先日、私のトラウマということで、映画『学校の怪談』について書かせていただきました。 www.makocyan-vn4r9x.com そんな折、もう一つ私の幼少期のトラウマを思い出したので、トラウマシリーズ第二弾として書かせていただきます。 細倉マインパーク トラウマ体験 リニューアルオープン 細倉マインパーク タイトルにある通り、私のトラウマその2は「細倉マインパーク」です。 宮城県民や近隣県民の方はご存じかもしれませんね。 「細倉マインパーク」とは宮城県栗原市にある、かつての鉱山を利用したテーマパークです。 www.kurihara-kb.net このテーマパークの元になっている細倉鉱山は9…
今朝、階段から滑り落ちたので、階段から落ちる原因を考えてみる
いきなりですが、今朝、階段から滑り落ちました。 だいぶ下まで降りてから落ちたので、大事には至りませんでしたが、体は痛いわ、家族には馬鹿にされるわで悔しいので、階段から落ちる原因について考えてみたいと思います。 落ちる原因 不注意 バランスを崩した ワックスで足が滑った 後ろから誰かが・・・ 手すりを活用しよう まとめ 落ちる原因 不注意 階段から落ちる原因で最も多いと思われるのが、この不注意ではないでしょうか。 今朝の私のパターンも不注意でした。 急いでいたり、ボーっとしていたり、スマホをいじりながら降りていたりすると足を滑らせやすくなってしまいます。 バランスを崩した 例えば、何か重い物を運…
必死に真摯に音を出す。ジャズに人生をかける青年の物語『BLUE GIANT』
音楽っていいですよね。 人それぞれ好きなジャンルやアーティストは違えども、人生のそれぞれの場面を彩る音楽というのは、誰の中にもあるのではないでしょうか。 さて、今回は日本人にはあまり馴染みがないかもしれない音楽、「ジャズ」をテーマにした漫画のお話です。 『BLUE GIANT』とは ジャズはマイナー音楽? ひたすら前向きな大 作中に出てくる名曲 ディジー・ガレスピー『ノヴェンバー・アフターヌーン』 ジョニー・グリフィン『オリーヴ・リフラクション』 アート・ブレイキー『モーニン』 上原ひろみ『MOVE』 まとめ 『BLUE GIANT』とは 『BLUE GIANT(ブルージャイアント)』は現在ビ…
私は小学校1年生から地域のサッカーチームに入っていて、その後も中学、高校とずっと運動部に所属していました。 そのためかどうかは分かりませんが、体力や足の速さにはそこそこ自信があり、体育の授業でやるようなものならば、どのスポーツもそれなりにこなせたため、体育の授業大好き派の人間でした。 そんな私ですが、この季節の体育の授業は憂鬱で仕方がありませんでした。 なぜって、それは水泳の授業があるから・・・ そうです、私はカナヅチなのです。 記録5メートル 女子の前でカッコつけたい年頃には地獄 なぜこんなにも泳げないのか? 息継ぎができない 前に進まない そもそも水が怖い なんでみんな泳げるの? 記録5メ…
以前の記事でも書きましたが、先日、楽天で新しいノートPCを買いました。 www.makocyan-vn4r9x.com やはりデカすぎた新ノートPC そこで購入したipad用キーボード スペック レビューがスゴイことになってる やはりデカすぎた新ノートPC それまで使っていたものと比べてサクサク動くのでスペック的には満足なのですが、15インチということで、持ち歩くにはやはりデカすぎます。 それでもせっかく買ったのだから、意地でもこのPCを外で使ってやろうと思い、大き目のビジネスバッグに入れて持ち歩いていたのです。 しかし、カフェってけっこう小さめの丸テーブルが置いてある店も多いんですよね。 そ…
昨年、カンヌ国際映画祭における最高賞パルム・ドール受賞で話題になった是枝裕和監督の映画『万引き家族』。 この作品が先日の土曜プレミアムで早くも地上波初放送され、話題となりました。 多くの方が注目していたこの地上波放送ですが、ネット上ではちょっと変わった観点で注目されていたようです。 気まずいシーンもノーカット あれ?BPOは? 作中でやっていたコロッケの食べ方をやってみた 気まずいシーンもノーカット 今回の地上波放送は夜の9時から放送されました。 がっつりゴールデンタイムです。 話題作なので、家族揃ってお茶の間で観たご家庭も多かったことでしょう。 ざっくりとしたストーリーとしては、あたりまえの…
夏になるとなぜか子供の頃を思い出してしまう私。ここ最近はいわゆる「懐古厨」状態です。 そのせいか最近はブログでも90年代系の話が増えている有様。 www.makocyan-vn4r9x.com www.makocyan-vn4r9x.com 勢いそのままに、ふと思い出した90年代ドラマについて書きます。 闇のパープルアイ 内容 雛形あきこが可愛い そのうちリメイクされそう 闇のパープルアイ 90年代には『東京ラブストーリー』『ひとつ屋根の下』『家なき子』『ロングバケーション』など、今でも語り継がれている大ヒットドラマがたくさんありました。 これらのドラマは、現在もたびたびテレビで取り上げられる…
本日、久しぶりに「ペヤング ソース焼きそば(超大盛)」食べました。 たまーに食べたくなるんですよね。 // リンク なんとこれ一つでカロリー1000kg超え。 毎日は食べられませんね。 そんなわけでペヤングのお話。 ペヤング ペヤングはソース焼きそばだけ? おまけ ペヤング ペヤングはまるか食品会社から販売されている、ソース焼きそばに代表される即席麺のブランドです。 その語源は「ペア」と「ヤング」を組み合わせたもので、当時は袋麺と比べてカップ麺が高価だったため、若いカップルには一つのカップ麺を二人で仲良く分け合って食べてほしいとの願いを込めてつけられたそうです。 2014年に虫混入事件があり、…
先週末くらいから全国的に子供たちは夏休みですね。 私も子供のころは、夏休みにいとこたちと祖父母の家に泊まったり、海に行ったり、虫捕りをしたりと、すごく楽しかったのを覚えています。 しかし、子供心に納得いかなかったことがあります。 「なんで東京は8月31日まで休みなのに宮城は25日までなんだよ!」 そんなことを毎年言っていました。 (「ぱくたそ」というフリー素材サイトで「夏休み」と検索すると、関連タグで「社畜」と出てくるのはなぜなんでしょう?) 各都道府県で長期休みの日数は違うらしい 市区町村や学校によっても違うみたいですが、宮城では夏休みはだいたい7月20日~8月25日までというパターンが多い…
あれは忘れもしない1995年夏。 小学生だった私はとある映画を観て、人生初のトラウマというものを味わうこととなりました。 それが当時上映されていた映画『学校の怪談』です。 怖くて途中リタイア 何がそんなに怖かったのか? 当時は学校の怪談が流行っていた まとめ 怖くて途中リタイア この映画けっこう大々的に宣伝してたんですよね。 私の通っていた小学校の図書館にもポスター?というかコラムみたいなのが張ってあって、「『学校の怪談』観てきたよ。ちょっと怖かったけどスゴク面白かった!テケテケがカワイイ!」なんてポップな感じで書いてあったので、「あんまり怖くはなさそうだな~」と思った私は父親に頼んで映画館に…
細田守監督のアニメ「サマーウォーズ」が放送されるのが、いつしかテレビ界の夏の恒例行事となりました。 さて、夏も間近ということで、今回は「夏を感じるアニメ映画」です。 サマーウォーズ となりのトトロ 火垂るの墓 茄子 アンダルシアの夏 河童のクゥと夏休み まとめ サマーウォーズ 内容はすでにだいたい覚えてしまっているのですが、それでもテレビでやっていると毎年観てしまいます。 高校生の健二は憧れの先輩・夏希の婚約者のふりをして、夏休みに夏希の実家にいくことになるという、なんともうらやましい展開もさることながら、美しく描かれた夏の風景が見どころです。 入道雲に朝顔、そして手をつなぐ二人・・・、イヤに…
【また痛ましい事件が】京都アニメーション放火事件で25人が死亡
令和になってからというもの、その年号に込められた想いとは反対に、痛ましい事件・事故が続いているように思います。 そして、本日7月18日、またしても凄惨な事件が発生しました。 京都アニメーション放火により、25人の死亡を確認 怨恨というよりは被害妄想か? 平成以降最悪の放火事件 京都アニメーション放火により、25人の死亡を確認 18日午前10時半すぎ、京都市伏見区の映像制作会社「京都アニメーション」にて火災が発生。 火は駆け付けた消防署員らによって鎮火されましたが、この記事を書いている時点で男女25人の死亡が確認されており、36人が重軽傷、安否不明者が5人という状況です。 府警は出火直後に現場付…
私のこのブログ、「まこっちゃんのそれなり日記」ですが、まともに記事を書くようになってから4か月くらいになります。 私は文才もなく、「これだけは誰にも負けない」というような特技や趣味などもないため、凡庸な記事を量産しているだけのこのブログなのですが、ありがたいことに百人を超える方から読者登録をいただき、読んでくれる方やコメントをくれる方もいらっしゃるのは本当にただただ嬉しい限りです。 本当に皆さんありがとうございます。 ブログをやめている人がけっこういる さて、ここからが本題です。 百人以上の方に読者登録していただいたことが嬉しく、ある日ふと、読者登録していただいている方の現在の状況が気になりま…
台風が来ているそうです。 もしかしたらこの台風が梅雨前線を押し上げてそのまま夏になるかもしれませんね。 さて、暑くなると無性に辛い物が食べたくなることありませんか? というわけで、辛い物の紹介です。 蒙古タンメン中本 この蒙古タンメン中本は、「辛いラーメン店」の代名詞的存在となっています。 しかし、私は辛い物が好きなのですが、お店でこの蒙古タンメンを食べたことはありません。 その理由としては、 1、お店の行列が尋常じゃない 以前、私の住んでいた近くに中本があったのですが、混雑具合がすごくて、休みの日なんかは15時くらいでも行列になっていました。 基本的にどんなにおいしい店でも私は行列店には並び…
ふと思い出したのですが、2~3か月程前でしょうか、とある小学生の男の子が世間を騒がせました。 そう、登校拒否ユーチューバーのゆたぽんです。(ゆたぼん?だったかな?) ゆたぽんについて 現在は? まとめ ゆたぽんについて ゆたぽんは現在10歳くらいの少年です。 本来は義務教育である小学校に通うべきところ、「宿題をやりたくない」「先生が嘘つくのが気に食わない」「先生の言うことだけ聞くようなロボットみたいになりたくない」と言って、学校に行くことをやめてしまい、ユーチューバーになりました。 そしてそれが世間的に賛否を巻き起こしました。というか否が9割くらいでした。 ちなみに、学校には「行きたいときだけ…
梅雨になると当然のことながら湿気が多くなります。 この湿気というものの影響をより大きく受けてしまうタイプの人間がいます。 それは、「天然パーマ」の人間です。 何を隠そう私自身も、共に天然パーマの両親から生まれたゴリゴリのサラブレッド天然パーマです。 天然パーマにも2種類ある 対処法 坊主にする 縮毛矯正をする まとめ 天然パーマにも2種類ある あまり知られていないことですが、一口に天然パーマといっても2種類のタイプがあります。 一つは大泉洋や稲垣吾郎のような、クセはあるが髪が柔らかめのタイプです。 こちらのタイプの天然パーマは日本人の中でもそう珍しくはなく、髪が柔らかいため、ある程度スタイリン…
本日7月13日、奄美地方が梅雨明けしたと気象庁が発表しました。 観測史上3番目に遅い梅雨明けだそうです。 さて、このまま全国的にもどんどん梅雨明けしていき、いよいよ令和初の夏がやってきます。 夏と言えば「命の水」こと、ビールが一段とおいしくなる季節ですね。 そしてビールと一緒に食べたいものの定番といえば・・・ そう、焼き鳥でしょう。 お酒を呑む人だけではなく、呑まない人でも焼き鳥を好きだという方は多いのではないでしょうか。 お店こだわりのタレで食べるもよし、素材の味を生かした塩で食べるもよし。 また、スタンダードなもも肉以外にも、パリッと焼けた皮、脂がジューシーなぼんじり、コリコリした食感の砂…
BUMP OF CHICKENの名曲から生まれたドラマ、「天体観測」
大人になって働くようになって、社会の荒波に揉まれる中で、「若いころにイメージしていた未来とはだいぶかけ離れちゃったな~」と、楽しかった学生時代なんかを思い出すことってありませんか? 今回紹介するドラマ「天体観測」はそんなお話です。 あらすじ 作中に流れる曲に注目したいドラマ まとめ あらすじ かつて大学のサークルで共に青春を謳歌した7人の青年たち。 楽しかった思い出を胸に、今ではそれぞれが自分の道を歩むようになっていた。 狭山恭一(伊藤英明)は大手コンサルティング会社に就職し、夢に向かって邁進していたが、理想と現実の違いに戸惑いを覚えることもしばしば。 学生時代、恭一と付き合っていた沢村美冬(…
ファンが作った非公式のドラえもん最終回が完成度高すぎて泣ける
藤子・F・不二雄のアニメ「ドラえもん」は、現在も続く国民的アニメの筆頭と言っても過言ではないでしょう。 私も物心ついたころから大山のぶ代時代のドラえもんを観て育ちました。 すでに原作者の藤子・F・不二夫は亡くなっていることもあり、未完のままとなっているこの作品ですが、このドラえもんには、ファンが作った非公式の最終回というものがあるのをご存じでしょうか? 非公式とはいえ、その出来は素晴らしく、納得と感動が入り混じるような作品となっています。 ドラえもん最終回(非公式) いつもと変わらぬ日常、いつもと変わらずのび太は帰って来るや否や、ドラえもんに泣きつきます。 「ドラえも~ん!あれ出してよ。ほら前…
高校を卒業後、地元宮城を離れて東京に移り住んだ私。 新幹線を使えば仙台~東京間は1時間半ほどで着くので、地方とは言っても距離的には比較的東京に近い方だと思いますが、それでもやはり「宮城と東京の違い」を時折感じることがありました。 ○○ランプという高速道路の入り口 電車のドアの開閉ボタン ツタヤのレンタル金額 東京にない店、仙台にない店 まとめ ○○ランプという高速道路の入り口 それまで高速道路の入り口と言えば、IC(インターチェンジ)しか知らなかった私ですが、車で首都高を走っていて不思議だったのが、渋谷ランプとか西池袋ランプというような「○○ランプ」という高速の出入り口。 アレ何なんでしょうね…
皆さんは「ノマドワーカー」という言葉をご存じでしょうか? ブログやツイッターなどではよく見かける言葉なので、ブロガーの方には身近な言葉かもしれませんね。 ノマドワーカーとは? どんな仕事をしている? まとめ ノマドワーカーとは? ノマドワーカーの「ノマド(nomad)」は英語で「遊牧民」を意味する言葉です。 直訳すると「遊牧民労働者」となります。 時は11世紀。 モンゴルでは、かのチンギス・ハンが諸部族を統一し、モンゴル史上最大の版図となるモンゴル帝国を創設。 勢いそのままに、中国の金朝、イランのホラズム・シャー朝などを次々と征服していき、さらには東ヨーロッパにまでその手を伸ばすほどになったモ…
私のブログは雑記ブログということで、ちょくちょく映画や本についての感想を記事にして書くことがあります。 他の方のブログでもそういった映画などの感想、オススメ記事を見かけることがあり、ブログ界隈では比較的メジャーな部類に入るようにも思います。 「私は映画も観ないし、本も一切読まない」という人でない限り、大概それまでの人生で観てきた映画、読んできた本の数はそれなりにあると思いますので、それら一つ一つを記事にすることができればネタには困らないですよね。 ですが、いざ、そういった記事を書いてみて思うのですが、感想系のブログって難しくないですか? 具体的に魅力を説明することが難しい どこまで内容に触れる…
以前、東京でアパート暮らしをしていたころにセールス関連でトラブルになって110番までしてしまった話です。 セールスマン来る 居座られる そして警察へ まとめ セールスマン来る 日曜日の夜(たしか8時くらいだったかと思います)にお酒を飲んでくつろいでいたところ、インターホンがなりました。 私の住んでいたアパートは音が鳴るだけの簡易的なインターホンで、モニターなどは付いていないタイプだったので、ドアを開けて対応したのですが、そこに立っていたのは20代半ばから30代前半くらいのスーツを着た男性でした。 その男性が言うには「災害対策の件でこの辺のお宅を回らせていただいていたんですよ。少しお時間いただい…
7月4日はアメリカの独立記念日でした。 毎年この日はワシントンのリンカーン記念堂で祝賀イベントが行われるようですが、今年の祝賀イベントの内容や、トランプ大統領の演説が物議を醸しているようです。 独立記念日 軍事力を持っていることは誇りなどではない まとめ 独立記念日 1776年7月4日、それまでイギリスによって統治されていた北米の13植民地が独立戦争を経て独立を宣言し、採択されました。いわばアメリカが誕生した日というわけですね。 それ以降、アメリカでは毎年7月4日を「独立記念日」として祝うようになりました。 例年、この独立記念日のイベントでは、花火を上げたり、コンサートを行ったりといった平和的…
PCを買い換えたので、スペックなど気を付けた部分を書いてみます
私はブログは主にノートPCを使って書いているのですが、最近これまで使っていたPCの調子がすこぶる悪かったんです。 とにかく何をするにも重いんです。 HDDの容量などには全然余裕があるのに、文字入力→変換→Enterとキーボードを打ってから、実際に画面上でその処理が完了するまでに、1~2秒タイムラグが生じるほどでした。 というわけで、中古ですが、ノートPCを買い換えた話です。 旧PCが古いうえにもともと低スペック 推奨スペック そして購入 失敗したなと思う部分も・・・ まとめ 旧PCが古いうえにもともと低スペック 今まで使っていたPCですが、6~7年前に買ったASUSのものです。 しかも中古で買…
夏も間近ということで、蒸し暑い日々が続いております。 日本の夏の風物詩と言えば? そう、怪談話です。 夏になるとやはり怪談が読みたくなる私、今年の夏もいろいろ読み漁っております。(まあ夏じゃなくても読み漁ってますが) そんな中で、面白い本があったので一冊紹介します。 加門七海「目嚢」 // リンク あらすじ 怪談作家の鹿角南(かづのみなみ)は従妹の菊池香織とその夫である淳(ただし)に頼まれて、江戸時代から続く菊池家のルーツを探ることとなる。 そのための資料として渡されたのは、菊池家の蔵から出てきたという「目嚢」と書かれた古文書だった。 その「目嚢」の内容は主に日記であったが、ところどころに筆者…
ふと思い出したのですが、私が子供の頃、毎週土曜日の夕方に「恐竜家族」というアメリカの人形コメディドラマがやっていました。 恐竜家族とは? 登場キャラクター アール・シンクレア フランシス・シンクレア ロバート・シンクレア シャーリーン・シンクレア ベイビー・シンクレア エセル・フィリップス リッチフィールド ロイ モニカ 今では観られない!? 恐竜家族とは? 舞台は恐竜たちが人間のような文明社会を築いた世界。 どこにでもある平凡な家族、シンクレア一家とそれを取り巻く人々(?)の日常を描いた一話完結型コメディドラマで、いうなれば恐竜版フルハウスみたいな感じでした。 子供向け作品ですが、人形たちの…
日常的にもよく使われる「件」という漢字。 この「件」という漢字を見てみると、「人」という字と「牛」という字が合わさってできています。 日本では、この「件」という漢字をそのまま表すような「件(くだん)」という妖怪の目撃談が昔からあります。 件(くだん)とは? 目撃談 件?のようなもの 牛女 ミノタウロス まとめ 件(くだん)とは? 件(くだん)とは、その名前が表す通りに、人の頭と牛の体を持つとされる妖怪です。 牛から生まれるとされるこの妖怪の特徴の一つとして、人語を話し、「予言をする」ということがあげられます。 主に災害や凶作などの凶事を予言することが多く、その予言は必ず当たると言われており、ま…
「ブログリーダー」を活用して、まこっちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。