2020年7月
去る7月14日(火)妻の父(義父)が亡くなり家族葬を執り行いました。義父は私の家から車で1時間ほどの距離に住んでおり、義母との二人暮らしで享年83歳でした。昨今では新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、感染対策として、葬儀の参列者を減らしたり、近しい親族のみの「家族葬」で行う方が増えています。それに伴い、通夜を行わない一日葬(告別式と火葬の1日だけの家族葬)、後日葬儀(火葬を先に行う)などあらゆる形での葬...
私の現在住んでいる生家は築100年を超えています。住んでいる場所は富山の海沿いの田舎町で、昔の廻船問屋街です。週末には古い町並みに関心のある県内外、また外国からも観光客が訪れます。最近は古民家をリフォームした食事処も複数軒オープンしています。しかし何といえども富山の田舎です。同居人は私の母親と妻と私の3人暮らし。子供たちは社会人となり県外で生活しています。現在私は61歳であり、老後の生活が近づいていると...
自宅でネットを利用するには、WiFiルーターが便利です。WiFiルーターは使うほどに劣化し、定期的に最新機種も登場しているため、適切なタイミングで買い替えることが大切です。買い替えのタイミングを知り、便利なネット環境を維持しましょう。 私は今年の3月末にタイから帰国し、まずスマホを購入しました。また奥さんの希望で大型テレビを購入しました。さらにユーチューブを始めるのに動画編集用のパソコンを買いました。大型テ...
今年の6月(先月)経済産業省はニッチな分野で世界的にシェアが高く、サプライチェーン上で重要な部品や素材の技術を持つ企業をグローバルニッチトップ企業100選として選定し表彰しました。例を挙げると東京の小森コーポレーションは国内唯一の紙幣(お札)印刷機メーカーで国内はもとより世界数十か国への納入実績がある。栃木の食品製造メーカー、レオン自動機は、饅頭のあんこを皮に包んで自動に形にする自動包餡機を初めて実用...
SNSの普及で誰もが気軽に情報を発信できる時代になりました。私は一番最初に始めたのがFB、次にブログ、そして今年の4月からYOUTUBEを始めました。SNSと一言で言っても様々な種類があります。それぞれのサービスの提供側の意図もあるでしょうし、それぞれを使う人の目的もあるかと思います。また一方でSNSの発信をしていない人もいます。そこで今回はSNSで発信する人、しない人、それぞれの立場での考え方を探ってみたいと思います...
以前の動画で情報格差という若者とシニア世代のギャップ、簡単に言えば、情報の使いこなし方の違いについての動画をアップしましたが、最近は私もシニア世代として若者に学ぶことが多いと感じていました。ですから今回の動画はその話題をもう少し膨らませて、大人は若者から何を学べるかを考えてみる事にしました。参考にしたデータはリクルートマネージメントソリューションズが行った調査結果です。調査対象は30歳から65歳までの...
最近youtubeを見ているとイケハヤさんがパソコンの選び方という動画をアップされていました。方やホリエモンさんがスマホ人生戦略、お金・教養・フォロワー35の行動スキルという本を出版されました。またキングコング西野さんが情報格差の危険性を指摘しているのも耳にしました。確かにスマホというものが若者の必須アイテムとなっているのも事実、また最近のコロナの影響でパソコンを使用したズーム会議がもてはやされています。...
2020年7月
「ブログリーダー」を活用して、シュールさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。