昨日の更新で、私自身のブラック企業体験談を書いたばかりですが、またしてもブラック企業のお話です。 栃木県にある東北道の佐野SA(サービスエリア)が、8月14日からストライキで正常な営業ができない状況にあったということをご存知でしょうか? ストライキの背景には、SAの運営をしているケイセイフーズという会社の経営陣による従業員へのパワハラと、劣悪な労働環境、そして従業員から信頼の厚かった総務部長が不当解雇されたことがあります。 ストライキの背景 パチンコに負けて八つ当たり クビにしようかな・・・ 俺はここで一番偉いんだ エアコンを設置しない 従業員も我慢の限界に T氏退任 総務部長の解雇 営業再開…
世の中には、いわゆる「ブラック企業」と呼ばれる会社がたくさんありますよね。 むしろ「ホワイト企業」を探す方が難しいくらいです。 私もこれまで「ブラック企業」っぽい、いくつかの会社で働いてきたので、今回はその中の一つ、アパレル系(特殊)の会社で働いていた頃の話について書いていこうと思います。 働き始めるまで 休日少なすぎ 給料が安い 仕事内容がグレー そして退職へ 働き始めるまで 面接してその場で内定がほぼ決まったので、給料について聞いたのですが、「追って連絡しますので、その際に給料も伝えます」と言われました。 で、入社の数日前に、配属先の店長から連絡が来て、出勤に際しての諸々の詳細が伝えられた…
ソフトバンクグループの孫正義社長がぶっこみました。 「日本はもはや後進国であることを認める勇気を持とう」 普段あまりぶっこみ発言をしないイメージのある孫さんを以てしてこの発言ですから、本当に日本は待ったなしの状況なんでしょうね。 いいぞ、もっと言え! 今回の発言まとめ ユニコーン企業って何ぞや? 日本はもともと先進国などではない 何かと遅れている日本 でもご飯がおいしいってスゴイことよね 今回の発言まとめ 都内で行われたソフトバンクグループのイベントにおいて、孫正義社長は日本という国の危うさに言及しました。 彼が言うには、「日本は完全なAI後進国になっている」とのこと。 「日本はいつの間にかA…
イヤホンやヘッドホンで音楽を聴いていて、音漏れしてしまっている人ってけっこういますよね。 屋外とかであればいいですが、電車だとか図書館みたいな場所だと、そこまで大きな音ではないのに、すごく不快なんですよね。 ですが、アレって、たぶん当の本人たちも音漏れに気づいてないパターンがほとんどだと思うんですよ。 きっと本人たちも「え~!音漏れしてたなんて知らなかった!恥ずかしいから誰か注意してくれればいいのに!」とか思ってるハズなんですよ。 というわけで、今回は音漏れしている人にさりげなくそのことを伝えてあげる方法を考えていきたいと思います。 言葉で教えてあげる ジェスチャーで教えてあげる 自分も歌って…
今年もまた24時間テレビを放送してましたが、あれいります? 24時間テレビ 単純に面白くない 募金額6億超ってマジ!? スタッフの負担が大きすぎない? 24時間テレビ 24時間テレビは1978年から毎年放送されているチャリティー番組です。 この番組の放送に絡めて日本各地でチャリティーイベントが行われ、そのイベントによる物販や、生放送中に視聴者からの寄付を募るなどして集まった寄付金は「24時間テレビチャリティー委員会」なるものが管理分配するそうです。 募金は番組制作費用などの経費を一切差し引くことなく、「福祉」「環境」「災害復興」の3つの分野に分配されるとのこと。 番組内容としては、スペシャルド…
人は誰しも、何かしらの秘密を抱えて生きているものです。 多くの場合、その秘密は他愛もないようなものかもしれませんが、中にはとても重大な秘密を持っている人もいます。 もし、アナタがそんな重大な秘密を友人に打ち明けられたら、果たしてどんな顔をして聞くのが正解だと思いますか? バイト先で これは私が学生時代にバイトしていた職場での話です。 その職場には、私より1~2か月先に入った、私と同い年の岡本(仮)という男性バイトがいました。 同い年で、バイトを始めたのも同じくらいの時期、話してみれば何かと趣味も合うということで、私と岡本が仲良くなるのにそう時間はかかりませんでした。 同じ時間にシフトに入ってい…
ちょくちょくこのブログでは怪談や都市伝説の類をとりあげていますが、そのほとんどは私が体験したというものではなく、あくまでお話や通説として既にあるものをまとめたものです。 今の世の中は大変便利なもので、ネットで調べればどんな情報でも出てきます。 それはホラーの分野にも言えることで、例えば、以前書いた「トイレの花子さん」に関することも、グーグルで検索すれば、全国各地の出現パターンから、花子さんの誕生秘話まで、多くの情報が出てきます。 www.makocyan-vn4r9x.com しかし、私が以前体験した、というより友人から聞いた話で、ネットで検索しても一切情報が出てこない、完全オリジナルと思われ…
なんだか先日までの暑さが嘘のように、めっきり涼しくなってきましたね。 夜に外を歩いていると、鈴虫の鳴き声が聞こえてきて秋の気配が感じられます。 このまま暑くならずに秋に入っていくのかどうかは定かではありませんが、今年もまた一つの季節が終わったということですかね・・・。 そんな夏の終わりに聴きたい、ちょっと切なくなる夏歌を選んでみました。 JUJU『ナツノハナ』 吉田山田『夏のペダル』 TUBE『夏祭り』 Do As Infinity『遠雷』 GOING UNDER GROUND『ランブル』 ケミストリー『Back together again』 真心ブラザーズ『サマーヌード』 indigo l…
さっぱり「スマニュー砲」とやらが炸裂してくれないので、愚痴りながら調べてみた。
ブロガーさんの間ではたびたび話題に上る「スマニュー砲」 この「スマニュー砲」が炸裂すると、アホみたいにPVが増えるとか増えないとか・・・。 私もブログを書き初めてもうすぐ半年になろうかというところですが、いまだスマニュー砲炸裂の気配はありません。 へっ!どうせ俺は人生送りバントよ! ちょっと腐ってしまいました。 そんなわけで「スマニュー砲」について書いていきたいと思います。 そもそもスマニューって? 須磨ニュータウン スマニュー砲 まとめ そもそもスマニューって? 「スマニュー砲」と言っても、そもそも「スマニュー」って何なんでしょうか? 「アームストロング砲」のように、人の名前ではなさそうです…
中学生~高校生くらいの頃って、やっぱりヤンキーっぽいのに憧れるんですよね。 さらに私の地元は田舎なので、まあヤンキーがモテるモテる。 クラスのアイドル的な子が、「男はやっぱりヤンキーに限る」とか、「こないだ電車に乗ってたらヤンキー同士がケンカしだしてさぁ~。興奮してずっと見てた♡」とか言っていたのは今でも鮮明に覚えています。 そんな田舎のヤンキーあるある(ウチの地元だけかも)について書いていきたいと思います。 自転車改造 学校のジャージをわざとボロボロにする 普段着にジャージ 他の学校のヤンキーが校門前に集まる 可愛い子もヤンキー ヤンキーは運動神経が良い 2000年代になっても一部昭和スタイ…
いや、気持ち的には分かるんですよ。 誰しも大なり小なり自分の容姿にコンプレックスはあるもんです。 端から見れば絶世の美女と言われるような人ですら、自分の中では納得いかない体の部分があるそうですからね。 むしろ何も努力しないよりは、バッチリメイクしたり、整形してみたりするのもありだと思うんですよ。 でも、やり過ぎて変な方向に行ってしまっている人っていますよね。 当人的には満足してるのかもしれないでしょうし、余計なお世話なのは分かっているのですが、阿藤快ばりの「なんだかなぁ~」がつい口をついて出てしまうんですよ。 Matt 叶恭子 平子理沙 ヴァニラ まとめ Matt この記事を書こうと思うきっか…
世の中では、今日で夏休みが終わり、明日からまた仕事だという方も多いのではないでしょうか。 そんな憂鬱極まりない夏の夜に、ウチの近所では灯篭流しをやっていたので、チラッと覗きに行きました。 灯篭はあまり流さず 灯篭流し まとめ 灯篭はあまり流さず 人生で初めて灯篭流しを見たのですが、たぶんウチの近所でやってたヤツはかなり小規模な気がします。 こんなモンです。 まあ川自体も小さいので。 そして、環境問題に敏感な昨今、流した灯篭もしっかり回収しなくてはなりません。 灯篭のスタート地点から50メートルもないところに網で堰が作ってありました。 そして流れた灯篭たちは網に堰き止められます。 なんだろう・・…
どうしてこうなった!?映画『ドラゴンボール エボリューション』
『ドラゴンボール』という漫画があります。 『Dr.スランプ』などでも知られる鳥山明による、言わずと知れたバトル漫画の金字塔的作品です。 その人気は国内だけに留まらず、世界的にも絶大な人気があり、海外の人に「知っている日本人は?」と聞くようなテレビの企画では必ずと言っていいほど鳥山明の名前が上位に入っています。 私も物心ついた頃からドラゴンボールを観て育った生粋のドラゴンボーラーです。 ていうかサイヤ人です。 そんな我々ファンのドラゴンボール愛を完膚なきまでに踏みにじってくれたのが、ハリウッドで「実写版ドラゴンボール」と銘打って制作された『ドラゴンボール エボリューション』です。 ドラゴンボール…
「中国四千年」の歴史と言うように、中国という国は古くから多様な文化が生まれた国です。 しかし、万里の長城や中華料理のような素晴らしい文化が生み出される影で、「なぜ?」と思わず聞いてしまいたくなるような謎文化も存在しています。 今回はそのような中国が生んだ謎文化の一つ、「北京ビキニ」についてのお話です。 北京ビキニとは? なぜ腹を出すのか 規制対象に 2019 SUMMER 北京ビキニコレクション 北京ビキニとは? 「北京ビキニ」ってご存知でしょうか? 残念ながら、スタイル抜群の北京美女がビキニを着ている、というわけではありません。 上記の写真のように、腹の出たおっさんがなぜかシャツを捲り上げて…
たまにはゲームの話でもしようかと思うのですが、如何せん、最近のゲームは複雑すぎてよくわかりません状態の私なので、子供の頃にハマったレトロゲームの話を一つ。 知っている人も多いかと思います。 『マザー2~ギーグの逆襲~』 『マザー2』とは ストーリー 愉快な登場人物たち G.H.ピカール市長 トンチキさん トンズラブラザーズバンド ライスボウル スロットブラザーズ 立ちはだかる強敵たち おんしらずなイヌ きままなにいさん マル・デ・タコ ゆだんロボ まとめ 『マザー2』とは 『マザー2』とは、1994年にスーファミソフトとして発売されたRPGの名作です。 ファミコンソフト『マザー』の続編にあたり…
お盆休みということで、浮かれて遊んでいたら二日もブログを休んでしまいました。 というわけで、今回は浮かれて遊びに行ったパーキングエリアのご紹介。 羽生PA 東北道の途中、埼玉県の入り口あたりに羽生PAがあります。 この羽生PA、下り側は至って普通のPAになっているのですが、上り側が一風変わったPAで面白いんです。 こんな感じになってます。 ここは「鬼平江戸処」といって、かの有名な時代小説『鬼平犯科帳』とコラボして、江戸の世界をイメージした建物となっています。 中も灯りを抑えることで、より江戸っぽさが演出されていて、これまた一風変わった「一本うどん」や、東京の老舗料理店監修の天丼など、美味しい食…
日本には夏の風物詩というものがたくさんありますね。 夏の高校野球もその一つではないでしょうか。 真っ黒に日焼けした高校球児たちが、県民の期待に応えるため、学校の名誉のため、そして何より自分自身のために戦う姿は日本中に感動を与えてくれますね。 さて、高校野球と言えば、試合に負けた高校の選手たちが涙を流しながら甲子園の土を持って帰る、というのが慣例になってますよね。 ふと、思いました。 あの土って持って帰ってどうするんだろ? もちろん、これくらいのことはググればすぐ答えが出ることは分かりきっています。 ですが、大切なのは「考えること」「想像すること」だと思うんですよ。 デカルトは「我思う、ゆえに我…
高校生くらいの頃、バンドをやっていた友人の影響で、やたらとロックやらパンクやらの音楽を聴きあさっていた時期がありました。 あの時聴いていた数々の音楽たちは、間違いなく私の青春の1ページでした。 ・・・ですが今になって思うのです。 ロックとパンクって何が違うの? アレ、メロコアは? なんかロックでググるとディープパープルとか出てくるけど、アレってメタルじゃないの? 高校生の頃は何も考えずに鼻水垂らしてアホ面で「この曲かっけぇ~」とか言ってただ聴いていましたが、大人になるにつれてそういう重箱の隅をつつきたくなってくるんですよね。 で、結局明確に境界線があるわけではなく、分類分けはだいぶ曖昧っぽいで…
昔はよくゴールデンタイムのテレビでも、心霊番組とかやってましたよね。 しかも、一回限りの特番とかじゃなく、週一のレギュラー番組としてやってました。 それがどうでしょう、今じゃ真夏の怪談シーズンですら、そんな番組見かけなくなりました。 せいぜいYouTubeに投稿された動画を寄せ集めた特番とか、心霊ドッキリみたいな番組くらいしかないんですよね。 心霊番組がなくなってしまったのは、視聴者から「子供が怖がるからやめて!」的な苦情があったからだとか、いろいろな心霊現象が科学的に解明されすぎて視聴率が伸びなくなったからだとか、いろんな理由があるようです。 しかし、私は思うのです。 今になってみれば子供だ…
下書きに戻した記事をぼちぼち復活させていこうかなと思う今日この頃
以前、グーグルアドセンスの審査申請に際して、リライトがめんどくさい難しいなと思ったかなりの数の記事を下書きに戻してしまったんですよね。 まあアドセンスの申請は今後もグーグルの隙を見てやっていこうと思うのですが、どうも審査通らないのは、下書きに戻した記事たちが要因ではないようですので、いずれまた公開していくつもりでした。(ホントはアドセンス合格してから復活させていくつもりでしたが) そんなわけで、いつまでも眠らせておいても仕方ないですし、この辺でボチボチ復活させていこうかなと考えているわけですよ。 記事たちに罪はないですし・・・。 てか、サーチコンソール見てみると、検索ひっかかってるのはどうも下…
本日、8月6日は広島に原爆が投下され、多くの人命が失われた日です。 毎年この日は広島で行われる平和記念式典に世界の要人が集まり、鎮魂の祈りを捧げるとともに、各国が平和に向けて努力することを誓っています。 しかし、毎年この式典で涙を流す関係者の方がいる一方で、世界全体で見ると非核化への歩みは前進するどころか後退しているようにも思えるのはなぜでしょうか。 リッチランド高校で声をあげた日本人女子高生 いまだに原爆投下は正しかったと考える人がいる 「仕方ない」で終わらせないでほしい リッチランド高校で声をあげた日本人女子高生 こんな記事がネットニュースに出ていました。 www.nishinippon.…
楽天イーグルスの試合を観に行ったら、予想以上にヒエラルキーの上位に君臨してしまった話
本日、我らが東北楽天イーグルスの試合観戦に行ってきました。 ぶっちゃけ、地元チームだから応援しているというだけで野球は全然詳しくない私ですが、メチャクチャ楽しめました。 月曜日とは言っても、やっぱり活気がありますね。 本日の来場者数は2万人以上だったらしいです。 なぜか、カレーフェスみたいになっていました。 私が今回座ったシートからの眺めです。 めちゃくちゃ近くて迫力がありました。 今回は貰い物のチケットで観に来たのですが、まさかのPE(プレステージ・エキサイト)シートという、最前列のシートでした。 さらにシート特典もすごくて、アルコールを含めたドリンク飲み放題、ビュッフェ食べ放題と至れり尽く…
すっかりインターネットが普及したこのご時世、ホラーの世界もその煽りを受け、ネット上で怪談や都市伝説が生まれるということもしばしばありました。 今回のお話は、そんなインターネット生まれの怪談の一つ、「くねくね」についてです。 「くねくね」とは? いくつかの「くねくね」にまつわる話 海辺にて 黒い「くねくね」 石切り場にて 「くねくね」とは一体何なのか? まとめ 「くねくね」とは? 2000年代の前半に、インターネット上の某オカルト系掲示板に、以下のような話が投稿されました。 とある少年が、夏休みにお兄さんと、母方の実家である秋田県の田舎に遊びに行ったときのこと。 少年とお兄さんはさっそく外に出て…
1969年の創刊から、現在も毎週発売されている、少年マンガの代名詞的存在「週刊少年ジャンプ」 私も子供の頃は毎週楽しみにしていました。 私が小学生だった90年代は、『ドラゴンボール』『スラムダンク』『幽遊白書』『ろくでなしBLUES』『ダイの大冒険』など、そうそうたる作品が掲載され、ジャンプ史上最も発行部数が伸びていた、いわゆる「ジャンプ黄金世代」でした。 さて、今回は、そんな「ジャンプ黄金世代」の中盤に連載が始まった『るろうに剣心』という漫画について書いていこうと思います。 るろうに剣心~明治剣客浪漫譚~ あらすじ 見どころ るろうに剣心~明治剣客浪漫譚~ 『るろうに剣心』は、1994年から…
今日から8月なんですよね。 ついこないだ年が明けたばかりだと思っていたのに、時が経つのは早いものですね。 そして暑い。 もう死ぬ。 仙台の今日の最高気温36℃とかなってましたからね。 仙台ですよ! 東北地方ですよ! 東北って寒いイメージじゃないんですか!? 普通に灼熱地獄ですよ! なんか全然セミの鳴き声とか聞こえないんですけど、これ絶対暑さでセミ死んでますよね。 「羽化した直後にポトリ」パターンですよね。 絶対おかしいですよ! 私が子供の頃(20年前とか)までは仙台なんて真夏でも28℃くらいがメインでしたからね! 30℃いくなんてワンシーズンに2~3日くらいのモンでしたよ。 なんせエアコンとか…
「ブログリーダー」を活用して、まこっちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。