請負契約後に解約、土地も越境でもめる、波乱万丈の家づくり。それでも出会えた理想の設計士と工務店。
以前住んでいた賃貸マンションでは、室内温度が何度で湿度がどのくらいか なんてあまり気にしてませんでした。 外気温に完全に左右され、それに後追いで対応する形でした。 というか、温湿度計なんて持ってませんでしたしね。 家づくりを考えている方は、ぜひまずは今の住まいでの温熱環境を確認するといいですね。 さて、今回は我が家の寝室の換気環境についてです。 なんと、さとるパパさんにも紹介頂きました! www.2x6satoru.com では実際にどうなっているか。 まず特徴としてはここです。 我が家は温熱環境のことも含めて当初は吹き抜けを考えていました。 ただ間取りを考えていく過程で吹き抜けを諦め、 代わ…
気持ちのいい季節になってきました。 窓を開けないかと思っていましたが意外とこの季節、窓を開けて過ごしています。 やはり住宅密集地でも通風を考えることもある程度必要ですね。 ただ風は気まぐれ。 優先順位的には日射取得・遮熱、断熱、気密の次くらいなんでしょうか。 本日は換気量の調整についてです。 我が家の換気システムは第一種全熱交換型換気でダクト式です。 工務店の方曰く、王道の換気システム、になってます。 換気システムのメーカーは「ローヤル電機」で、機種は「SE300」です。 これは設計士の方の推薦です。 凰建設では将来のメンテナンスや交換を考え、パーツ毎に交換がきく海外製のものを採用することが多…
さすがに暖かくなってきました。 それでも朝晩の冷え込みは日によってまだ感じる季節です。 そんな中ですが、我が家は無暖房無冷房で以下のように1日を通してほとんどかわらない快適な温熱環境ですごせています。 【屋外】5月第2週 【屋内】 中間期に家の性能がよくわかると聞いたことがありますが、設備を使用していないときなのでということを実感しています。 さて基礎内の温熱環境を測定してみました。 用いたのはnetatmo。 もともとは寝室に設置していましたが、さらにモジュールをもう一つ追加。 届き次第、基礎内に設置しました。 設置したのは、床下点検口の下です。 電池式ですし、無線環境が悪いと再設定する必要…
さすがに暖かくなってきました。 それでも朝晩の冷え込みは日によってまだ感じる季節です。 そんな中ですが、我が家は無暖房無冷房で以下のように1日を通してほとんどかわらない快適な温熱環境ですごせています。 【屋外】5月第2週 【屋内】 中間期に家の性能がよくわかると聞いたことがありますが、設備を使用していないときなのでということを実感しています。 さて基礎内の温熱環境を測定してみました。 用いたのはnetatmo。 もともとは寝室に設置していましたが、さらにモジュールをもう一つ追加。 届き次第、基礎内に設置しました。 設置したのは、床下点検口の下です。 電池式ですし、無線環境が悪いと再設定する必要…
ミーレの食洗機 vs ボタン押し怪獣 ・食洗機はフロントオープンで。 ・ミーレ、幅45cmでも大容量おすすめです! ・ボタン押し怪獣との闘いは続きます。。。
ミーレの食洗機 vs ボタン押し怪獣 ・食洗機はフロントオープンで。 ・ミーレ、幅45cmでも大容量おすすめです! ・ボタン押し怪獣との闘いは続きます。。。
「ブログリーダー」を活用して、たいきゅうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。