20代の現役技術者が独学で理系の資格の取得を目指すブログ。おすすめ参考書、問題集、勉強法など。
// kurupanです。 危険物取扱者の甲種の申込みをしましたが、ちょっと面倒だったので、手順をまとめておきます。 危険物取扱者って何?というかたはこちら。 www.dokugaku-shikaku.work // ○危険物取扱者試験の申請方法は2種類ある ○書類申請のやり方 必要な書類の準備 1.受験資格の証明書 2.願書 3.窓口の日附印が押された受験料振替払込証明書 4.(必要な人は)既得免状のコピー 申請書類の提出 ○まとめ ○危険物取扱者試験の申請方法は2種類ある 危険物取扱者試験の申請方法には 電子申請 書類申請 の2つの方法があります。 電子申請は消防試験研究センターのHPから…
// kurupanです。 私は2017年に水質関係第1種公害防止管理者に一発合格しました。 本記事では、その時の経験を基におすすめの参考書を3冊紹介します。 なお、本記事では「技術と法規」に関しては触れません。 詳しくはこちらの記事をどうぞ。 www.dokugaku-shikaku.work 公害防止管理者って何?という方はこちらの記事をお読みください。 www.dokugaku-shikaku.work // ○公害防止管理者 水質関係 超速マスター 第2版 ○ひとりで学べる公害防止管理者試験(水質関係)テキスト&問題集 ○公害防止管理者試験 水質関係 合格テキスト ○まとめ ○公害防止…
// kurupanです。 私は自分のスキルアップのために資格を取得しています。 いま勉強している危険物取扱者もその1つです。 一定量以上の危険物を取り扱う事業所では、危険物取扱者の設置が義務付けられているため、求人市場において一定のニーズを見込めます。 そこで本記事では、求人サイト公害防止管理者の求人数を調べてみました。 危険物取扱者ってなに?という方はこちらの記事をどうぞ↓ www.dokugaku-shikaku.work // ○種類別の危険物取扱者の求人数 ○求人の内容は? 設備管理(甲種・乙種(主に乙4)) プラントエンジニアリング(甲種のみ) 技術開発(甲種のみ) タンクローリー…
// kurupanです。 公害防止管理者試験は科目合格制を採用しています。 つまり、一度に全科目合格しなくても、例えば、 1年目:3科目合格 2年目:1科目合格 3年目:1科目合格→全科目合格、資格取得! という取得の仕方ができます。 公害防止管理者は一発合格率が低い資格です。 受験するのが2回目以降の方も多いのではないでしょうか。 www.dokugaku-shikaku.work 本記事では、この2回目以降のおすすめ勉強方についてご紹介します。 公害防止管理者って何?という方はこちらの記事をどうぞ www.dokugaku-shikaku.work // ○今持っているテキストを繰り返し…
// kurupanです。 今回は、採用面接における資格の役割について考えてみます。 // ○資格が無いことを理由に面接を落とされてしまう話 ○面接での「資格」の役割 ○まとめ ○資格が無いことを理由に面接を落とされてしまう話 先日、こんなtweetを見かけました。 面接で資格を理由に断られ、それが原因で資格に固執している知り合いがいる。ただ、僕から見たらその方の強みは人柄で、残念ながら勉強には向いてないと思っている。本人にも伝えているのだが、何年も電験三種を受け続けている…足りないのは資格ではなく、自分を知ること。時間だけが過ぎていく。— ひとリスト (@hitorisuto_) 2019年…
kurupanです。 私は2017年に水質関係第1種公害防止管理者試験に合格しました。 公害防止管理者試験で最もよく使われるテキストが 「新・公害防止の技術と法規」(通称・電話帳) だと思います。 新・公害防止の技術と法規大気編(全3冊セット) 2018―公害防止管理者等資格認定講習用 posted with ヨメレバ 公害防止の技術と法規編集委員会 産業環境管理協会 2018-02-01 Amazon 楽天ブックス honto e-hon 紀伊國屋書店 新・公害防止の技術と法規水質編(全3冊セット) 2018―公害防止管理者等資格認定講習用 posted with ヨメレバ 公害防止の技術と…
資格は本当に無価値なのか?技術者のキャリアにとっての資格の価値
kurupanです。 資格勉強を続けていると、 「仕事を通して身に付けるスキルに価値がある。資格に大きな価値はない」 といったニュアンスのことを仰る方もいます。 果たしてそうなのでしょうか?資格はキャリアにとって無価値なのでしょうか? 資格の価値について考えました。 // 〇そもそも資格とはなんだろう? 〇資格とスキルの違い 〇上司の立場から資格の価値を考える 〇採用担当の立場から資格の価値を考える 〇資格はキャリアをコントロールするツール 〇まとめ // 〇そもそも資格とはなんだろう? 資格とは、一般的には「該当するもの・ことに相応しい地位・立場」のことです。 逆に言えば、資格取得は「相応し…
kurupanです。 私は2017年に水質1種公害防止管理者試験に合格しました。 公害防止管理者受験を検討中の方の中には、 「この資格は転職・就職の役に立つのか?」 という疑問を持っている方も多いと思います。 本記事では、公害防止管理者資格が転職・就職で役立つのか?ということについて解説していきます。 公害防止管理者って何?というかたは、こちらの記事をどうぞ。 www.dokugaku-shikaku.work // ○公害防止管理者の一番の価値 ○公害防止管理者の求人は? ○まとめ ○公害防止管理者の一番の価値 公害防止管理者資格の一番の価値は、必置資格であることです。 必置資格とは、設置す…
良い資格用テキスト・参考書の見つけ方。独学用資格テキストに必要な3つの条件。
kurupanです。 私は基本的に独学で資格を取得しています。 独学で資格勉強をするときに最も大事なのが、良いテキスト(参考書)を見つけることです。 本記事では、独学勉強向けの良いテキストの条件について解説します。 // ○勉強する優先順位(出題頻度)が記載されている ○要点をまとめた欄がある ○暗記用の工夫がされている ○各資格のおすすめテキスト TOEIC ITパスポート 危険物取扱者 水質関係公害防止管理者 ○まとめ // ○勉強する優先順位(出題頻度)が記載されている 資格用の学校にいくと、効率よく勉強するためのカリキュラムが用意されています。 しかし、独学で勉強するときは、自分で効率…
kurupanです。 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 皆さま、新年の目標は決めましたか? 今回は、新年の目標に資格取得を加えよう!というお話です。 // なぜ新年の目標に資格取得? どの資格を取ればいいか迷っている方におすすめの資格 TOEIC ITパスポート まとめ // なぜ新年の目標に資格取得? 新年になると、その年の抱負や目標を考えられることが多いと思います。 このタイミングって、実は資格勉強を始めるモチベーションとして、すごく良いのです。 1年の長期的な計画を立てる思考になっている 自分を成長させる前向きな気持ちになっている 成功した後(来年以降)に…
「ブログリーダー」を活用して、kurupanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。