ヨーロッパ史、アメリカ情勢、日本の政治・国際政策や企業・経済、サッカーなどにつき徒然に記しています。
当ランキング参加開始時点とは異なり、参加カテゴリーを「経済:世界経済」のみとしました。今後また変更等あるかもしれませんが、ひとまずよろしくお願いします。
標記関連記事及び当方による抜粋・コメント等を載せておきます。アメリカを侵す中国その5中国工作員が米名門大に浸透https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181030-00010000-jindepth-int抜粋:…「アメリカの高等教育への中国の政治的な影響と干渉の活動の研究」……同報告書によると、中国側が苦情の対象とするのは、チベットのダライ・ラマの招待や中国政府のチベット抑圧の講義、新疆ウイグル自治区でのウイグル民族弾圧についての講義、台湾を重視するような講義や集会に始まり、中国政府の国内での人権の抑圧や国外での無法な領土拡張などに関する講義や研究だという。……「外交官」のなかには情報機関の工作員がいて、中国側の要求に応じない米側の学者や研究者に対して私生活に踏み込...ブログ投稿68:日本・米国・中国
ブログ投稿67: アベノミクス・量的緩和、リーマンショック後10年
標記関連記事及び当方による抜粋・コメントを載せておきます。今の金融市場は1990年代後半に似ているhttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181022-00244420-toyo-bus_all&p=3抜粋:…1992年~2018年8月末までアメリカでドルを持っている投資家が、アメリカ株3:アメリカ債券7、あるいはアメリカ株7:アメリカ債券3というポートフォリオでパッシブな運用を維持したときに、どのような運用実績を上げられたのかを試算してみた。…シャープレシオを見ると、債券中心のほうでリーマン前が0.52に対し、リーマン後が1.24と、リスクに対するリターンが2.5倍になっている。株中心だとリーマン前が0.23で、リーマン後が1.02の4.4倍。……日本の投資家が円を...ブログ投稿67:アベノミクス・量的緩和、リーマンショック後10年
ブログ投稿66: 米中貿易・通貨・サイバー戦争、南シナ海・台湾・尖閣諸島
標記関連記事及び当方による抜粋・コメント等を載せておきます。米中貿易戦争が「新冷戦」に発展すると見るべきこれだけの悪い兆しhttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181009-00057883-gendaibiz-int抜粋:…清華大学中国・世界経済研究センター…アメリカの指導層には2通りのタイプがいる。第一に、トランプ大統領を代表者とする白人ピューリタンのトラディショナル(伝統派)。第二に、キッシンジャー元国務長官を代表者とするようなエスタブリッシュメント(エリート層)である。この両者は、普段は激しく対立しているが、中国叩きに関してのみ協調する。前者は、中国によって雇用が奪われ、製造業が持っていかれたと考える。一方後者は、中国にアメリカの覇権が奪われると考えるからだ...ブログ投稿66:米中貿易・通貨・サイバー戦争、南シナ海・台湾・尖閣諸島
『ノルウェーのホラー『テルマ』が米リメイク(シネマトゥデイ)』ノルウェーの歴史日本語検索情報等によると800-1050バイキング時代:9c仏侵入、911サンクレールシュルエプト協定、1016-42北海帝国1358-ハンザ同盟80-1814丁諾同君連合97カルマル同盟:丁マルグレーテを実質的女王とする丁諾瑞の同君連合、1523解体34-36伯爵戦争1618-48三十年戦争55-61北方戦争、1700-21大北方戦争89-99仏革命、1803-15ナポレオン戦争14キール条約:丁が諾を瑞に割譲、諾独立宣言承認されずモス条約:(瑞カール14世)瑞諾同君連合、-19051905諾王国13普通選挙・女性参政権40ナチス独が占領、45独立回復49NATO・59EFTA加盟60s北海油田開発開始:収益を政府年金基金により積立...ヤフコメ第95回(ノルウェーの歴史)
ブログ投稿65: 銀行ビジネスモデル、地方分権、アベノミクス第三の矢
標記関連記事及び当方による抜粋・コメントを載せておきます。銀行がダメなのは「金融緩和」のせいではないhttps://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20181006-00241678-toyo-column抜粋:…たとえば銀行が、有望なビジネスを見つけて成長のための資金を貸したり、あるいは顧客に対してコンサルティング的な付加価値を持っていたりするなら、例えば短期金利にスプレッド(利鞘)を乗せて貸してもいいし、何らかの手数料を別途取るビジネスで儲けてもいいはずだ。それが出来ていないということは、銀行の存在と彼らが提供するサービスに十分な価値がないということなのであって、金融政策に根本的な問題があるわけではない。銀行の「ビジネスモデルの行き詰まり」にこそ問題があって、低金利政策は...ブログ投稿65:銀行ビジネスモデル、地方分権、アベノミクス第三の矢
ヤフコメ第57回(18世紀・19世紀・20世紀のスウェーデンの歴史)
少々時間が経ちましたが、参考.下に、追記参考.を加えましたのでご覧ください。2018-02-2213:56:08『米大統領、3月にスウェーデン首相と会談=ホワイトハウス(ロイター)』検索情報等によると1700大北方戦争(瑞カール12世、土等vs露ピョートル1世、丁諾等)21ニスタット条約(フレドリク1世):把帝国崩壊31瑞東印会社設立41ハット党戦争(露イヴァン6世―エリザヴェータ)、43オーボ条約56七年戦争参戦(仏ルイ15世、墺マリアテレジア、露、瑞アドルフフレドリク等vs英ジョージ2世、普フリードリヒ2世、葡等)80武装中立同盟参加(グスタフ3世、92暗殺)83米瑞友好通商条約(米フランクリン)88露瑞戦争(露エカチェリーナ2世)89仏革命干渉1805ナポレオン戦争参戦09露瑞戦争(瑞グスタフ4世アドルフ...ヤフコメ第57回(18世紀・19世紀・20世紀のスウェーデンの歴史)
「ブログリーダー」を活用して、大久保利通の堅忍不抜—今の時代に必要な考え方さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。