画廊主の成沢さんと古川巧。ギャルリー成瀬の4人展2025
忙しくて皆様のところにお邪魔できない状態です。申し訳ございません。体調も芳しくありません。あしからず!うちのネコさん
ブログを書いてもらいましたwwネコさんの思い出!
ねこは布団で丸くなるww
わたくしの布団で寝ていたチハル君。隣の部屋には勝手にドアーを開けていましたね。この程度はネコさんの知恵?閉まっていた引き戸、よく開けていましたね!
横浜開港アンデパンダン展の記録の一部です。」最寄り駅、桜木町から出ている送迎バスです。第13回横浜開港アンデパンダン2025
チハル君、ナイスポーズ!滅多にない、かわいい顔!
家の下から見ると、「おっ!うちの子」寝てるじゃん!と、たまに見ていました。平和な風景でした!今、ウクライナやガザ地区の人々は安心して寝られない状態でしょう。***昨日24日、東京のソメイヨシノの開花宣言が出されました。寒い地方の方、もうすぐ春です。雪も解けてきます。たびたび告知しておりますがわたくしは本日より横浜で大規模なグループ展です。1週間また忙しいです。興味ある方是非足を運んで頂きたいです。無料です。窓辺に佇む「チハル君」!
この人形、有楽町の蚤の市で買いました。チハル君も無理して同じようなポーズとってくれました。ビクターの犬の人形とチハル君
「チハル君」が続きます。あっかんべ~~~
大きな口、開けていましたね!ちょうだ~い!!
飼い猫だった「チハル君」。昨日載せた画像に近い、つまんない光景でした。知らん顔していますwwよくある光景でした。
よくこの椅子で寝ていました。ふてぶてしい顔ですね!***30年前、オウム真理教による地下鉄サリン事件が起こりました。なにげに地下鉄に乗っていた乗客が被害にあいました。なんと約6000人。無差別殺人、恐ろしいですね。よく見た光景ww
ネコさんて、しょっちゅう手を舐めていましたね?身体もよく舐めています。犬と違って、舌がざらざらしていますからね!在りし日の「チハル君」。
10年以上前の画像です。結構撮ったつもりでしたがあまり残っていませんね。是非、飼い猫、飼い犬を写真で撮っている方、今よりさらにシャッター押しておくといいですよ!((´・ω`・)エッ?余計なお世話?)すいません。今日もうちにいたネコさん
2012年撮影の思ひ出。何度か載せているかも知れませんが、今月は元飼い猫の「チハル君」が続きます。ご容赦を!窓際で、うたた寝をしているチハル君。太陽の日差し好きでした。今月は元飼い猫の「チハル君」の命日でした。
犬と違い、ねこさんは高いところに平気で上がります。上から、見下されますwwこの子は我々を無視していました。屋根の上のネコさん
***うちの飼い猫の「チハル君」です。10年位前の画像です。降りますよ~~~
毎回ネコさんばかりなので、たまには犬さんも載せます。動物は、嘘つかないので好きです。でも、爬虫類は苦手です。本日の言葉・・・得難きは時、会い難きは友。・・・そう思います。たまには犬さんも・・・
7,8年前の写真です。今は、1匹になってしまいました。かつてはいっぱいいましたが・・・
一緒にいた期間は約15年。2021年3月12日。寿命が来てしまいました。老衰だったようです。やはり、人間とネコさんと一緒に暮らしていると、いろいろな思い出が蘇ります。動物はネコに限らず癒されますね。人間と違って嘘をつきません。正直です。凄いですね?本日は飼い猫だった「チハル君」の命日です。
ネコさんの後ろ姿て、なんかいいなあ!戯言・・・3・11。東日本大震災から14年。東北で起きた大地震、我々の住んでいる神奈川県も揺れました。小生は仕事休みだったので自宅で揺れを感じていました。家の近所は震度3か4ぐらいだったのか・・・?即水道が出なくなりました。14年経つと何が起きたか忘れて来ます。記録しておかないと風化してしまいます。妻は仕事で千葉から戻る途中、総武線の新小岩辺りで降ろされました。所謂帰宅困難者になってしまったのです。帰って来たのは翌朝9時過ぎでした。人生いろいろあります。長閑な光景・・・!
や~~ね~~wwねこだって、たまにはこんな格好するんだよ!だってさ!あっ!見られちゃったわ!
カメラ目線。戯言・・・今年は、昭和に換算すると、昭和100年だそうです。ボーッと過ごしていると時間の経つのが早すぎます。昭和生まれの戯言です。はい、撮りますよ~!オオッ、いい感じ!
ネコさんは、静かなところが好きなんです。戯言・・・先日も書きましたが腕の骨折なんて、初めてです。子供の頃、小指の骨を折ったことありましたが半世紀ぶり?とても不便ですね。ため息!こうならないと、障害者の気持ちてわかりませんね?普段何も考えなかったわたくし!反省します!ひっそりと・・・
先月。東博に行ったときに観た屏風。龍虎図屏風。俵屋宗雪の作品。キャプションに宗達の後継者と書いてあるので、弟子であろう。17世紀ごろの絵です。俵屋宗雪(たわらやそうせつ)、みなさまご存じでしたか?この顔、トラネコじゃんww当時の人は本物のトラは見たことないからね。誰かの絵手本からの創作でしょう。江戸以前のトラの絵は、ネコぽい顔が多いです。
ねこさん
とりあえず、なんとか復活!小生、お陰様で退院しました。左腕はギブスで固められています。痒いです。いつギブスはずせるでしょう?ストレッチする猫さんです。ストレッチ~~~
ちょっと、足を滑らせ頭を打ってしまいました。左腕も骨折。只今入院中。参ったなあ!退院したら戻ります。暫くお休みします。
「ブログリーダー」を活用して、チハネコ日記さんをフォローしませんか?
画廊主の成沢さんと古川巧。ギャルリー成瀬の4人展2025
アンパン仲間の堀篤子、新藤ブキチ、宮崎和之の3人展。毎年継続してやっているグループ展。ここのところ、万国橋ギャラリーが多いですね。パワー感じます。にて。左から浅野茂登子、堀篤子、古川巧です。ギャラリーにて。横浜開港アンデパンダン仲間です。AKB展万国橋ギャラリー横浜2025
先生も80歳を過ぎました。これからも元気でいてほしい!近世日本美術史のオーソリティ。河野先生と、藤崎さん、古川巧。河野元治先生横浜2025
東京、横浜も13日連続真夏日だったそうな!蒸し暑い日が続いています。夏本番の7月は今日からなのですが・・・wwやる気を失せるグーブログ。突然終了はないでしょ!インスタグラムやフェイスブックなどに比べたらアクセスが少ないのですかね?一応終わるまで適当にやります。毎日やるかは疑問ですww6月も終わりました。2025
この駅舎いつ替わったのでしょう?曖昧な記憶ですが10年位前までこんな感じではなかったような?この、京都タワーはわたくしが60年前修学旅行で来た時からありました。インバウンドだけでなく修学旅行生も多い街。プチ関西旅行②京都駅にてJR東海2025
今回の目的はドイツの美術家、アンセルム・キーファー展です。二条城でやっていました。ここに来たのは半世紀ぶり!京都はちょくちょく来ているのですが二条城は横を通ってもスルーでしたwwでも、キーファーは見たかったのです。先日も国宝展ギリギリに行ったのですが、今回も終わる数日前でした。東京なら少しは近いのですが、今回京都でしかやらないので仕方ありません。ここ二条城は天守閣はありませんが、それなりに立派な建築。家康も金使っています。いつの世も権力者はやりたい放題!プチ関西旅行③キーファー展二条城京都2025
だんだん出かけるのが億劫になって来ています。わたくしが老化しているんです・・・困ったものです。(どうしようもないからね!)何やかや、旅に行こうとすると関西になります。今回、見たい展覧会が京都でやっているのでした。品川駅です。2025年6月。間違えて、朝早めの電車の切符買ってしまいました。プチ関西旅行➀品川駅にてJR東海2025
今は見れません。人目もはばからず、尻を立てています。ネコは自由だ!爪とぎのネコさん!
このショットは、なかなか撮れません!跳びネコ
ここ7階の出窓ww猫さんは落ちる心配ないと平気です。ネコさんは高いところが好きですww
今も同じ場所があるのですが、残っているのは「トラの尾」の観葉植物だけです。植物は手入れしていると長生きです。動物の命は短いですねえ・・・!懐かしのチハル君!
3,4日開けますのでしばらくチハル君!思い出のチハル君!
汚い部屋ですみません。チハル君の日光浴です。思い出のチハル君!
わたくしが晩酌していると、缶詰の音ですぐ近寄ってきました。マグロ、サバ,サンマ等が好きでしたね。懐かしのチハル君2012年撮影
兎に角、静かなブームです。近世美術展色々なところでやっています。2025
我々横浜開港アンデパンダン展の仲間の皆様、精力的に展覧会を開いています。やれる時にやらないと、言うのは本当です。いつかではダメなんです。生きている時でないと作品は生まれません。皆様のお陰で横浜開港アンデパンダン展も徐々に知名度上がって来ています。この3人展も、盛り上げていてくれている方々です。6月16日まで。アンパン仲間の3人展横浜2025
川崎駅前の浮世絵ギャラリーの現在の展示です。国貞の作品しばし見入りました。最近、NℍKの大河ドラマで蔦重の物語をやっているので、つい関連展覧会観てしまいます。お陰で、たくさんの浮世絵師を観ています。なんでも知らないと興味湧きません。知るということは大切です。人生短し・・・痛感します!知らないことばかり・・・!こんなこと書くと、研究者に怒られるかもしれませんが浮世絵は、現代の劇画か絵葉書きと思うのは私だけでしょうか?今も無名漫画家もたくさんいます。浮世絵師も似ているなと思うのです。浮世絵スター誕生川崎浮世絵ギャラリー2025
奈良の鹿。生え変わりの鹿多い時期。奈良の鹿2025
懐かしのチハル君!2011年撮影
権力者への挑戦!歌麿、なかなか反骨心ある浮世絵画家。最近、観る機会が多いので作品をよく見ます。けっこうエロティックな作品ありますね。歌麿の作品
7月の初旬、京急鶴見駅にこんなポスターが貼ってありました。もう盆踊りの季節になって来たのです。鶴見の総持寺で盆踊りがあるようです。修行僧の元気な盆踊りが見られることでしょう!曹洞宗大本山総持寺「みたままつり」。夏は各地でいろいろな祭りが多いので楽しいです。夏好きのわたくしは冬よりフットワークがいいですね?17日から19日まで。総持寺で今年も盆踊り!鶴見2024
池袋で西武線。顔の丸い電車。ネットニュースでは見たことはありましたが、本物を見たのはお初です。西武の特急2024
今秋の展覧会に向けて、企画賛同者によりギャルリー成瀬に集いました。展覧会というのは、どういう企画から始まりどうやって出品者を集めるか?みんなで、討論します。(これがめんどくせー)て言っちゃあだめなんですが・・・wwまあ、気心の知れた4人で10月開催の運びになりました。これから、企画書(募集案内)を作り出品者を集います。これも横浜開港アンデパンダン展の一環です。アートの輪を広げよう・・・!何かする美術運動!アクティブにやるのが多少の美術史に残るのです。町田て東京なんですが、神奈川(横浜)のすぐ隣!我々のグループ地域なんて関係ありません。ギャルリー17横浜線「成瀬」駅前にあります。現在は、ドローウィング展が行われています。まあ、地味な展覧会ですが、昭和の香り漂う落ち着いた展覧会になっています。まあ、この展覧会...久々の成瀬(町田)2024
過去最多の立候補者が出た都知事選。なんと、一人の定員に対して56人が立候補。でも真面目に立候補している人はいったい何人いたのでしょうか?マスメディアで露出する人はいつも4人(小池・蓮舫・石丸・田母神)だけ!東京では無名だった石丸候補。凄い得票。元参議院議員蓮舫も現職には大差で負け。現職の小池百合子が3期目の当選が決まりました!再開発ラッシュになりそうです!神宮の森も変わりそう!いい方向に向かえばいいのですが・・・!***それにしても、ふざけたポスターが多かった今回の選挙ポスターでした。掲示板に貼り切れなくなった候補者ポスター。こういうポスターだけで政治家を選んでいいものか?うーん!まあ、わたくしは都民でないので選ぶ権利もないのですが・・・wwすぐ隣が東京なので知らぬ間に情報が入ってしまうのです。思わず見入るポスター!都知事が決まった!小池が3期目続投!2024
練馬に遠征しました。三島喜美代さんが個展をやっていたからです。三島さんは、高齢なのに精力的作家。しかし残念ながら会期中にお亡くなりになりました。アートて好き嫌いの世界です。好みです。食べ物と似ています。例えば食堂で嫌いな食べ物てあえて選びませんよね?三島さんの作品て見ていてわたくしは飽きません。最近、わたくしの展覧会の楽しみは、会場風景や作品の写真を撮ることです。一昔前までは、日本の美術館は、かたくなに撮影禁止が多かったです。色々理由を付け禁止にしていました。個人で楽しむためだったら構わないと思うのです。欧米の美術館はほとんど撮影可能です。よく教科書に載っているような有名作品ですら撮っていいのですよ!あと、こういう展覧会もあるのだと拡散する方がいい宣伝になるし、知らない方々への告知にもなると思うのですが・...三島喜美代展練馬区立美術館2024
ここは川崎市です。「浜川崎駅」。京浜工業地帯の真ん中でしょうか?広大な埋め立て地にとてつもない工場群があります。この一帯、何か軍事関係に関連する匂いが感じます。半端じゃない大きさの製鉄所、ガラス工場、電気工場・・・他。一般人は工場内には入れないのであくまで個人的推測です。でも、考えてみると昔アメリカのロスに行ったとき友人の家に行く途中通った工場(確かダグラス)も広大な敷地に工場がありました。その時初めてアメリカはスケールがでかいと感じました。日本は土地が狭いのです。それ以外、アメリカで驚くことは何もありませんでした。ここは、南部支線の浜川崎駅です。まあ、ともかく今回は「浜川崎駅」から見た風景です。昼間はほとんど無人です。利用客は少ないですね。滅多に閉まらない踏切が閉まっていました。何が来るのかな?白い貨車...都会のローカル線駅で見た電気機関車!浜川崎2024
銀座には大小、300軒ぐらい画廊(ギャラリー)があるそうです。半世紀もアートをやっていながら、未だ行ったことない画廊がほとんどです。親しい友人から案内来ると行くぐらいですから・・・!画廊も行けば分かると思うのですがピンキリです。あと、自分と傾向の違う展覧会は覗きませんね。この日は知り合いの展覧会が三つ重なったので銀座へ。今回載せる展覧会は、初めてお会いした方、「カセイイノウエ」さん。銀座へ行くとここの画廊ともう一軒が私のルーティーンになっています。ダンサーでもある彼は、その踊る姿を作品化しているようです。踊るパフォーマンスをする方はたくさん知っていますが、それを可視化する方はなかなかいないものです。カセイイノウエさんと古川巧。2024カセイイノウエ展ステップスギャラリー銀座2024
鎌倉近代美術館所蔵作品。鉄板と石。立体リ・ウーファン葉山
葉山の近代美術館の庭にもいくつか彫刻が置いてあります。今回は、清水九兵衛の作品。タイトル《BELT》1978年立体清水九兵衛神奈川県立鎌倉近代美術館2024
横浜線鴨居で撮りました。横浜市営バス。横浜市営バス鴨居駅横浜
県立近代美術館に行った後、「葉山しおさい公園」というところに寄ってみました。現在、こちらは隣にある御用邸の発祥の地と言われています。今の御用邸はこの隣にあります。(つまり、美術館・しおさい公園・御用邸が並んでいるのです。)今回は、公園のアジサイを主に載せましょう!葉山しおさい公園葉山2024
見たい展覧会をやっているので葉山まで来てみました。鎌倉近代美術館の葉山館です。午前中は曇っていたのですが、美術館に着いた頃には晴れ間が見えました。昨日は線状降水帯が発生し、大雨だったのです。この葉山に来るといつも晴れているように思います。この美術館の下は海水浴場になっています。まだ海開きではないので人はまばらでした。庭にはいくつかの彫刻が置いてあります。イサム・ノグチの作品です。建物の外観、イマイチだなあ!鎌倉の八幡さんの建物のほうが断然素敵ですね?神奈川県立近代美術館葉山館2024
三溪園に行った帰り、昼食をすし屋(画像無し)でとり帰り際、東電の火力発電所の横を通ったので、どんなところか寄ってみました。ここは、テレビで何度か見たことあり興味はありましたww実はここで、いちご狩りが出来るという話を聞いていたからです。場所は大黒ふ頭へ行く道沿いで、何度も通っているところです。あの東電は、東日本大震災で福島原発の大事故を起こしているので、いいイメージはありません。しかし、まさかの完全予約制で予約していなかった我々は、いちご狩りには参戦出来ませんでした。こんなところまで、ネット利用しなければいけない時代になっていますww仕方なく、併設のパフェ―に寄ります。値段の割にはたいしたことない、いちごパフェ―でした。もう行かない!メディアの言うこと、あてになりません!(私見です)JERA(東電)のイチゴパフェ―横浜2024
まあ、ここに来ていつも思うのですが、10年ぐらい新しい植栽がされていません。季節の花はあるものの、ちょこっと植えてあるだけで、見ごたえのある花畑というのは感じない庭園です。(私見)花菖蒲と蓮の花が咲く時期は見事です。今年は花菖蒲撮りそびれましたが・・・!植物園ではないので仕方ないかも知れませんが、つつじや皐月、アジサイはもう少し増やせば見ごたえある庭園になると思うのですが・・・!手入れが比較的な植物はもっと増やしてほしいものです。(私見)花菖蒲が終ってしまった植栽地。1か月前だったようです。6月後半は、半夏生が色付いています。おまけ👇ホタルブクロの花。***横浜で日本情緒を味わう庭園はここです。小さな市民の声ですが聴いて下さるとさらに素晴らしい庭園になると思うのですが?(たわ言です)6月の三溪園横浜後編2024
三溪園の続きです。ひっそりとネジバナが咲いていました。高さ20㎝も満たない芝生の中にこっそり咲いているのです。ネジバナは、ピンクと白い花がありました。おまけ👇神奈川の県の花、「ヤマユリ」もちょこっと咲いていました。しばらくすると、神奈川県庁の周りにも咲き乱れるでしょう!(日本大通沿い)6月の三溪園横浜中編2024
暫く来てなかった横浜三渓園。ネタ作りに来たのです。写真撮らないと記事にならないわたくしwwボキャブラリー不足なので、皆様のような立派な読ませる記事は書けません。さてさて梅雨の合間の晴れ間に来てみました。でもね、タイミング悪く花の見ごろは少なかったです。今回はアジサイ編。まあ、真夏の空のようにスカッと青空ではありません。現在アジサイがちらほら咲いています。おまけ👇麻呂君に会えました!(わたくしが勝手につけた名前です。10年会っています。6月の三溪園横浜前編2024
何回か載せたことある庭園です。本牧公園公園内にある、中国庭園。緑が眩しいです。軽く散策して来ました。早、アジサイもそろそろお終いでしょうか?本牧市民公園上海・横浜友好園後編2024
6月後半の風景です。前編では池の真ん中にある、「湖心亭」(お休み処?)を主に載せます。中国風です。葦も青々!まあ。これも横浜の顔の一部です。本牧市民公園上海・横浜友好公園前編6月2024
お祝いにケーキを買いました。イチゴがびっしりww今月は連れの誕生日でしたww2024
鎌倉、御霊神社のあじさいと江ノ電。アジサイの季節