これも三河弁だと思う(多分・・・)使い方は「このうんだら柿美味しい!」熟してトロトロ状態の柿を表すやっぱり、熟してトロトロになった柿が目に浮かぶ方言はその物の状態を表すのに最適な気がする(笑)因みにばあちゃんが良く使いますうんだら
愛知県三河地方の方言です標準語では「水道が駄々洩れになって大変!」三河弁では「水道がだあだあに漏れて大変!」漏れてる様子がありありと目に浮かぶ(笑)だあだあ
10月28日CT等の検査予定日だったと思ってたしかし、診察予定表には10月27日と書かれてる「あ~!やっちまった!」気を取り直し病院に予定変更の連絡をする11月10日に予約し直した反省!失敗
氷川神社にある大木は野鳥のカフェ状態になっている時期により立ち寄る野鳥が変わる残念ながら鳥の種類は少ししか分からないシジュウカラ、オナガ、ハト、カラス、メジロ・・・繁殖期、子育て期、一人立ち期によって鳴き声が変わるような気がする気温が20度を下回ると虫の動きが鈍るような気がする鳴き声の数が減るんです毎日少しずつ銀杏の葉の黄色が増える夜になると軒先に「コーンコロコロ、コーンコロコロ」とドングリが落ちて来る色んな音が溢れてる雑木林
昨日、カレーを作った今日は昨日より美味いような気がするまだ鍋に残ってたのでタッパーに入れて冷蔵庫に仕舞うお玉では取り切れないカレーが鍋に残ってるふと小さい頃、鍋にご飯を入れてこびりついてたカレーをこそげると妙に美味かった事を思い出した思い付いたら即実行なつかしいね~(笑)鍋
家の隣に氷川神社があり、野鳥の休憩所になっている神社の境内にはブランコ・鉄棒・滑り台が有り授業後は子供達の遊びの場になる夕方以降は秋の虫の天下境内にある銀杏の木も少しずつ黄色くなってきた住宅街の中だと気付かない自然の小さな変化がみてとれるなかなか良い!!雑木林
抗がん剤治療止めてから8カ月過ぎた、特に変化は感じられない抗がん剤により腎臓が弱り、フェブリク・オルメサルタンODアトルバスタチンでカバーし、2~3か月に一度経過観察をしてる今回、クレアチニン(2.6)と尿素窒素(39.7)の値がちょっと悪いよって今月末にCT・エコー検査をする事になったまた血圧も85ー50でちょっと低いオルメサルタンの影響もあるのかも知れないどう改善出来るのか?10/27日まで考えられる事をトライしてみよう!!腎臓の経過観察
「ブログリーダー」を活用して、にむじ〜の建物解体・がん共生日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。