chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
AIZAWA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/07

arrow_drop_down
  • [拡散]韓国艦が火器管制レーダーを照射した件で防衛省が映像を公開。説明には矛盾だらけ

    韓国艦(KOREA SOUTH NAVAL SHIP, HULL NUMBER 971)が火器管制レーダーを発信したのは皆さんもご存知の通りだと思います。 その件に関して防衛省が証拠映像を公表しました。 映像のポイント 遭難船舶は既に救助され、目視で確認できる距離 当初韓国政府はこのように説明していました。遭難した北の船舶を迅速に見つけるために、火器管制レーダーを用いて対処したと。 「出動した駆逐艦は遭難した北の船舶を迅速に見つけるため火器管制レーダーを含むすべてのレーダーを稼働し、この際、近くの上空を飛行していた日本の海上哨戒機に照射された」 聯合ニュース「北朝鮮漁船救助の際に日本哨戒機へ火器管制レーダー照射=韓国軍」より引用と強調 証拠映像で遭難船が写っている場所は37秒付近で、漁船を韓国の搭載艇2隻がサンドウィッチして誘導?しているのがわかります。更には付近に韓国警備救難艦「サンボンギョ5001」が居る事が確認できます。確かに救助は行っていた模様です。 しかし、今回の映像を見れば分かる通り、遭難船と見られる船舶が発見された後、火器管制レーダーが照射されています。第一波は6分7秒付近です。その後も照射されています。 明らかに矛盾しています。 波も高くないし、気象条件もいい 当初韓国軍関係者は、波が高く、気象条件が良くなかったために、レーダーを総動員したと表明していました。 韓国軍関係者は「当時、波が高く気象条件が良くなく、駆逐艦のすべてのレーダーを総動員していた」として「この過程で射撃統制レーダーについた探索レーダーが360度回転し撃った信号が日本海上自衛隊のP1哨戒機に探知されたものと理解する」と話した。 Yahoo!ニュース「日本「韓国軍が自衛隊哨戒機に射撃統制用レーダー照射」抗議」より引用と強調 映像を見る限りでは、波低いですね。 無線はしっかりと聞こえているはず 哨戒機は国際商船共通網を利用したという。同共通網は漁船や商船も聞ける通信網だ。韓国軍関係者は「日本の哨戒機は国際商船共通網で海洋警察を呼び出し、通信感度も極めて低かった」として、「艦艇では海洋警察を呼んでいると認識した」 聯合ニュース「日本哨戒機接近し撮影用光学カメラ稼働 ビーム放射はせず=韓国軍」より引用と強調

  • [注意]PayPay(ペイペイ)を利用してない人でもクレジットカードが不正利用?知らない内に何十万円も使われているかも?

    PayPayはソフトバンクとヤフーが設立した「キャッシュレス」アプリです。PayPayを導入する店舗のメリットしては今後有料化する可能性はありますが3年間の間は決済手数料が無料であったり、初期費用が0円、クレジットカードの審査が通らなかった事業者でもPayPayを導入する事によって間接的にクレジットカードを決済手段として取り入れる事などがあり導入が進みました。 利用する一部の消費者にとっては今回の20%還元、抽選での100%還元によってお財布事情が良くなった方もいるのではないでしょうか。ニンテンドースイッチを買った方もいるようですね。 しかし、そのPayPayではクレジットカードの不正利用が多発しているというニュースが出ました。 セキュリティコード突破無限チャレンジの提供やってみた オンライン決済では不正利用防止のため、3桁のセキュリティーコードで本人確認をするのが原則です。当然このセキュリティーコードの流失には気をつけなければなりません。なんせ999通りしかないわけですから、回数制限を設けるなどを行わないとコンピュータープログラムに掛かれば一発で突破が出来てしまいますし、手作業でもできないことはありません。 しかし、PayPayを使用する際にはロックがかかる使用にはなっていなかったとの事です。 決済に使うクレジットカード情報を登録するとき、カード番号、有効期限、セキュリティーコードの3項目で誤った情報を入力した場合に入力回数を制限する「ロック」がかからなかった。 このため、何らかの手段でカード番号を知った第三者が、残りの項目を何度も入力して試すことができ、不正利用につながった可能性があるという。 朝日新聞「ペイペイに不正利用の問い合わせ相次ぐ 登録に問題か」より引用と強調 カード番号と有効期限はわかる方が多いので割愛しますが、セキュリティーコードとはこれのことです。 インターネットショッピングの際、セキュリティーを高めるために入力する場合があります。 JCB「セキュリティーコードとはなんですか?」より引用と強調 PayPayを利用していない人にも被害がある 一つ目は他社サービスを利用しクレジットカード情報が全部若しくは一部が流失していた場合、二つ目はクレジットカード番号自動生成ツールを使った場合が考えられます。

  • 吉野家ホールディングス(9861)の株を優待目的で19万円を支払い購入したが、瞬足で売却した件について

    アルバイトの給料日が来て買付余力が生まれたため、吉野家の株を購入しました。取得原価は18万8,913円で購入しました。しかし優待を貰わずしてその数日後18万9,000円で瞬足で売却しました。 一言で理由を言えば「想像以上に不味かったから」です。 吉野家ホールディングス(9861) 吉野家ホールディングスは、主に牛丼屋チェーン「吉野家」を展開している企業です。その他に「はなまるうどん」を展開しています。 吉野家ホールディングスの株を購入すると、吉野家ホールディングスで使える株主優待券が貰えます。2月と8月末が権利確定日で、100株で3000円×2=6000円となっています。取得原価18万8913円の場合優待利回りは約3.17%! 株購入記念に「吉野家」へ行った バイトの休憩時間はいつも外食をしているのですが、吉野家ホールディングスの株を購入したため、久しぶりに2回「吉野家」に行き、牛丼と黒カレーを食べました。前のバイト先のときは近かったため休憩時間は毎回吉野家だったのですが、今のバイト先からは場所が遠いため、あまり行かなくなったんですよね。 吉野家の牛丼を一口入れた瞬間こう思いました。 「なにこれ?ゴムかな?」 あまりにも硬すぎてゴムかと思いましたが、なんとびっくり肉でした。あれっ他社と比較してこんなにまずかったっけ? あっそうか、松屋の柔らかくて美味しい肉に慣れちゃったのか....松屋だと大盛り520円、吉野家だとこんなにまずくて570円か。いやまだカレーがあると思い、翌週カレーも食べました。しかし結局、松屋の方が辛くて美味しいという結末に.... 吉野家のほうが好きという方もいらっしゃると思いますが、個人的には松屋派に変わってしまいました。 18万8913円を投資して、6000円の優待を貰っても、自己使用できないので売却しました。それなら配当金目当てで他の銘柄買います! ってことで売却しただけですね。

  • 「実質ゼロ円」が禁止-携帯端末と通信費(基本料金)を「完全分離」

    大手三大通信キャリアで、スマートフォンを購入する際に「機種代実質ゼロ」といったキャンペーンが行われています。しかしそれが禁止されていく模様です。 総務省の有識者会議は26日、国際的に割高とされる携帯電話料金の引き下げに向けた緊急提言案をまとめた。長期契約で端末代を割り引くといった手法が通信料の高止まりを招いているとし、通信料と端末代の完全分離を要請する。今後、大手携帯会社が料金プランを改める動きが加速すれば、2019年中にも「分離」が実現する見通しだ。 日本経済新聞「携帯端末・通信「完全分離」を 総務省会議が緊急提言 」より引用と強調 日本経済新聞の記事から引用した通り、「実質ゼロ」というのは、端末料金を分割した上で、端末料金相当額を元々高い通信費から差し引くことで、端末の負担分は「実質ゼロ」ということです。その代わりに2年間か4年間消費者を拘束するといった内容になってます。更新月以外で解約すれば商慣習に照らし合わせて膨大な手数料も取られます。こういった異常な状態を解消するために総務省は提言したようですね。 今回の総務省は提言した内容は個人的にはメリットが大きいと考えています。現在の「実質ゼロ」は消費者にとって理解し難い契約内容で、2年若しくは4年の縛りがあるという事を知らないまま契約している人も少なくない上に、現状では端末や通信事業者を変えない長期契約者にとっては不利な内容です。 本来長く利用しているのであれば、価格は下がるべきですが、通信事業者ではむしろ価格が高くなっています。このような歪な料金体系は改善していかなくてはならないでしょう。

  • 【2018年12月第1週目】OneTapBUY米国株の運用報告、含み損から脱却!

    OneTapBUYとは 通常数万円~数十万円初期にかかる株式投資ですが、OneTapBUYでは1000円から株を購入することができるサービスです。誰でも知ってるような20の企業に絞られており、初心者向けのサービスです。OneTapの名称通りスマートフォンで3回タップするだけで、購入できちゃいます!もちろんパソコンでも使えちゃいます! ポートフォリオ 銘柄 取得原価 評価額 評価損益(円) 配当金 評価損益(%) トータルリターン(%) アイビーエム 1,000円 863円 -137円 9円 -13.7% -12.8% アップル 3,000円 2,933円 -67円 19円 -2.2% -1.6% アマゾン 9,000円 8,872円 -128円 -1.4% -1.4% アルファベット 4,000円 3,905円 -95円 -2.4% -2.4% シスコシステムズ 1,000円 1,129円 129円 14円 12.9% 14.3% ボーイング 2,000円 2,073円 73円 8円 3.7% 4.1% マイクロソフト 3,000円 3,273円 273円 11円 9.1% 9.5% エクソンモービル 2,000円 1,986円 -14円 8円 -0.7% -0.3% コカ・コーラ 5,000円 5,699円 699円 27円 14.0% 14.5% ピーアンドジー 2,000円 2,182円 182円 7円 9.1% 9.5% ビザ 3,000円 3,046円 46円 5円 1.5% 1.7% 合計 35,000円 35,961円 961円 108円 2.7% 3.1% 感想 年末商戦に向けて下がっていた株が戻りつつあります。特にアマゾンは含み損が1600円近くあったところから急回復した形ですね。 今まで続きてきたOneTapBUYですが、SBI証券に移行しようと思います。非課税であることのメリットは計り知れないと思うからです。OneTapBUYにも非課税口座があれば良いんですがね... 投資は確実に儲かるものではなく、元本毀損のリスクを常に抱えることになりますので、余裕資金かつ自己責任で運用していきましょう!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、AIZAWAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
AIZAWAさん
ブログタイトル
投資は未来を担保する
フォロー
投資は未来を担保する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用