空き地に無断駐車をされたら腹が立ちますが、それって冷静に見ると、駐車場の需要があるってことでもあるんです。 もし近くにコインパーキングなどがなくて、空き地を使う予定もなれば、コインパーキングはかなり魅力的です。 費用は多少かかりますが、政策金融公庫などでローンを利用すれば意外と通りやすいという話も知り合いから聞いたことがあります。 それに、節税対策にもなることがあるので空き地の無断駐…
空き地を放置すると手がつけられなくなり、1~2年もすれば大きな後悔をするもとです。 というのも、最初は草しか生えてなかったものが、あっという間に木になってしまうからです。 最近は、ツル科の植物が雑草地に多く、半年もしないうちに手ではちぎれない丈夫なツルになります。 そのツルは新しく根を張りながら広がり、あっという間に木になってしまうんです。 木は切れば良いと簡単に思われるかもしれ…
空き地 空き家 問題が世間に広まったことで 今まで苦情を言ってこなかった近隣住民から 役所などに「なんとかしてほしい」と クレームが入ることが増えています。 つまり、空き地や空き家を持ってる人には 放置しづらい時代となっているわけです。 空き地や空き家が問題にされてからだと 売るにも売れづらいなるものです・・・ (評判悪くなるので) もし、空き地 空き家 問題を抱えてい…
空き地と空き家がこれから急増します。 で、誰もが思うのは処分に困ったらそのときに売ればよいってことです。 これって、椅子取りゲームのようなもので、最後に売ろうとしたらもう売れる相手がなくてゲームオーバーになります。 また東京オリンピックが終わる前から景気は悪化すると予想されているので、すでに早い人は空き地と空き地は売りに出して現金化をし始めてます。 物件によったら、数年後に売る時に…
空き地活用事例で実際に私の周囲で見たものですが、アパートを建てて満室運営をしている人がいます。 アパートは儲からないなんて話もありますが、それは何も考えずに言われるままに建てるからです。 近隣では同じ間取りがいくらで貸せているか?を住宅情報誌でも見て下調べし、それで満室なら何年で回収できるか?これだけ知ってればだいたいは損しません。 新築の場合でも、できれば10年で投資額が回収できるよ…
空き地に防草シートを貼ってみました。 広さは26m×10mです。 で、横幅1.5mで長さ100mの防草シートを2本購入し、1mごとに専用の杭を打ってとめました。 その直後・・・台風24号が来てしまい、見事にほとんどの杭が抜けて飛散な状態になってしまいました。 杭は30センチもあるタイプでしたが、台風の突風には負けたようです。 結論。。。 防草シートは台風に弱い。。。 というわけで…
空き地を買いたいと思ってくれる人を探すには不動産屋に声をかけるのが一般的ですが、もっと先にやることがあります。 それは、空き地の隣近所の人に声をかけることです。 売りに出ればすぐにでも買いたいと思ってる人もわりといるものです。 例えば、家庭菜園をしたいとか、駐車場として利用したいなどです。 で、その場合、かならず「いくらです?」と問われます。 なのでまず最初に、ネットの不動産査定…
空き地の運用にはいろいろありますが、今は人口も減少が進んでいるのが目に見えるほど加速しているので、運用で節税はできたとしても儲けることは相当難しくなっています。 また、ネットの普及で誰もが情報を入手しやすくなっているので、何か店舗などをはじめても、そこが成功すればすぐに近くにライバル店をつくられやすく難しい時代です。 そこで、下手にコンビニやコインランドリーなど運用をして業者に大金を払ってし…
空き地の管理には法律で罰せられるものはありません。 あるのはあくまでも行政からの注意程度です。 例えば、害虫が発生する原因になっていたり、崩れかけの古家がある場合でも、よほどの場合でない限りは強制撤去などはできません。 ただし、害虫や家の倒壊等で被害が発生していることが証明できる状態であれば、損害賠償などを法律的に請求することはできます。 つまり、度が過ぎる放置は訴訟につながるというわけ…
空き地や空き家の対策ですが、売却以外で活用するにはお金もかかるしストレスもかかります。 どんな有効活用をして対策を講じても、繁盛しないとか空室とか、リスクは必ずついて回ります。 なので、究極の対策として「売却」をおすすめします。 売れるうちに売ってしまい、現金化しておくのがベストです。 欲張って手放さずにそのまま保有し続けていたら、やがては…
空き地を活用してイベントをするのはトラブルのもとで最近は参加してくれる人も少ないようです。 よほどの大規模な空き地ならまだしも、街なかで空き地を活用したイベントを呼びかけても、今はSNSなどを見て沢山の人が来やすいので収容できなかったり、近隣でイベントに来た人が迷惑をかけたりと、とにかく面倒なことが多いです。 空き地活用のイベントは、よほど慣れている人に現地を見てもら…
空き地や空き家の問題は昔と違い放置ができなくなっています。 昔は、相続した遠方の空き地や空き家を放置しててもさほど問題になりませんでしたが、近頃は行政が対応に動きはじめているため厄介です。 「倒壊の恐れがあるので撤去してください」などと行政側から指摘をされるようになっているんです。 実際、隣の家にもたれそうな状態になっていたり、害虫の発生源になっていた…
土地活用の例ですが、私の周囲の大家さん仲間で多いのは駐車場さえ用意できる広さの土地なら、今どきはコインランドリーの店舗を作る人が多いです。 それと、最近は少し減りましたが太陽光発電ですね。 コインランドリーは平屋の簡単な建物を用意すればいいので建築費用は安く、マシンを揃えるのに2千万円ほどかかる感じです。 ただし、人件費もほぼ必要ないですし、放置で売上…
土地活用には種類がありまして、例えば不動産の賃貸収入でもアパートかマンションか戸建ての賃貸か?など予算に応じていろいろです。 また、その他には1〜2階の建物でテナント用に貸し出すようなやり方もあります。 その他には駐車場として貸す方法もあります。 この中でどれが一番良いか?は立地にもよりますしかけられる予算にもよります。 人口が多くて空…
土地の有効活用の提案は近所の不動産屋さんに相談しても恐らくは何の力にもなりません。 なぜなら、売買は専門でも有効活用することは全くの素人だからです。 そこで便利なのが不動産査定サービスの大手企業が行っている土地活用のための無料サービスです。 賃貸経営か駐車場か、あなたの土地にはどんな有効活用が最適なのかを紹介してもらえるんです。 もちろん無…
「ブログリーダー」を活用して、ハスオさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。