chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 私がコロナから学んだこと

    緊急事態宣言が全国的に解除となり、営業自粛を余儀なくされていた店舗や娯楽施設も徐々に再開する機運が高まってきて、久しぶりの明るい話題となりました。日本国民、それぞれ立場は違いますが、個人的な意見として私が新型コロナウイルスから学んだことを話します。■私が学んだこと①いかに贅沢に暮らしていたか②人間は必ず誰かを必要としている③世界はつながっている④世界は変わる■理由①いかに贅沢に暮らしていたか生きるための...

  • 頑張れ製造業、頑張れ中小企業!

    日本企業の労働生産性はOECD加盟国36か国中21位、先進7か国中最下位。また大企業と中小企業との差も拡大中。よって中小企業の労働生産性を上げることが喫緊の課題。人手不足の深刻化、事業継承問題等も大きな課題となっているが、今回は労働生産性を上げるためにモノ作りを得意とする中小企業が何をすべきかを語る。日本は今後人口減少していくことは周知の事実。それに伴い、国内市場も縮小していくことも周知の事実。そのことを...

  • サラリーマンが生き延びるためには

    最近、たちばなあきらさんが書いた、『お金持ちになれる黄金の羽の拾い方』という本を読んで感銘を受けたので、その一部分をピックアップして私自身のサラリーマン時代の経験と私の現在の立ち位置を交えながら解説したいと思います。■この本の中ではパート3、人生を最適設計する働き方の章で書かれていた内容を中心に話します。話の順番としては、① 仕事の3分類② サラリーマンとは何者?③ 日本の労働環境の変化④ 生き延びるため...

  • 自分のアタマで考えよう。知識と思考は別モノです。

    ちきりんさんという女性人気ブロガーさんの著書、自分のアタマで考えようという本を読む機会がありました。とても良い本だったので自分が特に印象に残った部分をピックアップして自分の経験を加えながら話したいと思います。■メリット自分の頭で考えるとはどういう事かを理解することができます。自分の仕事や人生の選択についても自分らしい判断ができます。■この本の中で自分が印象深かった点を述べます。①自分の頭で考えること...

  • 人生をラクに生きる思考法

    今回は人生をラクに生きるための思考法について話します。私は48歳で脱サラし中国で起業、次にタイでインフラ関連の工場を作り今年3月末で帰国し現在はサラリーマンをしています。26年間の日本でのサラリーマン経験と約10年間の海外で働いた経験から得た知識やアジアの最新情報を4月から始めたYouTubeで発信しています。とりあえず100本の動画投稿を目標にしています。ストレスフリーで生きるための思考法を教えます。■主張人生を...

  • 会社がイヤなら辞めるべき 大切なものは何だ?

    会社がイヤなら辞めるべきです。大切なものは何かを忘れてはいけません。という話をします。自分が一番大切にすべきものは何かが分かります。■主張①高ストレスを感じながら仕事をすると死にます②成長戦略がない会社は潰れます③スキルアップができない会社ではあなたは単なる奴隷です④誰かの役に立ってない仕事には意味がない⑤尊敬する上司、最高の仲間がいない会社で働く意味がない■理由①高ストレスを感じながら仕事をすると死ぬ理...

  • 親の言うことを聞くな、常識は変わるもの

    親の言うことを聞くな、常識は変わるものとりあえず大学へ行き、それなりの大きな企業へ就職すれば人生安泰という時代は終わった。これからは若くして個人で稼ぐスキルを身に着け、組織に頼らず小さな会社を起業するという人生設計をせよ。従来の価値観を押し付ける親の言うことは聞かなくていい。いい大学へ行って大企業に就職するというパターンは終わりました。未だにその価値観を押し付けてくる親は無視すべきです。しかし、こ...

  • 海外を見に行こう、幸せが見つかる

    海外を見に行こう、幸せが見つかる 日本人は世界の中でかなり幸せです。日本人は生まれながらにして勝ち組なのです。今の思考法を変えれば更に幸せになれる。■主張日本の幸福度が低いのはおかしい。日本人の考え方は変わるべき。海外を見に行けば幸せという定義が変わる。日本人はもっと幸せを感じてイキイキと生きるべきだ。■主張の背景世界幸福度ランキング2020年度上位の国フィンランド、デンマーク、スイス、アイスランド、ノ...

  • YOUTUBEを始めて1ヵ月 苦労してます

    これからYoutubeを始めようと思っている方に、初投稿から1ケ月経過した私の実体験を話します。Youtubeを始めるきっかけになれば幸いです。■主張1、撮影機材の準備スマホiphone11proスマホ用マイクスタンドDJI OSMO ACTION(現物を見せながら)アクセサリー(自撮り棒、ヘッドセット、ミニスタンド)パソコン富士通FMV照明はデスクスタンドと日光2、動画編集ソフトFilmora9(年額6,980円)3、サムネはスマホで作る(ユーチューブマ...

  • 自分を変えるには習慣力が大切(生き残り戦略)

    この厳しい時代を生き残るためのヒントが得られます。■主張厳しい時代を生き残るには今の自分を変えるべきです。自分を変えるためには習慣力が大切です。習慣力とは① 無駄使いをしない② 質素を信条に③ 感情の起伏をなくす④ 週末は楽しむ⑤自分を追い込む■理由無駄使いをしない→欲望を捨てる質素を信条に→自己暗示感情の起伏をなくす→やるべきことに集中する週末は楽しむ→自分にご褒美を自分を追い込む→仲間を増やす■具体例①無駄使い...

  • タイ駐在、初期の移動手段はどうする?

    タイの市場調査を自分でやりたい。目的地の住所は分かっているし窓口も分かっている。(日本で調査済み)ではどうやってその目的地へ行くのか?通訳はどこで探そうか?乗り物は何がいい?■権威機械メーカーで26年間勤務し47歳で脱サラし中国瀋陽市で起業(日本の健康食品輸入業、イタリアンジェラートの製造卸業、4年間半滞在)52歳で帰国、再就職 タイ工場(初の海外工場、資本金6億円)を立ち上げ、工場運営(電力インフラ用機...

  • タイ駐在、スタッフ選びの方法

    ■権威機械メーカーで26年間勤務し47歳で脱サラし中国瀋陽市で起業(日本の健康食品輸入業、イタリアンジェラートの製造卸業、4年間半滞在)52歳で帰国、再就職 タイ工場(初の海外工場、資本金6億円)を立ち上げ、工場運営(電力インフラ用機器の製造、社長として5年間駐在)2020年4月、後任者に経営を譲り、61歳で本社帰任今年からYouTubeに力を入れます。社員1号をどう見つけるかについて、最適な方法を教えます。■主張バンコ...

  • 海外駐在、筋トレのススメ

    海外駐在で一番大事なのは健康な身体と健全な精神力の維持&向上です。そのためには筋トレを始めるのが一番の近道。海外駐在員なら先ずはゴルフという従来の考え方はもう古い。■主張海外駐在生活には強い精神力が必要。そのためには筋トレが手っ取り早い。ゴルフは自分のためにならない。自分の体型管理ができない人はビジネスも出来ない。世界の常識です。■理由筋トレは健康維持に良い。筋トレを始めると食生活にも気を使うように...

  • タイ駐在、自炊生活のススメ

    ■概要くーさん駐在がTVへようこそ。今日のテーマはタイ駐在生活では自炊をお勧めしますという話です。さてタイ駐在が決まったらどこに住む?最初は会社が手配してくれるコンドミニアム(マンション)とは?サービスアパートとは?(スタッフ至れり尽くせり)最初は快適、1年経つと部屋から出たくなる。ウサギ小屋は嫌だ!(独立心が芽生える)より自由で快適な生活がしたくなる。それじゃムーバーン(一軒家)に住んで自炊生活をし...

  • タイ語の学習方法

    タイ語の学習方法が分かります。■主張タイ駐在が決まったらタイ語を学習しよう(英語の使用機会は限定的、不確実)赴任してからでも遅くはないタイ人女性教師に習うべき辞書、教科書は必須■理由タイ駐在でタイ語を話せないと何かと問題が発生します。赴任前のタイ語学習は時間の無駄ですタイ語の上手な日本人教師からでは学びは限定的です(タイの風習、文化歴史の知識が乏しい)女性教師の方が楽しみながら学習できます。(赴任者...

  • 本を読むことにしました

    やはり本から学べることは多くありますね。コロナネタを垂れ流す民放テレビや新聞にはヘキヘキしていたので良い機会でした。最近読んだ本は、お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方。次にマネーロンダリング、そしてLIFESHIFT人生100年時代の人生戦略です。人生常に勉強、幾つになってもスキルアップ。人生は長い。ずっと長く健康で現役で働く事。自分が幸せでないと家族や仲間も幸せになれない。そう思っています。...

  • 先ずは腹を決めて即、行動

    息苦しい時代となりましたね。しかし毎日生きて行かねばなりません。生活のための収入を得てメンタルヘルスも保たないとなりません。家族も守らないといけません。自分なりの楽しみも味わいたいです。老後資金を食い潰して生きる訳にもいきません。47歳で26年勤めた会社を脱サラし単身中国に渡り起業した頃を思い出すととにかく毎日燃えてました。会社を辞める段取り、中国ビジネス戦略を考える。両方を同時期に短期間で整理しない...

  • 日本人のメンタルヘルス大丈夫か?

    家で筋トレするくらいしか予定は無かったが玄関のチャイムが鳴った。金沢の長女より奥さんへレモンの木が届く。そうか、今日は母の日か。そうするうちに妻は何処かに出かけていたらしく帰宅した。私の母の夕食にと寿司をテイクアウトしてきた。いかん、私は妻に何を?とっさに妻に聞いた。夕飯は何が食べたい?カツ丼!と、即答。いつもの豚カツ屋に電話しても出ない。ならば車で行ける距離のチェーン店へテイクアウトの申し込みを...

  • くうさんTV ユーチューバー経過報告

    ユーチューブ投稿を始めて2ヶ月経過。投稿動画は17本。チャンネル登録者数39名。目標は1年で100本の投稿でチャンネル登録者数1,000人、総再生時間4,000時間。1週間に2本の動画アップのペースとした。とにかくネタを考えるのに必死です。キーワード検索ツールを使ってみても中々いいネタが思い浮かばない。寝ても醒めてもネタ探し。ネタを思い付いてもそれからの台本作りがこりゃまた大変。やっと出来た台本を元に自宅で動画撮影。...

  • 10万円オンライン申請にモノ申す。

    私の住む富山市でもオンライン申請が5月1日からスタートした。昨日帰宅後に早速家のパソコンに向かった。マイナンバーカード申請時の4桁の暗証番号を入力して下さい。ん?暗証番号?そんな記憶はない。調べてみるとプラスチック製のマイナンバーカードを作成した人のみ保有している様だ。タイから帰国して紙のマイナンバーカードを申請した際に役所の人からプラスチック製の物を作られませんか?普及率が10%程度なので是非と言われ...

  • ワラビ採りに行ってきた。

    人生の先輩、Tさんに誘われてワラビ採りに行ってきた。自生モノではなく栽培されている畑でのワラビ採り。既に数人が畑に入った後なので見つけるのが難しい。雑草に紛れているので同じ緑色。上から見ても見つけにくいので一旦腰を下ろして横から眺める。そうするとワラビの頭は特徴的なので雑草と異なって見える。それを採るのだ。来年のために根こそぎ取らず根元の柔らかい部分以上を採るようにした。地主さんはT先輩の友人であり...

  • エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY 

    現代版シャーロックホームズが面白い。物語の展開について行くのが大変だ。方や日本のテレビドラマ。進行が遅い。時間の浪費。この違いは何なんだ?GAFAと楽天の様だ。日本はもはや後進国である事がこんなドラマの比較でも明らかだ。日本は平和ボケ。ダラダラと流されるドラマやニュース。それを疑問すら抱かずにただただ見せられる日本国民。メディアの作る何の生産性も産まない番組を見せられている。当然日本全体が世界から置い...

  • シン・日本 意識改革だとさ。

    日本が再び世界に勝つためには、意識改革が必要。世界で通用するプラットフォームを構築し、若者の活躍の場を作り、データ×AIを応用したサービス、モノ作りをせよ。出口産業×妄想力。国内だけのプラットフォームでベテランに頼るモノ作りじゃ伸び代はない。日本は車、家電、ロボット、鉄、建築、土木、計算機という出口産業が既にある。ドラえもんのこんなこといいな、できたらいいなという妄想をする。なるほどと思う。さぁ今日か...

  • 海外に飛べなくなった。さぁどうする?

    ウォーレンバフェット氏が航空株を全て売り払ったというニュースを見た。航空業界がヤバイという事はこれから暫くは海外への渡航が難しくなる。我がタイ工場への定期訪問も難しくなる。また海外ビジネスを目指してした人にとっても戦略の見直しが急務となりましたね。マーケットのある場所でビジネスを展開する事は飛行機が飛ばない前提で考えて行かないとならない。やはりIT技術やSNS抜きには考えられないだろう。データの速度は...

  • 批判や非難はやめようよ。

    Facebookで様々な批判や非難を見ると意識的にスルーしてます。そんな事を言って何になるのか?状況が変わるのだろうかと。これから暫く人と対面する事が難しくなる。話す時も2メートル離れてとか。だからこそ今は自分に問う事が大切になって来ると思う。自分は何者なのか、どうしたいのか、どこを目指すのか。今までは社会のシステムに組み込まれて外からの力によって生きてきたけどこれからは自分を見つめ直して自分の生き方は自...

  • 奥さんを2日間だけ自由の身に。

    看護師の奥さん。パートと言えども毎日個人病院へ行っている。私が海外にいる間もずっと私の母の世話をしてくれていた。奥さんの実家は県内で週末は奥さんのご両親の面倒を見に日帰りで行っていた。この連休に入り、実家に一泊だけしてもいいかと昨夜私に聞いて来たので当然快諾した。実家に泊まるのは何年ぶりかなんだろうが、よく今まで我慢してくれていたのかと思うと感謝しかない。2日間だけだが私の母の面倒を見ることとなっ...

  • 人間の付き合い方まで変わってしまった。

    ステイホーム。お盆は帰省しないで下さい。不要不急の外出は控えて下さい。テレビから何度も繰り返し聞こえて来る。ビジネスもIT機器、ソフトを活用した非対面型と変わりつつある。これが時代の流れというものか。テレワーク?昔は肉体を駆使して金を稼いだ。今は頭を駆使出来ない奴は社会から取り残されていく。老人は家で死ぬのを待つばかり。コロナ騒動で徐々に明らかになる人間社会の歪。益々広がる貧富の差。嫌な時代になった...

  • 10万円は何に使う?

    今月から来月にかけて国民一人当たりに10万円が支給される。さて何に使うべきか?裕福な人はパァ~っと使って下さいませ。日本経済を回して下さい。貧しい人は?貯蓄して下さい。いざという時のために。賃料?食費?すぐ無くなりますから何とか貯蓄して下さい。それで私の場合は?家族3人なので30万円をどうするかって?もちろん貯蓄します。毎月の給料はこの先も変わらないので生活は質素にを貫いて年金もらうまで頑張ります。ん...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シュールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
シュールさん
ブログタイトル
タイ・プラチンブリ駐在生活
フォロー
タイ・プラチンブリ駐在生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用