2018年4月頃、ついに左肘が悲鳴を上げました。 片手でフォアハンドを打つとその衝撃に耐えられず、ラケットを落としそうになる痛さ、、 左肘の負担を減らすため、やむなく片手フォアハンドから両手フォアハンドに変更することにしました。 肘の痛みが引いたら片手に戻そう、、というつもりで始めたのですが、、 参考にできる人はいませんでした。日本の女子プロには順手の両手フォアハンドを打つ人はいるのですが、僕は逆手で打ちたかった。 その理由はフォアバックで手を入れ替えなくていいから楽だからです。(グリップチェンジはします) また順手でも順手でも上側の腕を使いやすいが(私の場合左利きにしているので順手なら左腕、…
2017年12月頃、だんだんとボールをしばけるようになり、練習をガンガンとやり始めた頃です。 ある寒い日のこと。いつものようにフルスイングしてたら肘に「ピシッ」という感覚が。 今まで肘を痛めたことはないから、最初は気にしてなかったのですが、、 そのまま変わらずフルスイングするけど、その度に激痛が走る。 慣れてない動きに負荷をかけすぎたのか? 理由は複合的だとは思いますが、考えられる要因は 1.フルスイング 2.厚いグリップ 3.芯を外して打つ 4.寒さ だったと思ってます。それぞれについての僕の対応は、 1.フルスイング これだけは絶対に辞めたくなかったので継続。 迷いなく振り切れば必ず上手く…
バックでフルスイング のつづきの記事です。 フルウエスタンの片手のフォアハンド、両手のバックハンド。 いずれもフルスイングしてて振る力がついたのか、打球の速度や回転量もあがってきました。 そんなある日のこと、張ってたナイロンのガットが切れました。 「ナイロンが切れた時にポリに移行すると良い」という話を昔聞いたことがあり、ポリに移行することにしました。 アルパワーフローロ(2019年12月現在廃盤)というストリングなのですが、打球音が「バコッ!」っていう深い音で、強く叩くと独特の柔らかさがある不思議なストリングです。 これがハマって球が潰れるようになりました。 そこからさらに強くスイングする日々…
一年ぶりに記事を書きます。 久しぶりにこのブログを開くと、どうやら見てくださってる方がいらっしゃるようで、、、 ありがとうございます。 もし左利きになりたいという方がいらしたら、その方の希望になれば、と思い現状を書きます。 テニスを右利きから左利きにしたのは2017年。 スクールの在籍は(全国チェーンのスクールです) 2017年:初級〜初中級 2018年:初中級〜中級 2019年:上級 とステップアップしていきました。 当初の記事で書いていた「上級者になる」という目標が達成できたかどうかはわかりませんが、ひとまずスクールの中では上級に在籍するところまでいき、そのスクールのオープンシングルスでも…
「ブログリーダー」を活用して、jimkinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。