この、「えいや」という日本語、どこまで普及しているのかわかりませんが(笑)、私の日本の職場ではかなりの頻度で使われていました。私個人の解釈では「勢いに任せて適当にやってしまいましょう」という意味だと思います。厳密にまったく同じ意味かどうかは保証しかねますが、英語でも似たようなシチュエーションで使われる言葉があります。それが Wing it(えいやでやる) です。「ウィンギット」と発音します。 I will just wing it!(えいやでやってしまいます!) といった感じで使えます。たとえば、プレゼンの準備がちゃんとできていない、あるいは、レポートを書くのに必要な情報が入手できずにレポート…
ビジネス英会話に特化したトピックというわけではないのですが、日本人によくみられる間違えの一つに冠詞や定冠詞「a」や「the」の使い方があります。こういった冠詞や定冠詞は日本語にはないので、自然に使い分けできるようになるまでなかなか時間がかかり、英語上級の方ですら、間違えて使っていることが多いです。ある米国人翻訳家は、日本人の和英翻訳者には、それ以外の英語はほぼ完璧なのに、冠詞定冠詞の使い方でついぼろが出てしまう、といったような人が多いと言っていました。 学校で習った英文法の復習になってしまいますが、「Advice」や「Information」は数えられない不可算名詞ですので、「a」や「an」は…
アメリカの会社で広く一般的に使われている略語の一つに、 PTO (Personal Time Off の略。個人休暇) があります。「私は休暇中です」という場合には、 I am on PTO.(私は休暇中です。) I will be on PTO. (休暇をとる予定です。) というように、前置詞の on をつけて使います。この PTO、有給休暇、無給休暇のどちらにも使います。日本のように、有給休暇すら消化しきれないのに無給休暇なんてとんでもない、といった考え方はなく、アメリカでは、休暇は必要があればとる、というのが基本スタンスです。なので、日本人のように有給休暇を消化しない働き蜂のような人もい…
少し細かい話なのですが。。ニューヨークやワシントンDCのある米国東部は、東部標準時間を使っています。皆さんご存知のとおり、この東部標準時間は、英語だと、 Eastern Standard Time(東部標準時間。略して「EST」) となります。使い方としては、 Can we have a call at 2pm EST?(東部標準時間2時に電話会議しませんか?) というように、時刻の後につけて使います。ちなみに、アメリカには計9つの時間帯がありまして、よく使うメジャーな4つはこちらです。この他にもハワイ標準時間、アラスカ標準時間などがあります。 Eastern Standard Time(東部…
前回、米国の会社を買収する案件の担当者になった鈴木氏が、米国の担当者ハリスさんに宛てて、自分が担当者になった旨を紹介する Email を送る、というシチュエーションで、実際に鈴木氏になったつもりで、Email を書いてみましょうという課題を作ってみました。(詳細はこちら) 皆さん、実際に Email を書いてみていただけましたでしょうか?シチュエーションはまずこちらを見て思い出してください。 名前:鈴木 大介(すずきだいすけ) 勤務先:日本の大手自動車部品メーカー、東京本社勤務 役職:課長 部署:海外営業 現在担当する案件:米国自動車部品メーカーの買収 案件名:イーグルプロジェクト(Proje…
「ブログリーダー」を活用して、さむらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。