chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
林万喜セミナー活動紹介 https://hayasikazuki.hatenablog.com/

セミナー主催の菊地が毎月開催するセミナーのレポや、林から学んだ雑学、知識をご紹介するブログです。

林万喜セミナー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • iPhoneでアナログイラストをデータ化する方法①

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 このブログのイラストは、菊地が毎回描いております。 ブログ用と同時に、ストックイラストへの登録もしているので、収益も得られていたりします。 アナログが基本なのですが、今回はアナログイラストを、iPhoneでデータ化するまでの流れをブログでご紹介してみようと思いました。 2回に分けて書いていきます。 iPhoneでアナログイラストをデータ化する方法① まずはイラストを描いていきます。 下描き、ペン入れをして・・ 色を塗っていきます。 使用している色鉛筆は、カリスマカラー。 油性で、…

  • 【聞き上手】講師林のメッセージ98(パート8)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 聞き上手(パート8) 本日は、信頼関係を築くために行うことについて話します。 信頼関係を築くために行うことは、3つあります。 ①ザイオンス効果 ②返報性の原理 ③可能性があるか? ザイオンス効果(単純接触効果)とは、別名ザイアンス効果、ザイアス効果など、色々と呼び名があります。 1968年にポーランド生まれのアメリカの社会心理学者である、ロバート・ポレスワフ・ザイアスが、論文にまとめたものです。 人は、質ではな…

  • 2022年6月26日セミナーレポ「人格を変える5つの方法で、充実した人生にするセミナー」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 2022年6月26日(日)、セミナーを開講致しました! お忙しい中、ご参加下さった皆様に心から感謝を申し上げます! さて、今回のセミナーテーマは、 人格を変える5つの方法で、充実した人生にするセミナー【人格の育て方】【パラダイムシフト】 を扱っています。 物事が上手くいかない時、自分の人格が嫌になってしまうことがあるものです。 「長年培ってきた人格は、そう簡単に変えられるものではない」と、諦めている人も多いですが、そんなことはありません! 人格を変えるために出来る事を毎日の習慣に…

  • 【聞き上手】講師林のメッセージ97(パート7)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 聞き上手(パート7) 本日は、信頼関係(ラポール)について話します。 ちなみに、ラポールはフランス語です。 信頼関係とは、信用+信頼=信頼関係になります。 しかし、信頼関係はなかなか出来ないものです! そもそも、信用とは、その人の過去の実績を見て、判断することです。 例えば、会社の場合、毎年の営業の実績を上げていれば、周りからも、あの人は仕事の出来る人!と思われます。 プライベートでは、いつも時間や約束を守る人…

  • 記録を取りながらのホームページ作り

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 私は今、ワードプレスで林万喜セミナーを作り直しているところですが・・ 前のサイトのデザインで作る!というこだわりを捨てないと本当に進まない・・・! という焦りと闘っている菊地です。 時間のせいにしてはいけないけど、限られた時間で取り組むにはあまりにも進まない・・・ デザインにこだわらないとしても、 パソコンの画面とスマホの画面が違う表示なので、とても悩んでおります。 課題が出てくるたびにノートに書いて、調べて、改善しての繰り返しです。 ↓ 記録をとっておいてます。 今までの経験上…

  • 【聞き上手】講師林のメッセージ96(パート6)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 聞き上手(パート6) 本日は、オーム返しについて話します。 オーム返しとは、別名バックトラッキングと言います。 どのようにするかというと、以下のようになります。 同じ言葉を繰り返す+感情 上記により、相手が話しやすくなる状況を作るのです。 例えば、 もし友人が、散歩中、大事なキーホルダーを落としたと言ってきたら、 こちらは、 「そうだったんだ!大事なキーホルダーを落としたんだね。早く見つかるといいね。」 と返し…

  • 【購入した本紹介】図書券のプレゼントを頂いたので..

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 最近、図書券のプレゼントを頂きまして! 本当に有難うございます!! 今日は林と江別の蔦屋書店へ行って、ずっと欲しかった本を購入してきました!! こちら😆 ①色鉛筆画「生物×宝石」 色鉛筆画がもっと上手になりたい+石が大好き!という理由で、ずっと欲しかった念願本です! これ読みながら、もっと絵が上手くなれるように頑張ります🔥 ②すごすぎる!心理学 林と「読みたいね!」と選んだ本です。 今後のセミナーに活かしていきたいと思ってます。 ③世界一優しいフリーランスの教科書1年生 林が私の…

  • 【聞き上手】講師林のメッセージ95(パート5)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 聞き上手(パート5) 本日は、ページングの活用(同調)について話します。 ページングとは、相手のペースに話を合わせることです。 例えば、 相手がゆっくり話したなら、こちらもゆっくり話す。 要は、人は自分と似た人や共通点の多い人に、親しみを感じるのです。 ページングの合わせる5つの要素は、以下のことになります。 ①姿勢 ②話し方 ③言葉 ④呼吸 ⑤感情 上記の5つの要素を活用すれば、ページング効果を活用しやすくな…

  • 人が人を苦手になる原因

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 人は一人では生きていけないので、必ずコミュニケーションが必要になります。 人間関係とは、 難しく考えれば難しくなり、簡単と思えば簡単になるよ と林がよく私に言います。 でも、それでも悩んでしまう方も、私も含めて沢山いるのではないでしょうか? 特に、「この人、苦手だな~」と思うと、余計にコミュニケーションが難しく感じるものですよね。 何故、「苦手意識」を相手に持ってしまうのでしょうか? ずばり、苦手な意識を持つ原因は、自分が自分に対して、「これは駄目」「してはいけない」「こうするべ…

  • 【聞き上手】講師林のメッセージ94(パート4)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 聞き上手(パート4) 本日は、ミラーリング効果について話します。 ミラーリング効果(モノマネ)とは、相手と同じ動作をする事です。 例えば、相手が腕を組んだら、自分も腕を組みます。 相手が首をかしげたり、笑ったり、足を組んだら、少し間をおいて、同じ動作を繰り返します。 つまり、相手の鏡のように振る舞うことで、親近感を持ってもらう方法になります。 我々がよく目にする、サッカーや野球などのチームのユニフォームは、ミラ…

  • 得意分野で協力できる喜び

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 今日も、林の生徒が開く漢方セミナーへ参加して参りました! こうして、継続的にセミナー活動をしてくれるのがとても嬉しい! 彼女は、私と同い年で、毎日忙しい日常をこなしながら、自分の仕事もきっちりこなしており、いつも良い刺激を受けています。 負けてられない! そんな今田さんの仕事の中で、私のイラストを沢山活用してもらっちゃってます。 セミナー用の画面、ブログ、ホームページまで。 イラストのお仕事もくれるし、 イラストACに投稿する上で、イラストのお題をいっぱいくれて、本当に助かってい…

  • 【聞き上手】講師林のメッセージ93(パート3)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 聞き上手(パート3) 本日は、聞き上手な人の特徴について話します。 人に好かれる人や人の上に立つ人、もうすでに立っている人は、聞き上手な人が多くいます。 聞き上手な人の特徴は以下の通り ①相手を尊重する ②ミラーリングの活用(モノマネ) ③ページングの活用(同調) ④オーム返し(バックトラッキング) ⑤信頼関係を築く(ラポール) 相手を尊重するとは、聞く側に徹する時は、とにかく相手が何を考え、何を思っているのか…

  • 【聞き上手】講師林のメッセージ92(パート2)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 聞き上手(パート2) 本日は、聞き上手な人が、人の心を動かすことについて話します。 前回は、聞き上手について話しました。 では、なぜ聞き上手な人は、人の心を動かすことが出来るのか? それは、自己重要感があるからです。 自己重要感とは、以下のことになります。 ①自分には、価値がある。 ②自分は、必要とされている。 ③自分を肯定して欲しい! 自分には価値があるとは、人は誰でも、自分の役割や人の役に立ちたいと思ってい…

  • 2022年6月4日セミナーレポ「リーダーシップを発揮して物事を円滑に進める!セミナー」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 2022年6月4日(土)、セミナーを開講致しました! お忙しい中、ご参加下さった皆様に心から感謝を申し上げます! さて、今回のセミナーテーマは、 リーダーシップを発揮して物事を円滑に進める!【リーダシップの取り方】【メンタルの回復方法】 を扱っています。 ビジネスの場ではリーダーシップが求められる場面が沢山あります。 企業の中では、管理職や役員など職位をもとに、リーダーシップを発揮する場合が多くありますが、職位のない個人でも、集団の中で認められてリーダシップを発揮する場合もありま…

  • 【聞き上手】講師林のメッセージ91(パート1)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 聞き上手(パート1) 本日から、聞き上手について話します。 みなさんは、聞き上手という言葉をよく聞かれると思います。 聞き上手とは、相手の話をしっかり聞いてあげること!人は、自分の話を聞いてくれる人を、いい人、優しい人、頼れる人と勝手に判断します。 逆に話を聞かない人は、ひどい人、冷たい人と判断します。 ですから、相手の話を聞く場合は、しっかり聞く側に徹して下さい。 ちなみに、聞き上手は、相手から頼まれて聞くこ…

  • イラストAC 夢の壁。

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 セミナーとはちょっと関係ない、菊地の呟きブログです。 今の私の夢の1つは、イラストACの投稿数1位になること。 現段階での1位は4万以上の投稿数があります。 ぼんやり考えいると、「まあ、適当に投稿していけば、そのうちいけるでしょ~」なんて楽観的に考えてしまいます。 ところが、数字で見て行けば、現実が突きつけられまして.. 現段階での、私のイラスト投稿数は1800近くの数。 残りの39,000の数に到達するには、 1年で達成するなら、毎日約107個のイラストを投稿しなければならない…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、林万喜セミナーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
林万喜セミナーさん
ブログタイトル
林万喜セミナー活動紹介
フォロー
林万喜セミナー活動紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用