chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「空気を読むべきではない」の見本

    良く訳のわからないタイトルですよね。後ほど説明いたします。 先日のレッスンで、とうとう、ゾラのAu Bonheur des Damesを読み終わりました。 レッスン前にはチャプターを読み終わるごとにレジュメを書き、レッスンではその添削と、内容について話し合ったりと、それはそれは楽しいレッスンで、読み終わるのが寂しかったほどです。 次回のレッスンまでに全体を通した感想文を書くことになっているのですが、その前に、以前買っていて気になっていたヴァネッサ・スプリンゴラの「Le Consentement (同意)」を読み始めてしまい、結局今日までの5日間で読み終わってしまいました。 この本の出版から35…

  • Pass Sanitaire ( 衛生パス)

    少し前からフランスのニュースでPass Sanitaireが話題になっていますね。私もLiberationの記事を読んだりラジオなどで聞いてみたのですが、詳細がわからず気になっていました。 そしたら、ちょうど、Hugoのポッドキャストで詳しく説明してくれました。 #98 Pourquoi le pass sanitaire divise-t-il les Français ? Pass Sanitaireとは? ・ワクチン接種済み ・48時間以内のPCR検査陰性 ・すでにコロナにかかった のどれかを証明する紙で、そこにQRコードがついています。 カフェ、レストラン、映画館、長距離電車、(一般)…

  • フランスのラジオで「うっせ〜わ」を聞いた

    なんせ聞き取り力が弱い私ですが、これでも努力してるんです。 洗濯を干すとき、料理をするときなどは、イヤホンでフランス語のポッドキャストを聞くようにしています。 聞き流しは役に立たないという意見もありますが、私は、単にフランスの情報を得るとか、耳を鳴らす、と割り切っています。 スマホのポッドキャストに登録している番組は3〜4つありますが、もちろん全部聞けるわけではありません。あくまで「ながら時間」の利用ですから。 なので普段最も聞きやすいのは、France Inter のJournal de 8hです。大体15分くらいでその日のニュースがまとめられているので、朝、外を掃いたり洗濯したりするときに…

  • DALF C1 サンテーズ

    DALFのことで、もう一つ書いておきたいことがありました。 サンテーズのことです。 DALFにはCO(聴解) CE(読解) PE (文書作成) PO(口頭表現)の四つの分野がありますが、そのうちのProduction Eecrite(文書作成)では2時間30分で、長文を読んだ上でサンテーズ(220〜240単語)とエッセイ(240単語以上)の二つの文章を書かねばなりません。 サンテーズとは?エッセイとは? サンテーズとは、平たく言えば、二つ以上の文章の内容を一つにまとめて要約するいうことで、自分の意見を書く余地はありません。また、テキストを抜き書きするのでなく、自分の頭を一回通して理解した文章を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mamiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mamiさん
ブログタイトル
愛と平和とフランス語
フォロー
愛と平和とフランス語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用