どーも。 今週もサクラ狙ってきました。 ポイントは人少ないとこでやりたくて、 寿都の堤防から。 まずは土曜日。 書くこと何もありません。 何事もなく終了。 次に日曜朝。 なんとなーくまた同じ堤防へ。 夜明け前から始めて約1時間何も無し。 そして沖でアタリっぽい反応の後に根掛かり… 岡ジグ殉職。 半信半疑ながらまた同じ沈み根の横を通すと、 アタリが! 小さいながら今季初雨鱒ゲットです。 またその横を通すと 40センチ位の雨鱒。 これは根に付いてるパターンだ。 次はホッケ その次もホッケと、5連続ホッケ。 また何投か毎に雨鱒。 これは綺麗なグリーンバックでした。 たまにチビカジカ。 なんやかんやで…
前回の続き。 海サクラ用に久々フック作りしているんですが、いつも悩む問題が。 それは、ジグ用のフックをどのスタイルにするか。ネットで調べてみても皆さん悩んでらっしゃるようで。 とりあえず私が悩んでるフックを並べた図がこれ。 左の2つは買ってそのまま使える楽チンな管付きフック。楽チンな分自分で作るよりコストが高め。 左から3番目は他のショアジギでも使えるタイプのシングルフック。 これは自作だとコスト低い、バラし辛いイメージ。 左から4番目のダブルフックは、段差仕様で、フッキング率が良い。しかし、シングルに比べ作るのが少し手間、コストも当然、少しではあるが高くなる。 左から5番目のダブルフックは針…
どーも。 今週は西積丹〜島牧でイカとサクラ探しへ。 夜は磯場でエギング。 ポツポツと豆イカ。 ヤリイカいないので漁港巡りで豆イカすら釣れず。 そのまま寿都〜島牧までサクラ探し。 まずは江ノ島海岸。 到着してリーダー忘れに気づく…。 仕方ないので、PE直結びで開始。 すると何故かリールの調子が悪く、引っかかって1万円分のルアーを海に奉納。 開始1時間で意気消沈。 メンテナンスし直して、改めてトライ。 すると、カケ上がりに差し掛かったところで抑え込むようなアタリでフッキング! 横に走られ、なんとか立て直そうとするも、PEが、カケ上がり部分に擦れラインブレイク…。 サクラじゃない、デカい雨鱒だったん…
どーも。 初釣りは先週になりますが函館へ。 夜に着いてイカ釣り3時間で釣果無し。 そのまま大森浜へ。 跳ね無し。 釣果情報も無いままとにかく投げ続けること1時間。波打ち際でギラッ。 その瞬間食った! 3秒でバラし。 悔しがる暇もなくすぐにチョイ投げでまたギラッ。 3秒バラし。 また次もギラッからのバラし。 そこからはアタリなく、昨日のリベンジとヤリイカ釣りでテーラー、エギの二台体制もアタリなく。 車中泊で次の朝。 昨日のアタリに味しめてまた大森浜。 しかしアタリなく終了。 近くにいたアングラーと話すと、日によって大分ムラがあるそうです。 新年初釣りは釣果無しでした!!!笑 以上。
「ブログリーダー」を活用して、デルモさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。