帯タイトルには『好きな事で生きるウラ秘訣「はぐれもの」のススメ』とある。原田翔太さんの名前はこれまで全く知らなかったが、長倉顕太さんの著書で知って、この本「絶対領域」を手に取った。 「自分にしかできないこと」それを追求した先に手に入れられるものがある。 オレはそれを「...
トレラン、トライアスロンが好き。山を走り海を泳ぎ笑って眠る。アルコールは卒業!
42歳から走り始めました。トレイルランニングに出会い、ウルトラランニングの魅力にはまっています。トライアスロンにも挑戦。走りながら、自分の生き方を考えています。アルコールに依存していた心と体を開放して、本物の自分に出会いました。野菜中心の食生活を楽しみ、自分と子供のお弁当作りが毎朝のルーチンワーク。こんな私の楽しみ、笑う毎日を記録しています。
1日一食にしてみると、昼間眠くならない、睡眠時間が短くて済む、食事の準備などがなくなるので時間ができる、など環境が変化する。朝は3時過ぎから目が覚めてくる。朝活など朝飯前だ(朝飯は食べないが)。前回も記したが、朝と昼はスロージューサーの野菜ジュースで、昼休みもほぼ取らない。頭も...
1日一食を続けている。朝、昼は野菜ジュースを飲んで、夜はしっかりと食べる。夜はアルコールも飲む。そのきっかけは、甲田光雄さんの「少食が健康の原点」だ。 もともと私は山を走るトレイルランニングをやっていて、世界的な山岳ランナーのスコット・ジュレックがビーガン(完全菜食主義)だっ...
斎藤一人「地球は行動の星だから動かないと何も始まらないんだよ」を読んで
納税日本一の斎藤一人さんという実業家が何冊も本を書いていて、私は一人さんのファンです。きょうは『地球は「行動の星」だから動かないと何も始まらないんだよ』を再読しました。 ー「夢が叶わない」っていうのは、夢を”夢”のままで終わらせてるからなんだよね。でもその夢を目標にして、で...
元週刊プレイボーイ編集長の島地勝彦という作家がいます。わたしが彼の本に巡り会ったのは、去年の10月12日、ブックオフで本を所望していたら、飛び込んできたタイトルが「お洒落極道」(2014年、小学館)。「インテリは禁煙するがジェントルマンは吸い続ける」「文房具は男の武器であり宝石...
「書くことで夢は実現する」〜神田正則の「非常識な成功法則」を読む
「目標は紙に書くと実現する。もう一度言うよ、紙に書くと実現する。そう。紙に書くと実現しちゃうんだ。」 ーーー神田正則著「非常識な成功法則【新装版】」の第1章にある、この本の肝の言葉がこれ。なんでそうなるか?著者は「自分の夢をノートに書いていつも持ち歩き、朝と晩に必ず見返していたら...
昨日買えなかったセブン銀行株を少額投資で買おうと、朝のうちに指値で購入予約。出勤して無事購入できたかなあ、と思っていると、ニュースで「東証株価3万円超え、1年8カ月ぶり」と伝えてきた。おおお。。。ウオーレンバフェットという大物投資家が「日本株を買う」と発言したことが引き金とも言...
一つの挑戦としてセブン銀行の株を買ってみようと、楽天証券でトライしてみた。指値277円で注文してみたが・・・。最安値が278円で売買が成立せず。結局証券会社に振り込んだ(実際は楽天銀行でマネーブリッジしている)お金は戻ってくることに。 株式は投資会社からサラリーマンの片手間まで...
サラリーマンをやりながら投資をしてそれなりの財産を作った遠藤洋さんという方が書いた「お金知識ゼロ 普通の会社員でも株で1億円を作る方法をイチから教えて下さい」という本を読んだ。タイトルがあまりに単刀直入なので、やや引いてしまうものの、言っていることは面白かった。遠藤さんが言いた...
先日の投稿の続きになるが、「ロバート・アレンの実践!億万長者入門」の中で、資産を作るためには3つのマウンテン(=源泉)があると説明している。その3つとは、「不動産マウンテン」「投資マウンテン」「マーケティングマウンテン」。不動産、株式・債券、または消費者に購入してもらうためのサ...
きのうの「金持ち父さん、貧乏父さん」に続いて、けさは「ロバートアレンの実践!億万長者入門」を読んだ。本の導入で説かれているが、1日1ドルを年利3%から20%で投資していくと何年で1億万長者になれるかというもの。単利だと20%の利率で32年かかって100万ドルになる計算だが、複...
今頃?と言われそうだけれども、ロバート・キヨサキの「金持ち父さん貧乏父さん」を読んだ。自己啓発の本などでその書籍の名前はよく聞いていたが、これまで手に取ることはなかった。先週ネットで古本で購入し、今朝一気に読んでしまった。この中で心に留まったのは「学校は雇い主としてではなく、雇...
元プロサッカー選手の本田圭佑さんのYoutubeを見た。 https://www.youtube.com/watch?v=fLV84AZ14_A&t=883s 「欲望を解放しろ、環境にこだわれ」(令和4年度近畿大学卒業式スピーチ)というタイトルで、胸にずんと...
「ブログリーダー」を活用して、takaponさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
帯タイトルには『好きな事で生きるウラ秘訣「はぐれもの」のススメ』とある。原田翔太さんの名前はこれまで全く知らなかったが、長倉顕太さんの著書で知って、この本「絶対領域」を手に取った。 「自分にしかできないこと」それを追求した先に手に入れられるものがある。 オレはそれを「...
「職業」にこだわってしまうのが、サラリーマンを長くやってきた自分の考え方の癖だ。そういう考え方に縛られていたな、というのが最近の実感。16歳の時の自分、もっと前の13歳の自分に戻って「バカ」になってしまったらどうだろう、と最近考えている。 バカは考えないし、将来の金の計算もし...
この映画を見たものはもちろん「会社を辞めること」がテーマだから。実際2ヶ月半前に会社を辞めた自分だからね。Amazon prime。印象的なのは福士蒼汰さん演じるヤマモトのキャラクター。「生きていれば人生何とかなるよ」というメッセージでした。自分もとにかく精神的にキツくなって落...
平野啓一郎さんの「ある男」を読んだ。これに惹かれたのは、「自分の人生をリセットして別の人生を歩む」人のストーリーだからだと分かる。そもそもは、Kindleの読み放題としてリストアップされていて、無職となった私が貧乏心から「つまんだ」のだ。だが、この「つまみ」は面白かった。平野啓...
小学校からの同級生と久しぶりに連絡を取ったら、その彼も1年前に早期退職していた。56歳での退職。彼の場合は、心臓の疾患が見つかったのがそのきっかけで、手術は成功したものの人生観がはっきりと変わったんだという。ストレスまみれの職場を去って、ゆっくりと生きることにした、と話してくれ...
ビートたけしさんが浅草時代を懐かしんでかつて暮らしていた3畳のアパートや安い飲み屋を訪ね歩くというテレビの番組をYoutubeで見たことがある。その時たけしさんが言っていた「昔は浅草座で月数万円くらいのお金をもらっていれば、なんとか暮らしていけて、誰かが奢ってくれて酒も飲めたな...
ゆるく生きる、気楽に生きる。 私も会社員を辞めて、そんな生き方がいいな、と憧れてきた。 中年のアルバイト暮らし。 「学生みたいに生きたい」、というのが自分の願いだった。 いつの日か、その思い通りのストーリーが始まっていた。 が、辞めてみると、そう簡単ではなかったな。 気持ちの問...
幻冬舎の本はいつもなんとなく手に取る。ブックオフで昼休みに本の背を見ていたら「田口ランディ」の著者名が目に入ってきた。前から気になっていたけど、何となく手に取ることもなかったのだが、今回なぜか分からないが「コンセント」を手にして、110円だからと購入した。自分でいうのもなんだけ...
2019年公開の「最高の人生の見つけ方」(ワーナーブラザーズ)をネットフリックスで観る。吉永小百合と天海祐希が共演。末期癌を宣告された70歳の主婦と創業社長として成功している40代女性がたまたま病院で同室になり、同じく癌を宣告されている12歳の女の子の夢のリストを、二人が残され...
今、自分が急性アノミーに陥っている。アノミーとは社会的な規範が崩壊することだが、父が亡くなってから9ヶ月経ち、自分の中の社会的規範が崩壊している。絶対的な家長であった父。江戸時代から続く農村の共同体と、戦後の運命共同体的な企業社会の双方の道徳を、厳しく自分たち子供に教えてきた父...
昨年の参議院選挙でごぼうの党の党首として立候補していた奥野卓志さんの動画を改めてYoutube動画で見た。「ごぼう奥野代表フルトーク」という3ヶ月前にアップされたもの。運転しながら1時間以上の講演を聞いた。話の入り口はcovit19の時の緊急事態宣言。東京1400万人の人口に...
小室直樹博士によると特定の共同体の行動様式をエトス(ethos)という。明治以降太平洋戦争前には、天皇制を頂点とし、農村共同体を底辺とするものが日本人のエトスを象っていたと分析する。それが敗戦により天皇が人間宣言をし、昭和30年代からの高度経済成長により、農村が解体され、共同体...
Youtuberのヒカルさんの著作をKindleで読む。「心配するな、全部うまくいく」。ヒカルさんの座右の銘は「なりたいものになれるのは、なろうとしたものだけ」だそうだ。確かにそうだよな。何か気にかけていると、その情報が入ってくる。例えば、自分が乗っているジムジーをカスタマイズ...
Appleが好きで、スマホ、パソコン、Pad、watch、全てApple。 美しいからそうなる。 ですが、このたびMacBookair を娘にあげました。 iPadでMagic Keyboardを使えば、ほぼほぼ1台で足りるし 今までMacBookを十分に使えてなかったと思った...
久しぶりの東京出張。銀座でぶらり してたら 阪急のメンズのビルに。 こんな天国みたいなビルあったんだ、 TOM RORDで香水、 Paul Smithで小物、 MONBRANでマイスターシュテック、 極楽
稲葉耶季さんの「食べない、死なない、争わない」(マキノ出版 2015年)を再読した。1日一食がやはり気持ちよく、このタイトル名が頭の中でグルグルと湧き上がっていた。以前読んだ時には引っ掛からなかた文章が頭の中にスッと入ってきた。実はお酒の事である。稲葉さんは元裁判官で少食実践者...
宇野千代さんの「行動することが生きることである」(昭和63年 海竜社)を読んだ。宇野さんというと和服姿でお歳を召されてからも大変お元気な作家、というくらいの認識しかなかったのだが、この本に魅了されてしまう。 「人生は行動である 行動が思考を引き出す」という見出し、小見出しがこ...
断酒宣言してみたものの、やはりむずかしい~なあ、というのが正直な感想。でも、きのうはようやく、飲まない日になりました。習慣的に夕方になると飲みたくなるループがあって、アルコールを飲むことで色々弊害があるのは分かっていても、みたいな。それから抜け出す方法は考え方を変えること、と思...
世界的な投資家として知られるジム・ロジャーズさんの『ジム・ロジャーズ「お金の新常識」』(朝日新聞社、2020年)を読んだ。投資の基本は「安く買って高く売る」ということを再三述べていて、「街でパニックが起きている時は私はいつ株を買うか考える。逆に人々が興奮し、喜びのあまり大胆にな...
今週の目標はアルコールフリーです。最近お酒の量が全然定まらなくなっていて、飲んだ感が全然なくなってきていて・・・。生活がメリハリがつかなくなってきていることから、断酒します。30代の頃から何度か断酒にチャレンジしていて、最長で1年近く飲まない時もあったんですが、、、、今回再挑戦...
幻冬舎の本はいつもなんとなく手に取る。ブックオフで昼休みに本の背を見ていたら「田口ランディ」の著者名が目に入ってきた。前から気になっていたけど、何となく手に取ることもなかったのだが、今回なぜか分からないが「コンセント」を手にして、110円だからと購入した。自分でいうのもなんだけ...
2019年公開の「最高の人生の見つけ方」(ワーナーブラザーズ)をネットフリックスで観る。吉永小百合と天海祐希が共演。末期癌を宣告された70歳の主婦と創業社長として成功している40代女性がたまたま病院で同室になり、同じく癌を宣告されている12歳の女の子の夢のリストを、二人が残され...