chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
キャリアの下克上を狙う方々へ https://career-gekokujo.hatenablog.com/

3流大卒新卒大手人材系中の人から戦略的に超大手安定IT企業への転職を果たした筆者の実体験をご紹介

AS
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2018/07/02

arrow_drop_down
  • 【評価の仕方】転職エージェント

    こんにちは。ASです。 今回は、”元転職エージェントの中の人”の視点と、実際の利用者だった視点の2つから、 「転職エージェント」という転職活動のツールについて考えてみます。 <評価をする目線> まず、どの視点で転職エージェントを評価したらいいのでしょうか。 転職エージェント自身が謳っているのは大きく2つです。 ①求人が多い ②親身なサポート ・・・どのエージェントでも同じようなことを言っていますよね。おっしゃる 通りで、正直、違いがわかりづらいと思います。 ①は知名度とある程度の相関があるので、リクルートやDODAといった大手なら 満たせるとは思います。 問題は②です。口コミサイトでもいろいろ…

  • ITエンジニア/コンサルタントへのチャレンジ

    こんにちは。ASです。 ・人が足りない足りない ・将来性があるある ・未経験でもできるできる そんな謳い文句が溢れているIT業界でのキャリアアップについて言及していきます。 <IT業界の特徴(キャリア面)> どんな素人が見ても、今後の世の中はさらにIT化が進むと予想(確信)できますね。 つまり、今後一層存在感を増す、重要な業界になるということです。 そんなIT業界は比較的新しい業界であり、さらに拡大中です。 つまり、他の業界や職種からの人を欲しているということであり、他業界からの チャレンジや、IT業界内で意図したキャリアを積むためのキャリアチェンジ・アップ が他の業界よりもし易いという特徴が…

  • 転職活動のコツ(元キャリアアドバイザーのノウハウ)

    こんにちは。ASです。 今回は、転職活動に対するコツです。 もう少しかみ砕くと、転職活動のすべては、以下2つの切り口から 考えるべきです、ということを述べています。 ----------- ①自分が職業人生を置きたい企業はどこか ②その企業は自分をどう捉えるか ----------- ひとつづつ見ていきましょう。 ①自分が職業人生を置きたい企業はどこか 当たり前ですが、これが転職活動のゴールです。そしてこれを決めることは とても難しいです。というか、正解は無いと思います。 自分にフィットした会社は、理論的にはありますが、現実的には無いと思います。 その時に重要となってくるのが「優先度」です。 …

  • 【第二新卒・20代前半の方向け】キャリアのやり直し

    こんにちは。ASです。 私がキャリアアドバイザーとして担当した方々の属性として「20代若手」 がありました。社会人になってから数か月~数年程度の方々です。 そして、その方々の転職の目的は「今の会社/仕事/人間関係が嫌だ」 というものが多くありました。 お話を聞いてみると「確かにそう思いますよね」としか言えない環境の 方も、少なからず、というかかなり多くいらっしゃいました。 個人的に思っているのは、世の中は理不尽で、個人で変えられることなんて ほんのちょっとで、でも「常識」や「「当たり前」のような言葉に縛られて 動けない状態が作り上げられてしまうな、ということです。 それはキャリアという側面でも…

  • キャリアの下克上の成し方

    こんにちは。ASです。 当ブログの名前にも掲げている「キャリアの下克上」について、 以下の構造で述べていきたいと思います。 ーーーーーー ①下剋上とは ②下剋上の成し方 ーーーーー ①下剋上とは そもそも、「キャリアの下克上」って、なんでしょうか? それは「普通に考えると不可能なキャリアアップ/チェンジを実現すること」です。 ここまで大それていなくても「ある程度大きく変わる」ことも含むとご認識ください。 もうちょっと具体的に。キャリアアップ/チェンジは「社内または社外での異動」 を指します。”社内での異動”は本ブログのテーマとは異なるので、ここでは後者 である「”社外への異動=転職”においてキ…

  • エージェントの求人票の裏側

    こんにちは。ASです。 転職エージェントへの登目的の1つである求人票、みなさまは どのように捉えているでしょうか。もう少し具体的に言うと、 どこまで信頼しているでしょうか。 応募に踏み切るための重要な情報である求人票について、 細かく見てみましょう。 <大前提> まず、前提として、求人票には本当のことが書いてある必要がありません。 、、、と言い切ると極論ですが、必ずしも正しい情報が書いてあるわけではない、 という認識をもっていただいて相違はありません。 なぜなら、雇用契約においては、内定後に通知される「採用条件書」が契約書に 該当しますので、その前段で出てくるいかなる情報や書類は、契約内容に関…

  • 特化型エージェントの良し悪し

    こんにちは。ASです。 今回は、業界・職種・年齢層に特化して差別化を図っている エージェントについて考えていきたいと思います。 <エージェントが特化する意味> 転職者にとってのエージェントの良さや成果の多くはキャリアアドバイザーが もたらします。(他のエントリーで触れているように) career-gekokujo.hatenablog.com 一方、採用側企業(募集企業)からすると、RA(リクルーティングアドバイザー:営業) という”人”が成果をもたらしてくれるということはあまりなく、転職エージェントを 運営している”法人”そのものが成果をもたらしてくれます。 (個人的に、RAは募集企業との関…

  • ITエンジニア/コンサルタントへのチャレンジ

    こんにちは。ASです。 ・人が足りない足りない ・将来性があるある ・未経験でもできるできる そんな謳い文句が溢れているIT業界でのキャリアアップについて言及していきます。 <IT業界の特徴(キャリア面)> どんな素人が見ても、今後の世の中はさらにIT化が進むと予想(確信)できますね。 つまり、今後一層存在感を増す、重要な業界になるということです。 そんなIT業界は比較的新しい業界であり、さらに拡大中です。 つまり、他の業界や職種からの人を欲しているということであり、他業界からの チャレンジや、IT業界内で意図したキャリアを積むためのキャリアチェンジ・アップ が他の業界よりもし易いという特徴が…

  • 【評価の仕方】転職エージェント

    こんにちは。ASです。 今回は、”元転職エージェントの中の人”の視点と、実際の利用者だった視点の2つから、 「転職エージェント」という転職活動のツールについて考えてみます。 <評価をする目線> まず、土の視点で転職エージェントを評価したらいいのでしょうか。 転職エージェント自身が謳っているのは大きく2つです。 ①求人が多い ②親身なサポート ・・・どのエージェントでも同じようなことを言っていますよね。おっしゃる 通りで、正直、違いがわかりづらいと思います。 ①は知名度とある程度の相関があるので、リクルートやDODAといった大手なら 満たせるとは思います。 問題は②です。口コミサイトでもいろいろ…

  • 【最重要】学歴や職歴を重視しない企業の特徴

    こんにちは。ASです。 当ブログでは「キャリアの下克上」を掲げていますが、そこで一番重要と なるのが「学歴や職歴を重視しない」企業を探すことです。 なぜなら、「下剋上」というのは、”本来は超えられない壁を超えること”を 指しているからです。 ビジネスマンのキャリアにおいて”超えられない壁”とは、過去のことに紐づきます。 具体的には「学歴」や「職歴」です。 超えられない壁を超えるためには、2つやるべきことがあります。 ①実は壁がないところを探す(もちろん関門はある) ②関門をきっちりと通過できるだけの実力をつける このうち、②については他のエントリーでも紹介しているので、今回は ①について触れて…

  • 【評価の仕方】キャリアアドバイザー

    こんにちは。ASです。 少し踏み込んで、担当となったキャリアアドバイザー(以下「CA」)を どのような目線で見るべきか、元CAの立場から考えていきたいと思います。 目線は、大きく2点あります。 ①「親身な」サポートか ②社内で顔が利きそうか ①「親身な」サポートか これは、別エントリーからの転載ですが、以下をお読みください。 ----------- 次に「②親身なサポート」です。 ここでしっかりと明らかにしておきたいのは、「あなたにとっての親身とは?」です。 まずは今のつらい状況を聞いてほしい人もいるでしょう、相談したいけどなにを 相談したらいいかわからない人もいるでしょう、具体的な情報を仕入…

  • 転職回数は関係無いです(元”中の人”の意見)

    こんにちは。ASです。 転職活動には、噂がつきものです。 ・転職は35歳まで ・1社に3年はいないと職歴にならない ・転職回数は20代は1回、30代以降は2回まで これ、全部ウソです。いや、正確には、事象のほんの一部分を 切り取って、大きく大きく悪意を持って膨らませたもの、ですね。 今回は、キャリアアドバイザーの目線から見た「転職回数」について 考えていきたいと思います。 <回数自体に意味は無い> 「転職回数が多いと良くない」と巷では言われていますが、では なぜ良くないのでしょう? 、、、といって負の面ばかりが挙げつらっても何の生産性もないので、 「転職回数が多いことによるメリット/デメリット…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ASさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ASさん
ブログタイトル
キャリアの下克上を狙う方々へ
フォロー
キャリアの下克上を狙う方々へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用