chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
susumu1mm
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/13

arrow_drop_down
  • 百均で便利なスマホ撮影グッズ!リモコンと三脚を使ってみた

    百均のスマホ用リモコンシャッターと三脚は使えます! 百均でスマホ用リモコンシャッターと三脚を購入し、使ってみました。 リモコンは300円です。 Bluetooth方式でiOSとアンドロイドの両方に対応しています。 三脚は100円です。

  • 男性の育児休暇取得が進まないのはパタハラも一因?

    パタハラ(パタニティーハラスメント)は、男性が育児休暇などを取った時にされる嫌がらせや不利益な扱いのことです。 近年男性も育児にかかわるため育児休暇取得の声が聞かれます。 その状況と、なぜ男性の育児休暇取得が進まないのかを考えてみました。

  • GooGle Play Musicを使ってパソコンの音楽をスマホで聴いて楽しもう!

    CDから取り込んだりネットからダウンロードしたパソコン内の音楽は「GooGle Play Music」を使ってクラウドに無料でアップロードしてスマホで楽しむことができます。 「GooGle Play Music」の設定と使い方を説明します。

  • Googleフォトならスマホの写真を簡単にパソコンで共有して使える

    スマホで撮った写真はGoogleフォトを利用することでパソコンで見たり使ったりすることが簡単にできます。 報告書や資料、ブログ記事などの作成で、スマホで撮った写真を使います。 一番簡単で手っ取り早いのが、Googleフォトを使う方法です。

  • 夏風邪がなかなか治らない、治し方はあるのか、どうすればいい

    夏風邪に効く薬はない!と言われています。 3日ほど前から微熱が続いて、何となくだるい感じで、のどが少し痛く、鼻水も出るようになってきたので夏風邪にかかったと判断しました。 自分なりの回復へ向けての過ごし方を考えてみました。

  • LINEで迷惑なメッセージやトークをブロックして快適に使う方法

    LINEの「友だち」以外からの「メッセージ」や 迷惑「トーク」を送ってくる「友だち」をブロックしましょう! これら2つの迷惑行為を設定で回避する方法を説明します。

  • LINEの「友だち」が増えすぎたら「お気に入り」で管理する方法

    LINEでよく交流する友だちだけを「お気に入り」リストに入れて、すぐに探せるようにしましょう。 LINEを使い続けていると、「友だち」がどんどん増えてきて、友だちを探すのに手間取ります。 「お気に入り」機能をうまく使いましょう。

  • ワードで張り付けた画像と文章を思い通りに配置する方法

    ワードで画像を張り付けると文章の配置が思い通りにいかなくて困っている人に救いの手を差し伸べます。 ワードには文章と画像の位置関係を自由に設定できる機能が備わっています。 その方法を使えば、もう悩まなくて済むようになります。

  • LINEの「招待」で遠く離れた友だちを追加してつながろう!

    遠く離れた友だちや家族とLINEでつながるには「招待」がおススメです。 「招待」は相手によかったらどうぞと丁寧に案内文を書いてつながることができます。 ここでは、この「招待」を使った友達追加登録の方法をわかりやすく説明します。

  • 自分の名言をみごと実行した世界的に有名なプレイヤーに学ぼう!

    名言は私たちの人生に大きな影響をもたらします。 「夢を捨てなければ、希望を持ち続けられる。 希望があれば、人は多くのものを得ることができる。」 これはある名言を私が言い換えたものです。 そのある有名人の名言を紹介して内容を考えていきます。

  • ワードのクリップボードはスグレモノ!コピペで威力発揮の機能とは?

    ワードのクリップボードはコピーした文字や単語、文章を24個まで溜めて、その中の希望するものを自由に選んでコピペできるスグレモノなのです。 一般のコピペで使うクリップボードに比べ使い勝手が優れています。 このお得な機能の使い方を説明します。

  • 女子サッカーWC杯なでしこに学ぶピンチをチャンスに変える方法とは

    女子サッカーWC杯1次リーグ第2戦でなでしこジャパンはスコットランドに2-1で快勝、決勝トーナメントに望みをつなぎました。 第1戦はアルゼンチンと0-0の引き分けで、もう望みはないかもと思ったのに、なぜ第2戦で勝つことが出来たのでしょうか?

  • スマホの文字入力を自分に合った方法に切り替えるには

    スマホの文字入力は自分に合った方法で入力したいですね。 標準的な日本語文字入力、12個のキーが並んだ12キーは「フリック打ち」、ガラケーの「ケータイ打ち」を使うことも出来ます。 パソコンのキーボード配列にも切り替えることが出来ます。

  • スマホのアイコンを削除してもアプリが削除されない問題の解決方法

    アンドロイドのスマホではアプリのアイコンを削除してもアプリ本体は削除されません! ホーム画面をスッキリさせるためにも、スマホの負荷を減らすためにも使わないアプリは元から削除しておきたいものです。 その方法を説明します。

  • ワードの文字サイズを大きくした時の行間の空きすぎを調整する方法

    ワードで文字サイズを変えたら行間が広がりすぎて困った! 文字サイズによっては行間が広がってしまって間延びした感じになることがあり、調整がうまくいかなくて困った経験があります。 間延びした行間をびしっとしまった感じに戻す方法を説明します。

  • 老後の生活資金は年金以外に2000万円必要!100年安心年金はウソか?

    「老後の生活資金は年金以外に2000万円必要!」と金融庁が報告書を出したと新聞やテレビで大きく取り上げています。 国会でも野党が「100年安心年金はウソだったのか?」と政府を激しく追及しています。 報道内容をそのまま信じてよいのでしょうか?

  • ポン酢は手作りで!作り方を調べたら簡単レシピがこんなにも!

    ポン酢は市販品を買うのをやめることにしました! 安くて美味しいポン酢が簡単に手作りできることがわかったからです。 16種類の手作りレシピを調べた結果、材料に市販品と違う特徴があることがわかりました。 ポン酢の自家製レシピの特徴を説明します。

  • 梅雨時のエアコンの賢い使い方、除湿、再熱除湿、冷房はどう違う?

    今一つよくわからないエアコンの除湿、再熱除湿、冷房の違いを明らかにします! 梅雨の時期、じめじめした毎日では体もだるく感じ、気分も滅入ります。 電気代も違う除湿、再熱除湿、冷房を上手に使い分けてこの夏を乗り切りましょう。

  • スマホアプリのアイコン位置を並び替えて便利に使いたい!

    よく使うスマホのアプリはすぐに目につく位置に置きたいですね! アイコンを並び替える方法は簡単ですが、スマホに慣れていない人は並び変えられること自体を知らないこともあり、そのまま使っています。 簡単にアイコンを並び替える方法を説明します。

  • 定年後をどう生きるか、「生きがい」を感じる過ごし方をしませんか!

    人生100年時代と言われ始めている現在、定年後をどう過ごすかは大きな課題です。 定年が65歳に引き上げられつつありますが、65歳から100歳までをどう生きるか、これからの人もすでにその年代の人も、一度現在の自分を振り返って考えてみませんか?

  • 終身雇用は終わるのか?トヨタ社長発言の真意は?

    終身雇用は終わってしまうのでしょうか? 経団連中西会長や豊田章男トヨタ社長による終身雇用廃止ともとれる発言が話題になっています。 中西会長は終身雇用に進まざるを得ないと言っています。 では豊田社長の終身雇用発言の真意は何だったのでしょうか?

  • 川崎の無差別殺傷事件はなぜ起きた?防ぐことはできるのか?

    私たちは明日にも無差別殺傷事件に巻き込まれるかもしれません! 5月28日に川崎市の路上での無差別殺傷事件「拡大自殺」はなぜ起きたのか、なくするためにはどうすればいいのか、答えは一つではありませんが一市民としてできることはなんでしょうか?

  • おからパウダーを「あさイチ」レシピのヨーグルトとコーヒーで楽しむ

    おからパウダーをヨーグルトやコーヒーに入れるとどうなるの?どんな味? 少し前にNHK「あさイチ」で紹介されていたレシピのうち、最も簡単にできる3種類を試してみました。 どんな効果があるのか、どんな味なのかをお伝えします。

  • 紙の通帳がなくなる!なぜデジタル通帳か、利便性とデメリットは?

    紙の通帳がなくなる?! 三菱UFJ銀行は新規口座開設でデジタル手帳化を決めました。 6月10日から適用、原則として紙の通帳は発行されません。 他行も追随すると予測されます。 デジタル通帳の利便性、なぜデジタル手帳なのとデメリットを考えます。

  • 新卒一括採用の終焉とジョブ型採用への移行!学生はどう対応する?

    経団連は来年から現在の就活ルールを廃止します。 技能やスキルに優れた経験者を通年採用するジョブ型主体へと移行します。 実務経験がなく専門スキルに乏しい大学生は就職に不利になります。 今後の大学生の就活を、米国の就活事情と比較しつつ考えます。

  • 個人用YouTube動画をダウンロードしてオフラインで楽しむ簡単な方法

    スマホで撮影した5分以上の動画を、YouTube化してURLをLINEに張り付けて友人に送りました。 友人から「オフラインでも見れるようにしたい」と言ってきました。 YouTube動画をダウンロードしてMP4形式で保存する方法を紹介します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、susumu1mmさんをフォローしませんか?

ハンドル名
susumu1mmさん
ブログタイトル
日々1ミリだけ進む暮らし
フォロー
日々1ミリだけ進む暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用