chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仮想通貨で中学受験 https://bitgold.hatenablog.com/

中卒50過ぎの夫と中国人妻の共働き家庭で私立中学の学費を仮想通貨で捻出を試みるブログです。

チョビットコイン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 開校記念日の話

    これをご覧になられている親御さんで子供の学校で開校記念日がお休みになっている学校はございますか?先週末に太郎の通う学校の開校記念日がありました。私達の時代では中学までは開校記念日は学校が休みになっていたのに、最近は休まないらしいですね。太郎の学校でも休みにはならず、『学校公開日』として昔で言う授業参観日になっております。 思い出してみると、確かに毎年この時期に学校公開日が行われているのでこれが開校記念日の催しだと今回初めて知りました。 午前授業だけ参観日可能なので毎年太郎の授業は一時間だけ観て、あとは他の学年の授業を参観しております。 去年は5年生と6年生を観たので今年は4年生と6年生を見学し…

  • 首都圏模試 四回目の話 その6

    しかし身近に購入していた人がおり、しかもコピーして良いのなら使わない手はありません。そうして約一週間は首都圏模試対策に性を出していた訳なのです。 『それなのにこの程度の成績かよ!』とか、 『相当高い下駄を履かせていますね』 『たかが模試になに力入れてんだよ』 などと思う方もいるとは思いますが、どんな理由であれ今回の成績に本人自身が喜んでおり、なおかつ自信が付いたみたいなので良かったと思います。これだったらもう少し早く過去問をやってれば良かったと悔やんでおります。 それに首都圏模試は5年生までは出題範囲を事前に公表してあるので、対策さえしていれば(ある程度の)上積みは可能だと思います。 このブロ…

  • 首都圏模試 四回目の話 その5

    何故優子ちゃんのおかげかというと先週末、ちょうど首都圏模試の前の週に優子ちゃんが遊びに着ました。その時はたまたま塾生の受験と重なって受験生以外は宿題が出なかったのです。それで優子ちゃんが我が家に持参した勉強用具の中に首都圏模試の過去問集がありまし。購入すると3000円以上もする過去問題集です。優子ちゃんにコピーしてもいいか確認すると良いとのこと。さっそく近所のコンビニに向かって太郎の苦手な社会と理科をコピーしました。優子ちゃんにはお菓子のお礼と優子ちゃんのお母さんにもコピーさせてもらった旨を伝えてました。 そして首都圏模試の前日まで過去問を繰り返し解いたおかげで好成績が取れた訳なのです。ヤフー…

  • 首都圏模試 四回目の話 その4

    首都圏模試の結果が返ってきたので報告しますね。 国語・・・61 算数・・・66 理科・・・59 社会・・・62 このような結果となりました。志望校の合否判定が80%の合格になっていたので妻の機嫌が良くなりました。太郎の成績のアップも嬉しいことなのですが、妻の機嫌が良いことの方が私自身にとっても重要なのです。まあ、その話はまた次回にでも触れますが、今回の成績アップに優子ちゃんのおかげといっても過言では無いくらいお世話になったのでした。

  • 首都圏模試 四回目の話 その3

    その学校の名前は「聖学院中学校」と言います。聖学院大学のキャンパスがさいたま市にあり、中学と高校は東京都北区にあるみたいです。男子校と女子校の別々で学校を設けてあるみたいなのでそこそこの規模でしょうね。偏差値偏向型の進学校ではなく、キリスト教の教えに基づいた学校で、いじめや回りの人間との関係性に問題のある生徒に適した学校らしいです。説明会に出席した父母一人一人に入試担当の先生が名刺を手渡したみたいです。今まで説明会には納戸も出席していますが、こんなもてなしは初めてでした。 しかし太郎はいじめの問題も対人関係も抱えていないので、こちらの学校とは無縁になりそうです。どなたかそちらの関連でお悩みの方…

  • 首都圏模試 四回目の話 その2

    偏差値の話になると、もっと詳しく説明されているブログも多数あるので興味のある方はそちらでもご覧になって下さい。 四回目の首都圏模試の会場は選択肢が少なく、埼玉県ではたったの一校だけでした。それ以外は都内か東京都下なので太郎を含めた塾仲間全員でJR 川越線沿線の私立大学にある会場に向かいました。今回も妻と太郎で出掛け、私は留守番をしておりました。 前回の点数はブログに記したかどうかさえ覚えておらず、私自身も細かい偏差値は忘れています。ただ、妻が偏差値についてヒステリー気味にだろうと話していた事だけは覚えているので、誉められるような点数を取っていないことは確かです。 会場となる大学なのですが、帰っ…

  • 首都圏模試 四回目の話

    不登校の話はさっぱり忘れて首都圏模試の話になります。4年生までは塾内での進捗具合は年に5回ほどのアタックテストではかっていました。しかし5年生になるとアタックテストは1回に減り、首都圏模試の参加に変わりました。他の中学受験のブログを拝見するとこの首都圏模試は南関東周辺のみの実施で、それ以外の地域にしてみれば何の事だかさっぱりわからない事だと知りました。ある方からのコメントで気付いたのでお恥ずかしいかぎりです。多分名前は違えど同じようなテストが実施されているかと思いますが、有名なところだとサピックスオープンですね。他は四谷大塚の合否判定などです。南関東ではここに首都圏模試が加わる感じですね。 で…

  • 不登校の話 その6

    そもそも4年生ぐらいまでは普通に登校していて、5年生に上がってから休みがちになったのです。家庭の問題なのか学校側の問題なのかは本人以外知る術もないけれど、早めに手を打っておけばここまで長期化することは無かったと思います。二学期で4日しか登校しなければ5年生に上がっていきなり難しくなる算数がスッポリと抜け落ちてしまうわけで、自主学習や親が寄り添ったところで太刀打ちできるわけありません。こんな調子で6年生になっても勉強が分からなければ学校に来たって楽しいはずも無く、再び不登校になるでしょう。そのまま中学に上がってもますます親の言うことなど聞く耳を持たず、気が付けば立派な自宅警備員の出来上がりです。…

  • 不登校の話 その5

    昨年の暮れぐらいに不登校に関する調査が行われ、中高生の1割ほどが何かしらの不登校だとニュースで伝えられました。主な理由として病気やいじめなどです。しかし最大の理由としては貧困が一番の原因みたいでした。全ての一人親が貧困に陥る訳では無いのですが、女親だけの家庭は半数近くが経済的で苦労しているそうです。 モモちゃんの家庭では上の二人が低学年のうちはお母さんが専業主婦として家にいたそうですが、三番目のモモちゃんが小学生になる時にはお母さんが朝早くから働きに出ているそうです。子供が大勢いると家庭も賑やかだ良いのですが、予期せぬ別れなどで一人の肩にかかってくると金銭面で相当厳しいのだと思います。 『三学…

  • 不登校の話 その4

    学童にて三番目の妹とのやりとりを思い出すと(名前を『モモちゃん』にしますね。) 私「おいモモ、今日もオセロやるか?」 モモ『うん!』(オセロをやりながら) 私「お兄ちゃんは家でモモと遊んでくれる?」 モモ『あんまり遊んでくれない』 私「そっかー、お兄ちゃんは本でも読んでいるの?」 モモ『本を読んでいる時もあるけれど、テレビばっかり見ている』 私「お母さん怒るでしよ?」 モモ『すっごく怒る』 私「お父さんも怒る?」 モモ『・・・』 ちょっとずるいやり方だが、やはりお父さんはいないみたいだと感じました。モモちゃんには悪いから、これ以来は遊んであげても二度とお父さんの話題には触れませんでした。

  • 不登校の話 その3

    学校の行事などでも数回会うこともありましたが、お父さんを見かけたことは一度もありませんでした。だからもしかしたら母子家庭かも知れないけれど、そんなことを聞ける間柄でも無いので確証はありません。そして下の子供が一年生になったら学童保育室に入室してきました。上のお姉ちゃんも、太郎と同級生の子も学童には来なかったのに、一番下だけ学童にくるのも変だなとは思いましたが、その時は深く考えもしませんでした。太郎の迎えで私が学童に行くと他の子供達が寄ってきて毎日のように遊んであげておりました。その中に新一年生になった三番目の妹もおりました。その子と一緒に遊んであげているうちに色々と話す機会も増え、お兄ちゃんの…

  • 不登校の話 その2

    この不登校の男子生徒はどちらかと言えば内向的な性格でおとなしい生徒でした。以前に同じスイミングスクールに通っていた事があり、学校のクラスは違っても太郎とは顔見知りだったのです。お姉ちゃんも同じスイミングで、太郎とクラスが一緒だったので私自身も彼のお母さんを存じておりました。 スイミングで見かけると、他の男の子はゲームをやったり、友達とふざけあったり、テレビをみていたりと様々なのに、彼だけは一人で黙々と読書をしていたので特別に覚えています。しかも小学二年生ぐらいなのに『獣の奏者』など上橋菜穂子の分厚い本だったので大変驚きました。 付き添いで一緒に来ているお母さんも、いつも文庫本を手にしているので…

  • 不登校の話

    早くも冬休みが終わって先日から学校が始まりました。 太郎と同じクラスの男子が二学期に四日しか登校していない長期間の不登校生徒がおりました。なんとその子が三学期から登校したそうです。保護者会などで噂にはなっていましたが、詳しい原因はどうも担任の対応らしいので気になっていたのですが、出てきてくれてクラスの雰囲気も良くなったみたいです。 私が子供の頃にも不登校の児童はいたけれど、体が弱くて病気がちの子供と家庭環境に問題がある子供の二人だけで、同学年に対する割合は1%以下でした。しかし、太郎のクラスの男子は上には中学生のお姉ちゃんと下には小学二年生の妹がおり、どちらも毎日学校に登校しているので家庭環境…

  • 冬休みの宿題

    なんだか私の話ばかりで太郎も全然出番が無いので久しぶりに太郎の話を致します。 以前に書きました自主学習ですが、この冬休みの宿題で、ナント15ページもの課題が出されました。普段は週に4ページなのに、長期の休みに合わせて15ページの課題です。ただでさえ冬期講習が毎日あり、そちらの宿題で手一杯なのに、その上自主学習まではとても時間、が割けません。そので図書館とインターネットを駆使して私が草稿を書いてやりました。一つの課題で15ページなんて大人でも面倒臭いのに、小学生にやらせるなんて酷だとおもいませんか? 同じ小学校でも地域によって宿題も通知表の評価もまちまちみたいですね。

  • ブログの補足 その2

    いつもこんなオッサンの昔話に付き合って下さり誠に感謝しております。うれしい事に読者様からコメントを頂戴しました。そのお返事の意味もも含めて返答させて頂けます。 ただいま中学受験のお子さんをお持ちのお父様お母様方の年齢層は30台から40台ぐらいだと思います。ですのて昭和のバブルは知らなくても平成に入ってからのドットコムバブルは何となくご存じかとは思われます。しかし現実にその当時に株式投資をされていた方はごく少数ではないでしょうか。 そんな方々にしてみれば私が綴った話など信じられないと思います。でも当時のチャートと照らし合わせてみれば間違いなく符合しています。当時の売買した記録は結婚するまでは保管…

  • ブログの補足

    少しブログについての補足をしますね。 給料の安い職業に従事しておりますので 私の給料だけでは受験どころか、日々の生活にも困窮する次第です。 妻には勿論働きに出てもらっており、自分の小遣いを増やすべく、株式投資などにお金を投入していても勝ったり負けたりの繰り返しですね。ブログのタイトルにもある仮想通貨ですら、低調な状況なのでこの先も期待出来そうもありません。 以前から文章を読むのは好きだったので、試しに自分でもブログを一年前に立ち上げました。ブログと平行して某ホームページのwebライターを復業としてやっております。仕事の合間を縫って行っているので月間5万文字程度を納品しています。 そこの合間での…

  • 明けましておめでとうございます。

    気がつけばお正月も終えて初出勤になりました。12/28が仕事納めだったので今年はカレンダーの並びも良く、1/7までゆっくり休めました。日々のアクセス数も若干数見受けられますので、更新の確認されている方々には本当に申し訳なく思っています。本日より(出来る限り)毎日更新するつもりでおりますのでよろしくお願い致します。 さて、みなさんもお正月はゆっくり休めましたか?仕事によっては元旦からお仕事されている方もいらっしゃるかと思います。運送業もヤマトや佐川の個配をやっているところは年中無休なので正月もクリスマスも関係ないでしょうね。3K 仕事の代表格みたいな運送業で、同じトラック乗務でも企業相手の会社な…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チョビットコインさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チョビットコインさん
ブログタイトル
仮想通貨で中学受験
フォロー
仮想通貨で中学受験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用