chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プロモデラーに俺はなるッ!(無理です) https://modeler.hatenablog.com/

50過ぎてから、やりたいことを仕事にしたいと考え始めた中2なオヤジの趣味の小細工プラも日記です

ナイトライダー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/16

arrow_drop_down
  • 1/144 HGUC RX77D GUNCANNON ガンキャノン量産型 「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」 【2】完成ッ!!!

    すっかり途中経過を取り忘れてしまった・・・・・・ 基本塗装して、デカール貼ってウエザリングカラーでシャドウいれたり錆いれたり、シタデルカラーでドライブラシして 完成いていまいました。 にんッ! 以下備忘録基本塗装白部分:黒立ち上げ、ガルグレー、ハイライトグラデーション 黒部分:ミッドナイトグレーやグラファイトブラックなど 関節部分:パーカーガンメタリック、焼鉄色など 基本塗装後光沢クリヤー→デカール貼り付け、ウェザリングカラーでウエザリング→艶消しクリヤー→シタデルカラーでドライブラシ、筆塗補色など その他の塗装 グリーンフード:EXシルバー→パールシルバー→ピーコックグリーンとクリヤーブルー…

  • HG MSー03GOGG 4号機 【3】完成ッ!

    HGゴック、いつものようにシタデルのホワイトとシルバーでドライブラシして完成しました、 にんッ! 股関節はくたくたですがなんとか保持、ここが良ければ申し分ないキットなんだけでどなあ やっぱ400番でやすっていい感じに表面が荒れたと思いま。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HG MSー03GOGG 4号機 【2】

    ゴック、今回目標塗装はこんな感じ プロモデラー林さんのやつ ネイビーブルー?ぽい青がかっこいい 前回もこれ狙ったけどグレーっぽくなってしまった ネイビーブルーというより青??? とりあえず黒立ち上げ 黒サフ→白サフグラデーション ネイビーブルーではやはり青みが弱かったので、その上から青でうっすらと塗装、さらに白サフまぜてハイライトも塗装しました。 ハイライトが強くなりすぎ? 組んでみました。 意外と青っぽくなりました。 ウエザリングしたら目標に近づけるかな・・・ 脚関節がくたくたで自立ポージングが難しいんでパーマネントバーニッシュや滑り止め液で関節部にぬりぬり デカール貼って、艶消し吹いて、ウ…

  • 1/144 HGUC RX77D GUNCANNON ガンキャノン量産型 「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」 【1】

    こんどは以前に作って放置状態のコレ 成形色そのまんまのコレを小細工しようと思いつきました。 実際微妙で、なんなら普通のガンキャノンの方が絵になるなとコレを塗装する気にもならず放置してたのですが・・・・ ガンスタでみたこれに痺れちゃって! gumpla.jp この作品にビビッと痺れちゃって、例によって真似をすることにしました。 この方はプロポーションもいじっておられますが、自分はプロポーションはいじらずに合わせ目消しやらプラ板工作やら穴あけやらモールドの掘り直しやらをすることにしました。 で、こんな感じに 表面はザラツキを強調するために、すべて600番でヤスってそのまま塗装することにい 肩のロケ…

  • HG MSー03GOGG 4号機 【1】

    こんどはコレ降ろしました。 HGゴック なんのかんなで4機目 gumpla.jp gumpla.jp gumpla.jp 今回はいろいろやってみようかと思っています。 モノアイの電飾はなしの方向で 取り合えず、外装の内側にメカサフ吹き 合わせ目消し 肩の内側が厚すぎなので削り込みました。 んでとりあえず仮組みしてプラ板小細工やら頭部埋め込みやら さてどうなることやらです。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • MG 1/100 MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用ザク Ver.2.0 【4】 完成ッ!!

    JRザクドライブラシして完成しました。 というわけで にんッ!! いい感じの赤になったと思う では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • MG 1/100 MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用ザク Ver.2.0 【3】

    ジョニー、艶消し吹いて、ドライブラシしました。 黒部分はシルバーで、その他はホワイトで いずれもシタデルカラーでやりました。 組みました。 脚の動力パイプのおさまりが緩くて外れやすいので、デコプリンセスで両端を接着、乾燥待ち この動力パイプだけ残念、ほかの出来が良いだけに惜しまれます。 そして多分本体にもはめにくそうな感じです、 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • MG 1/100 MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用ザク Ver.2.0 【2】

    MGJRザクデカール貼り付け中です。 付属の水転写デカールとストックしている各種コーションデカールで 付属のラインデカールはサイズぴったりで、やっぱ塗装でやるより楽ですね、付属のデカールのイナヅマのようなマーク(シールドに貼っている)はぴんとこなかったんで使いませんでした。 シールドのナンバーデカールもスジボリ堂のものに置き換えました。 赤なんで、デカールも黄色か白でないと映えません。 右肩裏の「402」は付属デカールを使いましたが、しっくりと来ない感じ、黒の縁取りがミリタリー感を損なうような感じがします、とりあえず正面でないし、ウエザリングで汚したらなんとかなるサイズなのでそのままにします。…

  • MG 1/100 MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用ザク Ver.2.0 【1】

    今度はコレ降ろしました。 MG 1/100 MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用ザク Ver.2.0です。 高機動型ではない方のザク 水転写デカール付き ジョニーライデンザクは以前高機動型を作りました。 modeler.hatenablog.com 2021年ですから4年前、いまからみるといささかこっぱずかしい・・・モノアイは電飾しましたが塗装やウエザリングや小細工の未熟さが恥ずかしい 特に塗装で黒立ち上げで隠蔽力の低い赤をまんま塗装したので発色の良くない感じ。 今回は塗装を頑張ろうかと ここ最近のやり方通り内部フレームを先に組んで塗装 外装の裏側にメカサフヘビーをエアーブラシして仮組して…

  • MG 1/100 MS-09 (RICH-)DOM(リック)ドム 7号機【3】完成ッ!!!!!

    本体をシタデルのホワイトなどでドライブラシ 武器をドライブラシ 山田化学さんの床板4枚でベースを作成して 完成しました。 にん! お尻にネオジウム磁石で小細工 バズーカとか固定できるようにしました。 モノアイもHアイズに換装 プラ板でディーテルアップ 左胸のレンズはガドリング穴にも見えるようなブツにも交換可能です。 内部フレームも見せることができ〼 チラ見できる部分は金属ぽく 次はMGジョニーザクをつくり〼 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • MG 1/100 MS-09 (RICH-)DOM(リック)ドム 7号機【2】

    ドムの続きです、 後部に武器をマグネットにて装着するためにネオジウムを仕込んでみました。 後は武器にマグネット仕込むと、この位置で装着できることとなるような目論見ですが、、、果たしてうまくいくか・・・若干、厚みがありすぎで磁力が少ない気がします。 内部フレームにウェザリングカラーのシェイドブラウンなどでウォッシングしました。 どうなのか・・・微妙・・どうせ隠れてしまうんですよね。 黒パーツ基本塗装完了 白サフ→調色黒(ミッドナイトブルー+グラファイトブラック)でグラデーション いつもは、保護兼デカール貼り付け墨入れのために光沢クリヤーを吹き付けますが今夏はやりませんでした。墨入れしないし、デカ…

  • MG 1/100 MS-09 (RICH-)DOM(リック)ドム 7号機【1】

    MGグフ仕上がったので次はコレ降ろしました。 MGのVER1のドム(リックドム) プレステのゲーム中の機体の設定色 らしいのですが、どうせ塗装するし なんのかんので、MGドムも7体目です。 最近よくやっている外装の内側をランナーのまま塗装 焼鉄色とメタルブラックで調色したものでエアーブラシしました。 次に内部?フレームをある程度組んで塗装。 色はパーカガンメタリックやらスターブライトジュラルミンやらEXシルバーやらガンクロームやらタミヤのチタンシルバーやら タミヤのチタンシルバーとスターブライトジュラルミンはよく似てるような色目。 その他はファントムグレーやらグラファイトブラックを使いました。…

  • MG 07B GOUF グフ 1/100 VER3 【4】 完成ッ!!!!

    MGグフ、仕上げウエザリングして完成しました。 ドライブラシは例のごとくシタデルのホワイトでやりました。 じゃん 箱絵風になったかな 結構くどくなりそうだったけど、程よくなったと 思いたいっ! では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • ディスプレイベース小細工【1】

    室内にあるガラス戸のついたケースに山田化学さんのベースを置いているのですが ↓ いまいちなんで 小細工することにしました。 とりあえず、入る分の床と壁を接着して塗装しました。 これだけでは、寂しいので、デカールやウェザリングしていきます。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • MG 07B GOUF グフ 1/100 VER3 【3】

    MGグフのつづきです。 基本塗装が終わったので組みました。 基本塗装備忘録 薄い青 黒サフ→白サフグラデ(箱絵見ながら)→調色青をシャドウからグラデ→調色青に白サフ入れたものをハイライトへ→シャドウが弱いので調色青にフロシアンブルーを混ぜたもの(ブルーグレーぽくなった)をシャドウ吹き→光沢クリヤー 濃い青 黒サフ→白サフグラデ(箱絵見ながら)→フロシアンブルーをシャドウからグラデ→インディブルーをハイライ吹き→光沢クリヤー 黒部分 白サフ→調色黒(ミッドナイトブルー+グラファイトブラック)を箱絵見ながらグラデ→シャドウ部分に艶消し黒をふんわり 内部フレーム:パーカーガンメタ ヒートサーベル:G…

  • メガサイズ 1/48 ZAKU2 ザク2 【4】

    メガサイズザク、デカール貼り付け後、艶消しエアーブラシしました、 大きい!、MGグフの2倍以上ありますねー また、乾燥させてからウエザリングして仕上げです、 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • MG 07B GOUF グフ 1/100 VER3 【2】

    グフの続き、モノアイは前回のザクと同じく、Hアイズの5mmの裏にミラーシートを貼付けたものにしてみました。 ↓ ややオーバーサイズのような感じですが、このくらいのサイズ感の方が、無骨な感じがして好みです、光もきちんとひらうし、電飾するよりも、モノアイがきちんとみえるので良いです、 ああもちろんこれもパクリです。ライダーJOEさんの作例のまんま真似です。 詳細はこちら↓ hjweb.jp 次に外装パーツの裏面には、焼鉄色とメタルブラックを調色したものをランナーのまま、エアーブラシして、ゲート処理、表面には400番のヤスリがけをしました、ややざらついた質感を出したいので、最近は600番よりも粗めで…

  • MG 07B GOUF グフ 1/100 VER3 【1】

    さて、メガサイズザクが乾燥中、基本塗装後に墨入れしたが、はみ出しを綿棒で拭いたときに、ラッカー塗料が少し付着、やっぱり乾燥がいまいちみたいで、あんまりよろしくないようなんでデカール貼付けは、しばらく乾燥してからにする事にしました、なんで.積みプラに手を付けることにしました。 基本、やっぱりHGより、MGの方が作り甲斐があるので、MGのグフを降ろしました。MGグフを作るのも今回で、3回目です。 1体目 modeler.hatenablog.com 2体目 modeler.hatenablog.com こんな感じでほぼランバ・ラルのグフでした。 今回も、さらなるランバラルを目指してみます。 今回は…

  • メガサイズ 1/48 ZAKU2 ザク2 【3】

    メガサイズザク、基本塗装、ピンク部分のほか小豆色、黒部分の基本塗装も終わったので組んでみました。 塗装はピンクと同じく黒立ち上げグラデ 小豆色:黒サフ→白サフグラデ→艦艇色と小豆色混ぜたやつで影部分を中心にグラデ→リッチレッドをハイライト部分にグラデ 黒部分:黒サフ→白サフグラデ→調色ブラック(グラファイトブラック+ミッドナイトブルー)→がげ部分にクリヤーブラックをシャドウ吹き 今回は墨入れをエナメル塗料でやりました。艶消し黒と茶を混ぜてます でこんな感じに にんつ! でかい!比較するためMGと並べました デカール貼り付けする前にもう少し乾燥させないといけないのですが、立たすと不安定で悲惨なこ…

  • メガサイズ 1/48 ZAKU2 ザク2 【2】

    その後のメガサイズザク、基本塗装やり始めました。 まず、ピンク、部位ごとに組んで塗装、頭部やs、足は。後ハメやらずに、マスキングして塗装しました。 基本塗装は いつものように黒立ち上げでやりました。 黒サフ→白サフグラデーション→調色ピンク(クレオスピンクにフニッシャーズのリッチレッドとクレオスの蛍光ピンクを少し足したもの)でややグラデ気味に→調色ピンクに白サフ加えたものでハイライト塗装 一応、墨入れとデカール貼り付けのために光沢クリヤー(少しクリヤーブラック足したもの)でエアーブラシしました。 よくサーモンピンクで、シャアピンクもありますが、このショッキングピンクの方がしっくりくるのでこの調…

  • メガサイズ 1/48 ZAKU2 ザク2 【1】

    今度はコレ降ろしました。 メガサイズ ザク 実は以前に購入していましたが、昨年末に地元のプラ屋でも見つけて思わず購入してしまいました。 やはり、ストックがある状態で組むほうが精神的に楽なんで、手をつけることにしました。 なんやろね この心理 とりあえず、ここ最近やっているようにランナーのまま、外装パーツの裏側に焼鉄色(黒サフ少し混ぜて)をエアーブラシして仮組して合わせ目消する箇所を検討しましあた、結局必要最低限にすることに 脚は正面のみ 裏はモールドに見えそうなんで、そのままで 肩口は仕方ないですね。 二の腕?は裏表に ショルダーは致し方ないですね。 腰も左右に 脚は正面を これは後ハメは難し…

  • MG MS06S VER6【3】 量産型ザク 完成ッ!!!

    山田化学のアクションベース、ほんの少し大きければ、MGザクにも具合いいのに、、、、まあ、百円ですから。。。。とはいえ、1つだけでは納まりません。 黒サフ⇒ニュートラルグレーでグラデ基本塗装、 本体、置いてみました。 まーまー絵にはなりそう。 デカール貼り付けたりウェザリングしました、 トミックスのフォークリフトを全塗装しました。 やっぱ 人がいた方が良いので適当に配置 完成ッ! ビルダースパーツのMSハンド結構いい感じです、 クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • MG MS06S VER6【2】

    破損した右手です。 なんとか、ならないか、プラ板貼ったりしましたが・・・ 無理でした、やっぱラッカー塗料でも細かいところはクラックしやすいですね。仕方ないのでビルダーズパーツのMSハンド02をヤフオクで落札 それまでの間、デーカーる貼り付け⇒艶消しクリヤー⇒ドライブラシ⇒艶消しクリヤー 仕上げの巣や消しクリヤーにはクリヤーブラックとレッド、イエローをほんの少し加えて、退色ぽくした・・・つもりです。 最近はシタデルのシルバーとホワイトでドライブラシをしているのですが、かなり強めにしてもマジックリンでふき取れるのでエナメル塗料のドライブラシよりやり易いような気がします。 むき出しにさうる内部フレー…

  • MG MS06S VER6【1】

    こんどはコレ降ろしました。 MGザク なんのかんので 6体目です。 今回は、量産型、実機特撮風でいこうかと 例によって参考にググりました。 hjweb.jp 流石、プロ・・・ これを参考にちょっぴり真似をすることにしました。 今回は仮組なしで、まずフレームのみ組んでエアーブラシ 関節部を塗装すると痛いことになりそうなので組んだまま塗装 ほぼメカサフと見えそうな部分をスターブライトジュラルミンとかEXシルバーやらパーカーガンメタルとかでエアーブラシ、シタデルのシルバーでドライブラシしました。 モノアイはライダーさんのまんま真似、Hアイズの裏にハセガワのミラーシート張り付けて、モノアイ受けを削って…

  • HG MSN-02 ZEONG ジオング・メタリカ(2号機)【4】その後

    ジオングメタリカ、完成したんですが、、、、 ディスプレイに問題が・・・・ 山田化学のアクションベースの取り付け口が緩くて、ジオングが重すぎるのか時間の経過とともに傾いて倒れます。 なので ここはボルト固定して ここに取り付けてもここは固定できましたがやはり山田さんの軸では回転してしまうので バンダイのアクションベースの軸で代用することに 構造上さすがに回転しません、固定できました。 少し寂しいので、グラファイトブラックで塗装して、シタデルのシルバーでドライブラシ 再完成ッ、銘板も仕上がりがいまいちなんで撤去 にんッ! 次は、レクイエムザクやります。 では! クリック!ヨロシクお願いします!!!…

  • HG MSN-02 ZEONG ジオング・メタリカ(2号機)【3】完成ッ!!

    あれから・・・艶消しと光沢混ぜた奴をエアーブラシして、ウェザリングカラーでウォッシング、シダデルのシルバーでドライブラシして 完成しました。 ジオング・メタリカ じゃん! スカート下のバーニャ?は半艶せずにそのままピカピカ仕上げにしました。 スカート下にスイッチと電源 パかっとシステム 重厚感は・・・あると思いたいッ!! では! クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HG MSN-02 ZEONG ジオング 2号機 【2】

    その後のジオング マスキング→塗装→の繰り返し スカート部分の塗分け完了したので、再度仮組 ちまちまと青黄緑赤、白目のシルバーをそれぞれちまちまとエアーブラシ、すべてシルバーサフを吹いてからメタリック塗装、青と赤はGXメタルブルーとレッドを吹き付けてから更にクリヤーブルーとレッドでメタリック感を落としました。特に青部分はファントムグレーでシャドウ部分をエアーブラシして陰影をつけました。 黄色部分はEXシルバー塗装後クリヤーゴールドをエアーブラシ、上品な金色になるので好みです、 緑部分hメタリックグリーン塗装後、まぶすようにカーキ色をエアーブラシ。 デカールを貼り付け開始 あまった水転写デカール…

  • HG MSN-02 ZEONG ジオング 2号機 【1】

    今度はコレ↓降ろしました、 HGジオング 今回2機目です。 前回は modeler.hatenablog.com こんな感じに仕上げました。 今回は 素晴らしいこの作品を目指しつつ↓ gumpla.jp とてもじゃないけど この境地にまで至らないのは確実なので www.gundam-base.net みたいなメタリック感を全面に出していこうと妄想しております。 ま・・途中でいつものように妥協に走り〼 ぼちぼちとプラ板はったり、スジボリ追加したり あんまりクドイのは好みじゃないし、技術的にもむりなのでほどほどに。 メタリックでバッキバッキにするのでガイアノーツのシルバーサフ吹いて、まずはEXシル…

  • 1/144 HGUC MSM-04G JUAGGU ジュアッグ Ver.MSV メルカバ仕様 【2】完成ッ!!

    メルカバ仕様ジュアッグあれから、台座こさえました。 電飾3発! 配線は・・・・ 見えないから いーーーんんです!(古) 点灯ッ!!! にんッ! 最近のお気に入りのシタデルドライブラシとウェザリングマスターでウエザリングをした本体をおん!しますた、 やっぱ人もいるので塗装 ソード?も赤熱塗装しました。 ということで完成ッ!にんッ! モノアイを右側に移動しました。 やっぱ俯瞰が映えるねえ ソードを持たせてみました。 後ろを撮ってなかった。 びっくりどっきりメカから メルバカぽく、ありそうな仕上がりにななったと 思いたい!さて 次はなにを降ろそうか・・・ では! クリック!ヨロシクお願いします!!!…

  • 1/144 HGUC MSM-04G JUAGGU ジュアッグ Ver.MSV メルカバ仕様 【1】完成ッ!!!

    こんどはコレ降ろしました。 HGUC MSM-04ジュアッグ Ver.MSV、プレバンで以前3体購入していた残りです。 今回が2回目、前回は modeler.hatenablog.com リアルタイプといいますか、モノアイ電飾、寒冷系のオリジナルカラーで塗装しました。 今回はイスラエルの戦車メルカバっぽくこさえようと妄想しています。 ja.wikipedia.org パーツの裏側をランナーのまま焼鉄色でエアーブラシして仮組、合わせ目消し部分の確認やバラシてモノアイの小細工をしました。 今回もモノアイは電飾することにしました。 頭部内に余裕が比較的あるので、前回も試行錯誤しながらスペース確保しま…

  • HG 1/144 RX-77-2 GUNCANNON ガンキャノン 【2】完成ッ!!!!

    ガンキャノン、あれから本体デカール貼り付け、筆塗り補色、シタデルカラーでドライブラシして台座こさえて、 さらに 1/144のフィギュア塗装して台座に添えて 完成しました。 にんッ! ガワラ立ちしてみました。 ミサイルランチャー?に装備変えました 例のポーズ カトキ?立ち? やっぱリバイブよりスタイルが好みです。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HG 1/144 RX-77-2 GUNCANNON ガンキャノン 【1】

    色々と疲れることがあるとブルハーツを聞きます。 「幸せを手に入れんるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手にいれるんじゃ!」 「生活と人生は違う、質素な生活、豊かな人生」 甲本ヒロトは深いなあ・・・・ 豊かな人生のために、今度は、コレおろしました。 エコプラガンキャノン 中身はリバイブ版じゃない真っ黒のHGです。 modeler.hatenablog.com modeler.hatenablog.com 以前にキャノン2回作りましたがいずれもリバイブ版です。 1号機 2号機 良くできたキットだとは思うんですがスタイルが洗練されすぎて、ゴツさがなくなったような感じ特に太ももの細さが物足りない…

  • HG 1/144 MS-O7B GOUF VER2 リアルタイプグフ【5】完成ッ!!!!!!!!!!

    ドダイYS、なんとかかんとか完成しました。 塗装方法備忘録 白ライン塗装、マスキング⇒黒サフ→白サフグラデーション→以下ふんわり塗重ね→小豆色→MSシャーレッド→ピュアレッド→光沢クリヤー デカール貼りつけ後艶消しクリヤーエアーブラシ→シタデルドライブラシ(ホワイト、シルバー)→艶消しクリヤー ・コックピット窓:EXシルバー⇒パールシルバー⇒クリヤーブルーとグリーン混ぜた奴⇒光沢クリヤー→マスキング ・バーニャ:EXシルバー、クリヤーレッド・前部EXシルバー、クリヤーゴールド、パーカーメタリック 基本塗装後、」シタデル筆塗り補色、ドライブラシ→艶消しクリヤー アクションベースにセットしました。…

  • HG 1/144 MS-O7B GOUF VER2 リアルタイプグフ【4】

    ディスプレイ用にドダイを小細工しています。 コックピットはレジンつかったりしている方がおりますが、どうにもうまくいく気がしないので塗装することに。 EXシルバー⇒パールシルバー⇒クリヤーブルーとグリーン混ぜた奴⇒光沢クリヤー 本体塗装するときにマスキングします。 あとは、定番?のネオジウム磁石でグフが立つように小細工。 グフの足裏とドダイにネオジウム磁石を取り付け 立ちました。 保持力もばっちり 付属のベースでは心もとないので、アクションベースとダイソーのアクションベースの支持棒で支えることにしました。 ドダイの裏面に仕込み孔を小細工 ↓重曹瞬着で固定 ガチガチです、 ベースのネオジウム磁石も…

  • HG 1/144 MS-O7B GOUF VER2 リアルタイプグフ【3】

    その後のグフ、デカール貼り付け、艶消しエアーブラシ後、シタデルのホワイト中心にドライブラシ うーん、なんか奥行というか色に深みがない・・・ なので、ウエザリングカラーのバイオレットとシェードブルでフイルタリングして再度シタデルホワイトでドライブラシして、艶消しエアーブラシ で こうなりました。 画像ではいまいち伝わらないかもしれませんが、肉眼では結構奥行感が出ました。 ということで本体はこれで良し、後はディスプレイ イメージとして このポーズがいいかなと こんな製品もあり〼 p-bandai.jp かっこいいじゃん! 抽選販売で15980円!!うおおお なんでこれの真似して飾ることにしてこれを…

  • HG 1/144 MS-O7B GOUF VER2 リアルタイプグフ【2】

    グフ、基本塗装、デカール貼り付けしました。 一応リアルタイプ 狙いの、現代風かつ自分風の実写特撮風に 色目を深緑をクレオスの陸自深緑、 黄色をIDFグレー(イスラエル軍色)に、黒はいつものミッドナイトグレーとグラファイトブラックで、関節部はスターブライトシルバーやパーカーメタリックやら、外装裏は焼鉄色を 以下備忘録 本体 白サフ吹いてラインマスキングしてから 緑色:黒サフ⇒白サフグラデーション⇒陸自深緑ふわっと⇒同じく白サフ混ぜてハイライト部分をふわっと 黄色:黒サフ⇒白サフグラデーション⇒をIDFグレーふわっと⇒同じく白サフ混ぜてハイライト部分をふわっと 黒色:白サフ⇒調色黒(ミッドナイトグ…

  • HG 1/144 MS-O7B GOUF VER2 リアルタイプグフ【1】

    今度はコレおろしました! HGグフ リバイブ? HGのノーマルグフは今回で2回目 modeler.hatenablog.com 2019年の3月だから5年と半年前まだ退職3年前、結構 仕事がきつかった時か?きつくなる直前やったかな メタリックカラーなんてこっぱずかしい塗装してたのねママン でもこれはこれでありのようにおもうけでどねえ 本当なら、この前息子からもらった3Dプリンターで装甲パーツとかでディテールアップしたかったんですが・・・ノズル詰まり?を直していてそれができそうにないのでどうするか ということで、今回はプロトタイプでと 思ったんですが、一応足の動力パイプがまだあるんですよね塗装色…

  • HG 1/144 YMS-08B DOM TEST TYPE ドム試作実験機 VER2 【5】完成ッ!!

    あれからシタデルカラーでシャドウ塗り、シルバーとホワイトでドライブラシして艶消しクリヤー吹いて・・・ ドム試作実験機デザート仕様完成しました。 台座は一応砂漠のつもりです。 にんッ! クルクル回転します! 少し露光を下げました。 実写特撮風になったかと、中華デカールもぴったしですねー では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HG 1/144 YMS-08B DOM TEST TYPE ドム試作実験機 VER2 【4】

    ドム試作実験機デカール貼り付け⇒艶消しクリヤー⇒シタデルヌルンオイルでシャドウ部分塗装、同じくホワイトとシルバーでドライブラシ⇒艶消しクリヤー で こんな感じ 自作ベースの作り込みと仕上げの部分塗装、ウエザリング 思ったより股関節保持できない>< まあ、・・固定してしまってよいのなら簡単なんですがねー この程度の足の開き方でも良いように思えてきました。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HG 1/144 YMS-08B DOM TEST TYPE ドム試作実験機 VER2 【3】

    ドム基本塗装してデカール貼り付けました。 今回は、山田化学のアクションベースにディスプレイ、砂漠で飛び上がっている図を狙っています。 股関節はじめあらゆる関節が構造上くたくたで可動はするが保持が厳しいのでダイソーのすべり止め液や、パーマネントフィッシュを関節部に塗りつけて保持できるように小細工していやす。 保持できるかな・・・・・ 艶消し吹いて、ウエザリングしていきます。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HG 1/144 YMS-08B DOM TEST TYPE ドム試作実験機 VER2 【2】

    その後のドム、動力パイプ切れたのでABS接着材で接着、 隙間・・・パーツのゆがみか? 埋めてみました。 目立たなくなりました。 基本塗装完了、次はデカール貼り付け 基本塗装備忘録 黄色部分:黒サフ⇒白サフふわっと⇒ダークイエロー⇒ダークイエローにサンディブラウンと白サフ入れたものでハイライト部分をふわっと グレー部分:黒サフ⇒白サフふわっと⇒ジャーマングレー⇒ジャーマングレー(退色)でハイライト 黒部分:黒サフ⇒白サフふわっと⇒グラファイトブラックとミッドナイトブルーを調色したもの 関節:スターブライトシルバーなど では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HG 1/144 YMS-08B DOM TEST TYPE ドム試作実験機 VER2 【1】

    こんどは これ降ろしました、 ドム試作実験機 2機目です。 前回は modeler.hatenablog.com 設定?箱絵?に忠実に作りました。モノアイも電飾、 今回はデザート仕様でモノアイ電飾はあきらめて、実写特撮風の塗装を頑張ることにしました。 デザートの配色はこれも前回作ったドローペンの配色を参考に作る予定 modeler.hatenablog.com 仮組後、スジボリはもう十分あるので、追加しないで掘り直しをやりました。 そのほかは合わせ目消しや プラ板を少し追加 一応・・・メルバカの装甲をイメージ ここは・・・少しさみしかったのでプラ板追加 肩裏にダクト取り付け、コトブキヤのあまっ…

  • HG1/144 MS-14JG 'GELGOOG JAGER' ゲルググJ 【3】 完成ッ!!!!

    基本塗装してデカール貼り付けしました。 量産機カラーで 以下備忘録 ・関節部など:黒サフ⇒白サフグラデーション⇒パーカーガンメタリック⇒艶消しクリヤー :ひざなど黒部分:黒サフ⇒調色ブラック(グラファイトブラック1:ミッドナイトブルー1)⇒艶消しクリヤー シタデルカラーのIRON HANDS STEELでドライブラシ ・ボデイ主要部 ライン塗装してマスキングその後 グレー部分:黒サフ⇒白サフグラデーション⇒調色グレー(ニュートラルグレー9:ネイビーブルー1)⇒保護のため光沢クリヤー グリーン部分:黒サフ⇒白サフグラデーション⇒調色グリーン(ダークグリーン9:モウリーグリーン1)⇒保護のため光沢…

  • 情景ジオラマ その2

    砂漠土台は、結局あれからサイドにアクリル絵の具を筆塗りしてフィニッシュしました。 反り返らないとは思うけど、念のためと少しの見栄えのために板材の上に載せました。 板材はこのところお気に入りのワトコオイルのエボニーを塗りました。 テーマは「邂逅」 もしもランバラルとシャアが出会ったら という妄想です。 もちろん、ポージングがやっつけ仕事なので、嫁監督の指示通りにしました。 最初はグフは棒立ちしていました。 にんッ! やっぱ少しは遊びがないとね なかなか構図が難しい オらザクの締め切り9・9だと思ってたら9・2でした。とりあえず投稿、 人形をミュージアムジェルで固定してるんですが倒れてきます。文化…

  • 情景ジオラマ その1

    地元の文化展に久しぶりに出品しようと思い、少し大きいジオラマをつくろうと思いました、ついでに「おらザク」にもエントリーしてみようと。どちらも参加することに意義があるてなかんじの自己満足ですが。 youtubeで色々と砂漠ジオラマ制作動画みました。 結構作り方はまちまち。 スタイロフォームは定番みたい、それにジェッソや紙粘土塗ったりあるいは石膏塗ったり、更に砂かけたり、色々。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com 上手な人のはやり方違っても素晴らしい仕上がりやねー こういうことに関しては嫁に敵わないので相談 「砂漠つくりたいんだけどー、あ…

  • MG MS06S シャアザク VER5【2】完成ッ!!!

    ガンキャノンやゲルググJの記事を上げてばかりいましたが、MGザク完成してしまっていました。 電飾しないと早い・・・・・ 武器の塗装とフィギュアの塗装と台座のみ後回しとなっておりました。 いつもと違うのはドライブラシにシタデルのメタリックでやっているくらい、オノは発色している体で蛍光ピンクや蛍光レッドで刃先を塗装。 台座はダイソーの木箱にワトコオイルのエボニーを塗布 光ってるでしょ フィギュアも頑張りました・・・これが限界・・・グフのフィギュアも塗りました、 近くで・・・見るのは・・・堪忍 今度地元の文化展にジオラマを出す予定で、ついでにおらザクにも間に合うようにジオラマを構想するなかでフィギュ…

  • HG1/144 MS-14JG 'GELGOOG JAGER' ゲルググJ 【2】

    その後のゲルググJ ふくらはぎ?的なところ 気持ちがすっきりしないモールドだったんで、はっきりとするようにスジボリ追加しました。 この方が良いように思ふ その他スジボリもくどくならない程度に追加 裏側の接合部、見えないけど、削っときました・ プラ板も追加してこんな感じに 足元のスラスターのバーニャ、つながっていたんで↓ カット ヤスっときました。見えないけど・・・ お尻、簡単なスジボリとプラ板追加 靴もプラ板追加 肩がこんな感じ すっきりめ 太ももは太くしたかったんですが、プラ板で幅ましするとめんどくさくなりそうなんでプラ板を外側に貼って目の錯覚で太く見えるように小細工しました。 腰も、細すぎ…

  • HG1/144 RX-77-2 ガンキャノン VER2 【5】 完成ッ!!!

    ガンキャノン、あれからデカール追加して、艶消し吹いてからシタデルカラーでドライブラシして仕上げ、 更に、台座作って仕上がりました。 台座はダイソーの木箱にワトコオイルのエボニー 塗って、スタイロフォームでコンクリート風地面を作ってシンプルな台座をつくりました。 にんッ! エボニーいい色やなあ やや下から アップ 更にアップ シールド持たせてみました。 やや下から アップ ポーズ変え 降ろしてみました。 結構、白のドライブラシをして肉眼では目立ちますが 露光?を落とすと画像ではそれほど目立ちません。 サロンパスプラ板は本家マーボさんのように多くなく、色分けもしていないので目立たない 本家↓ でも…

  • HG1/144 MS-14JG 'GELGOOG JAGER' ゲルググJ 【1】

    積みプラ今度はこれ降ろしました・ HGゲルググイエガー サクッと仮組み、プロポーションは今回いじらない予定、電飾も電源格納場所ないようなんで断念、塗装とサロンパスで頑張ることにしました。 早速、小細工 頭部のトサカが厚すぎに思うんで↓ 薄くしました。 プラカンナと紙ヤスリでシコシコと にん! 箱絵イメージ↓に近づきました。 胸部と腰、腕の合わせ目消しと後ハメ加工をしやした。 もちろんパクらせてもらいました。 modeler50.com カット にんッ! ついでにスジボリも追加 モールドの掘り直し。 腕の後ハメもそのまんまパクらせてもらいました。 ありがとう インターネット! では クリック!ヨ…

  • HG1/144 RX-77-2 ガンキャノン VER2 【4】

    HGリバイブガンキャノン クリヤーパーツの小細工 ゴーグル?はそのままでは緑緑すぎるんで、パールシルバーをふわっとエアーブラシ、マシンガン?にはレンズがそのままではないんで、Hアイズをつけることにしました。 Hアイズのサイズが少し大きすぎてでっぱりすぎですが、まあ結果おkです。 本体 筆塗り補色して、デカール貼り付けしています。 途中経過 あまりごちゃごちゃ貼るのはあれですが、もう少し貼っていきます。 サロンパスはあまり目立たないけど、塗装は結構イメージどおり、実写特撮風になったかな・・・ 太もも幅ましは出来が荒いですが、気に入っています。ウェザリングしたら荒れは目立たなくなりそうだし。 バイ…

  • MG 07B GOUF VER2 (まんねん先生リスペクトグフ) 【10】 完成ッ!!

    MGグフ、ジオラマにダイソーのアイテムを添えて まぶして 仕上げの艶消しエアーブラシして 完成しました。 にんッ! やっぱ、あおりの構図のほうが迫力ありますねジオラマ 単体で撮影しました。 今回シタデルのホワイトのドライブラシでまんねんさんに少しは近づけたと自己満足してます。まだまだですけど。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HG1/144 RX-77-2 ガンキャノン VER2 【3】

    HGガンキャノン基本塗装しました。 備忘録的に塗装メモ 赤部分:黒サフ⇒白サフグラデーション⇒少し薄めのガイアカラー レッド スクーデリアロッソ’17 赤色は色々迷った挙句、カーモデルを作っていたときのあまりが結構あるんでガイアの限定色いわゆるフェラーリの赤、合わないかと思ったんですが黒立ち上げのおかげで重厚な仕上がりになりました。よかよか 白部分:黒サフ⇒白サフグラデーション⇒米軍ホワイト⇒ユアホワイト 銃器:黒サフ⇒グラファイトブラック 黄色:黒サフ⇒プレビアスシルバー⇒クリヤーゴールド バーニャ:黒サフ⇒プレビアスシルバー⇒クリヤーゴールド⇒内側マスキングして8番シルバー 肩部分接合部:…

  • HG1/144 RX-77-2 ガンキャノン VER2 【2】

    その後のガンキャノン、プラ板小細工しました。 というのも このお方の魔術師のような技に憧れて gumpla.jp 真似をしました。 まさに学ぶだね! 見本! すさまじい作品でしょ ↓のようなプラ板が!!! こんな精密に見違えるようになるとは!! サロンパス仕上げとのことらしいです。 とりあえず画像をみながら真似をしましたが、やっぱ単にサロンパスではなく、真似のできないカット技術ですばい! で・・・真似しきれませんでしたが・・・ なんとか ここまで にんッ! 大分本家さんよりサロンパスが少ないような気がしますが・・・・そこはオリジナルということで。本日ほとんど丸一日この作業してました。とりあえず…

  • MG 07B GOUF VER2 (まんねん先生リスペクトグフ) 【9】

    MGグフジオラマ 一応、ダイソーのアクリル絵の具で色をつけました。 嫁に見せると 嫁「なんじゃああああ こりゃあああああ!!!」 俺「グランドキャニオンだよー」 というと 嫁「こんな色じゃない!!!!」 で 画像を見せた 俺「赤に近い茶色やん!ええやん」 嫁「あんたね、これは夕日があたって赤くみえるだけじゃん これよこれ」 俺「ふむ」 フェードアウト で嫁と交渉して色付けしてもらいました。 さすが嫁、こういうことさせたら敵わないな・・・・ 形になってきました。 もう少しウエザリングが必要やね。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HG1/144 RX-77-2 ガンキャノン VER2 【1】

    MGグフのジオラマ、MGザク、とメカニカルザクの組立など3つ進行してるんですが、メカニカルザグは強敵でジオラマもすんなり進まないのですがMGザクが本体が完成してしまったんで、作業的にあれなんで積みをおろしました。 リバイブHGガンキャノンです 今回は2体目 前回はこんなん↓ gumpla.jp われながら実機特撮風味にできたんですが、幸いにヤフオクで売れていまい、手元に置きたい感もあったので降ろしました。 まあまあ気に入ったのですが太ももの太さが少し貧弱な気がしたんで今回は太らせてみました。 なかなかやっぱハードル高い まあ四苦八苦しております。 それ以外はとりあえずきになるところの合わせ目消…

  • MG 07B GOUF VER2 (まんねん先生リスペクトグフ) 【8】

    グフジオラマ、あれから、石粉粘土かぶせたり、金ブラシかけたり、のこぎりいれたり、はんだごてであぶったりしてジェッソぬりました。 でこの状態 次は色塗りです。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • MG MS06S シャアザク VER5【1】

    こんどはコレ降ろしました。 MGシャアザク なんのかんので5体目 前回 まんねん工房さんの真似ザグ 今回もまんねんさんの真似 今回はモノアイを電飾せずに塗装を頑張ることに とりあえず内部フレームをクレオスのパーカーガンメタリックとガイアのEXシルバーで塗装 シタデルカラーのIRON HANDS STEELでドライブラシ 濃い赤部分を黒立ち上げで塗装 で ここまで ピンク部分にプラ板や一部スジボリ追加、600番でヤスって塗装準備 裏面は焼鉄色と黒サフ混ぜた奴で塗装済み。 電飾しないとスムーズに進みますなあ。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • MG 07B GOUF VER2 (まんねん先生リスペクトグフ) 【7】

    グフのジオラマ 試行錯誤なう これで落ち着きそう グランドキャニオン風に妄想中です。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • 1/72 メカニックモデル ザク 【2】

    なかなか手強いメカニックモデルです。 内部フレームを塗装しましたが、構造上、装甲を被せて塗装する必要があるので、合わせ目消しをしつつ接着しました。 左半身は装甲すべてつけ右半身は一部むき身に 装甲の内側は焼鉄色でエアーブラシしています。 塗装するときはマスキングが必要となりますが・・・その前にもう少しディーテルアップを考えます。 完成するのだろうか・・・・ では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • MG 07B GOUF VER2 (まんねん先生リスペクトグフ) 【6】

    MGグフ、なんちゃってジオラマを妄想構想中 ダイソーの大きめの木箱の上にカラー発泡板(ジェッソ塗りこみ) 寂しいので、ジオコレのフェンスを置いてみました。 さらに寂しいのでおまけの戦車を置いてみました。 構造物はこのくらいで、いいかな・・・・ 地面は、少しは起伏あった方が良いか・・・・ では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • MG 07B GOUF VER2 (まんねん先生リスペクトグフ) 【5】

    シールド、小細工しました。ほぼまんねんさんのパクリ ヒートサーベル パールシルバーや蛍光レッドで光感をだしたつもりです。 バーニャパーツ又なくしたのでビルターズパーツを使いました。 塗装はフィニッシャーズのクロームシルバーを使いました。ノズル?はクリヤーゴールドを使いました。 孔が小さくて合わなかったんで大きくしました。 これはこれでイカツクなって良かったと思います。 今回はウエザリングはシタデルカラーを使いました。 ヌルンオイルでシャドウ、ホワイトとシルバーでドライブラシ さらにウエザリングマスターでポンポンしてこうなりました↓ 十分ウエザリングできたと思います。割れの心配ないし、失敗したら…

  • MG 07B GOUF VER2 (まんねん先生リスペクトグフ) 【4】

    MGグフ方向転換してから、超音波洗浄して、パーツの裏側塗装(焼鉄色)して仮組しました。 そのまま、〇モールド掘りなおしたり、プラ板貼ったり、リベットはったりディーテルアップしました。 今回はスジボリ追加はあんまりうるさくなりそうなんでやりませんでした、電飾も電源などの確保が難しそうなんで諦めました、プロポーションもいじる場所ないくらい好みなんでやりませんでした。 白ライン用に調色(ベトナムグレー、と米軍ホワイト)しホワイトをエアーブラシ、マスキングをやりました。 このあとボデイの基本塗装なんですが、今回も調色しました。 黒:ミッドナイトブルー+グラファイトブラック 薄い青:クレオススカイブルー…

  • MG 07B GOUF VER2 (まんねん先生リスペクトグフ) 【3】

    この間角なくしたのでぽちったパーツ、 やはりというか、グフカスタムとは若干異なるので仕方なく、ジャンクパーまたクリックしました。 結局新品買えたかもしれん・・・・・ さて、今回のタイトル 「大河原先生リスペクトグフその2」としたのですが、 どんなふうにするか色々考えてyoutubeみてるうちに、やっぱまんねんさんかっこイいので 真似することにしました。 www.youtube.com なのでタイトルを「まんねん先生リスペクトグフ」としました。 いまさらながら 痺れるグフです。 以下すべてまんねんさんのスクショ 何パターンかあるみたいです なんで真似しつつオリジナリティを加えていこうと 同じくま…

  • MG 07B GOUF VER2 (大河原先生リスペクトグフその2) 【2】

    MGグフ、ディーテルアップするために仮組しました。 色々、チェック、内部フレームはほぼ見えないのでふわっと艶消しだけエアーブラシしただけなんですが、やっぱ、チラっと見える部分は 金属っぽいほうがいいかなと なので、チラ見できるところはシルバーを吹こうかなと 思いました。 とりあえず、肩アーマーに小細工しているときにぽろっと 角1本どっかに飛んじゃいました。 どれだけ探しても見つかりませんでした。 あんなに大きいパーツなのに・・・・ 仕方ないので ヤフオクでジャンクパーツぽちりました。 最近とみにパーツをなくすときが多くなってきました。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • MG 07B GOUF VER2 (大河原先生リスペクトグフその2) 【1】

    メカニックザクに苦戦していて、合わせ目消しとかなかなか作業がすすまないので、これを降ろしました。 MGグフ メカザクと同時並行していきます。 今回の組立、このキット2回目です 前回は大河原大先生のイラスト目指してこさえますた。 modeler.hatenablog.com 今回も大河原大先生風に作ります。前回とはアレンジは変えますが。 とりあえず今回は仮組せずにランナーのままランナー裏に焼鉄色と黒サフを混ぜたものをエアーブラシしました。チラ見でみえたときのためです。 内部フレームはとりあえず部位ごとに組んで、ふわっと艶消しクリヤーをエアーブラシしました。関節部分は水槽用のチューブで保護して塗料…

  • 1/72 メカニックモデル ザク 【1】

    こんどはこんなん降ろしました↓ いわゆる 旧キットのメカニックモデルとかいうやつ 一応仮組しました。 ・・・・・ かなりの強敵、合わせ目だらけです。 作例みると・・↓ hobby.dengeki.com hjweb.jp 大化けしてるんですが・・・・・ この二つをパクリ参考にやっていこうかなと思ってるんですが・・・ とりあえず、むき身にする部分としない部分と分けて考えなあきませんな。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HGUC 1/144 MSM-04 AGGUY アッガイ 参号機 【5】完成ッ!!

    アッガイ、ジオラマ完成しました。 乗り物もないと寂しいので手元にあったタイガー戦車をいじって塗装したりしました。 また、最近になってブルハを聴いて、やっぱ天才だよなヒロトとマーシー www.youtube.com やっぱなんか心にひっかっかたのがツウマッチペイン www.youtube.com ググってみると reminder.top かっこいい! 引退するバンドマンに対する思いらしいです。 ♪はみだし者達の 遠い夏の伝説が 廃車置場で錆びついてらあ 灰色の夜明けをただ黙って駆け抜けて あなたに会いにいけたらなあ ♪ ということで今回は「TOO MUCHI PAIN」をモチーフにした情景にした…

  • HGUC 1/144 MSM-04 AGGUY アッガイ 参号機 【4】

    アッガイ、やっぱ本体だけだと寂しいのでヴィネットを作ることにしました。 山田さんのディスプレイベースでニュートラルグレーでグラデー気味にエアーブラシ、墨入れとデカール貼り付け。 ウェザリングカラーで控えめウエザリング 電飾は白色6発、上に4発、背面に2発しました。 パーツごとに艦艇色やブルーグレープレビシャスシルバーなんかで塗装 配線やらいろいろ仕上げ中です。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HGUC 1/144 MSM-04 AGGUY アッガイ 参号機 【3】

    アッガイ、基本塗装、墨入れ、フィルタリング、デカール貼り付けまで終わり、電飾の確認しました。 モノアイは頭部カバー?を片方付けて、はめ込むのがセットしやすそう。 胴体の中に電源とスイッチを格納することにしました、 ここまでセットして メガ粒子砲は透明カバーを付けてからでないと収まりません。 スイッチのONOFF、電池の取り換え時には涎掛け部分からパかっと外して行うパかっとシステムにしました。 特に磁石とか使わずにパかっと乗せることで収まります。 光具合もいい具合ですね モノアイは一定の可動はできますが、カバーを外さないとできないのはどうにもなりませんね、 光線の加減で思った色目にはなりましたが…

  • HGUC 1/144 MSM-04 AGGUY アッガイ 参号機 【2】

    アッガイ参号機の進捗です。 というか、自分甲本ヒロトのファンで最近も今のバンドクロマニョンズのライブには行って発散しています。 つい先日も、名古屋のフォレストホールのライブ行ってきました。 でライブで日替わりで歌う曲があり、当時は「ランラン」という曲をやっていて いいなあと この曲、↓の主題歌にもなってまして www.youtube.com その歌詞の中で ♪ランラン走るー すずかけの葉っぱは 時限発火装置つき♪ かかとはウルトラジェットをおおおおお というフレーズが気に入って耳に残っていまして、たぶんダッシュで走りまわるイメージなんでしょうが、そのせいで今回の参号機も走り回るようなイメイジを…

  • HGUC 1/144 MSM-04 AGGUY アッガイ 参号機 【1】

    こんどはこれ降ろしました。 HGアッガイ これで3機目 1機目 2機目 今回も電飾をする予定。プラ板工作頑張る予定。 モノアイの電飾のためにパーツ加工しました。 電源、スイッチのスペースのために穴あけ 電源、スイッチは腹部に保管することにしました。 モノアイLEDまでアクセスしやすくするためにできるだけカット 首もくりぬき 顎??もくりぬき 電源交換、スイッチオンオフは以下のとおりパかっとシステムで よだれかけを取り外し行うことに、なので取り付けのタボを細く削りました。 モノアイの可動のために頭も加工 モノアイはLEDを挟み込むために、キットのモノアイにアルミパイプを接着 モノアイはクリヤーレ…

  • HG MSN-02 ZEONG ジオング その後

    前回完成したジオング modeler.hatenablog.com 塗装は狙いのイラストには結構イケたと自己満足してたんですが ヴネットの背後の板も2枚では迫力ないし、下からの電飾の赤色LEDが意外に地味なんでもう少しなんとかならんかなと ヤフオク出してウオッチリストもそこそこ入ったけど入札入らないし この際、自分が置いときたくなるくらいなんとかしようとヴィネットを増強することにしました。下のLEDを白に置き換え 板も2枚増やしてまだいまいちなんでさらに2枚 合計6枚に、スペースの関係で外側2枚はマグネットで取り外し可能にしました。 で再完成ッ! にんッ!!!! ゴゴゴゴゴゴゴ ゴゴゴゴゴゴゴ…

  • 1/144 HGUC MSM-04G JUAGGU ジュアッグ Ver.MSV 【3】完成ッ!!!

    あれから、ジュアッグ、デカール貼ったりウエザリングしたりして、完成してしまいました。 ウエザリングはドライブラシ中心に控えめにやりました。 にんッ! サーベル?はついていますが持ちてに構造上持たれないのでシュツルムファウストを持たせてみました。 やっぱ単体だと寂しいので台座をこさえました。今回もコンクリートぽいやつにしました。 にんッ! 台座はいつものダイソーの木箱、今回はワトコオイルのナチュナルを塗りました。 コンクリートは今回はスタイロフォームにジェッソ塗ってラッカーをエアーブラシしてウェザリングカラーで汚しました。 背中のタンクの色は迷った挙句EXシルバーに艶消しエアーブラシしました。ラ…

  • HGUC 1/144 MSM-07E Z'GOK EXPERMENT ズゴックE 【4】完成ッ!!!

    デスプレイ台をほぼyoutubeどおりに真似をして完成、 ズゴックE載せてみました。 にんッ! モノアイ点灯! 水泳部は味のある機体が多いですねー では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • 1/144 HGUC MSM-04G JUAGGU ジュアッグ Ver.MSV 【2】

    その後のジュアッグ 基本塗装まで終わりました。 結局カラーリングは ガンシップグレーを基本にしました。 ユニコーン版のジュアッグの色置き換えです。 黄色⇒ガンシップグレー薄め 白色⇒米軍ホワイト 茶色⇒ガンシップグレー濃い目 ガンシップグレーにしようと思ったのは ↓これを見て一目ぼれ gumpla.jp この方の作例の蒼がすごく鮮烈で真似したかったのでレシピを教わったところタミヤの缶スプレーのガンシップグレーとのこと クレオスで置き換えるとどうも№306のグレーらしいのでそれだと青みが足らなそうなので現場合わせで微調整しました。 以下備忘録 薄い青⇒黒サフ⇒№306に白サフと色の素マゼンダを少…

  • 1/144 HGUC MSM-04G JUAGGU ジュアッグ Ver.MSV 【1】

    こんどはこれ降ろしました ジュアッグ 例によって予備知識なし ググる 『機動戦士ガンダム』MSV(モビルスーツバリエーション)から、人気のジュアッグがHGシリーズに登場! 当時のMSVの設定画に存在した姿を再現! ●特徴的な右腕は近接戦用にゾゴックタイプの腕に換装され、アクション用の装備としてヒート・ナイフが付属! 左腕のキャノンの内部モールドは、大口径ロケット弾タイプに。 ●右腕の手首は平手のほか、ヒート・ナイフ用のグリップが付属 ●アッガイを意識したベーシックなカラーリングの成形色を採用 ●MSV特有の階級マークやナンバーが入ったマーキングが新規シールとして付属!! 付属武装 : ヒート・…

  • HGUC 1/144 MSM-07E Z'GOK EXPERMENT ズゴックE 【3】

    あれからデカール貼ったり、ウェザリングカラーでフイルタリング的に控えめにウェザリングして艶消しエアーブラシ、更にいつものように水性シルバーで控えめドライブラシしてウエザリングマスターでポンポンと微調整して仕上げにさらに艶消しエアーブラシして本体は完成しました。(長い・・・ でポージングを模索 こんな感じのポージングが躍動感あるかなあ バックパックはない方が怪物感がありそうなんで(単に好み)未装着としました。 やっぱこのままでは 物語はないよなと・・・ヴィネット小細工を開始しました。 今回はスチレンボードとダイソー木箱で ↓をパクろうと頑張ります。 www.youtube.com ありがとう イ…

  • HGUC 1/144 MSM-07E Z'GOK EXPERMENT ズゴックE 【2】

    ズゴックEのその後です。 ジャバラを塗装しました。 白サフにブルーグレー(Mr.カラー C367 飛行機模型用 ブルーグレー FS35189 )を少しだけ混ぜて青っぽくして塗装 ↓ 青みが強い気がしたので、白っぽいグレー(Mr.カラーC311 グレーFS36622 ベトナム迷彩色 )を薄めにしてハイライト的にふわっとエアーブラシ アニメカラーっぽくなったと思う。 その後はモノアイ電飾小細工 色々迷った挙句、スイッチを外にだす小細工が難易度高そうなんでパかっとシステムにしました。 腹部格納です スイッチONN!!! 3mmの砲弾LED ↓ハメてみました はまります。(電源のスイッチは取り外さなけ…

  • HGUC 1/144 MSM-07E Z'GOK EXPERMENT ズゴックE 【1】

    今度はこれ降ろしました。 HG ズゴックE 例によって予備知識なし ググる ピクシブ百科事典から 一年戦争中にジオン公国軍突撃機動軍所属マ・クベ中佐(当時)が立案した「統合整備計画」によって改良された、ズゴックの性能向上機で、水陸両用MSとしては一年戦争中最高クラスの完成度を持つ機体である。 そもそもズゴックは非常に高い完成度の機体であったが、コストの高さと操縦性に難点を抱えていた。 そこでこれらの問題点の解消と共に更なる機体性能の向上が図られ、部品の共通化と簡略化によって大幅なコスト削減を達成した。 更に統合整備計画による他のMSとコクピットを統一化し、コスト削減と同時にパイロットの負担の減…

  • HGUC 1/144 MSM-04 AGGUY アッガイ 弐号機 【2】完成ッ!

    その後、PCの調子悪くてUPできてませんでしたブログ。 アッガイ弐号機完成してしましました。 と そのまえに 例のできました。 白色LED4発まかしてます。 背面と上に2つづ スイッチは後面に 電源は床下収納、単3 2本 ということで じゃん! ここで・・・何かか足りない! こんなん 追加しました。 謎の構図です、 肩にのせ ねーちゃんは肩に乗せてみました。 明るすぎるぐらいかもしれない。 単体でも いい感じかなあ・・ やっぱこの角度がいい感じ 腕はまだ伸びますが、このくらいの長さがバランス良いように感じます。 では。 クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HGUC 1/144 MSM-04 AGGUY アッガイ 弐号機 【1】

    今度はコレ降ろしました。 アッガイ 、 今回で2回目なんで 2号機としときます。 とりあえず 仮組して色々いじる いじるといってもプラ板小細工くらいですが・・・・ 塗装してないとみれたもんじゃないなあ・・・・今回もモノアイ電飾することに電源とスイッチはすっぽりと格納できるし、交換やスイッチ触るときはパかっと方式にしました。 バラいて基本塗装しました。 今回はUボート風の塗装にしようと 例によって いろいろ参考に ありがとう インターネッツ!! hjweb.jp www.goodspress.jp ボデイの基本塗装は 黒部分:黒サフ→ブラックグレーでグラデー気味に→ブラックグレーとジャーマングレ…

  • HGUC 量産型ザク revive 1/144 【4】完成ッ!!!

    リバイブザク、「ハッチオープン」の図 なんちゃってヴィネット完成しました。 にんッ! 周りを暗くしてみました。 普通に立たせてみました。 硬質のスカートも当然塗装してますが、軟質パーツもプライマーのおかげか きっちっと塗装できました。 では。 クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HGUC 量産型ザク revive 1/144 【3】

    リバイブザグ、仕上げの艶消し前に再度ばらします。 んで 、仕上げ艶消し吹いて完成 ドライブラシがかなり和らぎます。 で組立 にんッ! 今回は宇宙空間のヴネットなんで、ウェザリングはこのくらいかな。そもそも宇宙空間では汚れないそうですが。 モノアイも電飾しませんでしたが、ダイソーのデコで光を十分ひらいます。 で今回のヴィネットは ハッチオープンの図で。 可動域がなかなかなんで いろいろ模索 取っ手をジャンクパーツで付けてみました。 下はメカニカルチェーンベース これだけでは寂しいので電飾も小細工しました。 白色LED4本、単三2本の電池ホルダーに並列で。5本もいけそうでしたが、とりあえず4本で。…

  • HGUC 量産型ザク revive 1/144 【2】

    リバイブザク 前回から、デカール貼り付け、墨入れ完了しました。 墨入れはクラックが怖いので、ウェザリングカラーで控えめに、気休めかもしれんけどエナメルは怖い。 さらに、艶消し吹きました。 ↓は余剰パーツ、シールドにつける武器ランチャーらしいがこのキットのシールドには少し小さくて、はまらなかった。 ウエザリングカラーで控えめウエザリング 影っぽいところをシェードブルーで、ディープグリーンのところはさらにフェイスグリーンで緑を強調しました。 更に水性シルバーでドライブラシ、当然控えめに 次に、仕上げに艶消しをさらに吹く予定です。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HGUC 量産型ザク revive 1/144 【1】

    今度はリバイブ量産型ザク2降ろしました。 この片膝立ちをやりたくておろしました。 塗装は、陸自カラーと迷いましたが、結局ガンダムカラーにしました。 まずはMSグリーン いずれもパーツ単位で黒サフ吹いてから、MSグリーン薄めでグラデーション塗装、もうひと吹きハイライト吹こうかととリえず組んでみると結構陰影ついとるんで、基本塗装はこのままとしました。 デカール貼り付け、保護のためこのあと光沢クリヤーを吹いてきます。 今回は電源のスペースきついんであきらめて、ダイソーのデコで、蛍光レッド吹いてます。 塗装がのりぬくいという動力パイプは黒サフを2度吹きしてから普通に塗装、大丈夫そうです。 シールドはス…

  • MG 1/100 MS-18E KÄMPFER ケンプファー 【4】 完成ッ!!!!

    なんやかんやいいつつ、デカール貼り付けや補色筆塗りしてから艶消し吹いて、ドライブラシして完成しました、MGケンプファー ムック本のイラストみても どうみてもメタリックなんよねー とりあえず、やっぱ台座もいるだろうと いろいろ画像検索してこの箱絵↓ すごく ぐっときたんで、これをジオラマにやろうかなと思い色々ポージングやら構図を模索したんんですが、どうにもこうにもしっくりこなかったんで・・・・ 結局シンプルな形に、いつものダイソーの立法系の木箱にヴィネットにやろうと ↓を参考にしました。 shunneige.blog.fc2.com この方の真似をしてメカニカルチェーンべースの台座と山田化学のト…

  • MG 1/100 MS-18E KÄMPFER ケンプファー 【3】

    ケンプファーあれから、武器の基本塗装を終わり、本体も組んで、デカール貼り付けしました。 にん 艶消しを仕上げに吹くつもりやったけど このまま艶ありでもいいんじゃね?と思案中 武器は黒サフ吹いてからブルグレーや陸自緑やガンメタなどで塗装しました。いつもはグラファイトブラックばかりやけど今回は箱絵の配色ぽくやりました。 武器の仕上げは艶消し仕上げやと思うけど バスーカのレンズがなく寂しいのでプラ板で小細工することにしました。 まだまだです、 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HG AMS-129 GEARA ZUKU ギラ・ズール 【3】完成ッ!!

    ギラズールあれから、シェードブルーで影部分を控えめフイルタリングしていつものように水性シルバーでドライブラシ、仕上げの艶消し吹いて完成しました。 じゃん 見上げてみる あらら、スカート前面のマシンガンカートリッジをマグネット式にしたんですがズレてますねーこれはマグネットで正解やったね 屋外撮影 この日は日差しが強すぎやったねー スタイルは良すぎるかもだけど、やっぱザク系はいいねー やっぱ電飾しないと仕上がりが早いなあ モノアイのストーンは結構いい仕事(光の反射)しとる。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HG AMS-129 GEARA ZUKU ギラ・ズール 【2】

    基本塗装したギラズール、デカール貼ったり、筆塗り補色をやってから艶消しエアーブラシしました。 結構落ち着いたのでウェザリングを 今回はこの記事を参考にしました。 hjweb.jp ほぼ記事の手順通りにウェザリングカラーの 例によってやり過ぎるとスケール感が損なわれると思うので控えめに グレイシュブラウン、ステインブラウン、サンディウォッシュで いい感じになっったと 思いたい! では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HG AMS-129 GEARA ZUKU ギラ・ズール 【1】

    今度はこれ降ろしました。 HGギラズール 例によって予備知識0 ネオジオン軍の量産機らしい ・・・・よくわからん 予備知識なし ノープラン 年末に衝動買いした塗料 陸上自衛隊色 これで塗装してみよう 仮組完了 プロモーションが良すぎるように思う 電飾は・・・スペースがないのであきらめました。 合わせ目消すのは腕くらいかな・・・ 塗装完了 一応黒立ち上げでカラーモジュール的にやってみました 先ほどのクレオスの陸自色のほかは 黒→グラファイトブラック 動力パイプ→タミヤのチタンシルバー モノアイはダイソーのストーン デカール貼って艶消し吹いてウェザリングしたらまあ見えるようになるかなあ・・・ では…

  • HGUC 1/144 MS-14S GELGOOG ゲルググ 【8】 完成ッ!!!!

    ゲルググヴィネット 最後に 本体固定部分を小細工して完成しました。 4本の固定軸では飛翔の場面の固定が難しいので熱低魚飼育のエアーチューブをカットしてデコプリンセスで軸に固定、シリコン製なので任意のポーズで固定が可能になりました(もちろんあまり負荷のかかるのは無理) で じゃん! 砂漠の丘からとびかかるゲルググの図でおます。 違うポージングもしてみました ガワラ立ちっぽく やや上方から カトキ?立ちぽく 今回は胴体分離できるようにしましたが、安定するように次回はさらに要小細工です。 接続のための磁石にボタン電池がついてしまい、腹部接続時にボタン電池が邪魔になるので、磁石につかないようにプラ板で…

  • HGUC 1/144 MS-14S GELGOOG ゲルググ 【7】

    デザートゲルググのヴィネットの構図決めました。 飛び上がってビームナギナタを振り下ろす 図 にしました。 スタイロフォームに石粉粘土などを塗りつけ、バークや苦土石灰などのダイソー製品を貼り付けてジェッソを塗って塗装、さらにウエザリングカラーで小細工してこんな感じに↓ もう少し小細工して艶消し吹くことにしました。 砂漠というか 荒れ地のような感じになりました。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • MG 1/100 MS-18E KÄMPFER ケンプファー 【2】

    MGケンプファー基本塗装終わりました。 本来↓のコブラくらいに キャンディーブルーにしたかったんですが、薄めになりました。 黒サフ→シルバー→光沢クリヤーとガイアのクリヤーブルーを調色したものでキャンディー塗りをしたところ1回目で色目がよれてしまいました。表面積の比較的大きいところで垂れて一部濃くなってしまったので2回目以降のクリヤーブルーはどうにもならんと判断、迷った挙句その上からシルバーに光沢クリヤーとガイアのクリヤーブルークレオスのGXデイーブクリヤーブルーを混ぜてメタリックキャンディーもどきの調色をしてエアーブラシしました。 以外にキャンディ塗装ぽくみえることや光線の受け具合で陰影がき…

  • MG 1/100 MS-18E KÄMPFER ケンプファー 【1】

    さて 今度はこれを降ろしました MGケンプファー 今回で2回目 前回は こんな感じでほぼ改修なしの、てかてかのキャンデイブルー塗装で モノアイも電飾しましたが外部電源で 今回はネット見ながらちまちまいじっていきます。 まず頭部、 首が スカスカで、よくわからん可動もあります。 これだけ浮いてればスカスカですねー 考察・・・削ってスカスカ解消やねー とりあえず削りました。 再度装着しましたが・・・あまり浮き上がりが変わらない・・・ 可動部を切断して さらに削って落としました。 やっと下がりました、あまり削りすぎるとはまりが浅く固定できないですね ついでにモノアイの電源関係小細工 電源は腹部に格納…

  • HGUC 1/144 MS-14S GELGOOG ゲルググ 【6】

    ゲルググ 基本塗装完了、墨入れとデカール貼り付けして艶消しエアーブラシまでやりました。 モノアイも無事点灯 ビームなぎなたの色はアニメのシャアゲルの色の水色にしました。 正確には水色シルバー この後、ウェザリングマスターでフイルタリング気味にちまちまとやって 現在ここまで 結構筆塗りぽく深みがでてきたかと まだウェザリングカラーとマスターは載せていきます。 一応、ガワラ立ちにしてみました。 ちょっと・・・ちがうかな・・・・ では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • MG MS06S シャアザク VER4【5】完成ッ!!

    色々とあれからありました 箱にいれて仮保存してたら箱が傾いた加減で角が折れてしまって 復旧したりしてました。 角もまあ・・・ウエザリングで溶接後に見えないこともない・・・・ ということでヴィネットもあっさり目にして完成しました。 じゃん! やっぱモノアイ光るのは良いねー 自画自賛ですが、格段に塗装技術が向上したと思います。えっへん! では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HGUC 1/144 MS-14S GELGOOG ゲルググ 【5】

    ゲルググ 一部塗装しました。 ピンク部分をダークイエローやレッドブラウンで いづれも裏側黒サフ吹いて 黄色部分 黒サフ→少し薄めのデザートイエローでグラデーション→デザートイエローに白サフ少し入れハイライト部分ふわっと→さらに白サフ追加してハイライト部分ふわっと→保護とデカール貼り付けのため光沢クリヤーエアーブラシ 茶色部分 黒サフ→少し薄めのレッドブラウンでグラデーション→レッドブラウンに白サフ少し入れハイライト部分ふわっと→→保護とデカール貼り付けのため光沢クリヤーエアーブラシ 黒部分 黒サフ→ミッドナイトブルーとグラファイトブラック調色 関節部分 EXシルバーなど モノアイも点灯チェック…

  • HGUC 1/144 MS-14S GELGOOG ゲルググ 【4】

    HGゲルググ プラ板小細工なう マスキングテープを目印に位置を決めプラ板貼り付けて〼 主にWAVEの0.3㎜を細切れにして ガード?補強的な何かを・・・ 色んなところに貼り付けました この後両肩の裏側にタガネでスリット的なものを追加しました。 そろそろ基本塗装です。 では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HGUC 1/144 MS-07B3 グフカスタム (機動戦士ガンダム 第08MS小隊) 【7】完成ッ!!

    タミヤカラーのロイヤルライトグレイをハイライト部分をスポンジで塗りつけてヴネット完成しました。 んで 載せてみました。 にん! 照明補正 にん! ええやん(自己満) 画像編集ソフトで遊んでみました にん! 並べてみますた。 ビルを壊しすぎたかも・・・・ですが・・・まあまあかと では クリック!ヨロシクお願いします!!!! ↓↓↓↓

  • HGUC 1/144 MS-14S GELGOOG ゲルググ 【3】

    なかなかいじるところが多くて苦戦しています。HGゲルググ 両肩小細工 合わせ目消して、先っちょ尖らしてみましたが スキマは気になるんで・・・ エバーグリーンのプラ棒で胸部の付け根をボリュームアップして隙間が目立たないようにしました・ また、モノアイを電飾することにしました。 そのための配線穴をつくりました。 電池は腹部に格納 とりあえず配線も スイッチは背中にそのスペースをつくりました、 無計画なんで現場合わせ。 なんとかボタン電池、スイッチと配線 モノアイは2mmのプラ棒 LEDは白のチップLED モノアイは白の2mの丸プラ棒にガイアのクリヤーレッドと蛍光レッドをエアーブラシ 非点灯時もそれ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ナイトライダーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナイトライダーさん
ブログタイトル
プロモデラーに俺はなるッ!(無理です)
フォロー
プロモデラーに俺はなるッ!(無理です)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用