chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
司法の犬
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/14

arrow_drop_down
  • 予備試験 論文問題集のおすすめ?/スタンダード100以外でも良い?

    話題 「予備試験問題集は何を使えばいいか」「スタンダード100以外でも良いか」 第1 予備校で論文演習講座を受講している場合 第2 予備校で論文講座を受講していない場合 1 まず先に予備校の論文講義を受講することを検討しましょう 2 僕と同じ茨の道へようこそ、予備校の論文講義を受講せず予備試験に挑戦する方 第3 最後に 話題 「予備試験問題集は何を使えばいいか」「スタンダード100以外でも良いか」 当ブログではこれまで僕が『論文の森』と『スタンダード100』をメイン教材として使ったことを公言してきました(特に推薦しているつもりはありませんが)。 これを受けて、読者の方より、以前から複数回「『論…

  • 2021年版・新人弁護士の給料等の話【稼げないの?】

    皆さんが大好きなお金周りの話をしていきます。 予備試験や司法試験に合格した後の話で気になるのは、結局ここですよね? 「いくら稼げるんですか?」 「収入が高い職業」の代表に挙げられることが多い弁護士ですが、その生活はいかに。 司法の犬の場合(個人事件禁止/一般的なパターン) 四大事務所に行った友人Aくん(個人事件禁止/激務高級取り)の場合 分析 最後に 司法の犬の場合(個人事件禁止/一般的なパターン) ・月収額面:50万円 ・暫定手取り:44万数千円(10%程度の源泉徴収をされています) ・弁護士会費事務所負担 ・基本的には月〜金 9:15~17:30 ・勤務先はそこまで都会じゃない ・実家暮ら…

  • 二回試験に落ちるのが怖い人は、導入修習を1番頑張るべし(私見)&民事裁判起案の型

    この記事は、「とにかく二回試験に合格したい」人向けです。 一定の成績を取る必要がある裁判官、検察官志望者についてはワンポイント+αアドバイスを書きます。 導入修習頑張れば多分大丈夫 起案の型とは(民事裁判を例に) 導入修習を頑張った司法の犬のその後 (おまけ)良い成績を目指す人に 導入修習頑張れば多分大丈夫 二回試験に落ちないことを最大かつほぼ唯一の目標にしている人は導入修習を頑張りましょう。 導入修習で起案の基本を身につけてしまえば、残りの修習はものすごく楽になります。 とにかく起案での項目立て及びその順序並びに各項目で何を書くのか及びその際の注意点(以下、「起案の型」といいます)はおさえま…

  • 予備試験を独学で受験する時に気を付けていた事とは

    大まかに計画を立て、あとは動きながら計画を何度も修正し、修正した計画を愚直に実行していました*1。 独学で予備試験の受験をするということは、 予備校のカリキュラムに乗っかることができず、 合格までの道のりを自分でイメージし、計画を立て、合っているかも分からない計画を遂行しなければならないことを意味しました。 0.予備試験がどのような試験か知る 1.「2017年(大学3年)夏から勉強を開始し、翌2018年の口述試験合格までの道のり」を考えた 2. 「短答試験はいつから対策をすれば間に合うか」 3.「論文試験の合格には何が必要か」 4.まとめ 僕は、2018年11月の予備試験の合格までの計画を以下…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、司法の犬さんをフォローしませんか?

ハンドル名
司法の犬さん
ブログタイトル
予備試験を独学・1年で受験してみた
フォロー
予備試験を独学・1年で受験してみた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用