タイ工場から日本本社へ帰任して3ヶ月が過ぎました。本社では一つの新しいプロジェクトに取り組んでいますが、その仕事以外にまだまだやりたいことがたくさんあって困っています。会社での拘束時間は月~金、朝の8時から夕方5時までです。自由時間は早朝3時から6時半の3時間半(7時には出勤してますので)それと帰宅後の2時間程度(夕飯を食べるとすぐ寝ちゃうので)それに合わせて週末の休日が自由時間です。これらの自由時...
今から3年前、地元で創業し、地元に本社を置く東証1部上場の総合機械メーカーの会長が、地元生まれの人は閉鎖的な考え方が強いから採用しないと発言し、当時大きな議論を巻き起こしました。県内企業や行政、学校は侮辱だと猛反発。労働局からは公正な採用選考が損なわれる恐れがあり不適切な発言と指摘しました。発言があったのは2017年7月5日、地元の商工会議所ビルで開いたその会社の中間決算会見。その会長は地元と東京の2本社...
世界の時価総額ランキング、1990年頃にはトップ30の大半を日本企業が占めていましたが、今では1社も入っていません。 一方、アマゾン、グーグル、フェイスブックなど、現在のトップ10の顔ぶれは創業20年前後の企業ばかり。アリババ、テンセントなど中国勢もそうです。これからは、インドや東南アジアの新興企業なども入ってくるかもしれません。 こう考えると、日本の停滞の一因は、大手・中堅企業が変化できていないまま多く市場...
早速ですが、普通の日本人とはどんな人を指すのでしょうか?私も含め、視聴者の皆さんは殆どが日本人でしょうから、いきなり何ですかとおっしゃるかもしれません。中国とタイで約10年間滞在した経験もあり、海外から見た普通の日本人とはどういうものかを個人的な意見として話したいと思います。普通の日本人の特徴① 社会的少数派を嫌う障害のある人、LGBT(性的マイノリティー)、外国人、結婚しない女性、子供がいない夫婦、イク...
男のロマンを語りだしても女性の反応は大体、だから何?興味ないと言われることが多くないですか、男性陣の皆さん。しかし男に取ってこの男のロマンはとても重要な要素であり、そもそも女性に理解できる筈もなく理解して欲しいとも思っておりません。私のチャンネルは、ほぼ100%男性しか見ていないので女性の敵を増やすことにはならないと思い、この動画を作りました。さて男性陣の皆さんには共感される部分が多いと期待して話を進...
YouTubeを始めるようになって2ケ月が過ぎました。そのせいもあって色々な人のyoutubeを見るようになりました。私の場合はどちらかというとビジネス系なので、マコなり社長とかマナブさんとかイケハヤさんの動画を頻繁にチェックしています。彼らはビジネス系youtuberの代表格なので発信されている内容はまさに時代のトレンドを先読みし実践されており、時代の先駆者だと感心しきりです。しかし若干の違和感も感じています。それは...
挨拶は大切です。そんな事は至極当たり前だ、何を言っているのとおっしゃるかもしれません。当然挨拶は良い事と言われすぎてその大切さを考えたことのない人も多いかもしれません。毎日何気なくしている挨拶。実は挨拶には毎日を充実させるヒントが潜んでいます。改めて挨拶の大切さを知って、今日から少しでも気持ちの良い日々を送りましょう。挨拶は心を開き、その心に近づくという意味を持っています。小さいころから当たり前の...
自分には趣味がない、自分の趣味が分からないという言葉をよく耳にします。そもそも趣味を持つとは一体何なのでしょうか?今回の話では趣味を持つ事のメリットや趣味を見つける方法などを探って行きます。趣味が欲しいという人や、もっと充実した日常生活を送りたい人に参考になればうれしいです。自分の趣味って一体なんだろう?って考える事はありませんか?きっとそれは自分の興味であり、日常生活を充実させる一つの手段である...
昨日Voicyを聞きながら朝のウオーキングをしていたら衝撃の情報が耳に飛び込んできたので急遽動画を作る事にしました。話し手は瀬戸内海でブロガーをやっているしゅうへいさんでした。そこで紹介されていたのは、YouTubeで家を建てる方法を見つけたというものです。ん?なんだそれ?という衝撃を受けその内容に聞き入りました。紹介されていたものは海外のチャンネルでチャンネル名が、ワイルドワンダフルオフグリッドというもので...
コロナ第一次感染、未だにインドでは毎日1万人近くの感染者が出ています。わが日本、東京では40人程度でしょうか、そろそろ日本はコロナ第一次感染から抜け出せそうな雰囲気ですが、若干楽観的な雰囲気でありつつも。秋以降の第二次感染に備えよという感じではないでしょうか。早期のワクチン普及が望まれています。さてコロナで注目を浴び始め、今後主流となっていくであろうインターネットを使ったコミュニケーション、総称して...
今朝ウオーキングの最中にvoicyから聞こえてくる話にビビット来たので今回の動画を作りました。今朝のパーソナリティーは田舎でブロガーをやられているしゅうへいさんという方でした。話の内容は目標設定のやり方というものでした。人は2種類に分かれるのだと。向上心高い系と普通にのんびりやりたい系がいると。どちらがいい、悪いということではなくそれぞれに考え方があるのだと。向上心高い系は獲得フォーカスで生きており、普...
自分の給料は自分の希望より低いと思いますか?それとももっともらえるはずなのに少ないと思っていますか?このコロナショックの時代を迎えて給料ダウンを余儀なくされた方々は多いと思います。もっと収入を増やしたい、本音としてはもっとお金が欲しいと思われている方がほとんどではないでしょうか?では自分の給料が平均より低いと思う場合に考えたいポイントを説明します。① 会社の評価ではなく市場価値で自分に値段をつける。...
アメリカの時事解説詩『usニューズ&ワールド・リポート』が公表している世界最高の国ランキングによれば2020年の日本の順位はスイス、カナダに次いで3位となりました。ちなみに2019年はスイスに次いで2位でした。このランキング付けは、ペンシルベニア大学ウオートン校の研究チームなどが開発した評価モデルに基づいて・ビジネスの開放度・生活の質・市民の権利・政治・経済力的影響力・文化・自然遺産など9項目について調査したも...
今から15年前、総合機械メーカーの材料部門の製造部長、品質管理部長、生産子会社の社長という3つの役職を兼務していた47歳の最中、中国で起業したいという思いにとらわれ、会社に辞表を出し、手持ち資金をかき集めて単身中国の遼寧省瀋陽市に渡り、中国でのビジネスに挑戦した経緯をお話ししたいと思います。ビジネス分野は健康食品の輸入及びイタリアンジェラートの製造・卸業です。当時中国は13億人の大きな消費マーケットとし...
私自身は40代の後半まで俗にいう猛烈サラリーマンでした。3つの役職を兼務し毎日仕事に忙殺されていました。お酒も好きだったので接待や仲間との飲み会にも週3ペースで行っていました。家に帰らない日も多く、自身の健康には無関心な状態でした。健康診断は会社の規則で定期的に受診していましたが血液検査の結果は毎回1勝10敗で医師からは生活習慣を全面的に見直しなさいと毎回叱られていました。脱サラを決意した理由の一つは自...
定年後再雇用はどんな感じなのか自身の体験を加えながら話したいと思います。私の場合は今の会社に約10年お世話になっています。起業した中国から帰国し、ご縁により今の会社に就職したときの肩書は経営企画室長でした。初の海外進出というミッションを与えられ、中国企業との合弁を模索し、韓国への進出、更には台湾への進出を検討し、最終的にタイに工場を作るという結論を出し、工場用地用探しから工場建設、更にタイ工場の経営...
日本が世界でも類を見ない高齢化社会に突入しつつあることは皆さんご承知だと思います。日本の高齢者人口は2025年(今から5年後)に国民の3人に1人が65歳以上となります。更に2060年(今から40年後)には2.5人に1人が65歳以上になる予測です。高齢者の増加は同時に社会保障給付費の増加に直結しますので、高齢化に伴う公的支出の増加は避けられない状況です。日本の医療・介護給付費は2025年までに74兆円に達する見込みです。社会...
タイから帰国して再雇用でのサラリーマンをやっているので、会社に通っているので毎朝、自家用車で通勤しています。暫くは地元のFMラジオを聴いていたのですが、4月の初めから自分でもyoutubeを始めたので、お気に入りのインフルエンサーの動画を車のブルートウースに接続して耳で聞くようになりました。お気に入りはキングコング西野さんのエンタメ研究所なので、もっぱらチャンネルを聞くようになりました。彼のチャンネルは基本...
日本に将来はあるのか?Youtubeを見ていてそう感じます。ITスキルを得意とするビジネス系のYouTuberのマナブさん、イケハヤさん、会社を経営しているマコなり社長、竹花さんなどの話を聞くと日本のサラリーマンの収入は更に2極化していくと思う。つまり年収200万以下、貯蓄ゼロの人口比率が増えるということ。ネットの世界のプラットホームは殆どがGAFAで占有されている現状。日本のどこにビジネスチャンスが残されているのかを危...
「ブログリーダー」を活用して、シュールさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。