chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ある高齢医学生 https://ashinaga-med.hatenablog.com/

働きながら約半年の勉強で再受験に挑戦し、国立医学部合格。受験勉強や大学生活などについて書きます。

ある高
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/24

arrow_drop_down
  • マラソンのススメ 達成感を得るために

    こんばんは、ある高です。 ちょっとタイトルが意味わからないんだけど、勉強のこと期待して見てるんだけどと言われそうですが。 実は私はマラソン、というかジョギングが1つの趣味みたいな感じでして。 大学に入ってからはあまり走ってないのですが、サラリーマン時代は結構頑張ってました。 これまでフルマラソン級(フル以上の距離含む)の完走は10回程度 一番頑張ってた時期はサブ4も達成したこともあります。(フルを4時間以内で完走すること) ハッキリ言って、マラソンはとってもキツイです。 走っている最中はいつも、何でこんなお金払ってまでキツイことしてるんだろと思うことは多々あります。(フルマラソンって参加するだ…

  • 医学部受験 センター数学対策

    こんばんは、ある高です。 前回の国語に続いて数学の勉強法について書いてみたいと思います。 本題に入る前に… 私は元々、上位大学の理系学部を卒業していましたし、数学にはそれなりの自信がありました。数学かなり好きでしたし。 1浪して合格したのですが、当時は数学ⅠA、ⅡBとも90点以上は当たり前、満点を取ることも珍しくない、という状態でした。 (センターをあまり重視しない関係ない大学だったので、さほどアドバンテージにはならなかったですが) マニアックな数学好きの人は知ってるかもしれませんが、『大学への数学』という雑誌がありまして(まだ出版されているようですね、懐かしい!)、そこに掲載されている「学力…

  • 医学部受験 センター国語対策

    こんばんは、ある高です。 さて、前置きがいろいろ長くなってしまいましたが、各教科ごとの私の勉強方法や使ていた参考書などについて今日から少しづつ紹介していきたいと思います。 まずはセンター試験の各科目、その後に二次試験という感じで順次書いてみたいと思います。 今日はセンター国語編です。 現代文 私はセンター国語の中で最も苦手意識がありました。 というのも、得点が安定せず、良い時はものすごく良いが、悪い時は目も当てられない点数を取ってしまっており、どれくらいの点数を取れそうっていう計算が立てにくかったんですね。 現代文は普通の日本語なので知識はなくても普通に読めるし、参考書はいらないか などと思っ…

  • 医学部受験 参考書の選び方

    こんばんは、ある高です。 受験勉強の方法に関して、私のやり方の総論についてこれまで書いてきました。 これから各教科ごとに使っていた参考書とかを紹介して行こうと思うのですが その前に、私の参考書の選び方についても書いてみたいと思います。 参考書の種類が多すぎる! 書店に行っていざ参考書を選ぼうとするとよく分かるのですが、 今や受験関連の参考書の種類は豊富すぎて、選択肢が多いことは良いのですが我々は逆に困ります。 それだけ受験産業が活況だということなのかもしれませんが、とにかく多い! 例えば国語の中の一分野である古文に関するものだけでも軽く50は超えるでしょう。 これだけあると、書店に行ってその場…

  • プロフィール画像はどうしようか

    おはようございます、ある高です。 私以外にはどうでもいい話だと思いますが、ここは日本ブログ村の医大生カテゴリに登録してまして… ブログ始めて1カ月未満、これまで9記事しか書いてないんですけど、今日時点で OUTランキング4位! IN/ PVランキング10位 になっており、望外の結果に大変驚いております。 最初はあまりアクセス数もなかったんですけど、ブログ村に登録したことで徐々に増え始め、 ここ2日位は特に確変状態に入ったのか急激にアクセスが伸びたことが寄与した結果と思われます。 こういう反応が目に見えると書くのが少々億劫でも頑張ろうと思えてきますね! その辺は成果が見えると捗る勉強と同じかなと…

  • 私の受験勉強法 総論③

    こんばんは、ある高です。 受験勉強法として2つ挙げると最初に宣言していましたが、もう一つ大事なことがありました。 なので3つめの総論記事を書きたいと思います。 それはモチベーションです。 受験勉強は長期戦です。長い長い孤独な戦いなのです。 うまくモチベーションをコントロールしないととても耐えられたものではありません。 モチベーションをいかに維持するかが合否に直結すると思いますので、今日はそれについて少し。 計画はゆるめに立てる ashinaga-med.hatenablog.com 総論①でも書いたのですが、勉強の計画を厳しく立てると失敗します。 何事もそうですが、想定通りになんでも進むという…

  • 高齢学生で困ったこと①

    こんにちは、ある高です。 今日は勉強のことではないけど、入学後に困ったことについて書きます。 大学生と言えばピチピチの高校生あがり。 年齢でいえばハタチそこそこのフレッシュな若者たちです。 高齢の学生など本来お呼びでなく、様々な隔たりがあることを日々実感しています。 今日は、周囲の学生との話し方についてです。 同級生男子の反応 私の呼び方は人によりけりですが、年上であることに敬意を表して? 「こんにちは、ある高さん(ビシ!)」 みたいな同級生が多いですかね。特に男子学生は敬語で話してくることが多いです。 私としては、あんまりかしこまって喋られると話しにくかったりするのでタメ口でいいよ~とは言っ…

  • 私の受験勉強法 総論②

    こんにちは、ある高です。 前回に引き続き、今日は私の受験勉強法の総論②ということで書いてみたいと思います。 何度も反復する もう、ズバリこれですね。とにかく反復する! これは色々なところで言われている通りで、もう知ってるよという方が多いかもしれません。 東大首席が教える超速「7回読み」勉強法 (PHP文庫) 作者: 山口真由 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2017/06/03 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る この方は最近メディアにもよく露出されてますよね。 しかし、大学受験の赫々たる勇者である東大生の中で更に主席とはすごいの一言に尽きます。 繰り返し反復するというの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ある高さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ある高さん
ブログタイトル
ある高齢医学生
フォロー
ある高齢医学生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用