chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー https://blog.goo.ne.jp/ssfarm

お米と野菜を無農薬で作ることで、色々なことが見えてきます。自然の中で、生かされていることに感謝してい

オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/23

arrow_drop_down
  • 掃除機で害虫取り

    秋野菜の代表格、白菜と大根。白菜は10日ほど前、畑に移植したが、やはり「ダイコンサルハムシ」が大発生。葉は、穴だらけになってしまった。新芽が次々出てくるのだが、このままだと育たない。真ん中あたりに黒点が見えるが、それが「ダイコンサルハムシ」。畑に居ついているのだと思う。どこからともなく、白菜やダイコンによって来る。去年までは、ピンセットで手取りしていたのだが、考えた。「少しでも楽をして、取れないだろうか」。取るという考えから転じて、吸ってもいいのではないか。そうすれば、1匹ずつ取らなくてもいい。そうだ、掃除機だ。「マキタ」に充電式掃除機があることが分かった。去年、充電式草刈り機を買っているから、その充電池が使える。即刻買った。使ってみた。楽。「弱」で、1匹ずつ吸い込まれていく。あとは、紙パックから出して、...掃除機で害虫取り

  • 秋野菜を植え付け

    暑さも徐々に収まり、幾分秋らしくなってきた。平年とは10日くらい遅れて、秋野菜の植え付けと、種まきがピークに。今か今かと待ち続けていた。あまりに暑いと、害虫がはびこってしまう。そこそこ気温が下がるのを待っていた。白菜は、今月初めに撒いていたのを植え付けた。苗育ての段階で、もう虫がついて葉をあちこち食べられた。それで、毎日毎日、小さな幼虫を手でつぶした。他の野菜、大根は5日ほど前に蒔いて、今双葉が出てきた。このところ雨が続いているので、水をやらなくてもよく育っているようだ。キャベツは、苗がそこそこ大きくなってきたので、移植した。種袋の裏を見ると、少々種まきが遅かったようだが、春キャベツになってもいいかと種を蒔いた。これから、収穫に向けて難題が待ち受けている。。無農薬で作るということは、害虫と雑草との生き残り...秋野菜を植え付け

  • 出穂と電柵

    8月20日過ぎより、稲が出穂(しゅっすい)し始め、昨日当たりほとんど出揃った。最初は、「はりまもち」が8月22日ごろから穂が出始めた。「ぴかまる」は8月24日ごろ、「にこまる」が8月26日ごろ穂が出始めた。今は、田んぼ全体がにぎやかになってきた。これからは、穂の充実が楽しみになってくる。10月半ばの刈り取りまで、これからどんどん実が膨らんでくる。そして、米づくりの中で一番楽しい時を迎える。その間、いろんな支障が出てくる恐れがある。一つ目は、この猛暑による障害だ。暑すぎると、乳白米になる可能性があるのだ。それを回避するため、水入れを頻繫に行う必要がある。場合によっては、かけ流しをしなけらばならない。二つ目は、イノシシによる獣害だ。イノシシが田んぼに入ると、稲をなぎ倒し、食べ尽くし、収穫時に悲惨なことになる。...出穂と電柵

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ーさん
ブログタイトル
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー
フォロー
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用