久びさの題名に数字が付いた日記です。ずっと大阪みどりの百選やったので。更新は滞っていますがまた巡りますのでその際はご愛読よろしくお願いしますorz今回は桜も満開の季節となり京都へ行ってきました。京阪電車の特急で淀屋橋駅から出町柳駅へ(始発駅から終着までのフル
奈良県309号線から行者環トンネル方面へ。 今日は、関百・近百・奈良百に選定されている八経ヶ岳に登ります。みたらい渓谷遊歩道観音峯山にも通じてるので、ザックを背負ったハイカーも歩いてました。エメラルドグリーンの水面途中にトイレあり。行者還トンネル西口の駐車場
今日は、鈴鹿山脈にある二つの近畿百名山、仙ヶ岳と入道ヶ岳に登ります。東海自然歩道から、登山口のある小岐須渓谷の道へ。鈴鹿国定公園登山案内板道標 小岐須渓谷山の家キャンプ場方面へ仙ヶ岳に続く林道はここまで。手前の駐車場を利用させていただきました。梅雨時で地面
新名神の甲賀土山ICで降りて、鈴鹿スカイラインへ。 今日は、関百と近百の3座に登ります。鈴鹿スカイラインは、カーブが多くスピードの出にくい道路です。武平峠 駐車場(登山口)からスタート。観光案内図まずは鎌ヶ岳から。武平峠方面へ武平峠。なぜかここの峠が、生駒の
名神高速道路の八日市ICを降りて竜ヶ岳の登山口へ。今日は、近百の竜ヶ岳と釈迦ヶ岳(2座とも鈴鹿セブン)に登ります。画像は、滋賀県 永源寺ダム。 ダム手前にある永源寺は紅葉でもよく知られている。山あいの道路は、ツーリング中のバイクもよく走っていて、右手の渓流に
新名神を走り、降りたのは鈴鹿インターチェンジ。今日は、鈴鹿山脈の藤原岳と御池岳に登ります。二つの山とも関百・近百。鈴鹿山脈といえば、代表する7つの山(藤原岳・竜ヶ岳・釈迦ヶ岳・御在所岳・雨乞岳・鎌ヶ岳・入道ヶ岳)を鈴鹿セブンマウンテンといいます。ウィキペデ
岐阜県の国道21号線から関ヶ原に入ると開戦地があった。立寄ってはないんですが、テレビ等でお馴染みの鎧を着た人形のある場所だと思います。今日は、鈴鹿山脈の北側に位置する養老山と烏帽子岳、二つの近畿百名山に登ります。養老山のある養老ランド方面へ 雨雲も漂い、
信号がほぼない奈良の166号線から奥香肌峡へ。今日は、関百・近百・奈良百から選定されている池木屋山に登ります。蓮ダムダムの展望台帰りに、ここの自販機でお金を入れてボタンを押すと、音だけ出てドリンク出てきませんでした。どうやら、ダムの放流はあっても自販機から缶
滋賀県の国道8号線から米原を過ぎると信号も減り順調に流れだした。虎御前山の手前から始まる、すいせん虎姫ロード。今日は、干支の山の虎御前山と金糞岳(関百・近百)に登ります。高速は京滋バイパスの久御山→瀬田東区間を利用。虎御前山 河毛登山口こちらのスペースに駐
「ブログリーダー」を活用して、コーザップさんをフォローしませんか?
久びさの題名に数字が付いた日記です。ずっと大阪みどりの百選やったので。更新は滞っていますがまた巡りますのでその際はご愛読よろしくお願いしますorz今回は桜も満開の季節となり京都へ行ってきました。京阪電車の特急で淀屋橋駅から出町柳駅へ(始発駅から終着までのフル
桜も開花し始めたので大阪府営5公園にも選ばれている住之江公園(3月24日)に行ってきました。まぁ自宅から近いのもあるんですけどね笑 公園の遊技と花壇散策を始めるとユキヤナギがよく咲いていました。この時期、どこの公園にもよく咲いてるんでしょう。椿ピンクの椿池に
お昼を食べて後半スタート 6/20 13:23ムラサキシジミ6/20 13:24ゴミムシダマシ科6/20 13:25クロヤマアリ6/20 13:25ナシケンモンの幼虫6/20 13:33ヒルガオ6/20 13:33ヒョウモンエダシャク6/20 13:46コミスジ6/20 13:49クサイチゴ6/20 13:50コハコベ6/20 13:51こんな道歩いて
6/20 11:04らくらくセンターハウスからの周回コースです。6/20 11:05スタート前にセンターハウス内に入るとアジサイ模様の傘があったり、6/20 11:07木を利用した雑貨もありました。6/20 11:25プリントの地図をいただいてスタート!6/20 10:48ナガバハエドクソウ6/20 11:10ム
大阪府堺市南区にある美多弥神社。境内にあるシリブカガシの森は大阪みどりの百選に選定されている。
石碑を求めて和泉市の槙尾山へ。
滝畑ダム管理事務所に到着。車を止める場所もここて感じです。
金剛寺は奈良時代に行基という僧によって創建され、平安時代には弘法大師(空海)が修行したと伝えられる。案内パネル
前回の大泉緑地と同じく岩湧寺のある岩湧山にも行ってるのですが石碑巡りはしてなかったので再訪です。
以前に行った大泉緑地ですが、そのときは石碑探索を始めていなかったので再訪です。
大阪府松原市にある古墳で大きさでいえば全国第5位の巨大古墳とのことです。ちなみに規模でいうと第4位が岡山県にある造山古墳で1.2.3.5位と上位を大阪府が占めています。
堺市美原区のほぼ中央に位置しクスノキをはじめアラカシ、シイの木、ツツジなどの花木が植えられた緑あふれる舟渡池公園。
富田林市にある神社です。ググってみると美具久留御魂(みぐくるみたま)とは水泳御魂(みくくるみたま)に由来する水の神とのこと。こちらの神社に水泳選手がお参りに来て世界大会で金メダルをとられたこともあるようです。
「辛国」という名称は、かつてこの地を治めていた物部氏の一支族であり、役小角の弟子であり呪術者の辛国連(韓国連)に由来している。
建物の名称も今は変わって環境農林水産総合研究所になっています。
道明寺へ到着。間違えてるのですが、、詳しくはwebで。いやブログ続きで。
壺井八幡宮は、大阪府羽曳野市壺井にある神社。武家の棟梁・河内源氏の氏神であり、源義家(八幡太郎義家)が愛用したとされる黒韋威胴丸や天光丸の太刀などが伝わっている。
叡福寺は、大阪府太子町にある聖徳太子の御廟を守る寺院です。
前回の二上山近くにある小野妹子の墓へ。小学校で習ったときの薄い記憶ですが遣唐使で妹子なのに男性。
二上山は雄岳と雌岳が寄り添って並ぶ山で大阪市内からも眺めることができます。何度か山登りで来てる場所ですが石碑は撮ってなかったので行ってきました。二上山の案内パネル
バイクで妙見山の山頂駐車場へ。駐車場までの車道は幅もある舗装路です。自動車も普通に走れる道やなて思いました。6/3 14:48山頂にある駐車場からスタート16/3 14:51境内へ16/3 14:55新緑16/3 14:56開運殿(本殿)6/3 14:57三角点へ6/3 14:58三角点16/3 14:59タッチ36/3 15:
大ケヤキのある駐車場へ。大阪府下最大のケヤキで樹齢は1,000年以上とか。
能勢妙見山の登山ルートである初谷コースへ。ナビで設定される方はこちらを参照で。ちなみに妙見山といえば北摂で最も人気がある山でケーブルカーやリフトも運行してたのですが2023年12月3日どちらも廃止になりました。過去ブログを見ると在りし日のリフトが写っていたのでよ
阪急池田駅近くの王将で休憩して五月山公園へ。王将の模様は当方の中華ブログこちらで。
水月公園は約60種6,000株の花菖蒲や梅林など花の名所としても知られている。
泉光園は、金光教泉尾教会の施設である。境内地は、大阪市内には珍しい20,000㎡(約6.000坪)という広大で、かつ手入れのよく行き届いた庭園とのことです。 東門に到着
大阪と奈良にまたがる葛城山の麓、のどかな田園にかこまれて弘川寺がある。西行法師終えんの地として知られる。
ロープウェイも廃業になってるので石碑を求めて登山です。5/24 11:12到着前にオオベニウツギ5/24 11:39こちらからスタート5/24 11:26マムシグサは形状から咲いてると目がいきますね。5/24 11:45マルバウツギ5/24 11:46ヤマアジサイはこれからでしょう。5/24 11:4915/24 11:
千早城とは千早赤阪村大字千早にあった楠木正成・築城の城で国の史跡に指定されている。
大きな森が近づいたとき、そこが大阪みどりの百選あるある。東大阪市にある川中邸に到着。ていうか表札あるし民家では?
鴻池新田会所(こうのいけしんでんかいしょ)は、江戸時代に豪商鴻池家が開発した新田の管理・運営をおこなった施設とのことです。到着すると工事中らしく立入禁止の看板。聞いてないよ・・。
1990年4月1日から9月30日まで開催された国際花と緑の博覧会(通称・花の万博、花博)のメイン会場となった鶴見緑地へ。車道沿いにある公園駐輪場に到着。
前回はお城の休場日もあり再訪です。
岸和田市にある意賀美神社へ。元慶八年(884年)に畿内で大旱魃があった際、菅原道真を奉幣使として祈雨したところ霊験があったといわれ、これ以降、雨降明神と言われるようになったという。
水間観音(貝塚市)の通称で知られる水間寺へ。
前回行ったのですが再訪です。何の情報を見たのか石碑ないものと聞いてたらありです。
岡中鎮守社のある泉南市へ。
前回は閉園していて再訪です。
隣り同士にある神社と聞いていたので着いて納得です。左が金熊寺で右が信達神社です。
泉南市にある堀河ダムへ。 周囲4km、総貯水量約250万トンの潅漑用ダムで、その周囲に植えられた桜並木は春の訪れと共に美しい花を咲かせる。灌漑用ダム(かんがいようダム)とは、雪解け水や雨水を貯めて、雨があまり降らない農耕期(5月~10月)の田畑に水を供給する施設と