こんばんは、今日はセンターの社会対策について書いてみたいと思います。 私は理系大卒、センター試験を現役で受けてから10年以上が経過…。 当時の社会の知識など残っているハズもありません。 再受験しようと決めたのが前年の9月だったので時間もありません! そこで色々調べた結果、短期間でマスターできそうなのが「倫理」でした。 なぜ倫理か? 「社会」も地理歴史と公民に分かれており、大まかにはどちらかを取ることになります。 しかし、地理歴史は世界史、日本史、地理で内容が重厚そうということで除外。 元々、高校生の時に選択していたのは日本史だったんですけど、苦手だったし、あまり興味も持てなかったし、何より10…
こんばんは、ある高です。 久しぶりに書く私の勉強法ですが、今日はセンター英語について書いてみたいと思います。 リスニングと速読に対応できる勉強を センター英語の特徴をあげるとすれば ・リスニングが得点のかなりの割合を占めること(50点/250点なので1/5!) ・後半の長文問題の量が多く、配点も大きいこと ではないでしょうか。このような特徴に対応した勉強をすることが高得点を取るカギだと思います。 特に最近のセンター英語は長文も長いし、内容も結構難しいなと感じます。 リスニングも長文読解も、普段からトレーニングしておかなければとても対応できないでしょう。 シャドーイングって知ってますか? そこで…
こんばんは、ある高です。 最後の更新からだいぶ間が空いてしまいましたが、私は元気です! 前回は唐突にマラソンのススメとかいう記事を書いてしまい困惑された方もいたと思います汗 勉強と走ることって親和性がとても高いと個人的には思ってるので、その辺を書ければと思ったのですが、あまりうまくいきませんでした笑 更新していない間もブログのことは考えていたんですが、私は大学受験のこと以外にも書きたいことがたくさんあるんだな思いました。それで、大学受験のことを書きつつ他のことも、とやっていこうとしたんですが、ちょっと支離滅裂だったと反省しています。当座は取り敢えず大学受験のことを書いて、その後で好きなことを書…
「ブログリーダー」を活用して、ある高さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。