chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脳卒中ブログ村 https://nousotyuu-burogumura.blog.ss-blog.jp/

愛読の脳卒中関連のブログ、ニュース、Twitterの最新記事を集めています。毎日更新されます

meganesaru707
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/01

arrow_drop_down
  • 運転免許適性検査 [障害者の車運転]

      運転免許適性検査 いよいよ日曜日、車で1時間離れた運転免許更新センターに行きました。障害者駐車場に車を止めてセンターに入っていくと、日曜日ということもあり多くの人で混雑していました。 しばらくすると、係員が私を見つけて近寄ってきました。「メガネさんですか?」と聞きます。「ハイそうです」「こちらにどうぞ」どうも地元の警察から連絡が入っていたようです 。VIP 待遇とはいきませんが詳しく説明を受けることができました。 それでは、私の、運転免許適性検査の様子をご紹介します 1.まず両足で真っ直ぐ立てるか、片足立ち、握力検査です。 私は麻痺側の片足立ちは、もちろん出来ません。握力は、麻痺手はゼロ、健側は50程度だったと思います   2.運転席に乗り込んで検査です。 その前にいくつか質問がありました。 ◆「今日はどうしてきましたか」「自分の..

  • 3タイプ別の関係改善アプローチ [片麻痺障害者として生きる]

    前回三好春樹先生の、3つの軸で個人を考えると、典型的な3つのタイプに分けられると言う話を紹介しました。 3つの軸とは「社会的人間関係軸」、「家族的人間関係軸」、「自分自身との関係軸」です。 それに基づいて3つのタイプを考えてみました。タイプⅠは「会社人間」タイプ。タイプⅡは「マイホーム」タイプ、タイプⅢは「自己追求」タイプです。 それで今回は、それぞれのタイプごとの特徴を明らかにし、脳卒中片麻痺となった我々が、どう関係を向上させるか、そのアプローチ方法を考えてみたいと思います。 Ⅰ.「会社人間」タイプ 脳卒中で片麻痺となり会社復帰ができないと、社会的人間関係はあっさりなくなります。定年経験された方はよくご存じだろうと思いますが、大変これもろいのです。特に現役世代との関係はあっさりなくなります。 そこ..

  • 運転免許更新 交通課女性警官との攻防(2) [障害者の車運転]

      前回の地元警察との攻防の続きです。 ーーーーーーーーーーーー しばらくすると、彼女の上司の実直そうな男がやってきました。 私が先程と同じことを繰り返しますと、 「わかりました、県警とも相談しますので、少しお時間いただけますか」 それからは30分近く待ったでしょうか 「おまたせしました。申し訳ありません、法律は全く変わっていませんでした。 前の二人の担当者の判断ミスです」 『そうやないで、前の二人はベテランの方たちやった。だから私の体見て、「車の運転はできるが(実際している)が、片方の手足が動かないからAT車以外は実際に乗れない」ことを理解してくれたんや、それなら、そんな体で遠くまで行って、わざわざAT車に限定するような検査受ける必要は無いと判断してくれたんや』   「はあ~」 「その判断に間違いはなかった。私は8年間AT車以外は乗..

  • 運転免許更新 交通課女性警官との攻防(1) [障害者の車運転]

      今回で脳卒中後、3回目の免許更新になります。   前2回は地元警察で、あっけないほど簡単に更新出来たのですが、今回は多少不安に感じていました。といいますのは地元警察の交通課の免許更新担当の女子警察官の評判がすこぶる悪いのです。 最近更新に 行った妻や姉に聞くと、「おじいちゃんやおばあちゃんが窓口でボロカスに言われてた、相当きつい担当者だ」と言うのです。私は、嫌な予感を持ったまま出かけました。   書類を提出し、ソファに座って待っていると、案の定、例の女子警察官らしき人物が、近づいてきました。大まかなやり取りは次のとおりです。 「貴方を見ていると、このまま免許更新させるわけには行かない。まず、県内に2箇所ある更新センターで適性検査を受けてきてください」 「私は、病気してから過去2回、ここで免許更新している。なぜ今回だけ適性検査をうけなければな..

  • 脳卒中後3回目の運転免許更新(1)視力改善 [障害者の車運転]

    前回の免許更新から早くも5年が経過しました。脳卒中後は8年経過したことになります。片手運転ですが、幸い無事故で、ここまできました。ボディーをこっすて傷つけることもありませんでした。この間、平衡感覚がかなり改善されて、大きなカーブでも体が傾くということもなくなりました。高速道の運転も普通にできるようになりました。 ただ一つ問題があります。「視力」です。 わたしは元々老眼で、実は病気前の免許更新時から次回はメガネを準備してくださいと言われていたのです。それでも、不思議なことに病後2回はすんなり視力検査合格したのです。 ところが、最近さらに視力が悪化しているように感じるのです。パソコンのし過ぎかもしれません。両眼で0.7以上が、普通免許の場合の条件ですが、やや下回っている気がします。 そこで上記の写真のように視力補正..

  • 「関係障害論」的(その2)人間を3つのタイプに分けて考えるアプローチ法。 [片麻痺障害者として生きる]

    三好春樹著「関係障害論」の第2回目は、その人が持っている「関係を評価」し、3つのタイプに分けて考えようというお話です。 関係の中で、人間を評価しようという斬新な考えです。私流に解釈してお伝えします。 ■□■□■□■□ 三軸の評価基準 (図形見ずらい場合はクリックしてアップでご覧ください) まず、評価基準は三つの軸です(図-1の※44)社会的関係y軸,自分自身との関係z軸、家族的関係x軸です。 三軸に沿って評価すると、大きさが立体化されて表されます(図-1の※45) まあ※45の様にバランスが取れていると、大きな正方形になる。豊かな人間関係を持っている人となります。 ..

  • 車のドアを閉める時はくれぐれもご注意を!

      えぬ@michienu 自分の車に乗ってドア閉める時に、誤って車から転落するという失態を演じてしまいました。片麻痺という事で、乗り降りの時はドアをいっぱいに開けるので、車内から閉めようとして身体ごと手を伸ばし、バランス崩して地面にダイブ。左手でハンドル握っていたものの、麻痺手で体重支えきれませんでした 12:45 AM - Jan 7, 2018 Twitter Ads info and privacy See えぬ's other Tweets これはえぬさんのtwitter記事です。私もドアを全開にして車に乗り込むので、閉める時多少苦労します。運転席に座った時すぐシートベル..

  • ◇◆第三駐車場番外編 最初で、最後の警告

       ◇◆第三駐車場番外編 1月の最後の日です。第三駐車場のすぐ近くにある図書館の駐車場、ここ日当たりが良く雪溶けが早いところです。 ここで半金屋にばったり出くわしました。それも彼が、彼女の車に乗り込む直前です。 「昨年は工事お世話になって有難う」 「ハァ~?どちらさんでした?」 「工務店で屋根防水工事お世話になりました。その節はお世話になりました」 「アア~」 「今まで気づかんかったんか、ワシはあんたの車見てすぐわかったで~」 私の、最初で、最後の警告です。

  • 三好春樹先生の「関係障害論」的アプローチを考えてみる (その1)

    三好春樹先生の「関係障害論」的アプローチを考えてみる (その1) 三好春樹著「関係障害論」は着想が斬新で、非常に含蓄(がんちく=深い意味)に富んだ素晴らしい考えです。今回このアプローチ法を紹介しながら、リハビリのあり方を考えてみたいと思います。この本を教科書にリハビリや人間関係というものを考えるシリーズです。まず三好理論をご紹介します。 ■□■□■□■□ これまでリハビリと言えばまず「個体(身体)」に対するアプローチが先で、関係(人間関係)はこれにプラスされるものです。式に直すと次のようになります。 人間 = 個体 + 関係 例えば個体(身体)が100で関係が0の場合トータルで人間は100となるという事です。従ってリハビリのアプローチはまず身体のアプローチで、その後もそれに限定されることが多い。 ..

  • 相変わらずの障害者の駐車場事情

      【神戸新聞2017/12/14】

  • 吠え 第三駐車場 最終章 そして悲劇は起こった

      私は半金屋のことは、やはり社長に話しておいた方がいいだろうと思いました。 実直なこの社長が、半金屋のことでこれから信用を無くすことを危惧したのです。 実は女房と社長の奥さんは年に数度お茶をする仲良しグループの一員です。そのお茶会が数日後開かれることになっていました。 「私が冗談めかして奥さんの耳に入れとくは」と女房が言っていた矢先に、その悲劇が起こったのです。 現場から現場へと掛け持ちして多忙な社長が何と正面衝突事故、ドクターフェリで大病院に運び込まれたのです。 首の骨が折れており全治6カ月の大けが。幸い神経に損傷はなく車いす生活にはならないで済みそうですが・・・。 家の工事が予定通り20日で済んでいれば、社長は焦ることはなっかったのです。 (吠え吠え)こら!半金屋!お前がきっちり仕事しておればこんなことにならへんだかもしれんのや。社長は少なくと..

  • (4)介護(リハビリ)を仕事にしてしまう男たち

        今回も教科書(「男と女の老い方講座」三好春樹著)からです。「片麻痺障害者となった女房を介護」している方はもちろん、そうでない方は「介護」を「リハビリ」と読み替えて、読んでください。    それにしても「男の特性」が良くとらえられており、思わず笑ってしまいました。   ------------------------------------------------------------------------------ ■男の介護は生きがいになってしまう。これが問題だ。 定年になって、それまで生きがいだった仕事がなくなった男性にとってはこれは新たな生きがいになる。   ■介護を生きがいにするのは悪いことではない。しかし日本の男性が仕事一筋に打ち込んで ワーカホリック( 仕事中毒)と呼ばれているのと同じやり方で介護をし始めるから問題なのである。 介護目..

  • セルフのガソリンスタンドの親切

      私は関西の田舎町で暮らしています。しかも片麻痺で歩行に装具と杖が必要です。ですから移動に車は欠かせません。当然車には、月何回か、ガソリン給油が必要になります。 最近はセルフのガソリンスタンドが多くなりました。私は片手でお釣りを受け取るのが苦手なこともあり、いつも現金で3000円分きっちり入れることにしています。 病気前から2000ccのミニバンに乗っているのですが、これ車高が高く左片麻痺の私は、運転席の乗り降りに苦労するのです。さらに1000円札を3枚挿入しなければなりませんので、片手しか使えない私は、給油の作業に多少時間がかかるのです。ですからいつもは、空いている平日に給油を済ませるようにしています。 その日は、日曜日でしたが、たまたま通りっかかった際、あまり混んでいなかったのと、残量が減っていたので、給油することにしました。一台待ちで..

  • 吠え 第三駐車場 その5 半金屋の仕事は始まった

      工事は8割方完成し、室外工事は半金屋の工事を残すのみ。 それが終われば、いよいよ天井張り替え等室内工事に移るのですが・・・いつになることやら。 他の工事業者が全て引き揚げた後、いよいよ半金屋が一人だけでやってきました。嫌な予感がします。 「おはようございます」朝、半金屋がノー天気にやってきます。 そして屋根に上ってラジオを聴きながら半日仕事、午後はやはり姿が消えています。 それからも半日勤務は続きますが、さらに少し雨が降っただけで一日休み。ただし第三駐車場には現れていません。察したか? ある日、工事の遅れに業を煮やした私はわざと半金屋に見えるように家の周りをゆっくり歩きました。 午後第三駐車場に行くと半金屋がいました。が、私がリハビリを始めるやいなや、突然、すごい勢いで半金屋の軽トラが第三駐車場から飛び出して出ていきました。 第三駐車場には、半金屋はそ..

  • 高速道の運転も運転感覚が戻ってきました [障害者の車運転]

      高速道で岡山~倉敷 =>(四国)坂出~丸亀~観音寺へ2泊3日の小旅行です。   一番上の写真の正面に見える建物が7年前に脳卒中で倒れ運び込まれた岡山医療センターの建物です。 高速道の運転時間は約3時間です。途中1回の休憩を取りました。10数個のトンネルが連続し事故も多い山陽自動車道、おまけに工事のため3か所の長い片側走行でした。幸い大して混んでなかったこともあり、ストレスも感じずに運転できました。7年以上の長い時間がかかりましたが、高速道の運転に関してもほぼ病気前の状態に戻ったようです。 後は大都市部の運転ですが、関西では神戸や京都など大阪市内以外は、ほぼ走りました。大阪市内は今のとこ行く予定はありませんが、徐々に適応していけると思います。 それじゃ~また ..

  • 吠え吠え記 第三駐車場その4 半金屋現る!

      その悲劇は、この地方を襲った大雨から始まりました。 横殴りの大雨に古い我が家は耐え切れず。大量に雨漏し始めたのでした。 妻はもう大慌てで、プラスチックの衣装ケースを2つ並べました。 ちなみに知人宅は紙おむつを漏れてくる所に張り付けたそうです(笑)。 もう早急に修理するしかありません。 すぐ知り合いの工務店に来ていただき修理方法を検討しました。コンクリート工事、防水塗装など様々な業者が現場(我が家)に下見に訪れました。そしてその中に何と半金屋もいたのです。 次の雨までに、完成を急ぐ必要があります。あんな業者外してくれともいえず工事が始まりました。期間は20日間です。フェンスの撤去、コンクリ―打ち、塗装前下処理、塗装と工事は順調に進みました。業者の方は災害で工事が重なり、しかも次の雨までにそれぞれに早急に仕上げていかなければなりません。どの業者の方も懸命でした。おかげ..

  • (3) 自立した人ほど要注意!

      老いに適応するための講座の第3回です。今回、三好先生の主に団塊世代の人向けメッセージですが、三好先生ご自身の、苦い「離婚体験」にも触れられています。   「個人主義」は、危険!  ■「進歩主義」とともに私たちの価値観となっていたのは「個人主義」であった。自立した個人になることが人間の目標であるとされた。 ■こうした「個人主義」と「男女同権」という理念を空気のように吸い込み育ったため私は結婚とは自立した男と自立した女が共同生活するものでなくてはならないと思っていた。 ■しかしそうやってなされた結婚は破綻し離婚へと至った。「理念で結婚、本音で離婚」というのは団塊の世代を取材した記事に付けられたタイトルだが、私にぴったりの言葉である。人が依存しあうのは当たり前のことなのである。 自立を目指して生きてきたことが、実は排他主義と孤立をもたらす。 ■脳卒中による手足..

  • 駐車禁止除外指定の申請 [障害者の車運転]

    身体障害者手帳などを持っている人で、一定の条件に当てはまれば交付して貰うことが出来るのが駐禁除外標章です。 路上駐車をしても「 駐車禁止除外指定車標章」を表示していると駐車禁止除外となるものです。 私も同病(病歴7年)でリハビリ入院されてきた京都の方に聞いて初めて知りました。 退院後運転再開して直ぐに取得しました。書類をそろえるだけで、窓口ですんなり取得できました。ただ申請から許可が下りるまで多少時間がかかります(2~3週間だったと思います)。   都道府県ごとに多少違いがあるかもしれません。詳しくは管轄の警察の交通課にお問い合わせください。   ただ、これ不正・悪用が多いと最近問題になっています(特に大阪)。障害者を乗せていない家族による単独使用などは、ダメです。   私が良く行くスーパーマーケットは、車イス専用駐車場が5台..

  • 吠え第三駐車場 その3

      第三駐車場の中核をなす3組ペアの中に、私にはどうしても気になる1台がありました。  それは軽トラックなのですが、ドアに屋号が描かれてるのです。 営業車なら屋号は当然なのですが、問題はこの車、平日午後の私のリハビリ時間に頻繁にバッテングすることです。 屋号は、水道屋さんや電気屋さんと同じように建築工事業の中のいわゆる専門工事業者です。 私がリハビリを始める時間にはすでに停まっており、約1時間半のリハビリが終わってもまだ停まっている。 私は半日しか仕事してないであろうこの人を「半金(勤)屋」さんと名づけました。(写真は合成です) 他にも電気工事業者らしき車が一台ありますが、屋号が書いてある車はさすがにこの車だけです。             そしてある日、何と、この半金屋さんの軽トラックが我が家に突然現れたのでした。

  • (2)「進歩し発達する」という呪縛から逃れる

     男(片麻痺障害者)のための老い方講座のその2は、「 進歩・発達の思想・主義の呪縛(じゅばく)から逃れる」です。   教科書「男と女の老い方講座(三好春樹著)」から、いつものように抜粋いたします。    【進歩主義で、老いは捉えられない】  ■時間の流れがより良いものに向かって発展、進歩している直線的なものだという感覚は私たちには馴染みのものである。   ■確かに歴史は原始、未開から古代、中世を経て近代に至る進歩の歴史であるように見える。これが歴史の目的でありその歴史の中で個人の最も大切な役割はその歴史の進歩に貢献することである。というのが左翼的インテリの常識となっていた。   ■ところが老いは進歩とは逆の方向性なのである。進歩が上向きなら、老いは下向きだ。進歩が良いことなら、老いは悪いことになる。ところが今でも進歩主義の側から、老いの意味が提出されることなんか、..

  • 片麻痺の運転免許更新

      運転免許の更新なのですが、私は、病後2回更新しました。しかし以前からの更新とほぼ同じ。思いっ切り心配した割には取り立てて何の苦労はありませんでした。私の場合、全くの拍子抜けです。 この丹下右膳の運転記は私の体験記ですので、実体験をお伝えします。ただ免許更新に関しては、簡単であっただけにノウハウの蓄積がありません。それで下記に参考となるブログ記載します。 私の体験は、自分で車を運転して警察署に行き、窓口で書類申請、視力検査。「講習会の会場二階ですけど 、階段一人で上がれますか?」「大丈夫です」「混雑しますので、当日少し早めに来てこの受付に声かけてください」「わかりました」 これで終了です。2回ともほぼ同じ。 私の親友は西日本のとある県の県警交通課一筋。最後はかなり責任ある立場に就いていました 。その彼が定年を機に私の家に遊びに来ました。私が片手運..

  • 吠え 第三駐車場 その2

    いつもの第三駐車場。例のごとくペアごとに3組バラバラに隅っこに停まってる。で、私の車だけが中央にポツンと1台。いつもの光景です。 突然、1台の軽自動が現れ、何と私の車の真横にぴったりと停まった。 あれ?どかっで見た様な車・・・と思う間もなく元気よく飛び出してきた女。 な、なんと!!キツネサル(わが妻)でした。 (メガネ)なんか用か?! (キツネ)用はないけど、私も1度見てみたかったんや。あれが、例の車か? (メガネ・吠え)や、やめんかい!こんな近くに止めたら同類やと誤解されるやないかい!   (キツネ)ええやないの~。こっちは夫婦なんやから。 (メガネ・吠え)そんなことあいつらにわかるかい!わしも仲間になってもた~((+_+)) (キツネ)気にしない。気にしない。  

  • (1) 老後は「人柄だけ」で勝負する。金、地位、名誉は役に立たない

    今回から、「男(片麻痺障害者)のための老い方講座」をシリーズで始めます。教科書は、男と女の老い方講座(三好春樹著)です。   「障害のある生活を学ぶことは老いの生活を学ぶことに通じる」逆に「老いの生活を学ぶことは障害のある生活を学ぶことに通じる」というのが私の持論です。 この点三好先生の著書は学ぶのに最適の教科書です。以下、抜粋していきます。 ----------------------------------------   ■老いに適用しやすい条件を箇条書きしすると、次の三つである。   1.金、地位、名誉と縁がないこと 2.進歩主義を信奉していないこと 3.自立した個人にこだわらないこと      ■三好先生は、就職した老人施設と、かって学生運動で留置所に23日間いた経験をもとにこんなことを述べられています 。 老人施設に入った老人たちに通..

  • 丹下左膳の運転記 路上編6 バックが難しい

      脳卒中片麻痺になってから、駐車場でのバックの感覚が中々戻りません。 私は、運転を再開し7年になりましたが、以前は、難なく操作していたのに、上手く操作できなくなったことが幾つかあります。 その一つがバックでの駐車。これ今だに感覚が戻らない。    以前は、女房のバックの下手さに「信じられへんわ~」と何度もあきれ返りました。 が、今は自分で自分を「信じられへんわ~」とあきれ返っています(泣き) 左右に車が駐車していると、これが目印になって比較的バックしやすいのですが、左右何も目印がないとダメ。2~4度切り返し何とか駐車しています。 空間認識が障害されているのか・・・。自分でもうんざりします。このバックだけは未だに時間を見つけ練習します。   ◇札幌のペーパードライバー講習 https://www.youtube.com/watch?v=Dk..

  • 吠え 第三駐車場 その1

    ★第三駐車場 地方の町の公共ホールなどの文化施設。場所は、その第三駐車場。 日曜・祝祭日のイベンやコンサート等でたまに使われる程度で 平日は、いつもガラガラ。しかも、幹線道路から外れた目立たない場所にあります。 ここが、私の定番のリハビリ場です。車の運転もここで練習しました。 しかし、こんな駐車場にも、よく見ると端の方にポツリポツリと車が停まっています。                   最初は全く気づかず、真ん中が空いておりこれ幸いとリハビリを続けていました。 でも、いつも同じ様な車が、2台並んで端に停まっています。そんなペアが3組。 真夏、そのうち1台には必ずエンジンがかかっています。 (吠え吠え)コラァァ~~人が暑い中必死でリハビリしとるちゅに、貴様ら昼の日中になにしとっるちゃ!! う、うらやましい やないかい。..

  • 廊下の書斎リニューアル 目玉はこれ!

      廊下の書斎リニューアルしました。一番の目玉はこちらです。   1stモール デスク アームスタンド 読書スタンド 角度 高さ調節 ストッパー オフィス タブレットスタンド ST-BST-22 出版社/メーカー: 1st モール メディア: エレクトロニクス   アーム型の 読書スタンドです。前に「私の机術」で、ご紹介したブックスタンドにアームがついているものです。 これ、本当にいいです。これで片麻痺で読書するストレスが、ほぼなくなりました。ページ抑えの加減もちょうどよかったです。重い書籍は試していませんが、これだけ机にしっかり固定できていれば大丈夫でしょう。 それじゃ~また。  

  • (路上編)その5 ETCカードは必須、何かをしながら別のことをしない

    私は、運転を再開し7年になりましたが、以前は、難なく操作していたのに、上手く操作できなくなったことが幾つかあります。 その一つに「パーキング・ブレーキを解除し、素早くブレーキべダルを踏む」という操作です。どうしても足でペタルの位置を探してしまい操作が遅れるのです。   それで、信号などで停止した時はブレーキぺタルを踏んだままの状態で止まるようになりました。   この状態で困るのは、高速道の出口などで料金の支払いを現金でする場合です。財布から現金を出そうとすると、そちらに意識が集中し、足元のブレーキが甘くなります。ですから私には、高速料金はETCカードによる支払いが必須となりました。 私は片麻痺になって、1つのことにしか意識がいかくなっています。運転中に会話することなど以前は何でもなかったのに、病後はこれが難しい。   横でキツネ(女房)が、何か言っても適当に..

  • 廊下の書斎で着想を得る。

      これは、元々ベッドで使う予定で購入したのですが、ベッドへの出入りの度、近づけたり遠ざけたりとめんどくさい。自室は病室と違い物にあふれていますので、移動の度あっちにあたり、こっちにあたりで結構ストレスになります。   そこで縁側(廊下)に出してみました。これが簡易書斎として結構使い勝手が良い。春や秋の天気の良い日などここの椅子に座って快適に読書できる。   それと、片麻痺障害者となって、仕事を止めてから、外で喫茶店やカフェに入りコーヒー飲みながら読書したり、ぼんやり物思いにふけるという機会が殆どなくなリました。場所を変えると思わぬ着想が得られることが、本当に数多くありました。私には大切な機会でした。   仕事に詰まると本とノートを持って外に出る。散歩して疲れたら店に入りコーヒーを飲み読書したりぼんやりしたり・・やがて着想やアイデアがご..

  • 運転記 (路上編4) 高速道路出入のランプウェイはお気をつけあそばせ!

    ランプウェイというのは、高速道路や自動車専用道路の本線車道への流入や流出のための取付道路なのですが、写真のように一見ゆるやかに見えますが、実際これは大きくカーブしています。なかなか一般道にはない大きさのカーブです。 左カーブの時、私は、麻痺側に体が倒れそうになるのです。最初、健常の時と同じような感覚で曲がり始めたのですが、大きく体が傾いてしまい驚きました。これは電車に乗った時も感じたのですが、私の場合、バランスをとるのが非常に難しくなっているのです。おまけに麻痺側の足で踏ん張れない。当初はかなりこれが恐怖で、後ろの車が詰まるくらい本当にゆっくり曲がってました。運転席左のひじ掛けが本当に役に立ってくれました。 これは2~3年くらいで、ゆっくり改善されてきましたが、バランス感覚と麻痺側の足の踏ん張りがきかずカーブに弱いのが、我々の特徴なのでしょう。本当に「お気をつけあそばせ」なので..

  • 自助具制作ボランティアネット(全国版)

      【小さく見にくい場合は、画像をクリックしてアップでご覧ください。】 一昨日、自助具の記事をアップしたところ yuko様より大変有益なコメントいただきました。 皆さんのお住まいのお近くでも自助具ボランティアグループがあるかもしれませんので、ご紹介させていただきます。 yuko様、本当にありがとうございました。 このような有益なコメントいただき、ブログをはじめて本当によかったと思います。これからも同病の皆さんとそのご家族で役に立つ情報共有していきしょう。 それじゃーまた。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、meganesaru707さんをフォローしませんか?

ハンドル名
meganesaru707さん
ブログタイトル
脳卒中ブログ村
フォロー
脳卒中ブログ村

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用