chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 社会の勉強をうまく理解するには?

    中能登町の個人指導塾たくとです。 寒さが際立ってきていますが、受験生にとっては暗記教科を始めるには良いタイミングですね。ただ、暗記教科、とくに覚えることだらけの社会を苦手とするお子様をよく見かけます。 社会の理解を深める方法を知りたい方は、この記事をご覧ください。今回は、暗記が苦手な人のために、社会科の授業や勉強を面白くする方法を紹介します。ちょっとした視点を変えるだけで、苦手科目の雰囲気は変わるはずです。 社会の勉強をもっと楽しくする方法 もう一つの方法 社会への理解を深めるには 学校の特別授業が役に立っているはず 社会を学ぶメリット まとめ 社会の勉強をもっと楽しくする方法 暗記が得意でな…

  • 国語学習に役立つ日本語学習のポイント

    中学生向けに日本語能力試験について書いてみました。国語を苦手とする中学生が多いですが、日本語を学ぼうと来日しペラペラになる外国人はどうやっているか気になりませんか? 今回は趣向をかえて、日本語能力検定の内容や準備方法など、テストの概要を簡単に説明します。語学の習得にはアウトプットと耳が重要です。 日本語能力検定について リスニングスキルの向上が実用的 効率的な手書きテクニックで漢字を書くためのヒント ケーススタディーでおぼえる感情表現 共通すること・相違することの考え方 まとめ 日本語能力検定について 多くの外国人が日本で教育を受ける基準として、日本語能力検定「JLPT」を受検することが多いで…

  • ひとつ大学合格を達成して思うこと~受験する前に勝負は決まっているかも~

    中能登町にある個人指導塾たくとです。 受験業界的には大学の推薦入試が賑わっています。おかげさまで、私がネット指導している男子が一名、志望する大学に合格しました。 これからは卒業するまでの時間を大事にして、英語の勉強とパソコンスキルに関する指導をしていく予定です。 今回はオンライン指導をするようになって、大学受験はつくづくフライングスタートだなと思ったことを述べていきます。 中学受験を経験する学生はいろいろ強い 高校生スタートの地点で勝負が決まっている 唯一の鍵は具体的に考えること 過去問をていねいに取り組むことがおすすめ 受験合格には客観性と効率よい継続性が必要 中学受験を経験する学生はいろい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takuto19さんをフォローしませんか?

ハンドル名
takuto19さん
ブログタイトル
塾ログ@拓杜
フォロー
塾ログ@拓杜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用