chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
国志夢走 https://www.jackmafia.com/

MENSAの大学生が休学して世界一周中!自分の目でみた世界を届け、冒険心を湧かせます。30カ国以上旅してます!

基本的に世界一周の旅を伝えていますが、内省も投稿してます。僕の考え方も知ってくれると嬉しいです! https://www.jackmafia.com/entry/2018/09/15/192223

Jack
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/19

arrow_drop_down
  • 組織におけるイニシエーションの必要性

    こんにちは、Jackです 今日の記事は組織におけるイニシエーション(通過儀礼)の有用性について 特に僕が所属している学生団体のように、短期スパンで人が入れ替わる組織にこそイニシエーションの存在が欠かせないものとなる 今日の話の結論は 正しいイニシエーションを設けることにより 「組織の風土が保たれる」 「経営者やリーダーへの信用が生まれる」 組織づくりをする上で欠かせない要素だ 自分の組織にはどんなイニシエーションが存在するのか、それは機能しているのかを考えながら読み進めて欲しい イニシエーションとは何か 組織におけるイニシエーションの例 イニシエーションがないとどうなるのか? 良いイニシエーシ…

  • 努力のイメージを劇的に変える努力不要論

    結論。 この世界には間違った努力がはびこっている。 正しい努力とは、闇雲に苦労することではなく日頃から内省の習慣をつけたり、将来的な成功のための選択をする機会を多く持つことだ。 こんな話をします!最後まで読むとグッと理解できるようになってます。 ----------以下本文 ----------- 僕の抵抗感の強い言葉の1つに努力がある。日本は努力という言葉を持て囃す国だ。 コツコツ頑張る、根性論、清貧な美徳などと努力は相性がいいのだろう。漫画でも対して努力もせずに成功する主人公なんて出てこない。 努力という言葉のもつ、圧倒的正論感がどうも苦手だ。努力継続という言葉に染み付いた愚直さや汗臭さが…

  • 異文化理解とは何か

    最近耳にすることが増えてきた「異文化理解」という言葉。メディアでも言及されることがよくある。 なんか社会性の高い言葉のようで、SDGsが流行ってきているのと似た印象を覚えている。 良い考え方だろうから流行っていくことはいいことなのだが、とりあえずこれ言っとけばわかってるっぽいとか社会性高いだろうって腹の底が透けて見えるときが嫌いだ。 かく言う僕もはっきりと異文化理解とは何かを説明できないので、異文化理解ってなんやねんってことを考察していきたい。 専門家でもなんでもない素人なりに、納得のいく自分の解を探してみる。 目次 異文化理解の歴史 異文化の対象 理解するとは 異文化理解の先にあるもの 異文…

  • 僕が世界一周をしたいワケ

    先日書いた年始の抱負のブログでも少し触れているが、僕は今年世界一周をする。 jackshima.hatenablog.com 今回は、なぜ世界一周をしようと思ったのかについて話したい。まだ自分自身明確になっていないところは多いのではっきりしないところがあるかもしれないが、こうしてブログにすることでクリアにしていければなと思う。 世界一周をしたいワケ ①シンプルに憧れてきた 大学生になったら旅をしたい。これは幼い頃からなんとなく思い描いてきたいわば夢だった。知り合いの大学生が海外に友人と自由に旅をしていることが羨ましかった。 少し怖い気持ちもあったが、いつかは僕もと思っていた。 歳を重ねていくに…

  • 3つのロールモデルタイプと活用法

    はじめに 「ロールモデル」という言葉を知っているだろうか?聞いたことはあっても正確な意味がわからないという人もいると思うので先にGoogle先生に聞いた回答をのせる。 「ロールモデル」とは、自分にとって、具体的な行動や考え方の模範となる人物のこと。 人は誰でも無意識のうちに「あの人のようになりたい」というロールモデルを選び、その影響を受けながら成長するといわれます。 ロールモデルとは - コトバンク 調べるとこんな意味らしい。まあなんとなくあってたよ〜って感じだと思う。僕は今回さらに三種類くらいロールモデルを分けることができるのではないかということを伝えていきたい。 1.エトスロールモデル こ…

  • 2019年は予想を超える自分にであい続けたい

    あけましておめでとうございます。2018年の夏に始めたこのブログも不定期ながら続けることができました。2019年はもっと頻繁に更新できるよう精進します。昨年から読んでくださっている方も、初めて読んだよって皆様もこれからもよろしくお願いいたします。挨拶はこのくらいにして本題へ。 年始の目標設定はどうするべきか 年始は今年はどう過ごそうかという目標設定をよく立てるだろう。2018年もきっと多くの人がしたはずで、でもきっと多くの人が何を立てたのかは覚えていないのではないだろうか?残念ながら僕もその一人である。Facebookの投稿を一年遡って、なんて言ってるのかを確認してみた。 こんなことを書いてま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jackさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jackさん
ブログタイトル
国志夢走
フォロー
国志夢走

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用