chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • TOEIC100点アップの勉強法 <2/5>「TOEIC公式問題集」とは何か?

    資格試験の勉強では、過去問の学習がとても重要だということを、前節でお話しました。では、TOEICの過去問をどうすれば入手できるでしょうか?答え=TOEICの過去問は入手できません。なんじゃ、そりゃ??なぜ、TOEICの過去問を入手できないのでしょうか?答えはズバリ、TOEICでは、まったく同じ問題が使い回されることがあるからです。TOEICの試験では、問題用紙の持ち帰りや、書き込みができません。その理由は、過去問が使い回されるからなのです。受験生に過去問を持って帰られてしまったら、過去問を持って帰った受験生が、その問題および答えを覚える可能性があります。その受験生が再度TOEICの試験を受ける際に、英語力を適正に評価できなくなってしまうのです。だから、試験用紙は持ち帰ることができないのです。では、他の資格試験の...TOEIC100点アップの勉強法<2/5>「TOEIC公式問題集」とは何か?

  • TOEIC100点アップの勉強法 <1/5>なぜ過去問を勉強するのか?

    資格試験の勉強では、なぜ過去問の勉強が大切なのか?最初に答えを言ってしまうと、それが一番、合格への近道だからです。「過去問」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?大学受験の過去問でしょうか?資格試験の過去問は、大学受験の過去問と、全然、違います。まったく違います。大学受験の試験は、入学定員より多くの志望者がいるから、行われます。定員を超える志望者を「ふるい落とす」ために試験があります。(面接などもありますが)基本的には、学校・学部別に特定の日時に入学試験が行われ、上から順番に合格します。大学での勉強に必要なレベルの知識、スキルがあれば、全員合格できるわけではありません。必要なレベルの知識があっても、不合格になることがあります。必要なレベルの知識がなくても、合格することがあります。そのため、大学入試の試験を作る...TOEIC100点アップの勉強法<1/5>なぜ過去問を勉強するのか?

  • 90日をはじめる前に <3/3 > 90日しか勉強しないと決める

    1章では、なぜ私が90日の勉強で資格試験に合格してきたのか、なぜ90日の勉強をおすすめするか、その理由をお話しました。90日をはじめる前に、今度は、「あなた」のこととして決めていほしい。90日しか勉強しない、と。90日の勉強で必ずTOEIC100点アップを達成する、と。TOEICの試験を受けにいった事がある人なら、知っているだと思います。試験の申込みをしたのに、会場に来て受験しない人が、全体の1~2割います。TOEICの勉強をしている友達の中には、こんなことを言う人もいるでしょう。「やっぱり忙しいから受けるのをやめる」「勉強が進んでいないので、次回にする」「試験の申込み期限が過ぎちゃったので受けられない」忙しいから勉強が進んでいないから申込みが間に合わなかったからそんなことを言えるのは、次があると思っているから...90日をはじめる前に<3/3>90日しか勉強しないと決める

  • 90日をはじめる前に <2/3 > 目標は、XX月XX日のテストでXX点

    あなたのTOEIC目標は、「TOEIC100点アップ」で十分でしょうか?目標をたてるときは、「いつ」目標を達成するかを目標の一部として決めることが大切です。「いつか目標を達成する」では、なぜだめなのでしょうか?「いつか目標を達成する」を目的にしていれば、目標達成時までにどれだけの長さ(期間)があるか、わかりません。期間がわからないので、ゴールを起点にした計画がたてられません。計画が立てられないので、闇雲に勉強することになります。闇雲に勉強するので、ゴールに近づいている実感がわきません。ゴールに近づいている実感がわかないので、勉強を続けられません。勉強を続けられないので、(もちろん)目標のTOEIC点数はとれません。期限がないと、勉強を続けられない。目標であるTOEIC100点アップを達成するには、必ず、期限を決...90日をはじめる前に<2/3>目標は、XX月XX日のテストでXX点

  • 90日をはじめる前に <1/3 > 100点アップの目的は?

    皆さんがこの本を手にとっていただいた、ということは、TOEIC100点アップしたい、と心から思っているのだと思います。90日間の勉強をする前に、今一度確認していただきたいことがあります。それは、あなたが、なぜ100点アップをしたいか?です。TOEIC100点アップしたい。でも、100点アップが最終目標では無いでしょう?もっと具体的な、100点アップの「先にある」目的があるはずです。100点アップの先にかなえたい、夢があるはずです。例えば、・会社で昇進するために定められため。(そのために、会社で決められたTOEICの点数を取る必要がある)・会社で海外出張するため。(そのために、会社で決められたTOEICの点数を取る必要があるから。)・会社の中で希望する部署に異動したいから。・会社の中で、英語を使う仕事を任されたい...90日をはじめる前に<1/3>100点アップの目的は?

  • TOEICは90日だけ勉強する <3/3> 90日後の自分を想像しよう

    「90日の勉強」の説明の最後に、みなさん、90日後の自分を想像してください。面倒くさいかもしれませんが、これは、とても大切なプロセスです。今からたったの3ヶ月後、TOEIC90日の勉強をしなければ、何事もなく、自分に何の変化もなく過ごしているはずの3ヶ月後。あなたは、TOEICの受験を終えて、90日よく勉強したな、と思って自分を褒めています。90日間勉強させてくれた家族に感謝しています。90日の勉強で受験したTOEICの結果を楽しみに待っています。TOEICの勉強期間に我慢していた趣味や遊びを楽しんでいます。90日間は他のことを少し我慢してTOEICの勉強をしたことで、長い間果たせなかったTOEICの目標スコアを達成します。そんなあなたが、90日後にいます。勉強の仕方を間違えずに、90日間勉強を続けることができ...TOEICは90日だけ勉強する<3/3>90日後の自分を想像しよう

  • TOEICは90日だけ勉強する <2/3> なぜ90日か?

    私が90日の勉強でいろんな資格試験に合格してきたことをご紹介しました。最近ではTOEIC。50歳で985点とっています。もちろん、完全に独学です。では、なぜ、90日なのか?<90日だからモチベーション維持できる>勉強をする期間が長くなればなるほど、モチベーションを維持するのが難しくなります。あなたは今日勉強をはじめました。はじめは、やる気満々です。計画もたてました。教材もそろえました。1日目はやる気にあふれて、勉強を終わります。さて、1ヶ月後、モチベーションが維持できているでしょうか?モチベーションを維持するにはいろんな方法があります。しかし、どんな方法をとっても、目標である試験の受験日が遠い将来、1年後にある場合は、より近い将来に受験日がある場合に比べて、モチベーションは維持することが難しいです。遠い将来に受...TOEICは90日だけ勉強する<2/3>なぜ90日か?

  • TOEICは90日だけ勉強する <1/3> 90日の勉強で合格してきた

    「90日でTOEICスコアを100点上げる」私がみなさんにお伝えしたいのは、私が、これまで、90日の勉強でいろんな資格試験に合格してきたから。50歳になって、再び90日の勉強をしてみたら、TOEICで985点を取れたから。では、私がこれまで、90日の勉強で取得した資格試験をご紹介します。行政書士宅地建物取引士(勉強期間は40日)証券アナリスト1次試験証券アナリスト2次試験公認国際投資アナリスト中小企業診断士1次試験中小企業診断士2次試験英検1級TOEIC730点→860点TOEIC860点→920点TOEIC20年ぶりに受けて945点TOEIC945点→985点(勉強期間は60日)いずれも、90日の勉強で合格してきました。90日の勉強で合格してきたノウハウを余すこと無くお伝えしたいと思います。そして、今、「90...TOEICは90日だけ勉強する<1/3>90日の勉強で合格してきた

  • TOEIC 長文読解(Part7)攻略の7つの秘訣 ②テスト付きの問題で演習する

    長文読解の苦手な人は、Part7に苦手意識があり、TOEICのテストの中でも、一番つらい問題群かもしれません。しかし、200問中54問を占めるもっとも大きなパートであるPart7対策をせずに、大幅な得点アップは難しいです。7回シリーズで「TOEIC長文読解(Part7)攻略の7つの秘訣」として、TOEICPart7攻略するための7つの考え方、勉強法について書きます。TOEICの勉強の参考にしていただければ、嬉しいです。第1の秘訣は、「正解率を高めるために精読する」でした。続いて今回紹介する第2の秘訣、それは、「テスト付きの問題で演習する」です。TOEIC長文読解対策は、「とにかくたくさんの英文に触れること」。これは、いろんな先生が書かれていることであり、私も異論はありません。とにかくたくさんの英文に触れるために...TOEIC長文読解(Part7)攻略の7つの秘訣②テスト付きの問題で演習する

  • TOEIC 長文読解(Part7)攻略の7つの秘訣 ①正解率を高めるために精読する

    TOEICL&Rテストはリスニング(L)45分、リーディング(R)75分、2時間のテストです。リーディングの大半である、後半54問は、Part7長文読解問題。長文読解については、得意な人と不得意の人で大きく分かれるのではないでしょうか。全然時間がない。量が多すぎて圧倒される。何の話かまったくわからない文章がある。内容が頭に入らない。単語がわからなかったので、理解できない。長文読解の苦手な人は、Part7に苦手意識があり、TOEICのテストの中でも、一番つらい問題群かもしれません。しかし、200問中54問を占めるもっとも大きなパートであるPart7対策をせずに、大幅な得点アップは難しいです。そこで、7回シリーズで「TOEIC長文読解(Part7)攻略の7つの秘訣」として、TOEICPart7攻略するための7つの考...TOEIC長文読解(Part7)攻略の7つの秘訣①正解率を高めるために精読する

  • 書評『東大に2回合格した医者が教える脳を一番効率よく使う勉強法』(福井一成著)

    改訂版東大に2回合格した医者が教える脳を一番効率よく使う勉強法福井一成「東大に2回合格した」というプロフィールに惹かれて、改訂版を読みました。なぜ東大に2回?文IIに現役で合格して、大学1年生の10月から理III(医学部)を目指して4ヶ月勉強して、見事合格したからです。文系他学部に合格するというベースはあるものの、4ヶ月の勉強で大学受験の最高峰、狭き門の東大理IIIに合格したというのは、すごいことです。読者ターゲットは、受験生です。「脳の仕組みや脳内物質を利用して効率よく勉強しよう」「脳を最大活用して合格しよう」という本です。この本を大学受験生が読んで、このとおりに愚直に勉強したら、かなり学力が伸びるのではないかな、と思います。もしかしたら、東大もターゲットにできるかな、と思います。あとは、この本を信じて、本当...書評『東大に2回合格した医者が教える脳を一番効率よく使う勉強法』(福井一成著)

  • 映画評『移動都市/モータル・エンジン』

    移動都市/モータル・エンジン(字幕版)フラン・ウォルシュ,フラン・ウォルシュ,フィリッパ・ボウエン,ピーター・ジャクソン,ピーター・ジャクソン,ゼイン・ワイナー,アマンダ・ウォーカー,デボラ・フォート上映当初全く知らなかった映画でしたが、「面白かった」「楽しめた」という映画評を観て、一気に見ました。60分で世界が壊滅した「60分戦争」以後の世界観。その世界観の中での、少女の戦い、復讐の話です。ストーリー自体は、「すべてを手に入れようとする悪者と、それに立ち向かうヒロイン、ヒーロー」というありがちな流れですが、その世界観と、移動都市の画像、CGがすごい。特に、冒頭の、移動都市が小さな街を追いかけるチェース・シーンは圧巻でした。空に、陸に、戦闘シーンも、迫力があります。ラストもなかなか感動的でした。結論としては、な...映画評『移動都市/モータル・エンジン』

  • 書評『神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り」(星渉著)

    神トーーク「伝え方しだい」で人生は思い通り星渉最近チームとのコミュニケーションですれ違いが多く、仕事が円滑に進んでいない。コミュニケーションに問題があるかな、と思い、この本を手に取りました。星渉さんは、(主に)起業家向けにコンサルティングを行なっている会社の社長で、カリスマ・コンサルタント。前著の「神メンタル」は、とても素晴らしく、何度も読み返しています。2作目になる「神トーーク」は主にビジネスパーソン向けですが、主婦の方や学生さんにも役立ちます。結論、悩みのある時に本を読んで良かった!自分が今後とるべき、いろんなアクションを決めることができました!この本は、「伝え方」「話し方」の具体的な方法を、科学的な根拠を提示した上で、丁寧に解説しています。話し方の本といえば、非常に成功したビジネスマンがその経験を踏まえて...書評『神トーーク「伝え方しだい」で人生は思い通り」(星渉著)

  • 映画評『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』

    ウルヴァリン:X-MENZERO(字幕版)HughJackman,LievSchreiber,DannyHuston,DominicMonaghan,RyanReynolds一度見たことがあったのですが、貸し出し割引になったていたので、ストリーミングで見ました。Xメンのファンにはたまらない、Xメン前日譚。Xメン外伝は、主要登場人物のウルヴァリンに焦点をあてつつも、Xメン全体の前日譚としても、十分に楽しめます。ヒュー・ジャックマンの魅力たっぷり、迫力満点の演技でした。途中までは、特殊な能力を持って生まれてきた兄弟の話プラスウルヴァリンが生まれるまでの話、ということで、比較的スケールが小さい話かと思いましたが、どんどんXメン1作目につながっていく。やっぱりXメンのシリーズは面白いわ!シリーズの中でも、ストーリーがし...映画評『ウルヴァリン:X-MENZERO』

  • 書評『一流の人をつくる 整える習慣』(小林弘幸著)

    一流の人をつくる整える習慣小林弘幸年末年始から年初にかけて、仕事と勉強と家庭でやることいっぱい。気ばかりあせるのをなんとかしたくて、手にした本ですが、結果として、とても役に立つ、すぐに役立った、自己管理の本です。自律神経とは、交感神経は「体を活動的にするための神経」副交感神経は「体を落ち着かせて、休めるための神経」この本では、この交感神経と副交感神経がともに高い状態にすることにより、仕事や生活を改善することを目指しています。自律神経を整えるための方法が1から80まで書かれています。それぞれの方法を、いつでも好きな箇所から読めるので、とても読みやすい本です。この中から、特に、私が自分の自律神経を整えるために気をつけたいと思ったことを、5つ挙げます。12「帰る前の片付け」を儀式にする明日仕事を始めやすくするだけでな...書評『一流の人をつくる整える習慣』(小林弘幸著)

  • 映画評『ピッチ・パーフェクト ラストステージ』

    ピッチ・パーフェクトラストステージ(字幕版)ケイ・キャノン,マイク・ホワイト,ポール・ブルックス,マックス・ハンデルマン,エリザベス・バンクス音楽映画の中では最近のヒット映画「ピッチ・パーフェクト」の1作目を観ました。基本的には、学園コメディです。下品のねたや、女性が吐くシーンが何度も出てきます。すべて観客を笑わせることを狙ったものでしょうけど、日本人でこれらについて、笑う人はあまりいないでしょう。しかし、学園コメディのマイナス点を補って余りある、素晴らしい映画でした。大学の女性アカペラグループを描いた作品ですが、音楽が素晴らしです。特に、コンテストで演じるラストの曲がすごく、いい。原曲の良さや、登場人物のキャラを出していて、楽しくなります。映画のストーリーの中で重要な役割を果たす映画「ブレックファスト・クラブ...映画評『ピッチ・パーフェクトラストステージ』

  • 書評『英語力はメンタルで決まる 自分が変わる英語学習のコツ』(西田大著)

    英語力はメンタルで決まる~自分が変わる英語学習のコツ26~大人のための正しい英語勉強術西田大英語学習の厳しさと、英語力を上げるための方法を書いた本。著者は、英検1級、TOEIC990点、通訳案内士の英語資格三冠王で、高校の英語教師の西田大さん。音読は最低でも30回はやろう。TOEICは年間10回受けよう。TEDトークは、同じものを50回聞こういずれも、TOEIC800点くらいまでの人には、なかなか難しいです。そもそも、西田さんの考え方は、「質より量で努力しよう」に結集されています。できるだけ、楽に英語力をあげたいという人には、あまりに厳しい英語学習法かもしれません。しかし、音読30回は厳しくても、基本的な学習方法と勉強法については、効率的に学習するための参考になることがいっぱいです。その中でも、特に参考になるの...書評『英語力はメンタルで決まる自分が変わる英語学習のコツ』(西田大著)

  • 映画評『ハングオーバー!消えた花ムコと史上最悪の二日酔い』

    これほどクレイジーでおバカな映画は見たことがありません。今回見るのが、3回目。めちゃくちゃ下品な内容なのに、ストーリー構成が緻密で、いろんな伏線をはりめぐらせ、すべての伏線が回収されていきます。1つの映画としても、とても楽しめます。はめを外した翌日にしらふに戻って、謎を解きながらも、さらにトラブルに巻き込まれていきます。その時の、おバカな仲間たちの反応、言葉が、またクレイジーで笑えます。シリーズは3作ありますが、いずれも、エンドロールで、記憶をなくしていた時間に起こっっていたときの写真を観ます。これが、本当に笑えます。主演の1人であるブラッドリー・クーパーはアリー/スター誕生では監督兼主演男優もやっていますが、どうもハングオーバーの印象が強すぎるんですおね。それほど、印象の強い映画です。ハングオーバー!消えた花...映画評『ハングオーバー!消えた花ムコと史上最悪の二日酔い』

  • 書評『死ぬほど読めて忘れない 高速読書』(上岡正明著)

    死ぬほど読めて忘れない高速読書上岡正明読書の本の中でも、アクションを重視したシンプルな読書法を力強い言葉で綴った本です。著者は、高速読書で知識を身につけ、コンサルティング会社を創業したコンサルタントです。この本のすごいことは、曖昧な部分をなくして、シンプルに、実践しやすい読書法を展開しているところです。読書をする前に、目的意識と課題意識を明確に持つ高速読書をはじめる前に、まずは、自分の人生の目的、願望、課題、手に入れたいスキルやポジションを明確にする。そして、そういった自分の目的・課題にあった本だけを読む。これは、この読書法の前提になる、とても重要な点ですね。「ベストセラーだから」「なんとなく面白そう」というのではなく、自分の目的にあったものを読む、という基本的な姿勢が大切です。高速読書では、場所と時間を変えて...書評『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(上岡正明著)

  • 映画評『はじまりはヒップホップ』

    はじまりはヒップ・ホップ(字幕版)ブリン・エバンス今年2本めに観た映画も、Amazonプライムで。平均年齢83歳のニュージーランドのヒップホップチームが、ラスベガスの世界大会参加を目指し奮闘するドキュメンタリーです。1)それぞれの人生を歩んできた尊敬すべき老人の挑戦映画の中で、メンバーのインタビューがあります。それぞれ、パートナーと人生を歩み、悲しい別れの後に、1人で離島に住むことになった。それぞれの人生観、今の自分が大切にしていることを持っている、尊敬すべきおじいちゃん、おばあちゃんたち。おじいちゃんおばあちゃんが、過去を振り返り懐かしむだけではなく、「今」新しいことに挑戦する。そのポジティブで真剣な姿が、素敵でした。2)美しい島の風景おじいちゃん・おばあちゃんが住むのは、ニュージーランドのワイヘキ島。ネット...映画評『はじまりはヒップホップ』

  • 映画評『インスタント・ファミリー ~本当の家族見つけました~』

    インスタント・ファミリー~本当の家族見つけました~(字幕版)マークウォールバーグ,ショーンアンダース,ショーンアンダース,ジョンモリス,ジョンモリス,スティーヴレビンソン,マルクエヴァンス2020年最初の映画は、Amazonプライムで家族で見た『インスタント・ファミリー~本当の家族見つけました~』。テーマは、養子縁組です。シリアスな映画ですが、以下の3点の理由で、とても楽しい作品です。1)主演の2人、マーク・ウォーバーグとローズ・バーンが、好感を持てる演技この映画はコメディーですが、ふざけすぎていない。そこは、マークとローズがシリアスな演技もできるからかな、と思います。ふざけすぎず、シリアスすぎず、とても良いバランスの演技に、好感が持てました。2)子供の視点を描いている里子に出される子供たちの不安や悩みを丁寧に...映画評『インスタント・ファミリー~本当の家族見つけました~』

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東京パワースポット巡りさんをフォローしませんか?

ハンドル名
東京パワースポット巡りさん
ブログタイトル
東京パワースポット巡り
フォロー
東京パワースポット巡り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用