chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
里山レトリバー https://gooddogcatgood.hateblo.jp/

ゴールデンレトリバーのコハクとイブキと 大阪北摂の動物・植物など季節の移ろいを記録していきたいです。

青がえる
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2018/06/07

arrow_drop_down
  • 夕方の川のせせらぎはゴールデンレトリバーと私にも癒しの時間。

    動画開始早々の場面で、コハクが川に入って良いか聞いてきます。 川に入ってもいい? 私が川を指さして見せると降りて行きます。 こんな時にも人と暮らすうえでの能力の高さを感じる瞬間ではありますが、それを考えながら思い出すのは我が家の黒猫のベニチャン。 指さすと指先を匂いに来て「なに? なにも匂わないわよ。」と顔を見ます。 それはそれで可愛いのですが、コハクとイブキのように人の動作を指示と受け取る事が出来れば彼らの自由度も上がります。 いつもより少し早く事務所を出て帰宅前に散歩です。 少しは残るヒグラシも蝉時雨と言うには寂しい数です。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけ…

  • 「み~~んみんみんみん」「ぷかぷか浮かぶ雲」「す~~いすい泳ぐゴールデンレトリバー」

    ミンミンゼミやツクツクボウシに主役を譲った油蝉とヒグラシはどこに行ったのでしょう。 来年? まだまだ朝でも暑いコハクとイブキです。 垂直護岸の川に降りたいようですが、私が止めたら渋々従ってくれました。 土手を下りて行ったけど 「ダメ」と言われたので 水に入らず戻って来てくれた。 自分でも登れるはずですが、呼んでもなかなか上がってこなくなるので、面倒な場所では降りて欲しくありません。 代わりにいつものコハクとイブキの為の専用プールみたいな場所に行きます。 どこからか心地良い鳥の声が聞こえてきます。 真夏に聞こえなかった声ですがひょっとして秋にやって来る渡り鳥? 里山の風景 ブログランキングに参加…

  • ゴールデンレトリバーの水は里山のサイクルに合わせて汲み場変更。

    春に田植えの準備が始まると同時に川から引き込まれた水が流れていた事務所下の用水路ですが、間も無く稲刈りが始まる時期になり、田んぼに水が必要なくなって用水路はただの溝になっています。 https://youtu.be/0OBzN6eCVRQ これから来年の春の田植えの時期までは、山から湧き出る水を集めた用水路に水汲み場を変更です。 そこは、用水路と違いヌマエビやトンボの幼虫のヤゴ、カゲロウの幼虫が年中居ます。 この水汲み場は山肌から湧き出て100メートルほどの場所なので、水温も低く雑菌やバクテリアもまだ少ないかも? 勿論水道水と比べれば、何十倍?いや何百倍も居るはずです。 あまり良い話には聞こえ…

  • 夏は終わったようです。クワガタの場所を知るゴールデンレトリバー。

    ここ最近の日課と言うか楽しみに、ノコギリクワガタや大型のシロスジカミキリ、ミヤマカミキリなどがひしめく木を見に行く時間がありました。 しかしそれも8月26日を最後に見えなくなり、木を蹴っても落ちてこなくなりました。 代わりに熱いコンクリートの上にアブラゼミの死骸が・・・・・ 毎日と言っていいほど見に来ていたので、コハクは先導して歩きながらこの場所で立ち止まり待ってくれます。 以前はアケビや藤の花が咲いてる場所で、毎回私が立ち止まるので、先にコハクが待っていたものです。 毎日毎日同じことを繰り返していますが、時々こんな変化が季節の移ろいを証明してくれます。 まだしばらくはこの木を見に来るコハクと…

  • 昼間は夏の虫、夜は秋の虫が鳴き始めた 里山は秋の入り口。

    帰宅前にちょっと歩きに出たけど、コオロギの声を聞いてたら歩く事も忘れて聴き入ってしまいます。 そこへコハクの息遣いが聞こえて現実に戻ります。 「なんかくれ~~」 「美味しいもんないんかいな~」 私の前を行ったり来たり。 昼間は蝉の声を聞いたり緑の稲を見れば夏の景色が広がりますが、夜に歩けば静かな里山には秋がやってきています。 柿の秋のための準備も進んでいます。 聞こえてくるのはコオロギやオケラが鳴く声ばかり。 蛙ゲコゲコも聞こえなければ春から夏の夜に聞こえるホトトギスも聞こえません。 朝昼晩、春夏秋冬、季節が流れ景色の色が変わっても変わらず私にまとわりつくのはコハクとイブキです。 コウロギの鳴…

  • 来夏も自然界でクワガタに会える予感がする繁殖行動(交尾、横取り喧嘩含む)

    クワガタムシの繁殖行為の動画です。 少し離れた場所に居たオスのノコギリクワガタがメスを発見して近づいていきます。4:20 秒 立派なノコギリクワガタのオスがアブラゼミの横を肩をたたきながら通過。7:45 秒 暫く一緒にいますがいったんお別れ。 原因は少し大きな別のオスがメスを奪いにやってきます。 早速決闘開始。10:55 秒 ここは大型のクワガタが終始優勢で、追いかけまわして最後には大あごで挟んで投げ落としてしまします。11:10 秒 しかしそのころには喧嘩の原因となったメスは既にどこかへ消えてしまってました。 落とされたオスの小型のノコギリクワガタはダメージも無く12:50 秒付近で木を再び…

  • 水遊びをすると誉められてると勘違いしているゴールデンレトリバー。

    コハクは純粋に水が好きで川に入るようですが、夕方のイブキは川に入るのは遠慮したいのかも知れません。 お水も飲みたいし、暑いし すぐに川に入りたいコハク。 昔から夕方になると泥遊びや水遊びは余りやらない印象のイブキです。 理由は余り汚れて帰宅すると、部屋に入ってゲージに入れられるからでしょう。 コハクはそんなことお構いなしです。 反対に、家には一つのゲージしか置いてない事を知っているイブキはコハクが汚れれば自分はゲージに入らなくても良い事をわかっていそうです。 両名が余りにも泥汚れがひどい時は外で乾くまで待たすこともありますが、最近はそんな事も少なくなりました。 部屋に入っても白いベッドパットの…

  • 朝から忙しい野生動物とゴールデンレトリバー。

    畑に来たらアブラゼミが寿命が尽きる寸前なのか、地面に落ちて草むらで暴れていました。 あ。飛んで行った! 私にとっては夏の代表的な生き物ですが、すでにたくさんの亡骸が道路に転がり始めてます。 コハクとイブキは季節で寿命が来ることはありませんが、秋に近づくにつれて物悲しさを感じるのはなぜでしょう。 朝の気温が上がりきる前だとコハクは石垣の近くや、日当たりのよさそうな場所を物色してます。 私が草むらを歩いていると、どこからか「ぐぅぇっ!」と蛙の悲鳴が聞こえてきます。4:00 同時にコハクの動きも止まりました。 ハク! あかんよ! あかん! 手も、口も出したら あかんよ! みると蛇のヤマカガシがトノサ…

  • 畑の一日の始まりは卵の確認と褒美のオヤツを鶏女子とゴールデンレトリバーに。

    天気の悪い日が続いていますが 久しぶりに少し青空。 畑と女子寮(鶏小屋)の様子を見に来ました。 ミカンが色付くのが楽しみです。 卵の数が5個なら無条件にオヤツをあげるつもりをしてますが、3個や4個でも結局は何か食べさせるのが日課です。 でも都合で女子寮(鶏小屋)を見に来れないこともあり、翌日見に行くと卵が10個並んでいたりします。 品種改良で短期間に一生分の卵を産み続けるようになってるボリスブラウンですが、我が家では細く長く産んでくれる方がありがたいのです。 そんな事言っても理解してくれないから美味しいものを沢山あげてと思っています。 でもそれをすれば栄養が十分になり 一層毎日卵を産み続けます…

  • 川の音も不思議と秋を感じさせるゴールデンレトリバーとの夕方散歩

    私の気持ちがそうさせるのだと思いますが、聞こえて来る水の流れも間も無くやって来る秋を想像させます。 ミントに花が咲き、葛にも咲いてます。 コハクとイブキは開花して時間がたち過ぎてますが、まだまだ元気。 若い頃は走り回り、引っ張って首が閉まったこともありましたが、いつの間にかそんな時期も過ぎゆっくりとした時間を共に過ごせるようになってます。 最近、雨が多いので用水路の水も増えています。 若い頃が懐かしく思うこともあります。 どちらかを選べると聞かれたら、即答で若い頃を選びます。 大変な事があっても先が長い方が嬉しいですからね。 そんなできもしない事を考えながら今のゆったりとしたコハクとイブキを見…

  • 大岩に登りたいけど我慢して降りて来たら お友達に会えて嬉しいゴールデンレトリバー。

    大岩に向けて 山歩き。 途中の沢で休憩。 山歩きの途中で お友達が畑に到着した連絡を受けました。 急いで山から下りることにします。 でも、コハクとイブキは何時ものように大岩の方へ行き 岩に登る準備をしています。 あれ? お父さん 大岩に行かないの? 呼び戻して一緒に山を下ります。 何で 大岩に寄って行かないの? 畑に降りてくると お友達が待っていてくれました。 山で撮影中ライン着信で撮影中断でしたが 降りてくると嬉しい再会です。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつも…

  • お客様とゴールデンレトリバーで虫捕り。

    連続でクワガタやカブト虫を目撃できた場所へお客様と一緒に見に行きます。 今日は見に行くだけではなく、一部はいったん連れて帰って1週間だけ期間限定で飼育します。 是非触ってみたいと言われてる方が居るので。 なんなら大顎で挟まれてもらいましょうかね。 目だったクワガタを一応容器に入れ持ち帰りました。 しかし少し多かったので、一部は夕方元の場所に戻しておきました。 同行したお客様も昔から虫捕りをかなり経験して来たそうですが、 「こんなにノコギリクワガタが採れたのは経験無いわ」 楽しい時間だったようです。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好…

  • 雨の切れ目を狙ってゴールデンレトリバーと坂を上ってスリップダウン。

    雨が小康状態になるのを雨雲レーダーで予測して準備万端コハクとイブキを連れだして歩き始めました。 遠くの山は中腹までは見えていますが、頂上の尾根付近は雲にかかって見えません。 畑の上の元無線中継所の鉄塔も雲に隠れてます。 歩き始めて5分もしないうちに、同じく雨の止み間をねらってワンちゃんの散歩のご一行様が遠くに見えたので、私は坂道(道ではない)を登って用水路沿いを歩こうと考えました。 急な坂を登ります。 坂の途中のカラスウリ。 コハクとイブキを呼んで登り始めましたが、雨上がりで滑って登れないくらいにツルツルです。 結局2度転倒。5:44 秒 6:07 秒 さすがは4WDのコハクとイブキは何事も無…

  • ゴールデンレトリバーとの散歩中、ノコギリクワガタを撮影する。

    いつものように里山をコハクとイブキと散歩。 小型のノコギリクワガタを発見。 するとその撮影中に、大あごを持った牡のノコギリクワガタが飛んできました。 山芋の葉っぱの向こうからはみ出した大あごが立派です。 片手では無理なので、ビデオカメラを置いて一旦捕獲に。 ほら、イブキ。 ノコギリクワガタ見つけたよ! 無事に撮影して その後また元の木に戻しておきました。 撮影協力ありがとう。 お父さん、ノコギリクワガタと遊ぶのは終わりましたか? コハクとイブキは私がクワガタを撮影している間 優しく待っていてくれます。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちら…

  • コハクとイブキのブルブルをスローモーションで比較。

    に入って顔が濡れると必ずと言ってよいほどやる仕草が、頭と体をねじって水を張らい飛ばす「ブルブル」です。 コハクとイブキは「ブルブル」と言う言葉を少しは理解しているようで、風呂上りや川から上がった時、土や砂汚れが激しい時に私が「ブルブルして」と言うと、タイミングよくやってくれることも多いです。 たまたまのタイミングなのかも知れませんが、分かっているようにも思います。 そんな「ブルブル」をスローモーション撮影。 コハクは後ろ脚が弱くなってきていますが、まだ何とかブルブルも出来ます。 近い将来ブルブルをやると、倒れる事が出て来るかも知れないと思っています。 イブキは1歳違いですが、この件は1年以上の…

  • 「あれ~~~」 流されるコハクを上手く受け止めてゴールデンレトリバーのイブキ君

    暫く川遊び出来ませんでしたが、久しぶりに晴れたので遊んできました。 いつも遊ぶ用水路ですが 雨が続いたせいで水がとても多いです。 用水路の段差を登りたいコハク。 あと一歩。 あれ~~! 流された~~ 情けない顔のコハク。 流されて・・・ 結局、イブキの所へ。 イブキ:「コハクちゃん、大丈夫?」 コハク:「エヘヘ・・・」 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • 雲の切れ間に散歩。ゴールデンレトリバーの土手の滑り台。

    夕方、時報音楽の流れる5時には雨が土砂降りで 外へ出るのも躊躇するほどでした。 コハクとイブキは朝一に雨の中を少し歩いて出す物は出しておきましたが、運動不足は仕方ありません。 昼過ぎにもほんの一瞬雲が切れるタイミングを見計らって連れ出しましたが、すぐに雨に降られて退散してきました。 雨で濡れた コハクとイブキ。 時報音楽を聴き過ごしてしばらくすると、30分程度の雲の切れ間が切畑地方を通過しそうなので、小降りになり始めたタイミングで出かけました。 友人の田んぼへ入って用水路へ浸かりご機嫌なコハク。 用水路から出ると斜面へ行き、私が見ているのを確認してから横になり斜面を滑り降ります。 これも若い頃…

  • お友達の荷物が持ちたいゴールデンレトリバー。

    今日は(8月13日)は朝から雨模様で時折激しく降る散歩には向かない一日です。 雨の中も少し歩きましたが、スマホのレンズは濡れるし、傘の雨音もやかましいしで、ほとんど録画してません。 少し前の動画で夕方お友達と歩いた動画があるので、こちらをご覧ください。 空が夕焼けで 赤かったので ゴールデンレトリバーはちょっとピンク色。 一緒に歩きに出ましたが、たくさんの荷物を持ってる男性に珍しくイブキが寄り添っています。 普段は男性と女性が居ればほとんどの場合女性に寄り添うイブキですが、今回は下心があるようです。 その荷物はなんと、魚肉ソーセージと竹輪です。 イブキにとっては匂いプンプンで、引っ付いて歩くは…

  • 小雨のうちに朝の散歩を楽しむゴールデンレトリバーとキジのハーレム?

    ゴールデンレトリバーのコハクとイブキを連れて朝の散歩を手短に済ませて事務所への移動中にオスのキジを発見。 スマホで撮影しましたが、雨のせいか逃げる気配はありません。 雨が降っていると、雨音で気づかないことも多く夜間も雨や風の日には頻繁に野生動物と遭遇します。 1羽の牡キジに2羽の牝キジが付いています。 牡の方は、体が一回り大きく見えるのと、しばしば周囲を見渡すようなそぶりで警戒を怠りません。 比較的下を向いて食べることに費やす時間の多い2羽の牝に対して、オスは頭を上げている時間が長く感じます。 キジは1羽のオスに複数のメスが集まるハーレムを作るのでこのオスはモテモテなのか不人気なのかどっちでし…

  • 雨が止んだら早速水遊びがしたいゴールデンレトリバー。

    雨が上がらず部屋で過ごしていたコハクとイブキでしたが、雨が上がった隙をついて急いで散歩に出かけました。 まだ雨雲は点在しているので、雨に降られるのも覚悟して帽子と長靴を私は用意してきました。 流れる水は普段より暖かいとは言え、コハクとイブキには心地良い冷たさなんでしょう。 少し濁りは入っていますが、泥濁りでは無いのでコートがキシキシする事もありません。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • 台風9号からの低気圧が通過した日 用水路沿いを散歩するゴールデンレトリバー

    台風9号から変わった低気圧が通過した日。 雨雲の様子を見ながら散歩に出かけました。 雨が降ると用水路に色々な物が詰まって流れが悪くなります。 今日は上流から少し掃除しながら歩きます。 ヤマアカガエル、水辺で産卵してオタマジャクシから蛙になり山へ帰っていきます。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • ゴールデンレトリバーに見られても鶏女子は産卵ラッシュ?

    朝一に畑の女子寮(鶏小屋)を見に行きました。 畑では、まだ緑色ですがミカンがたくさん実っています。 女子寮(鶏小屋)の中に入ると 1羽が産室内で座り込んでます。 今まさに卵を産む瞬間だと思います。 卵を回収しようと思ってましたが、そっとしておきましょう。 お腹の下に手を入れて既に産んである卵を回収してもあまり怒ったりしませんが、そっとしておく方が無難でしょうね。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。

  • 2021年夏の最高に暑く記憶に残るかも知れない日のゴールデンレトリバー。

    用水路沿いを 水を飲みながら散歩。 8月6日と8月7日は今シーズンの夏一番の暑さを感じました。 普段は窓を開けておくだけで目覚ましが起こす時間までぐっすり眠れるのですが、6日と7日の朝は日差しが部屋に当たり始めた7時頃には暑くて目が覚めたくらいです。 そんな日の日中はさすがに長時間太陽の下での散歩は自粛です。 木に擬態しているセミ よく見ないとどこにいるかわかりません。 冷たい水の流れる用水路沿いなら安心して歩く事が出来るので、気分転換に出かけます。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとう…

  • 暑い昼間は寝て過ごすゴールデンレトリバー。

    何とか梅雨明けする前に形になったコハクとイブキの部屋ですが、とても役立っています。 コハクは12才、イブキは11才。 ゴールデンレトリバーとしては高齢です。 昨年の夏は、異常な高温も重なりコハクは散歩から戻ってから体を冷やす事が出来ず動き回り、返って体温を上げてしまう羽目になり、車のエアコンで急場をしのいだ日が何日もありました。 昨年夏よりも1歳年齢が進んでコハクとイブキも若い頃のようにはいかない事は重々承知しているので、思い切って部屋を作って正解でした。 まだまだ完成形には程遠いですが、次は入り口の段差をなくす工事を始めてます。(ほぼ完成)。 そんな部屋で過ごす昼間の様子の動画を繋ぎ合わせま…

  • アケビの実のような蛙をゴールデンレトリバーのおかげで発見。

    朝の散歩で、「川に入るなよ」との私の警告を無視して川へ降りたコハクとイブキのおかげで綺麗な蛙に出会えました。 アケビの実がなる場所だったので、写しておこうと辺りを見渡すと、アケビの実によく似た色のきれいな蛙。 シュレーゲルアオガエルでしょう。 日本アマガエルよりすでに大きくなっていますが、成体になればもっと大きくなってモリアオガエルと間違われることもある蛙です。 飼育している人も結構いるようですが、野生のシュレーゲルアオガエルを捕獲して飼育している人は少ないとお聞きしています。 コハクとイブキのおかげで出会えました。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいで…

  • ペリカンの親戚?の落とし物はゴールデンレトリバー部屋のお宝。

    今朝も車にコハクとイブキを乗せて走ってきましたが、最短の裏道を通らずに少し遠回りして私の好きな景色を見ながら行くことにします。 と言うのも、私が裏道に入る少し前に場違いな車高を下げた(シャコタン)乗用車が走って行きました。 通行できる幅はあっても あちこちこするようでは急がすつもりが無くても先方には気の毒なので、違うルートにしたといういきさつもあります。 「急がば回れ」 こんな言葉がよぎりました。 8月の青い空にシロサギが飛び立ちました。 そしたら目の前で白鷺(多分ダイサギかチュウサギ)が飛び立ち羽を落としていきました。 鷺は日本には普通に見かける野鳥でアオサギやゴイサギ、コサギ、などが…

  • 用水路の取水口から源流で遊ぶゴールデンレトリバー。

    昔は畑や田んぼがあった場所ですが、今ではその形跡は自然が隠したり破壊したりして、形跡は分かりにくくなってます。 細い川ではありますが、過去何年もの期間 水が枯れたことはありません。 滅多に人も来ないので、野生動物にとっての格好の水飲み場。 水飲み場であると同時に狩場でもあります。 鹿や猪を狩りに来るような狼は居ませんが、ネズミを狩りに来る大鷹は固定して長時間撮影してたカメラで写りました。 https://youtu.be/rT20D6EuGOY 人間の知らない場所で知らないうちに狩ったりかられたりを繰り返しています。 そんな場所で時々遊ぶコハクとイブキはそんな痕跡も匂いで分かるのでしょうか。 …

  • 部屋が快適すぎる?散歩を渋る 夏のゴールデンレトリバー。

    日中は外出すれば暑い事を知っているようで、散歩もどちらでもいいと言った感じのコハクとイブキです。 それでも「お父さんが行くなら付いていってもいいよ」と言った感じでしょうか。 まあ、それでも運動の為には歩かないより歩いてもらいます。 高齢犬は一旦筋力落ちたら、戻すのは大変だから落とさないようにしてます。 ヒグラシの抜け殻見つけました。 大きな怪我をして寝込み、復活してリハビリが必要なことに成らないように怪我にも注意が必要ですね。 私もか⁉️ 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。…

  • 散歩に満足する鶏女子は砂場がお気に入り。

    雨上がりで、草むらが濡れているのを嫌ったのか、ボリスブラウン達は砂場で遊ぶ子が増えました。 最初のうちは草むらで蛙やバッタを捕獲してましたが、それもしばらくの事でした。 みんなで一緒に仲良く砂浴び中。 餌箱には食べ物が入っていれば好きなだけ食べられるのですから、外へ出てまで食べ物を探さなくても満腹なのかも。 それよりも女子寮(鶏小屋)内では出来ない砂浴びの方が嬉しいのでしょう。 明日の分の食事も餌箱に入れておきます。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです。 下のどちらか好きな方のバナーを一つ クリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうご…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青がえるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
青がえるさん
ブログタイトル
里山レトリバー
フォロー
里山レトリバー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用