昔から知っている住吉大社です。コロナも落ち着いてからは外国の方もよく見かけるようになりました。太鼓橋この太鼓橋、豊臣秀吉の妻である淀君が奉納したといわれています。橋の近くに石碑ありました。遠目から見た太鼓橋また来年の初詣も参拝者多いでしょう。
以前コンデジの初下ろしで訪れた大仙公園です。そのときはみどりの百選を目指そうの考えもなくスルーで。撮っておけばよかったですね。古墳群が世界遺産に認定されてからは他府県の観光バスを見かけたり通り掛けの駐車場もよく止まってるという印象です。石碑は先人によると
前回の伽羅橋公園からこちらの神社へ。単車ですが参拝者用の駐車場(無料)を利用させていただきました。本殿のある境内へ歩いていきます。神社入り口にある鳥居と石橋付近にはないみたい。 境内境内に石碑ありました。石碑はコケで変色してみどりの百選→みどりの手形にな
石碑を求めて浜寺公園へ。紅葉してるソメイヨシノバラ園もあって11月下旬の時期でも咲き誇ってるものなんですね。さて石碑どこかなと探し中央広場へ。屋台も出ていたり。ありました!広い公園なので探せないかもと思いましたが一安心です。石碑タッチ。でもどの石碑で撮って
大阪みどりの百選は、大阪府で開催された国際花と緑の博覧会(1990年)を記念して、府民が投票、25万7千通を超える応募の中から大阪府内の自然名所100ヶ所が選定されてます。・以下100カ所の選定場所(石碑)を記載しています。・石碑ではない画像は過去に選定場所付近で撮影
◆日程・・・2023年11月20日(月)◆距離・・・10.0 km◆GPS・・05:29 歩くペース 0.8~0.9(速い)◆アクセス・南海バス 塔原バス停 スタートゴール◆備考・・・車で行く方は春日橋付近に駐車がおすすめです。◆トイレ・・塔原バス停、山頂、渓流園地の3か所塔原バス停か
◆日程・・・2023年11月14日(火)◆距離・・・4.6 km◆GPS・・01:37 ゆっくり歩き。◆アクセス・南海電車 光明池駅か駐車場は光明池緑地周辺に2か所あり(最初の2時間無料)◆トイレ・・1か所と道路渡ったグラウンドに一つ。こちらの駐車場からスタート。単車は無料
岩湧の森にある案内マップからスタート。岩湧寺、四季彩館方面へ。カンツバキアオミズキツネノマゴイヌタデヒユ科?うーんわからないです。四季彩館登山口へ。単車を止めるスペースもあったのでココからスタートもよかった思いました。ハンカチノキ岩湧寺古い塔です。お寺に
駐車場は自動車も平日無料です。バイクで行きました。反時計回りに進んでいきます。なので道しるべ右にある梅の里方面へ。ハスの池奥にカルガモオッタチカタバミマガモが数羽キタキチョウよく飛んでました。梅の里というエリア。公園内ですが堂ノ山古墳ていうのもありました
二上山近くで看板を見たので太子温泉とバイク神社へ寄り道しました。太子温泉はリニューアル休業中あっ鳥が。あまり自信はないですが尾の特徴からハヤブサ類のチョウゲンボウと思います。飛行機こちらは鶴のマークなのでJALで間違いないです笑バイク神社神社横にある川は夏に
大仙公園案内図。有名な仁徳天皇陵古墳の隣にある公園です。お花畑マリーゴールドコンデジ買いました。光学40倍ズームが距離離れてるときにいいと思ってです。基本の撮影は今後もスマホで撮ろうと考えてます。それとTicWatch Pro3もアマゾンプライムデーのときに買いました!
モンベルのカメラケースとアタッチャブルポーチ買いました。使いやすいです。それではスタート!センター内にあったハロウィンの着せ替え。設置されてる蚊の虫よけスプレーをシュッシュとしてる方もいました。道幅も広くゆったり歩いて行けます。ノアザミ。まだまだ咲いてま
堺市の大泉緑地へ公園の地図山があるなんて。こちらを見て知りました。ピラカンサアベリア時計回りで舗装された道から。ハナセンナアメジストセージレウコフィルムハナアロエバラヤマモモソウ大泉池シダレヤナギヤマトシジミツユクサイヌタデ双子山 33.3m笠伏山小笠山。これ
前回の奥山自然公園から岸和田にある蜻蛉池公園へ向かいました。こちらの駐車場も自動車は有料でバイクは無料です。設置されてる案内板を見るとワクワク感出てきました。遊歩道から小高い丘へ歩いていきます。職員さんが芝刈りをしてたのですが小高い丘はまだ刈られていなく
今回は山登りではなく昆虫を見つけに奥山雨山自然公園(熊取町)へ行ったことを書いてます。途中コンビニでお弁当買ったりして125cc2人乗りで行きました。永楽ゆめの森公園到着。奥山雨山自然公園がある所です。コインパーキングがあって自動車は有料です。画像左に駐輪場あ
自宅から1時間で竜田古道の里山公園に到着。大阪から近い奈良て感じです。2気室のリュックVaude Wizard 30+4 買いました。チャックを開けると通常の1気室にもなる。飲み物やお昼ご飯、着替えとかも入れやすいかなと思い決めました。背面メッシュもいい。何よりセールやったん
大浜公園内にある蘇鉄山へ。向こうにヒナみたいんなんが何羽もいる。近いのを撮ったけどスマホの倍率てクイズダービーのはらたいらくらいしかない。 気になってたひょうたん池。緑色で生き物もあんまりおらん感じ。よく飛んでたシオカラトンボ。やっぱスマホて撮れへんから
今日は和歌山県岩出市にある和歌山県植物公園 緑花センターへお花を見に行きます。関空の高いビル、横から見たらほそー。ここを曲がれば目的地です。 えー!閉まってるやん汗 Googleマップでお店行くとき閉まってるとかナビで言うてくれるのにナーンも言わへん。こっちもな
山に向かう途中にあるセブンイレブンへお昼買いに。あれやこれや言うてこんな感じで。キムチチャーハンとおにぎりランチ。レジでからあげ棒も。 すぐ近くにトライアルもあったやん。エーちゃんお気に入りのPLの塔。撮らへんの言うので記念に。青崩のトイレ前スタート!ムク
久々の山登り。住吉区の大和川付近から望む右の金剛山と大和葛城山。バイクのにけつで行ってるので風が涼しく気持ちいい。山にも近づいてきてテンションup!到着。おおざっぱな地図もどこか懐かしい。登山口ゲート。水辺沿いなので涼しい。サルビア・コクネシア花は全然詳し
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。2022年に仕事先で寄った大阪五低山を紹介します。大阪五低山を構成する「山」は、標高順に港区の天保山(てんぽうざん 標高4.53m)、阿倍野区の聖天山(しょうてんやま 標高14m)、生野区の御勝山(おかちやま
ここにあったんだ。何度か通ったことがあるのに気づかなかった。気付き、気付かされ。人生もそんなものかも知れない。建物が緑の木みたいで自然に溶け込んでいる。(日本橋4丁目2)「ハイキング前にモーニング」今回の50回目でラストとさせていただきます。モーニングメニュ
今朝のモーニングは、以前来たときはまだ開いてなかったのですがメニュー表を見てボリュームがあるなと期待してやってきました。喫茶山水さん。堺筋の地下鉄日本橋駅6番出口近くにあるお店です。モーニングメニュー。なんかBsetいいでしょ。店名から日本画家のような落ち着い
今回モーニングで訪れたのは、黒門市場近くにある喫茶ひろさん。menu.46 明日香さん近くのお店です。コーヒー豆に棒でかき回す淹れ方でした。今は深入りするより深煎りを飲んでおきましょう。ママが「サラダ食べれますか?」と聞くので、「量多いんですか?」と返答。ブロッ
日本三大彦山は、弥彦山(新潟)、英彦山(福岡)、雪彦山(兵庫)ですが今回紹介するのは喫茶店の彦さんです。COFFEE 彦(黒門市場近く・中央区高津3丁目6)モーニングメニューを見ると430円と450円のがあったので450円のほうを注文。納得のボリュームです。年配のママとマ
今朝もモーニングへ。喫茶 明日香さん。 場所は、黒門市場の西側です。モーニングは350円~400円。ホットかアイスによって変わるのではないでしょうか。注文したのはホットコーヒーのモーニング 350円(税込)年配のマスターでした。
通りすがり、コーヒーの香りにつられて入るときもある。喫茶店に看板は要らないのかもしれない。明治屋さん(なんばocatの西 桜川2-3-32)モーニングは3種類。注文したのは、430円の(トースト 珈琲 玉子・フルーツ付)セット。トーストが美味しかったです。あと玉子の殻をむ
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。新春一回目にお届けするのは、お正月に相応しい店名のcafe コトブキさん。(黒門市場近く 日本橋1丁目14-3)画像の入り口と裏手にも入口がある両面のお店です。ホットコーヒー + トースト 420円黒門市場周辺
今朝はグリム童話に出てきそうなメルヘンチックな喫茶店へ。喫茶 マーチスさん(なんばocatの南 元町1丁目12)表にモーニングメニューの看板がなかったので「モーニングありますか?」と尋ねて入ってみました。赤い屋根の範囲から小さなお店を想像していたら広かったです。マ
なんばの朝に。cafe & tea ホークスさん(なんばパークス角のマクド近く。浪速郵便局前)モーニングサービスはこんな感じです。店内に入ると懐かしのホークスの帽子やサイン色紙もありました。南海ホークスがあった時代からお店もあるとおっしゃってました。注文したのは、モ
ポタリング前にモーニング。カフェ CAROLさん(日本橋オタロードのソフマップ前) 店頭にあったメニュー表注文したのは、トーストセット 400円(税込)オーソドックスなモーニングていいですね。(´∀`*)スタートは、JR玉造駅駅近くにある、こちらのうどん屋さんはテレビ
まずは、モーニングへ。難波にある最初の30分無料駐輪場に止めました。たまに民間の無人駐輪場で止めた時点から料金が掛かる所もあるのでお気をつけ下さい。(笑)テレビで見たのですが観光客が多い京都は旅行者に自転車を推奨している。四条大宮駅の駐輪場が出ていて一般が
大阪市が作成している「真田幸村 めぐルート 天王寺エリア」コースをポタリングしてきました。スタートは、JR天王寺駅 公園口。ロードサイン(案内パネル)は8枚あるみたいです。順路や名所が載っています。てんしば。お店があったり。てんしばは、自転車に乗っての通行禁止
今朝もなんばの喫茶店から。cafe キーフェルさんへ。(地下一階のなんばマルイと高島屋の間)モーニングメニューは4つあります。Bセット 458円(税込)AかBどっちにしようかと思い、+50円でサンドウィッチなので決めました。(笑)大阪城公園の方にポタリングへ。松屋町(ま
クロスバイクに乗って一か月。タイヤも馴染んで走りやすくなってきた感じです。今日も、サイクリング前にモーニング いや最近はポタリング(近郊を散歩程度に軽くサイクリング)と言うようです。こんな言葉も知らんかったて時代遅れかも知れません(笑)珈琲ひまわりさん(な
最近クロスバイク買いました。理由は、ピタパの請求額を見ると数カ月で自転車が買えるし移動にも使えるからです。通勤や買い物に行くとき自転車に乗ると運動にもなります。それと今バイクを2台所有してるのですが自転車1台あればバイクも1台でいいかなと。フレームバッグ
今日は、日本橋近くを散歩しながらモーニング。信号の先に目を引くお店がある。 よく見ると、ビルに黒毛の牛が描かれている。店内を覗くと一人焼肉用のコンロが置かれていた。価格設定は焼肉屋さんにあまり行かないのでわからないですが一人で入れていいと思う。写真を撮る
増税前の9月末・・とうとうスマホデビューしました。今さらなんですが、パソコンを買い替えるのと同時に。やはりスマホ+パソコンを一緒に替えるとお得ですね。キャンペーン中なのか?パソコン代から5万円引いてもらいました。なんでやろ?まぁ大手電器店なので大丈夫と思
生駒山月間200km歩き隊 いよいよ最終日。チョコクロ(前回)を食べてスタート地点へ。今日の山入りは26℃。う~ん下は28℃以上はあったかなと。生駒山上下りは辻子谷コースから。ゴール 石切駅本日の歩行距離 22.8km9月累計歩行距離 253.1km生駒200を終えてみて。よかったと
ハイキング前にモーニング。なんば戎橋筋商店街のサンマルクカフェでモーニング。店名がカレーのサンマルコと似てるからカフェが付くのかも知れないがサンマルコカフェて言ってしまう。モーニングメニューは、日替わりで多くある。注文したのは日替わり焼き立てパンモーニン
スタートは、JR柏原駅。山道に咲く彼岸花警官とロードバイクの兄ちゃんが話していた。様子からしてたいしたことはないようだ。それより車道沿いなので何気に歩いていいのかとも思っていたがOK!前略後略、山の上より。そしておやつはこれ!お昼はこちら。パンにすると白飯
生駒山月間200㎞歩き隊7回目。スタートは、なんば。強風用の折りたたみ傘を初めて買って、使ったときに気づいたことがある。いつも入れている折りたたみ傘も所持してたなと・・。この二日間二つも傘持って歩いてたアホさ加減(+o+)ていうか強風用の傘はペットボトル500mlに匹
ガスト(前回)でモーニングを食べて、なんばからスタート!ここからは、暗峠で左折するまで直進です。激録・警○密着24時に出るような某国の方から声をかけられる。こんな山登り格好で声かけるか?2人目がいたので走って逃げた後。上本町辺りで熊野街道の石標。上本町駅鶴橋
ハイキング前にモーニング。なんば戎橋筋商店街にあるガストへ。魅力的なモーニングが多数ある。ボリュームモーニングセット(599円税抜き)を注文。ドリンクバーなのでアイスかホットを迷っても両方飲めます(笑)お腹も満たしてスタート地点へ。9/21 ⑥生駒200 に続く。
9/16 ⑤生駒200 柏原駅→生駒山上1回転ループ→額田駅
生駒200の5回目。スタートは、JR柏原駅。駅の看板を撮ろうとしたら、おっちゃんらが前で集合してたのでこの画像に。いまだに柏原と橿原(かしはらかかしわら)の読みが分からないです。あと、はぎはらもいればはぎわらもいてるしおぎわらなんかになればもっと難解ですね。十
9/15 ④生駒200 河内磐船駅→生駒山上→十三峠→服部川駅
生駒山月間200km歩き隊の4回目。スタートは、JR河内磐船駅。駅前にある案内板。月の輪滝コースを歩きます。京阪私市駅前に出てる案内板。京阪電車でいける生駒山てところでしょうか。月の輪滝滝へ続く小川沿いの道は涼しく歩きやすかった。きさいちコースへ。俺のカップイン
9/14 生駒山月間200km歩き隊 三郷駅→信貴山→生駒山上→宝山寺→額田駅
降り立った駅はJR三郷駅列車から降りれば暑いと思ったが暑くなくてよかった。よく使う柏原駅から3つ先ですが、ぐるっと巻く路線なので生駒山上までの距離はそんな変わらないです。三郷駅からは、信貴山や朝護孫子寺を通過します。駅前にある、さんごうふるさとマップになぜ
9/08 生駒山月間200km歩き隊 津田駅→生駒山上→額田駅
生駒200の2回目。スタートは、JR津田駅国見山前の水場。もう少し先にあってくれてもいいんですがこればかりは。津田城土塁跡ここに城があったみたいです。何度か通りすぎてるのに今日始めて気づきました。調べてみると織田信長に攻め滅ぼされた津田正時(三好長慶の配下)の居
9/07 生駒山月間200km歩き隊 柏原駅→生駒山上→宝山寺→石切駅
9月月間200Km歩きを目指して。1回目は、JR柏原駅スタート。見慣れた道も気分一新フレッシュに感じる。階段の草が刈られていて感謝。赤いお花十三峠。エネルギゼリーあったけど今日は要らず。暗峠テレビで地名の由来をやっていて鞍が返るほど急勾配なので付いた説があるとか。
今日は、大阪で初の世界遺産に登録された百舌鳥 古市古墳群を歩きます。初、ファースト繋がりでもないのですがなんば高島屋前のファーストキッチンでモーニング。モーニングメニューはいくつかある。注文したのは、Mベーコンエッグハッシュセット 570円朝からビーフメニュー
なんばセンター街のバーガーキングでモーニング。モーニングメニューは、いくつかある。注文したのは400円だったけど、上メニューの右か左どっちかは忘れた。こんな感じです。ドリンクが大きい、これでSサイズ。こんな大きかった?+50円のMサイズを聞かれたけどMにしなく
ハイキング前に、ekimoなんばにあるCLEVER1953さんでモーニング。朝6時からオープンしている。注文したのはハムエッグセット+アイスコーヒー 450円。玉子がこれ以上ないくらいの味付けで美味しかった。スタートは、平群駅駅前にある案内図を見ると駅上からも松尾寺に続く道
今日のお店は、以前ご紹介した喫茶ダートさんの隣にあるアイリスさん。画像真っすぐに進むと御堂筋にあるドンキホーテアイリスさん。(掲載許可済み)モーニングメニューは三つある。オープン時間はわからないけど今日は9時ごろに行くと開いていた。それと最近の流行りなの
ここの喫茶店は、御堂筋線なんば駅の改札前にあるので大阪人なら結構知ってる人が多いのでは。喫茶エリカ(掲載許可済み) モーニングメニュー。ホットケーキセットが人気のようだ。注文したのはミニサンドセット 400円改札前にあるお店からか注文して届くまで早かった。サ
少し前にアメトークで喫茶店芸人をやっていた。お店と同じ豆やサイフォンを使っても、同じコーヒーを再現するのは難しいみたいだ。プロって毎回同じ味にするからすごい。KIEFEL COFFEE 1963さん。近鉄電車大きい側の改札上がった付近(掲載許可済み)モーニングメニュー。Aセ
なんばOCAT1階の朝早くから開いてるカフェ。Green Cafe OCAT店(掲載許可済み)モーニングメニュー店内は広く、トースト以外にもご飯の和食セットがある。スムージーや野菜のメニューが豊富なお店。注文したのは、ジャムトーストセット 480円肉厚の手作りジャムと野菜が美味
ハイキング前にモーニング。今朝は、コーヒーメーカーとして有名なuccがやっているカフェへ。ucc cafe plazaさん。地下鉄日本橋駅5番出入り口から南すぐ。(掲載許可済み)モーニングメニューは、お好みのドリンク+お好みのモーニングを選ぶスタイル。Gの目玉焼きとレタスサ
今朝もモーニングから。エディオンアリーナ大阪(旧名 大阪府立体育館)の横にあるCAFE SPACE BUZZさん。(掲載許可済み)モーニングメニューは魅力的な4種がある。店内では、将棋やオセロに興じることもできる。ホットケーキモーニングが運ばれてきた。いいホットケーキと
今日は、台風が通過するようだけど朝の大阪は雨ではなく歩き満々の朝。まずは、難波でモーニング。ビックカメラ近くにあるコメダ珈琲店裏口から入店モーニングは3種ある。自分的にはAであるが、それでは面白みがないのでC(名古屋名物)を注文。アンの甘味は絶妙といった感じ
地下街にあるパン屋さん。持ち帰りやイートインも可能なお店に入ってみた。クックハウス なんばウォーク店ベーコン&チーズ トースト+コーヒー 410円 パンは温めてくれて手に取るとずしりと重たい!(想像の3倍くらい)マヨネーズも入った味で美味しかった。スタート JR柏
久しぶりに大和葛城山と金剛山へ。この雰囲気いいな。台風前は谷沿いに眺めのよい細い道が続いていた。整備された方に感謝。青いアジサイが咲き誇っていた。大和葛城山山頂スタンプゲッツ!(嘘)トイレ横に年代物の看板友達の輪山(引きで見ないとそう見えないな)山頂から
「ハイキング前にモーニング」も節目の20回を迎えた。自分的には35回くらいやってる気がする。そう感じるのは、お店はあるけど開店前で紹介しきれてないからだろう。マクドナルド JRなんば駅前店(掲載許可済み) この並びには、カフェジュニアさんとアルヘイムさんの3軒が
3連休の初日。カフェ クレバーさん。なんばウォーク 1番街北通り(掲載許可済み)モーニングのメニューポスターを見てふと思った。 昔あったプロレスの対戦ポスターはいつから見なくなったのか?新日でいえば、IWGPの各国の代表やこれから始まるカードにアツくなったものだ
今朝もモーニングから。アルヘイムさん。OCATモール店(掲載許可済み)モーニングセットは3種あるが、パン屋さんなのでイートイン感覚で利用できる。コーヒーチケット5枚つづり950円(税込)もある。注文したのはBセットのトースト・サラダ・コーヒー 378円JR津田駅からスタ
今日は生駒縦走のハーフを予定していたけど、時間も早いし6時間くらい歩けるとこまで行こうに変更。となるとスタートは柏原駅か。そんなことを考えながらモーニングへ。カフェ 三番館さん。なんばOCAT 南のビル1階(掲載許可済み) モーニングセットで選べるトーストは10種
本日もまずはモーニングから。カフェベローチェさん 難波なんさん通り店 (掲載許可済み) モーニングは3種ある。店内に入ると女性の店員さんが3人いた。Bセットのドリンク+カイザーサンド(スクランブルエッグ、ベーコン) 420円カウンターにケチャップがあったので入れ
今朝は、昨日とは違い道頓堀西側を探し歩いた。窓から道頓堀川を眺められる喫茶店が目当てだったけど閉まっていた。前に行ったお店の隣も閉まっていた。今日も地上で開いてるお店に辿りつけないのか、そんな思いがよぎる。信号を渡ればお店がある。この場所には、以前チェー
今日は、生駒縦走の南半分を歩く。いつもより早い8時頃から喫茶店を探して、4軒ほどお店はあったんだけど閉まっていた。また地下へ。喫茶 ボナールさん。なんばウォーク日本橋駅近く(掲載許可済み)手作りコーヒーのお店でテイクアウトもできる。 モーニングはないけど、
大阪ミナミにある喫茶店の営業開始時間は、どうやら二分されている。朝7、8時オープンかお昼前11時くらいのお店だ。今朝は千日前東側を歩いたけど、ことごとく閉まっていた。お店は数軒あったからこのエリアは朝早くないようだ。地下街にカフェがあったのを思いだして降り
何気ない朝の通り道に飾られているお店のメニューポスター。それを見たことによって今日一日のハイキングが決まることもある。道行く人が流れていくなか、俺はふと足を止めた。ん?ジャーマンドックジャーマンと聞くと、ジャーマンスープレックスホールドが浮かんでくる。プ
それは、慌ただしい朝の始まりだった。ムッシュが来るってよ!ムッシュてあのムッシュ・ニコルか!?そうさ、急なことだけどムッシュが歩くコースを選ばないといけない。取りあえず、ここにお店があるし作戦会議だ。イタリアントマト カフェジュニアさん。JRなんば駅改札近
ハイキング前にモーニングも記念すべき10回目を迎えた。CAFE カバリエさん。近鉄難波ビル 地下1階(掲載許可済み)モーニングメニューこういうときは、すぐに注文したメニューを書かず4択やマテにしたほうがいいのだろうか?ドッグモーニング 450円(ホットドッグ、サラ
ダートの意味は、砂と思っていたら泥や土のことだった。日本の競馬のダートコースは砂を使っていて、「砂をかぶる」とかの実況を聞いたりで勘違いしてたのかも。山道には、サンドもダートもある。今日の俺はサンドだろう、間違いなく。コーヒーショップ ダートさん。画像の道
東京オリンピックのチケット争奪戦があるらしい。一足早いレースてとこだな。俺たちの登る山には、そんなのないしまぁコーヒーでも飲もうか。喫茶&軽食 ナイアガラさん。道頓堀 場外馬券売り場近く(掲載許可済み)いつものようにモーニングを注文した。コーヒー+トースト
ヤマレコを見ると各地の百名山などが新コンテンツで追加されていた。登った山が一目で確認できて登頂意欲も掻き立てられる。やっぱり、あんたも行くんだろう。俺も行くよ後から。ただ今は、ここでコーヒーを飲み続けることが俺の役目さ。喫茶オランダさん。オタロード ソフマ
登山の発祥は、貴族からていうしハイキング前にお茶はスタンダードかもしれないよ。でも正装といっても昔みたいな背広で登るのは御免だね。今は、水にも強い化学繊維の服があるし背広よりかは、そりゃナイロ~ンだ。 英國屋さん、なんばウォーク 日本橋駅近く(掲載許可済み
ハイキング前にモーニング、5回目はこちらのお店。喫茶アドリアさん。サウスロード千日前 道路奥は黒門市場(掲載許可済み)その昔、アドリアン・アドニスというプロレスラーがいた。タッグチームで実力を発揮する選手で、ツープラトン攻撃の衝撃は今も昭和プロレスファンの
大型連休の最終日さぁ今日はどこに登ろう。のんびり里山か、連休も最後になると人気のある山に行きたい気もする。そんなことを考えながら日本橋を歩いていると可愛らしいお店があった。絵本カフェ holo holo さん。オタロードの1本西の通り(掲載許可済み)モーニングメニュ
令和の幕が開けた。俺は、昭和の雰囲気が残る喫茶店に入りたいと難波を歩いていた。TEA ROOM トミーさん。なんばパークス角のマクド近く(掲載許可済み)モーニングメニューは、ドリンクとトースト+タマゴのみのストロングスタイル厨房でチンと鳴った。さっきは、
ハイキング前にモーニング2回目今日のお店は、ここにしよう。「ケニアの王様」さん。なんば駅19番出入口近く(掲載許可済み)チェーン店かと思ったのですがお店はここだけみたいです。モーニング メニュー表ホットコーヒーとサンドイッチ 480円サンドイッチをほおばりながら
俺の名はコーザップハイキング前にモーニングへ行くスタートは、ミナミから。街の喧騒から静かな山へ。山にアップダウンがあるように気持ちも高揚するてものさ。今日のお店はここにしよう。「m cafe」さん。(なんばパークス近く)初めてなこともあって掲載可能か聞くとき緊
お天気ニュースで山と空の間の縁付近が黄色く見えるとき、それが黄砂と言っていた。今日は、黄砂が飛んでないんでしょう近鉄 石切駅を降りて、くさかハイキングコースへ旧生駒トンネルの左から道が続きますワンちゃんの散歩や神社?に御参りに来てる方も。コース入口女性二人
なんばから金剛山まで車で行くとどんな感じかのレポートです。
奈良県309号線から行者環トンネル方面へ。 今日は、関百・近百・奈良百に選定されている八経ヶ岳に登ります。みたらい渓谷遊歩道観音峯山にも通じてるので、ザックを背負ったハイカーも歩いてました。エメラルドグリーンの水面途中にトイレあり。行者還トンネル西口の駐車場
今日は、鈴鹿山脈にある二つの近畿百名山、仙ヶ岳と入道ヶ岳に登ります。東海自然歩道から、登山口のある小岐須渓谷の道へ。鈴鹿国定公園登山案内板道標 小岐須渓谷山の家キャンプ場方面へ仙ヶ岳に続く林道はここまで。手前の駐車場を利用させていただきました。梅雨時で地面
新名神の甲賀土山ICで降りて、鈴鹿スカイラインへ。 今日は、関百と近百の3座に登ります。鈴鹿スカイラインは、カーブが多くスピードの出にくい道路です。武平峠 駐車場(登山口)からスタート。観光案内図まずは鎌ヶ岳から。武平峠方面へ武平峠。なぜかここの峠が、生駒の
名神高速道路の八日市ICを降りて竜ヶ岳の登山口へ。今日は、近百の竜ヶ岳と釈迦ヶ岳(2座とも鈴鹿セブン)に登ります。画像は、滋賀県 永源寺ダム。 ダム手前にある永源寺は紅葉でもよく知られている。山あいの道路は、ツーリング中のバイクもよく走っていて、右手の渓流に
新名神を走り、降りたのは鈴鹿インターチェンジ。今日は、鈴鹿山脈の藤原岳と御池岳に登ります。二つの山とも関百・近百。鈴鹿山脈といえば、代表する7つの山(藤原岳・竜ヶ岳・釈迦ヶ岳・御在所岳・雨乞岳・鎌ヶ岳・入道ヶ岳)を鈴鹿セブンマウンテンといいます。ウィキペデ
岐阜県の国道21号線から関ヶ原に入ると開戦地があった。立寄ってはないんですが、テレビ等でお馴染みの鎧を着た人形のある場所だと思います。今日は、鈴鹿山脈の北側に位置する養老山と烏帽子岳、二つの近畿百名山に登ります。養老山のある養老ランド方面へ 雨雲も漂い、
信号がほぼない奈良の166号線から奥香肌峡へ。今日は、関百・近百・奈良百から選定されている池木屋山に登ります。蓮ダムダムの展望台帰りに、ここの自販機でお金を入れてボタンを押すと、音だけ出てドリンク出てきませんでした。どうやら、ダムの放流はあっても自販機から缶
滋賀県の国道8号線から米原を過ぎると信号も減り順調に流れだした。虎御前山の手前から始まる、すいせん虎姫ロード。今日は、干支の山の虎御前山と金糞岳(関百・近百)に登ります。高速は京滋バイパスの久御山→瀬田東区間を利用。虎御前山 河毛登山口こちらのスペースに駐
北摂の山あいは霧が出ていたが、南丹に入ると晴れ間が広がりだした。 今日は、長老ケ岳(関百・近百)と、二つの十二支の山(未・卯)に登ります。美山方面へ。美山は、日本の原風景の残る山里として有名でツーリングにも向いてるところです。下乙見という場所に登山コース
「ブログリーダー」を活用して、コーザップさんをフォローしませんか?