chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
癒しのある生活を求めて https://blog.goo.ne.jp/takashi82734

生活していて、コーヒータイムのような癒しがあるといいですね 写真、花、風景、食べ物、音楽などの生活

癒しのある生活を求めて
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/22

arrow_drop_down
  • 夏真っ盛りの期間、サルスベリが咲き続けています

    あまり樹高が高くなったためかなり刈り込んだのですが、細い枝を四方に伸ばして花のブロックを今年も付けています。サルスベリは夏の長い期間に咲き続けてくれるため、人気の高い樹木です。庭や街路樹でも見かけます。花は枝先に塊があり、その中に花が幾つか花を付けています。近くで見ると花びらは縮れて波打ち、雌しべと雄しべが綺麗に並んでいます。関連サイト:花散歩道夏に咲く花サルスベリ・猿滑り夏真っ盛りの期間、サルスベリが咲き続けています

  • 今年初めてのモミジアオイが咲きました

    花の径は15~20cmで大型の鮮やかな緋色の花が開花すると嬉しくなります。ツボミがたくさん付いているので次々と咲いてくれますが、一日花なので次の日には別の花が咲いています。5枚ある花弁の間が大きく開いているのが特徴です。アオイ科植物の特徴ですが、雌しべと雄しべは長く柱状となって、ブラシ状に雄しべが群がっています。草丈が大人の身長と同じ位(1.5~2m)大きくなりますが、樹木ではなく宿根草です。関連サイト:花散歩道夏に咲く花モミジアオイ今年初めてのモミジアオイが咲きました

  • 自宅の庭でオニユリが咲き始めました。

    新型コロナウイルス感染予防のため不要不急の外出自粛が出されているため、自宅の庭で咲く花のみしか掲載できないのが残念です。色々な花が開花イベントが中止になっていますが、花はその季節になれば綺麗に咲いてくれます。自宅の庭でも各種のユリが次々と季節を少しずつずらして咲いてくれます。梅雨明けが待ち遠しい毎日ですが、雲の合間の陽射しの時に撮りました。オニユリはオレンジ色に濃い暗紫色の斑点があり、他のユリとの違いは6個の花被片(花弁)が強く反り返っています。大型の花と斑点がいろどりを際立たせています。関連サイト:花散歩道夏に咲く花オニユリ自宅の庭でオニユリが咲き始めました。

  • 梅雨入りの頃から咲くユリが鑑賞価値が高い

    ユリは今頃から夏真っ盛りの頃まで各種の園芸品種が咲き誇ります。いずれも大輪で鑑賞価値の高い種が多く、群生地では美しさに圧倒されます。花弁から雄しべや雌しべが飛び出ているようで、長持ちさせるには受粉させないようにすると良い。関連サイト:花散歩道夏に咲く花スカシユリ梅雨入りの頃から咲くユリが鑑賞価値が高い

  • ベゴニアは花色や品種が豊富で多彩です

    先日、花屋さんで見つけたベゴニアは白地に縁がピンク色になっていました。以前から庭に植えていたベゴニアは赤系が多かったので嬉しく思いました。関連サイト:花散歩道夏に咲く花ベゴニアベゴニアは花色や品種が豊富で多彩です

  • ヤマボウシ・山法師が咲いていました

    近くを散歩していて見かける花が春から初夏にかけて多くなります。初夏、身長よりも少し高い樹木の枝先に花を抱く清楚な白い苞が美しい。ハナミズキと似ていますが、ヤマボウシのほうが約1ヶ月位、咲く時期が遅いことと、白い苞がヤマボウシの方がとがっているのに対し、ハナミズキは丸くなっています。参考:ハナミズキ関連サイト:花散歩道夏に咲く花ヤマボウシ・山法師ハナミズキ・花水木ヤマボウシ・山法師が咲いていました

  • 野原の枯れ草も緑になってナガミヒナゲシが目立ちます

    この時期、草丈が低い野草が多い中で、ナガミヒナゲシが草丈は30cm前後と群生していると目立ちます。ヒナゲシに似た紅やオレンジ色の花を付けています。南欧原産の帰化植物ですが、1961年に東京で最初に発見されてから、急速に全国各地に広がり野生化して問題になっています。関連サイト:花散歩道春に咲く花ナガミヒナゲシ野原の枯れ草も緑になってナガミヒナゲシが目立ちます

  • 桜が葉桜になって、ハナミズキが代わりに咲いています

    時の流れに花木も次々に観れる交代して花が開花しています。関連サイト:花散歩道春に咲く花ハナミズキ桜が葉桜になって、ハナミズキが代わりに咲いています

  • スイートピーの花が開花しました

    3月頃から葉っぱを沢山付けたツルを1mほど伸ばして蕾をつけていました。愛らしいチョウ形の花を一つ二つと花開いて、今にも飛んでいきそうです。スイートピーの名は花に甘い香りがあることからその名があるそうです。関連サイト:花散歩道春に咲く花スイートピースイートピーの花が開花しました

  • 釣鐘形の花が開花しています

    新型コロナの影響で外出自粛ですが、温かい気候になって植物は色々な花が開花しています。自宅の庭でドウダンツツジやブルーベリーが開花しています。可愛らしい白い小さな花ですが、たくさんの花を咲かせています。ドウダンツツジブルーベリーホタルブクロは先端が広がっていますが、ドウダンツツジやブルーベリーは花の先端がちょっとくびれていて、可愛らしい。関連サイト:花散歩道春に咲く花ドウダンツツジブルーベリー釣鐘形の花が開花しています

  • 春の花

    つい先日桜の開花のニュースがあって本格的な春近しと感じていました。現在、各地で桜も満開になっています。寒い冬から春になるとなんだかウキウキする季節です。春になると、あちらこちらので、一斉に色々な花が開花しています。関連サイト:花散歩道春に咲く花サクラ・桜ムスカリスノーフレーク春の花

  • 早くもサクラが開花しました

    春の暖かさが続いて、例年より15日程早く桜が開花しました。今年はコロナ感染予防のため、何処でもお花見中止になって浮かれ気分も飛散してしまいます。冬から春がきたことを告げる花として昔から愛されてきました。お花見中止は残念に思う人が多いことでしょう。それでも植物はコロナと関係なく季節になると開花します。ツボミが次第にほころんで一つの枝で開花しているのは数輪ですが関連サイト:花散歩道https://www.flower-walk.jp/1000/1000.htmlサクラ・桜https://flower-walk.jp/7302/021403.html早くもサクラが開花しました

  • ボロニアピナータをプレゼントして貰いました

    久しぶりに弟が訪ねてきてボロニアピナータを土産にプレゼントして貰いました。ボロニアピナータはオーストラリア原産のミカン科の低木とのことですが、樹高は20cm程度で草花のようです。かわいらしい丸い蕾が枝にたくさん見られ、開花すると見事になると思われます。花弁は長さ5mm程度の小さなはなですが、明るいピンク色が刷毛で伸ばしたような美しさがあります。関連サイト:花散歩道ボロニアボロニアピナータをプレゼントして貰いました

  • 木へんに春と書いて椿(つばき)です

    日本の四季は、非常に美しいと言われています。昔から花が一斉に花開く春を待ち望んでいました。ちょっと綺麗な椿が咲き誇っています。品種名は紋繻子(モンジュス)です。単色の花も綺麗ですが、花色が赤と白の複色(ひとつの花の中に何種類かの色が含まれている)で色のバリエーションが美しい。花芯にたくさんの雄しべが同心円状びっしりと並んでいて他の花との違いが目立ちます。関連サイト:花散歩道ツバキ木へんに春と書いて椿(つばき)です

  • ホトケノザ・仏の座

    冬から春に季節が変化するにあたって、色々な花が一斉に開花します。ホトケノザも早春の代表的な野草のひとつとして知られています。紅紫色の綺麗な花を咲かせ、近くでよくよく見ると唇の形をした(唇形花(しんけいか)とよばれる唇の形に似た花で)ピンク色のはかわいらしい。名前からくるイメージとは違い、花姿が「ロバの顔に似ている」、「ウサギ(兎)の顔のよう」などと言う説もあります。ちょつとした空き地などで一面に赤紫色に埋めつくしてしまいジュウタンのようです。関連サイト:花散歩道ホトケノザ・仏の座ホトケノザ・仏の座

  • 梅が見頃になってきました

    紅梅、白梅などと言われていますが、ツボミはピンク色で開花しても薄いピンク色を残して咲いていて美しさを感じます。梅園全体を眺めていて、ふと近くの花に目を移すと、雄しべがたくさんあるのが分かります。小鳥(主にメジロ)が蜜を吸いに飛び回っていました。梅の果実を作るのには受粉しなければならないわけで、納得します。関連サイト:花散歩道梅梅が見頃になってきました

  • クリスマスローズが咲いています

    クリスマスローズが寒風にも負けずに咲いています。クリスマスローズは品種がたくさんあってクリスマスの時期に花を咲かせるものは少ない。一般的に開花は1月から3月頃。寒さに強く日陰でも育ちシックな色合い。首をかしげたような姿が印象的で、早春の鉢花や花壇の花として人気です。関連サイト:花散歩道クリスマスローズクリスマスローズが咲いています

  • 寒さに負けずにロウバイが咲いています

    早春の暖かい陽射しの中でロウバイが咲いています。(まだまだ吹く風は寒さいっぱいですが)薄い花弁に日差しが当たるとロウのように見えます。冬は花の少ない時期ですが、暖かい太陽のもと散策するのもいいものだと思えます。ロウバイの花は小さな花ですが、逆光のなかで観察すると花弁が透けて、とても綺麗に感じました。関連サイト:花散歩道ロウバイ寒さに負けずにロウバイが咲いています

  • 西洋桜草(プリムラマラコイダス)が咲き始めました

    西洋桜草は一年草ですが、昨年の種がこぼれていて毎年咲いてくれます。色鮮やかな赤、ピンクと放射状に花が咲き乱れていて、それがプランター一杯に春を告げるように・・・。一つ一つの花は小さなものですが、塊になって咲くとボリューム感があります。関連サイト:花散歩道プリムラマラコイダス西洋桜草(プリムラマラコイダス)が咲き始めました

  • ビオラが早春の暖かさで咲き続けています

    新型コロナの感染予防のため、外出自粛のため自宅の庭で咲いている花の撮影しかできません。ビオラは毎年、年末に開催される花の祭りで購入しているのですが、昨年はこれもコロナの影響で中止になってしまいました。ビオラの花期は長く5月頃まで咲いてくれますので、お得な感じです。花の美しさは色々ですが、遠くから見ても、近くから見ても、パターン化した美しさがあります。特に、アップで撮影すると何気なく見ていた花も、見方を変えて見ると不思議な感じがします。関連サイト:花散歩道ビオラが早春の暖かさで咲き続けています

  • ラナンキュラスが咲き始めました

    ラナンキュラスを写真だけで見ると、花弁が幾重にも重なっていて、まるで薔薇のような豪華絢爛なボリューム感にあふれています。花弁に見える部分は萼(がく)とのことですが、どうしても薔薇と比較してしまします。今回咲いてくれた花は、赤色系ですが、黄,橙,白など多彩な花色があります。【参考サイト】花散歩道ラナンキュラスが咲き始めました

  • 赤色系の花 1

    一、二年草花期:6~7月アオイ通商名がアオイで花屋さんで販売されていますが、正規名は「タチアオイ・立葵」、直立する太い茎に、大輪の美しい花が穂状につき、下から上に咲いていきます。多年草花期:4~10月アカバナユウゲショウ現在は関東地方以西に野生化しています。一年草花期:7~10月アサガオ朝顔の花色は各色や複色もあって夏の花の代表的な位置付けになっています。多年草花期:5~8月アザミノアザミの園芸化は江戸時代に始まったともいわれています。球根植物花期:4~6月アッツザクラ星形の6弁花を次々と開きます。雄しべや雌しべは小さく、ほとんど見えません。秋植え球根花期:2~5月アネモネ花色も桃、青、赤、白等。様々な園芸品種が栽培されています。常緑低木花期:通年アブチロン赤い萼(がく)の中から黄色の花弁をのぞかせて下垂(かす...赤色系の花1

  • 白色系の花 15

    秋まき1年草花期:3~5月クリサンセマム早春に出回る苗を植えつける。性質は強健で、花は2月ごろから初夏のころまで長期間楽しめます。多年草花期:12~4月クリスマスローズ寒さに強く日陰でも育つので、早春の鉢花や花壇の花として人気です。春植え球根花期:8~10月クルクマ花びらのような美しい苞(ほう)が幾重にもついた花茎を立ち上げます。春まき一年草花期:7~10月クレオメ花の形はとても変わっていて、オシベが長く突き出し、花弁が周りを彩ります。落葉つる性花期:4~11月クレマチス一重咲き、八重咲き、釣鐘型と多くのバリエーションがみられる。多年草花期:5~9月クローバー葉は長い花柄があって、3個の小葉をつける複葉、たまに4個あったりして、四葉のクローバーを見つけて遊んだものです。【参考サイト】日本の四季白色系の花のたくさ...白色系の花15

  • 白色系の花 13 3/7

    キサントケラス・ソルビフォリウムムクロジ科キサントケラス属の落葉高木。フッキソウ・富貴草春に白い花を穂状(すいじょう)につけます。福寿草、万両などと共にお正月の祝い花として飾られます。キバナスズシロ・ロケット花は白からクリーム色で、紫色の脈が入っている。ギボウシ・擬宝珠夏に総状花序に青(白の品種もある)の細長い花をつけます。キョウチクトウ・夾竹桃夏の青空に白や桃色の花が鮮やかに映えます。葉が竹の葉のように細く、花が桃の花に似ているところから名づけられた。ギョリュウバイ・御柳梅ギョリュウに似て葉が小さく、花がウメに似ることから。【参考サイト】日本の四季白色系の花のたくさんの画像が見れます白色系の花133/7

  • 面白い・ユニークな花姿 10

    花姿はその植物の原産地の環境によつて、色々な形に進化してきました。。自然の造形は不思議なものですが、最近はバイオ技術でより美しく、丈夫な花が開発されているのも事実です。サルビア・ミクロフィラ'ホットリップス'ほとんどの花が二輪が寄り添い仲睦まじく咲いています。気温や季節により花色が様々に変化します。温度が低い朝などは白色で、温度が高くなると赤色になります。【基本データ】流通名:ホットリップス科属:シソ科アキギリ属(サルビア属)園芸分類:半耐寒性常緑小低木花期:5~11月花言葉:燃える思い、知恵、尊重誕生花:11月5日、12月17日ボリジ・瑠璃萵苣星形の青紫色の花と、銀白色の毛で覆われる草姿が、幻想的な雰囲気をただよわせています。【基本データ】科属:ムラサキ科ルリジシャ属園芸分類:秋まき一年草漢字表記:瑠璃萵苣(...面白い・ユニークな花姿10

  • 白色系の花 12

    カワラナデシコ秋の七草のひとつ。一般的にはナデシコの名で古くから親しまれています。カンザクラ熱海地方にあった早咲きの「オオシマザクラ」と「カンザクラ」の交配により作出された桜です。カンパニュラ名前の由来は、ラテン語の釣り鐘を意味することばに由来し、花の形が釣り鐘に似ているからです。キキョウ花は青紫色だけではなく白色も見られ、ふっくらと膨らんだつぼみの形や、横向きに開く鐘状の五角形の花冠のきりっとした姿に心が惹かれるからでしょう。キク・菊大輪の菊にしばしば白色の花が多く見られます。キクザキイチゲ和名は花がキクに似ていることによります。アネモネの仲間。アズマイチゲによく似ています。【参考サイト】日本の四季白色系の花のたくさんの画像が見れます白色系の花12

  • 面白い・ユニークな花姿 9

    花姿はその植物の原産地の環境によつて、色々な形に進化してきました。雌しべや雄しべが普通の花は花弁の外側に見えますが花柄の中にあるものや雌しべや雄しべが全く見られないものなどがあります。フクシア・エンジェルイヤリングとてもユニークな花姿で、最初の出会いは、こんな綺麗な花もあるのだと思いました。【基本データ】科属:アカバナ科フクシア属花期:5~7月園芸分類:常緑中木~低木花言葉:熱烈な心、趣味がいい、信頼した愛、温かい心誕生花:4月29日、5月2日、5月22日、7月11日フタリシズカ・二人静茎の先に柄のない小さな白い花をつける。花には花弁も萼もなく、3個の雄しべが丸く子房を抱いている。【基本データ】科属:センリョウ科チャラン属漢字表記:二人静花期:4~6月園芸分類:多年草(宿根草)山野草花言葉:いつまでも一緒に誕生...面白い・ユニークな花姿9

  • 白色系の花 11

    カスミソウ小さな花が多数咲き、霞のように見えることから名づけられた。カトレヤ最も有名な洋ランです。洋ランの女王とも言われています。カノコユリ・鹿子百合花弁に鹿の子模様の斑点があるガマズミ枝先に小さな白い花がたくさん咲く。ジャーマンカモマイル中心の管状花が黄色、舌状花が白色カラー花びらのように見えるのはろうと状の仏炎苞(ふつえんほう)で、その中の棒のようなものが本来の花です。<strong>【参考サイト】</strong><AHREF="https://www.flower-walk.jp/index.html"target="blank">日本の四季</a><AHREF="https://www.flower-walk.jp/2000/0102.html"target="blank">白色系の花</a>のたくさ...白色系の花11

  • 面白い・ユニークな花姿 8

    花姿はその植物の原産地の環境によつて、色々な形に進化してきました。花の中には萼片(萼)や花弁(花冠)をもつもの、もたないもの、さらに萼片と花弁が分化しているもの、同形同大なものなどさまざまなものが見られます。ネムノキ・合歓の木淡い紅色をした刷毛のような花を咲かせます、花びらはごく小さく、紅色をした多数の長いおしべが美しい。【基本データ】科属:マメ科ネムノキ属漢字表記:合歓の木花期:6~9月園芸分類:落葉高木花言葉:歓喜、創造力誕生花:7月21日、8月10日、8月17日ハツコイソウ・レシュノルティアまるで蝶が飛んでいるような可憐な花。【基本データ】科属:クサトベラ科レケナウルティア属漢字表記:初恋草花期:10~4月園芸分類:半耐寒性常緑低木花言葉:秘密、淡い初恋、約束を守る誕生花:11月3日ハンカチノキ花のように...面白い・ユニークな花姿8

  • 白色系の花 10

    オステオスペルマムダブルファンホワイトブルー全世界で数百種の品種が登録されているほど花色が多い。花期が春から秋まで長い。オックスアイデイジー・フランスギク丈夫で密生し次々と白い花を咲かせる。カーネーションセキチクなどとの交雑種で、多くの品種があり、花色もピンク、赤、白、黄色など。ガウラ・ハクチョウソウ(白蝶草)細い茎に咲く花は少しの風でも揺れて、まるでチョウが舞っているようです。カクトラノオ・角虎の尾暑さ寒さに強く、淡紅色花のほか白花や斑入り葉品種もあります。カサブランカ純白の大きな花を咲かせるカサブランカは、「ユリの女王」と言われる。<strong>【参考サイト】</strong><AHREF="https://www.flower-walk.jp/index.html"target="blank">日本の四...白色系の花10

  • 面白い・ユニークな花姿 7

    花姿はその植物の原産地の環境によつて、色々な形に進化してきました。花の中には萼片(萼)や花弁(花冠)をもつもの、もたないもの、さらに萼片と花弁が分化しているもの、同形同大なものなどさまざまなものが見られます。トリトマ長い花茎の先に筒状の花が下向きにつき、穂になって咲きます。鮮やかなオレンジ色になります。【基本データ】科属:ユリ科シャグマユリ属花期:5~11月園芸分類:多年草花言葉:あなたを思うと胸が痛む、切実な思い誕生花:7月20日、8月4日、8月16日ツリフネソウ・釣船草見方によっては片方の花弁が風などで飛んでいったように見え、面白い花姿だと思います。【基本データ】科属:ツリフネソウ科ツリフネソウ属漢字表記:釣船草花期:7~10月園芸分類:一年草花言葉:安楽、心を休める、期待、詩的な愛、私に触れないで下さい誕...面白い・ユニークな花姿7

  • 面白い・ユニークな花姿 6

    花姿はその植物の原産地の環境によつて、色々な形に進化してきました。花は如何に子孫を残すかを考えて花色や香り、花の形を独特なものに変えてきて現在のものになってきました。ジギタリス筒状の花を下向きに穂状に密につけます。花姿が手袋の指の部分に似ていることが名前の由来です。【基本データ】科属:ゴマノハグサ科ジギタリス属園芸分類:多年草花期:5~7月漢字表記:狐の手袋園芸分類:多年草花言葉:熱愛、不誠実、きみはただ美しいだけ、健康に適する、隠されぬ愛、熱い胸の思い誕生花:6月6日、6月26日スイカズラ・吸葛二輪が寄り添い仲睦まじく咲いています【基本データ】科属:スイカズラ科スイカズラ属漢字表記:吸葛花期:5~6月園芸分類:半常緑つる性木本花言葉:愛の絆、献身的な愛、友愛誕生花:6月3日、6月8日、6月15日、6月22日、...面白い・ユニークな花姿6

  • 白色系の花 9

    オオデマリオオベニゴウカンオオヤマレンゲオキザリスオクラオシロイバナ【参考サイト】日本の四季白色系の花のたくさんの画像が見れます白色系の花9

  • 雛祭り(ひなまつり)

    毎年3月3日は雛祭り(ひなまつり)です。雛人形を飾って女子の健やかな成長を祈る行事が続いています。桃の節句に藁や紙で作った人形を川に流して厄を祓う「流し雛」をおこなっていました。昨今の住宅事情もあって昔のような立派な7段飾りを飾る事はできないにしてもささやかなお祝いの食事をするようですね。立派な7段飾り現代風雛飾り花桃流しびな<strong>【参考サイト】</strong><AHREF="https://www.flower-walk.jp/index.html"target="blank">日本の四季</a>雛祭り(ひなまつり)

  • 白色系の花 8

    エゴノキエノテラエビネエリカエンゼルストランペットオーニソガラム<strong>【参考サイト】</strong><AHREF="https://www.flower-walk.jp/index.html"target="blank">日本の四季</a><AHREF="https://www.flower-walk.jp/2000/0102.html"target="blank">白色系の花</a>のたくさんの画像が見れます白色系の花8

  • 面白い・ユニークな花姿 5

    花姿はその植物の原産地の環境によつて、色々な形に進化してきました。花の形がユニークであるばかりでなく、花の名称には○○〇に似ていることから、付いた花がたくさんありますね。ケマンソウ・タイツリソウあたかも鯛が釣竿にぶら下がっているように見える。【基本データ】科属:ケシ科コマクサ属花期:4~6月園芸分類:多年草花言葉:あなたに従います、優越感誕生花:3月26日、4月28日コエビソウ・ベロペロネ花全体がエビの甲殻に似ていることから、この名があります。花のつく穂が苞(ほう)に覆われています。花はその苞の間から顔を出します。【基本データ】科属:キツネノマゴ科キツネノマゴ属漢字表記:小海老草花期:3~11月園芸分類:半耐寒性常緑低木花言葉:おてんば、機知に富む、ひょうきん、女性の美しさの極致誕生花:3月13日、3月19日、...面白い・ユニークな花姿5

  • 白色系の花 7

    イワヤツデイングリッシュデージーインパチェンスウインターコスモスウツギウラジロウツギ【参考サイト】日本の四季白色系の花のたくさんの画像が見れます白色系の花7

  • 面白い・ユニークな花姿 4

    花姿はその植物の原産地の環境によつて、色々な形に進化してきました。クマガイソウのように写真だけでみると、これも花と言いたくなります。グロリオサは花に花弁がなく、花弁のように見えるのは萼(がく)で、ほとんどめしべとタネになる部分だけで成り立っています。キブシ・木伏春早く黄色い釣鐘形の小さな花が下向きに枝に鈴なりに揃って咲いています。【基本データ】科属:キブシ科キブシ属漢字表記:木伏・木五倍子花期:3月下旬~4月上旬園芸分類:落葉低木花言葉:出会い誕生花:4月6日クサネム・草合歓エニシダとちょっと違う長さ約1センチの淡黄色の蝶形花をつけます。稲刈り刈り取りの邪魔になり厄介者扱いされる【基本データ】科属:マメ科クサネム属園芸分類:1年草、野草漢字表記:草合歓花期:8~10月花びら:5枚の蝶形花クマガイソウ・熊谷草花弁...面白い・ユニークな花姿4

  • 面白い・ユニークな花姿 3

    花姿はその植物の原産地の環境によつて、色々な形に進化してきました。花に見えても萼片(がくへん)や総苞が進化したものであったりします。これらの花の中に特異な形状の花が目立ちます。ガーリック・ニンニク毛玉が団子状になっているようです、花にみえるものは総苞(そうほう)と呼ばれる淡紅色の「花状」のものです。【基本データ】科属:ユリ科ネギ属園芸分類:耐寒性球根・多年草漢字表記:大蒜花期:4~5月花言葉:勇気と力・息災誕生花:――カラスウリ・烏瓜あまりお目にかかれませんが、花弁が後ろに糸状に細かく反り返っています。科属:ウリ科カラスウリ属園芸分類:多年草(耐寒性)山野草漢字表記:烏瓜花期:7~9月花言葉:よき便り、誠実、男ぎらい誕生花:10月7日、11月11日、11月20日カリガネソウ・雁草花と花が背を向けて仲違いしている...面白い・ユニークな花姿3

  • 白色系の花 6

    イチリンソウイナカギク・ヤマシロギクイヌホオズキイベリスイボタノキイワシモツケ<strong>【参考サイト】</strong><AHREF="https://www.flower-walk.jp/index.html"target="blank">日本の四季</a><AHREF="https://www.flower-walk.jp/2000/0102.html"target="blank">白色系の花</a>のたくさんの画像が見れます白色系の花6

  • 面白い・ユニークな花姿 2

    花姿はその植物の原産地の環境によつて、色々な形に進化してきました。「ろうと形」例アサガオ、「釣鐘形」例ホタルブクロ、「つぼ形」例馬酔木、「高坏形」例サクラソウ、「蝶形」例エニシダ、「バラ形」例バラ科の花冠全般、等々多数の花冠があります。そのため面白い・ユニークな花姿が見られます。エニシダ・金雀枝花を見るとマメ科特有の形をしています、左右相称で、蝶に似た形の花です【基本データ】科属:マメ科エニシダ属園芸分類:常緑又は半落葉低木花期:4~5月漢字表記:金雀枝花言葉:謙遜誕生花:3月12日3月26日3月30日4月8日4月28日9月20日エビネ・海老根唇弁は三つに裂け、左右の裂片が広く唇弁の基部は深くくぼんで後ろに突出し、距(花の後ろにある突き出した部分)があって特異な花の形です。【基本データ】科属:ラン科エビネ属園芸...面白い・ユニークな花姿2

  • 白色系の花 5

    アリウム・コワニーアリッサムアルストロメリアアレナリアモンタナイキシア【参考サイト】日本の四季白色系の花のたくさんの画像が見れます白色系の花5

  • 面白い・ユニークな花姿

    植物は美しく、可憐に、そして、たくましく花を咲かせます。自然の造形は不思議なものですが、その神秘的な花姿はこれも花なのかと思うような形が多くあります。花は、次世代の植物体である種子をつくるという直接的な機能のほかに、それを効率的に行いかつ保護するという機能を果たすため、萼片や花弁などの花被片をもっています。その花の育った環境にあった、より効率的に子孫を残すための花姿をしていると考えられます。花の絵を描いてくださいと、小学生以下の皆さんに書いてもらうと、チューリップやサクラ・桜の絵が多く書かれています。面白い花姿・ユニークな花姿は花の種類がそれだけ多種多様であることを表している分けで、ひとめ見て、これも花ですか?。また、花同士が寄り添っているような微笑ましい花もあります。クロホウシ花が数年に一度しか咲かせてくれま...面白い・ユニークな花姿

  • 白色系の花 4

    アベリアアマドコロアマナアメリカフウロアメリカフヨウ【参考サイト】日本の四季白色系の花のたくさんの画像が見れます白色系の花4

  • シダレウメ(しだれ梅)

    葛飾区の広報で小菅西公園(小菅1-2-1(小菅水再生センター屋上))では「しだれうめ」が咲いています。高い場所にある公園なので、景色もきれいです(^^♪の記事紹介で行ってきました。(2月24日撮影)この公園は花の公園で四季折々の花を楽しめるようになっていて、今の季節には椿、蝋梅、枝垂れ梅が見られました。シダレウメ(しだれ梅)

  • 白色系の花 3

    アザレアアスチルベ馬酔木アッザクラアップルゼラニウム【参考サイト】日本の四季白色系の花のたくさんの画像が見れます<strong>【参考サイト】</strong><AHREF="https://www.flower-walk.jp/index.html"target="blank">日本の四季</a><AHREF="https://www.flower-walk.jp/2000/0102.html"target="blank">白色系の花</a>のたくさんの画像が見れます白色系の花3

  • 世界らん展 5

    「世界らん展2020-花と緑の祭典」が東京ドームで今月2月14日から21日まで開催されました。会場いっぱいに華やかな「各種のらん」が咲き競っていました。世界らん展5

  • 白色系の花 1

    アガパンサスアカボシシャクナゲアカンサスアサガオアザミ【参考サイト】日本の四季白色系の花のたくさんの画像が見れます白色系の花1

  • 世界らん展 4

    「世界らん展2020-花と緑の祭典」が東京ドームで今月2月14日から21日まで開催されました。会場いっぱいに華やかな「各種のらん」が咲き競っていました。世界らん展4

  • アカシア

    北海道でアカシアというと、この木を指しますが、本来のアカシアは(ネムノキ科アカシア属)です。一般的にアカシアというと「ミモザ」のことをいう場合があります。樹高は20~25mになります。葉は、初夏、白色の総状花序で蝶形花を下垂します。奇数羽状複葉で小葉は薄く5~9対。基部に1対のトゲ(托葉に由来)があります。小葉は楕円形で3~9対。4~6月頃、強い芳香のある白い蝶形の花を10~15cmほどの房状に大量に咲かせます。花の後に平たい5cmほどの鞘に包まれた4~5個の豆ができます。【参考サイト】日本の四季アカシアのたくさんの画像が見れますアカシア

  • 世界らん展 3

    「世界らん展2020-花と緑の祭典」が東京ドームで今月2月14日から21日まで開催されました。会場いっぱいに華やかな「各種のらん」が咲き競っていました。世界らん展3

  • 世界らん展 2

    「世界らん展2020-花と緑の祭典」が東京ドームで今月2月14日から21日まで開催されました。会場いっぱいに華やかな「各種のらん」が咲き競っていました。世界らん展2

  • 世界らん展 1

    「世界らん展2020-花と緑の祭典」が東京ドームで今月2月21日まで開催されました。世界らん展1

  • ワレモコウ・吾木香

    日当たりの良い山野に生える高さ0.5~1mの多年生草本。地下茎は太くて短い。分岐した茎の先に暗紅色で卵形の花穂(かすい)をつけ、いち早く秋の訪れを告げます。根出葉は長い柄があり、羽状複葉、小葉は細長い楕円形、細かい鋸歯がある。秋に茎を伸ばし、その先に穂状の可憐な花をつける。穂は短く楕円形につまり、暗紅色に色づく。紅い花には花びらがなく、目立たないため、「我も紅よ」と主張していることからついた名前ということです。<strong>【参考サイト】</strong><AHREF="https://www.flower-walk.jp/index.html"target="blank">日本の四季</a><AHREF="https://www.flower-walk.jp/7208/082301.html"target=...ワレモコウ・吾木香

  • ワルナスビ・悪茄子

    荒地や畑などに生える、北アメリカ原産の多年草。茎は鋭い刺を持ち、星状毛が多く、枝の先に淡紫色または白色の花を集散状につける。花冠は径約2cmで、5浅裂市、正五角形から星型に見える。花としては綺麗な感じがしますが、典型的な帰化植物で、繁殖力が非常に強く、除草剤も効果がないため、嫌われ者扱いされています。<strong>【参考サイト】</strong><AHREF="https://www.flower-walk.jp/index.html"target="blank">日本の四季</a><AHREF="https://www.flower-walk.jp/7208/081001.html"target="blank">ワルナスビ・悪茄子</a>のたくさんの画像が見れますワルナスビ・悪茄子

  • ワチガイソウ・輪違草

    山地の木陰に生える多年草です。上部葉腋から細い柄をだし、白色の5弁花を開きます。葯は紫色です。和名は、江戸時代、名前が分からないこの草を「輪違い」という印を付けて置いておいたところ、いつの間にかそれが名前になってしまったそうです。<strong>【参考サイト】</strong><AHREF="https://www.flower-walk.jp/index.html"target="blank">日本の四季</a><AHREF="https://www.flower-walk.jp/7204/041102.html"target="blank">ワチガイソウ・輪違草</a>のたくさんの画像が見れますワチガイソウ・輪違草

  • ワスレナグサ・忘れな草

    ヨーロッパでは多くの伝説をもつ草花で、北アメリカや日本の一部で野生化している。長野県木曽を散策していたおり、小川沿いに群生しているワスレナグサを鑑賞することができました。ふつう花は青色で、ヨーロッパでは誠実と友愛を表す花とされる。ワスレナグサの中心部分は黄色で、ルリソウは白なので違いがわかります。<strong>【参考サイト】</strong><AHREF="https://www.flower-walk.jp/index.html"target="blank">日本の四季</a><AHREF="https://www.flower-walk.jp/7102/020703.html"target="blank">ワスレナグサ・忘れな草</a>のたくさんの画像が見れますワスレナグサ・忘れな草

  • 冬から春の壁紙12

    アセビアネモネクロッカスシラースノードロップハナモモ【参考サイト】日本の四季冬から春の壁紙12

  • ラショウモンカズラ・羅生門葛

    山地の林の中などに生える多年草です。唇形の鮮やかな紫色の花を、2~3個のまとまりになって数段につける。花の付け根につく包葉は、最下のものは葉とほぼ同じで、上にゆくと小さくなる。萼片は花より濃い赤紫色で花後も目立つ。花冠の長さは4~5cmあり、シソ科の植物としては大きな花であり、開花していると目立ちます。色と茎につく花の並びは違いますが、オドリコソウと似ています。【参考サイト】日本の四季ラショウモンカズラ・羅生門葛のたくさんの画像が見れますラショウモンカズラ・羅生門葛

  • ユキノシタ・雪の下

    名前の由来は、葉の白班を雪に見立てたもの、積雪下でも葉が枯れないから、2枚の大きな白い花びらを舌に見立てた雪の舌など、諸説があります。石垣や岩の上などに生える多年草。花茎は高さ20~50cmになり、円錐花序を出し、白色花を多数つけます。花は大文字形で、上の3花弁は小さく濃紅色と黄色の斑点があり、下の花弁は長い。赤い斑紋と中央の黄色が蜜標となります。【参考サイト】日本の四季ユキノシタ・雪の下のたくさんの画像が見れますユキノシタ・雪の下

  • ユウゲショウ・アカバナユウゲショウ

    名前の由来は淡紅色の花を夕方開くことによるとなっていますが、午前中でも咲いていました。ユウゲショウはアカバナ科マツヨイグサ属の多年草。オシロイバナの通称と紛らわしいのでアカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)と呼ばれています。南アメリカ原産の多年草で、明治時代から栽培され始めたといわれています。現在は関東地方以西に野生化しています。【参考サイト】日本の四季ユウゲショウ・アカバナユウゲショウのたくさんの画像が見れますユウゲショウ・アカバナユウゲショウ

  • 冬から春の壁紙11

    アセビシラースノードロップハナモモフリージア【参考サイト】日本の四季冬から春の壁紙11

  • ヤマラッキョウ・山辣韮

    福島県以南の山地や湿原など、比較的湿潤な草原に生育する多年草です。ラッキョウと同じ仲間で山野の草原等に自生しているため、ヤマラッキョウと呼ばれています。ラッキョウと同じように球根は食べられるそうでが鱗茎は大きくならず食用には向きません。【参考サイト】日本の四季ヤマラッキョウ・山辣韮のたくさんの画像が見れますヤマラッキョウ・山辣韮

  • ヤマユリ・山百合

    すらりと伸びた茎に大輪の花をつけて、風に揺れやすいので「揺れる」がユリの語源という説があります。万葉の昔から詠われたササユリをはじめ、大きな花を開き、強烈な香りを放つユリの王者ヤマユリなど、日本各地で美しい野生のユリが咲き競います。【参考サイト】日本の四季ヤマユリ・山百合のたくさんの画像が見れますヤマユリ・山百合

  • ヤブレガサ・破れ傘

    山地のやや湿った林下などに生える多年草です。和名の由来は、若い葉が土から出た頃の様子が破れ傘(やぶれがさ)に似ているところからつけられた名前です。その年の気候にもよりますが、若葉が観察できるのが4月上旬、葉が開くのが4月中旬で約10日後です。開花は6月下旬頃から観察できます。【参考サイト】日本の四季ヤブレガサ・破れ傘のたくさんの画像が見れますヤブレガサ・破れ傘

  • 冬から春の壁紙10

    クロッカスハナモモフリージアスノードロップ河津桜【参考サイト】日本の四季冬から春の壁紙10

  • ヤブミョウガ・薮茗荷

    山野の林に生える多年草。葉が食用に栽培するミョウガに似ていてやぶに生えるのが、名の由来です。茎先に白色花が輪状に5~6層につき、花は同形同色の花弁3個、萼片3個からなっています。花序の長さは5~15cmで、花は雄花と両性花があります。【参考サイト】日本の四季ヤブミョウガ・薮茗荷のたくさんの画像が見れますヤブミョウガ・薮茗荷

  • ヤブマオ・藪苧麻

    北海道から九州まで分布し、山地から人里まで幅広い環境で生育しています。山野にふつうに見られる高さ1~1.2mの多年草。茎は直立し、分岐しない。葉は対生し、鋸歯のある長さ10~15cmの卵状長楕円形~卵形で、両面に短毛がかなりあり、やや厚くてざらざらしています。葉のわきから穂状花序を出し、茎の上部に雌花序(しかじょ)、下部に雄花序(ゆうかじょ)をつけます。花期は7~10月。【参考サイト】日本の四季ヤブマオ・藪苧麻のたくさんの画像が見れますヤブマオ・藪苧麻

  • ヤブヘビイチゴ・藪蛇苺

    山地の林やヤブなどに生えるバラ科キジムシロ属の多年草。全体に絹毛。地面をはってのびます。葉のわきから花柄を出し、径約2cmの黄色の5弁花をつけます。黄色の花は春中頃に咲き、その後成長シーズンを通じて散発的に咲く。果実は白色あるいは赤色で、赤い種子のような痩果で全体が覆われている。この果実は食べられるが、味はほとんどしない。【参考サイト】日本の四季ヤブヘビイチゴ・藪蛇苺のたくさんの画像が見れますヤブヘビイチゴ・藪蛇苺

  • 冬から春の壁紙9

    クロッカスハナモモフリージアボケ河津桜【参考サイト】日本の四季冬から春の壁紙9

  • ヤブカンゾウ・藪萱草

    名前の由来は中国産で薬用にするホンカンゾウに似てやぶに生えるからつきました。花序は2分岐します。内側の花びらは雄しべが花弁花したもので、不完全な雄しべが残っていることもあります。7~8月に、茎頂にユリに似た八重咲きで橙黄色の花を開く。花が一日限りで終わることはないが、2~3日と短いため撮影はしにくい。【参考サイト】日本の四季ヤブカンゾウ・藪萱草のたくさんの画像が見れますヤブカンゾウ・藪萱草

  • ヤクシソウ・薬師草

    日当たりのよい山野の草地や道端などに生える2年草。全体は無毛。茎は赤紫色を帯びることが多く、よく分岐し高さ30~100cm。枝先や上部の葉のわきに径約1.5cmの黄色い頭花をつけます。花は舌状花からなり、総苞は黒緑色。名前の由来は葉の形が薬師如来の光背に似ているとする説など、諸説ありますが由来は不明です。【参考サイト】日本の四季ヤクシソウ・薬師草のたくさんの画像が見れますヤクシソウ・薬師草

  • ムラサキツユクサ・紫露草

    茎の先に鮮やかな青紫色の花が集まってつき、3枚の花弁の中心に雄しべの黄色がよく目立ちます。たくさんのつぼみがあって、早朝に開いて午後にはしぼんでしまいますが、夏中次々と咲きますので、1日花であるとはわかりにくい。近縁種のオオムラサキツユクサとの交配により、花色も豊富になりました。ムラサキツユクサは北米原産の園芸植物で、5月頃から次々と花を咲かせます。【参考サイト】日本の四季ムラサキツユクサ・紫露草のたくさんの画像が見れますムラサキツユクサ・紫露草

  • 冬から春の壁紙8

    クロッカスハナモモフリージアボケ河津桜【参考サイト】日本の四季冬から春の壁紙8

  • アカツメクサ・ムラサキツメクサ

    空き地などに生える、ヨーロッパ原産の多年草。シロツメクサ・クローバーと共に江戸川や中川土手で普通に見られる植物です。名前の由来は紫色の花をつけるツメクサの意味。牧草や家畜飼料として広く栽培されている。ハーブとして多用される。とくに本種に含まれるイソフラボン(ゲニスタインとダイドゼン)とエストロゲンは、女性の更年期症状を抑えるのに使用されてきた。【参考サイト】日本の四季アカツメクサ・ムラサキツメクサのたくさんの画像が見れますアカツメクサ・ムラサキツメクサ

  • ムサシアブミ・武蔵鐙

    関東地方以西の海に近いやや湿った照葉樹林の中などに生えるテンナンショウの仲間。サトイモ科の花の1枚の花びら状に見える部分を仏炎苞といいます。仏炎苞の中には、太い花軸のまわりに多数の花をつけた肉穂花序があります。真の花にはがく片も花弁もありません。葉柄の分かれめまでが偽茎、そこから仏炎苞までが花茎です。偽茎は淡緑色で直立し葉柄より短い。葉は2枚、小葉は3枚で、裏面は白い。名前の由来は仏炎苞の姿が昔、武蔵国で造った鐙(あぶみ=馬具の一種で、馬に乗ったときに足を載せる部分。)に似ているためにこの名がある。【参考サイト】日本の四季ムサシアブミ・武蔵鐙のたくさんの画像が見れますムサシアブミ・武蔵鐙

  • ミソハギ・禊萩

    ミソハギとヒメアカタテハモンキチョウとミソハギ日当たりのよい湿地や小川のほとりなどに群生している他、庭にも植えられています。日本の田園風景を象徴する花で、お盆の仏花にも用いられます。エゾミソハギは特にヨーロッパで多く栽培され、園芸品種も知られる。エゾミゾハギはふつうの花壇でも栽培できます。葉のわきにかたまって咲く花は、紅紫色で、6枚ある花弁はよく見るとしわがあります。ミソハギの和名の由来はハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれる。【参考サイト】日本の四季ミソハギ・禊萩のたくさんの画像が見れますミソハギ・禊萩

  • 冬から春の壁紙7

    クロッカスシラーハナモモボケ河津桜【参考サイト】日本の四季冬から春の壁紙7

  • ミゾコウジュ・溝香じゅ

    湿っぽい田のあぜなどに生える越年草。茎には下向きの毛が生える綾があり、高さ30~70センチ。枝先に花穂を出し、淡紫色の長さ約4ミリの唇形花(しんけいか)を多数つけます。下唇は紫色の斑点をもっています。絶滅危惧種。【参考サイト】日本の四季ミゾコウジュ・溝香じゅのたくさんの画像が見れますミゾコウジュ・溝香じゅ

  • スハマソウ・ミスミソウ・ユキワリソウ

    本来のユキワリソウは高山で咲くサクラソウ科の植物ですが、ミスミソウやオオスミソウ、スハマソウがユキワリソウの通称で出回っています。花に見えるのは6~9枚の萼で、2~5月頃にピンクや薄紫、紅紫、白などの可憐な花を咲かせ、根茎は這うように伸び、冬も枯れません。栽培も盛んで、八重咲きや覆輪花の品種も作出されている。【参考サイト】日本の四季スハマソウ・ミスミソウ・ユキワリソウのたくさんの画像が見れますスハマソウ・ミスミソウ・ユキワリソウ

  • スハマソウ・ミスミソウ・ユキワリソウ

    本来のユキワリソウは高山で咲くサクラソウ科の植物ですが、ミスミソウやオオスミソウ、スハマソウがユキワリソウの通称で出回っています。花に見えるのは6~9枚の萼で、2~5月頃にピンクや薄紫、紅紫、白などの可憐な花を咲かせ、根茎は這うように伸び、冬も枯れません。栽培も盛んで、八重咲きや覆輪花の品種も作出されている。【参考サイト】日本の四季スハマソウ・ミスミソウ・ユキワリソウのたくさんの画像が見れますスハマソウ・ミスミソウ・ユキワリソウ

  • ミズバショウ・水芭蕉

    春から夏の湿原に咲く代表的な花で群生する姿はとても美しい。和名は花後に伸びる大きな葉をバショウに見立てたもの。山地の湿原や北地の林内の湿った場所に生える。白いフード状のものは仏炎苞(ぶつえんほう)とよばれ、実際の花は中の黄色の円柱状の部分です。【参考サイト】日本の四季ミズバショウ・水芭蕉のたくさんの画像が見れますミズバショウ・水芭蕉

  • 冬から春の壁紙6

    ハナモモボケミモザ河津桜【参考サイト】日本の四季冬から春の壁紙6

  • ミズアオイ・水葵

    名は、水中に生え、葉がカンアオイなどに似ているため。昔はナギ(菜葱)とよび、食用にしていた。田、沼、湿地などに生える一年草。高さは20~40cm。茎先に円錐花序を出し、径2.5~3cmの青紫色の花を多数つけます。花被片(かひへん)は6個。根生葉は長さ幅ともに5~10cmの心形で、長い柄がつく。葉質は厚く光沢がある。全体に毛がなくてやわらかい。果実はさく果。【参考サイト】日本の四季ミズアオイ・水葵のたくさんの画像が見れますミズアオイ・水葵

  • マムシグサ・蝮草

    湿った林に生える多年草。偽茎(ぎけい:葉の基部が合わさって刀の鞘のようななっている部分のこと)は紫褐色の斑点をもつ。花柄の先に淡緑~淡紫色で、白いすじの入った仏炎苞(ぶつえんほう)を開く。付属体は棒状。【参考サイト】日本の四季マムシグサ・蝮草のたくさんの画像が見れますマムシグサ・蝮草

  • マツバウンラン・松葉海蘭

    マツバウンランはアメリカ原産の帰化植物。造成地などの荒れ地やグランドの端などに生育するゴマノハグサ科の一年草。マツバウンランの和名の由来は、同じゴマノハグサ科のウンランの仲間で海岸に生えるランに似た花をつける植物として名がついたウンラン(海蘭)の仲間であることと、線形の葉が松葉に似ていることから名づけられた。【参考サイト】日本の四季マツバウンラン・松葉海蘭のたくさんの画像が見れますマツバウンラン・松葉海蘭

  • 冬から春の壁紙5

    サイネリアハナモモボケミモザ【参考サイト】日本の四季冬から春の壁紙5

  • ホトケノザ・仏の座

    まだ花の少ない早春の野原にオオイヌノフグリの水色とホトケノザのピンク色が目立ちます。先日、中川の土手を散歩していたら一面に咲いていました。花期も長く2月下旬から6月頃まで咲き、秋になると返り咲きも見られます。ホトケノザの名前の由来は対生する葉を蓮座(れんざ)に見立てた名前。【参考サイト】日本の四季ホトケノザ・仏の座のたくさんの画像が見れますホトケノザ・仏の座

  • ホトトギス・杜鵑草

    ホトトギスの仲間(属)は、世界で約20種ほど知られていますが、その大半が日本の関東地方以西の太平洋側を中心にして分布し、その野原や渓谷の岩場等に自生しています。花が上向きに咲くタイプと釣鐘状に咲くタイプがあります。細かい紫色の斑点模様のある独特の花をつけます。和名はこの斑点ほ野鳥のホトトギスの胸の羽の班に似ていることが、名前の由来です。漢字で「杜鵑草」と書きます。「時鳥草・郭公」と書かれることもあります。【参考サイト】日本の四季ホトトギス・杜鵑草のたくさんの画像が見れますホトトギス・杜鵑草

  • ホテイアオイ・布袋葵

    水面に浮遊する水草で、観賞魚の飼育用にも用いられている。繁殖力が強く、池を覆いつくすほど密生する。花が美しい水草なので、日本には明治時代に観賞用に持ち込まれました。路地での金魚飼育などの場合、夏の日陰を作るのによく、またその根が金魚の産卵用に使えるので便利です。【参考サイト】日本の四季ホテイアオイ・布袋葵のたくさんの画像が見れますホテイアオイ・布袋葵

  • 冬から春の壁紙4

    サイネリアサクラソウハナモモボケミモザ【参考サイト】日本の四季冬から春の壁紙4

  • ホタルブクロ・蛍袋

    日本の山野で普通にみられる多年草、夏の到来を告げる可憐な野草です。弓なりの茎に白や淡紅色の釣り鐘形の花が数輪下向きに咲きます。花の内側に紫色の斑点があります。名前の由来は子供が花の中にホタルを入れて遊んだことからという説などがあります。最近は園芸種が花屋さんでも売っていて家庭でも楽しむことができます。青花ホタルブクロの通称で出回る大輪咲きの交雑種は、花つきもよく人気があります。【参考サイト】日本の四季ホタルブクロ・蛍袋のたくさんの画像が見れますホタルブクロ・蛍袋

  • ホタルカズラ・蛍蔓

    花の色をホタルの光にたとえた名だという。花期は4~6月で、茎の上部の葉腋に径15~18mmの青紫色の5裂した花をつける。花には5本の白い隆起がある。花後、根もとから地上に長い無花枝を出し、その先端から根を出して翌年の株をつくる。葉は柄がなく、両面に毛があり、冬も枯れない。【参考サイト】日本の四季ホタルカズラ・蛍蔓のたくさんの画像が見れますホタルカズラ・蛍蔓

  • ホウチャクソウ・宝鐸草

    丘陵の雑木林などの樹間のひらけた場所に群生し、初夏に地味だが白から緑へのグラデーションが美しい花をつける。宝鐸(ホウチャク)とは寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りであり、風鐸(フウタク)ともいう。花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸に似ることによる。【参考サイト】日本の四季ホウチャクソウ・宝鐸草のたくさんの画像が見れますホウチャクソウ・宝鐸草

  • 冬から春の壁紙3

    サイネリアサクラソウマンサクミモザリュウキンカ【参考サイト】日本の四季冬から春の壁紙3

  • ヘラオオバコ・篦大葉子

    道端や荒地、空き地などに生える、ヨーロッパ原産の多年生草本。江戸末期に渡来して全国に分布しています。葉は縦に葉脈の走るへら形~披針形(ひしんけい)で根生で、名前の由来はへら形の葉をもつオオバコの意味です。【参考サイト】日本の四季ヘラオオバコ・篦大葉子のたくさんの画像が見れますヘラオオバコ・篦大葉子

  • ヘビイチゴ・蛇苺

    ヘビイチゴ・蛇苺は、田のあぜや野原などに生えるバラ科キジムシロ属の多年草。茎は長軟毛があり、地面をはってのびます。葉のわきから花柄を出し、径約1.5cmの黄色の5弁花をつけます。葉は3出複葉で、小葉は楕円形、粗い鋸歯があり、裏面脈上には長毛。果実は粒状のそう果で、径約1.5cmの淡紅色の果床表面に散在しています。【参考サイト】日本の四季ヘビイチゴ・蛇苺のたくさんの画像が見れますヘビイチゴ・蛇苺

  • フデリンドウ・筆竜胆

    山野の日当たりのよいところに生えます。茎は5~10cmで全体が小さく感じます。春に咲くリンドウの仲間で、小さな花を草丈低くつけます。つぼみの形を筆に見立てて、この名があります。【参考サイト】日本の四季フデリンドウ・筆竜胆のたくさんの画像が見れますフデリンドウ・筆竜胆

  • 冬から春の壁紙2

    サイネリアサクラソウヒマラヤユキノシタミモザリュウキンカ【参考サイト】日本の四季冬から春の壁紙2

  • フッキソウ・富貴草

    常緑草本状低木で、地下茎で広がって群生するので、グランドカバーとして用いられます。葉があおあおと茂げっていることから富貴草という名がつきました。春に白い花を穂状(すいじょう)につけます。国分寺にある殿ヶ谷戸庭園ではフッキソウの群生地があり、写真のような感じて咲いていました。茎は地面を這い、先が立ち上がる。多数の葉がらせん状につきます。花は単性で春に咲きます。茎頂に穂状花序をつけ、雄花は花序の先に多数、雌花は基部につきます。【参考サイト】日本の四季フッキソウ・富貴草のたくさんの画像が見れますフッキソウ・富貴草

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、癒しのある生活を求めてさんをフォローしませんか?

ハンドル名
癒しのある生活を求めてさん
ブログタイトル
癒しのある生活を求めて
フォロー
癒しのある生活を求めて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用