こんにちは、ゆうわなです。 前回からブリードを開始した紫紺の二ジイロクワガタ。 ペアリングが確認できたので産卵セットを組みメスを投入しました。 前回の記事はこちら↓ 産卵セット 紫紺個体とはいっても色が紫色なだけなので産卵・飼育ともに普通の二ジイロクワガタと同じで全く問題ありません。 我が家では昨年も二ジイロクワガタの産卵には成功しているので、それとほぼ同じ感じで産卵セットを組みました。 昨年の産卵セットの記事↓ 使用したマットは月夜野きのこ園のきのこマット。 中目のふるいにかけて粒子を細かくし、7割固詰め・残りをふんわり。水分は少し多め。 二ジイロクワガタに限ったことではないですが、マットは…
こんにちは、ゆうわなです。 2月の大宮KUWATAフェスティバルにて購入した二ジイロクワガタ。 昨年は同じく2月の大宮KUWATAにてノーマル個体を購入・ブリードを行いましたが、今年はノーマルではなく紫色の二ジイロクワガタ。いわゆる紫紺と呼ばれる個体のブリードを行います。 生体データ ・学名:Phalacrognathus muelleri muelleri ・和名:二ジイロクワガタ ・産地:クイーンズランド ・累代:CBF1 ・体長:♂ 39.0mm ♀ 33.0mm レコードサイズ ・野外:70.0mm ・飼育:68.1mm 別名「世界一美しいクワガタ」 カブクワ飼育をしている人はもちろん…
こんにちは、ゆうわなです。 新たにヘラクレス・エクアトリアヌスの幼虫を購入しました! 原名亜種のヘラクレス・ヘラクレスとはまた違う別の亜種。どんな風に成長するのか今から楽しみです(^ω^) 生体データ ・学名:Dynastes hercules ecuatrianus ・和名:ヘラクレスエクアトリアヌス ・産地:エクアドル ・累代:CBF2 レコードサイズ ・野外:165mm ・飼育:162.6mm ヘラクレスの亜種の中の1種。エクアトリアヌスという名前の由来は本種の生息地であるエクアドルから。 胸角はやや細く、胸角突起が胸角基部よりにあることが特徴。 また、他の亜種と比べて上翅に黒点が少なく…
こんにちは、ゆうわなです。 割り出しを行ってからオウゴンオニの記事を更新するのをサボってました💦 割り出しを行ってか菌糸ボトルに投入し、現在までに2度菌糸交換を行ったのでまとめて紹介していこうと思います。 1度目の菌糸交換 1回目の菌糸交換は2月の中頃に行いました。 最大個体が7g、最小個体が2g。 サイズが小さい気もしますがまだ3齢になってなさそうなのでこれからに期待して菌糸に投入します。 判別したところオス3・メス3で分かれたようなのでオスは1400、メスは800のボトルに入れました。 2回目の菌糸交換 2回目の菌糸交換は3月下旬。 前回の交換が2月中旬だったのでまだ1ヶ月半程度しか経過し…
こんにちは、ゆうわなです。 先月地元に帰省したときに初めて材割り採集というものをしてきました。 無事に幼虫を1頭採集することができたので、羽化まで飼育してみようと思います。 これがそのとき採集した幼虫。おそらくクヌギの木だと思われる朽ち木の中にいました。 大きさはオオクワの2齢幼虫くらいのサイズです。 横顔と正面顔。 ネットを漁ると「国産クワガタの幼虫各種の見分け方」といったサイトがいくつか見つかったのでこの幼虫と照らし合わせてみましたが、全く見分けが付きませんでした(^_^;) 成虫ならまだしも幼虫となるとやはり同定は難しいですね。 材の中に潜んでいたのでドルクス3種の中のどれかだとは思いま…
「ブログリーダー」を活用して、ゆうわなさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。