chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
林万喜セミナー活動紹介 https://hayasikazuki.hatenablog.com/

セミナー主催の菊地が毎月開催するセミナーのレポや、林から学んだ雑学、知識をご紹介するブログです。

林万喜セミナー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 「今更夢語るのw」と笑われた菊地の想い【継続力の大切さ】

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 よくある図を、にゃんこイラストにしてみました。 この図を見て、みなさんはどんなイメージをしますか? 目指すものがあって、日々努力と活動をしていても、 結果が出るまで、未来が見えないので不安になります。 「今更夢語るのw」と鼻で笑われることもありました。 ゴールの見えない道は辛いものです。 大きな結果が出るまで、実は後もう少し!というところで諦める人がとても多いそうです。 私自身だって、思うように活動できず、結果も出せていません。 しかし林にはこんなことをよく言われます。 「すぐに…

  • 【リーダーシップ】講師林のメッセージ73(パート7)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、6種類のリーダーシップについて、話します。 リーダーシップには、6種類あります。 ①コーチ型 ②ビジョン型 ③民主型 ④関係重視型 ⑤強制型 ⑥実力型 以上、6種類あります。 コーチ型は、私のように、コミュニケーション能力の高さを重視して、メンバーの能力を引き出すもの。 ビジョン型は、明確な方向性を示すことが得意で、未来像の実現に向けて行くもの。 民主型は、メンバーの意見を取り入れながら、モチベーション…

  • 【歯医者に行けない時】歯痛を和らげる4つの方法

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 みなさんは、土曜日の夕方から、耐えられないほどの歯痛に悩まされたことはありますか? (なにを急に!) 土曜日の夕方に歯医者・・・絶望的ですよね! 近くの歯医者を調べても調べても「営業時間外」。 ギリギリ営業してるところも電話をしてみると「受付終了」 絶 望 この言葉に尽きます(笑) 実は、当セミナー講師の林がそれになりまして・・。 今日歯医者に行ってきたわけですが、 「すぐに歯医者へ行きたいけど!行けない!朝まで耐えなければいけない!」 そんな状況で悩んでいる方へ、少しでも参考に…

  • 【リーダーシップ】講師林のメッセージ72(パート6)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、調整能力や人材育成の話をしますね。 9、調整能力がある! 10、人材育成! 11、イレギュラー! 9、調整能力があるとは、メンバーの仕事に、無理や無駄が無いように、高いコミュニケーション能力を活用することになります。 10、人材育成とは、チームプロジェクトで、実践をしながら、メンバーそれぞれが成長出来るように育成することです。 11、イレギュラーとは、 何か、突発的な出来事が起きた場合、冷静かつ明確に動…

  • どうしても眠れない夜の対処法【認知シャッフル睡眠法】

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 みなさんは、「全然眠れない!」と夜中に悩むことはありますか? 早めに床についたはずなのに、何故かゴロゴロするばかりで、全然眠れない。心配事が次から次に頭に浮かんで、不安になって眠れない。 疲れた体を休めるために、睡眠は必須です。心のケアにも必要不可欠。 良いコミュニケーションを取る上でも、健康的な心身が重要ですから、この点でも睡眠を欠かすことは出来ないでしょう。 暗かった空が明るくなっていく・・・とても辛いですよね。 今日は、菊地のとてもおすすめな改善方法について書いていきます。…

  • 【リーダーシップ】講師林のメッセージ71(パート5)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com リーダーシップ(パート5) 本日は、聞き上手であることや人を動かす能力について、話します。 7、聞き上手であること! 8、人を動かす能力があること! 7、聞き上手であることとは、まずはチーム内のメンバーの話しは、丁寧にしっかりと受け入れながら聞くことです。 人は、自分の話を聞いてくれる人は、いい人、優しい人、頼れる人と勝手に判断します。 ですから、まずはしっかり話を聞いてあげることが、大切になります。 8、人を…

  • 2022年3月19日セミナーレポ「仕事を楽しめるようになり、夢が現実化するセミナー【プライドと仕事の関係性】」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 2022年3月19日(土)、セミナーを開講致しました! お忙しい中、ご参加下さった皆様に心から感謝を申し上げます! さて、今回のセミナーテーマは、 仕事を楽しめるようになり、夢が現実化するセミナー【プライドと仕事の関係性】 を扱いました。 このセミナーでは、 ・プライドと仕事のバランスを知り、プライドをどのように活用していけば良いかについて・仕事を自分にとってやりやすいように捉えられるヒント・夢を現実化するために今何をすれば良いかについて ディスカッションを交えて学ぶことが出来ま…

  • 【リーダーシップ】講師林のメッセージ70(パート4)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、環境を整えることや周りの模範となる話をします。 5、環境を整える! 6、周りの模範となること! 5、環境を整えるとは、チーム内から仕事の忙しさや人間関係で文句が出ないように、みんながやりやすい環境を作ることです。 6、周りの模範となることとは、リーダーたるもの、広い視野と大きな器が必要になります。 当然、環境を整えることにより、チーム内でのストレスが軽減され、スムーズに仕事が運びます。 また、リーダーが…

  • 【感謝の仕方】「ありがとう」と「すみません」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 皆さんは誰かから親切にされた時、感謝の言葉を伝えると思います。 どんな言葉を使いますか? すぐに浮かぶのは「ありがとう」ですが、無意識に、感謝の言葉に「すみません」を使ってしまうことはないでしょうか? 誰かのお手伝いをしたとき、何かをプレゼントするとき、相手の方から「すみません」と頭を下げられる時があります。 なんだかちょっぴり心がモヤモヤしませんか?「あれ、迷惑だったかな・・・?」と。 しかし、よくよく考えると、私自身も言ってしまう時があります。 お礼の行動自体はとてもポジティ…

  • 【リーダーシップ】講師林のメッセージ69(パート3)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 3月15日(火) リーダーシップ(パート3) 本日は、価値観を共有することや役割分担を決めることを話します。 3、価値観を共有する! 4、役割分担を決める! 3、価値観を共有するとは、メンバー全員に、なぜこのような仕事をするのか?という価値観を共有し、結束を固める必要があります。 4、役割分担を決めるとは、チーム内で、仕事内容がどの人に向いているのか?を見極め、役割分担をします。 上記の3番と4番を行うことによ…

  • 【挿絵イラストの作成ヒント】菊地のブログ用イラストの描き方【お小遣い稼ぎも】

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 今日は菊地のイラストのお話です。 毎回、林のブログにイラストを載せていますが、そのイラストは主催の菊地が描いています。 ブログにアップする前に、林から前もって文章を送ってもらうのですが、 その文章を見ながら、イラストのイメージを固めて描いております。 林には、いつもイラストを喜んでもらえるので、楽しく描いていますし、 ブログで描いたイラストは、イラストACというフォトストックに投稿して、お小遣い稼ぎもしていたりします。 もし、挿絵のイラストを描く時のヒントが欲しいという方には、 …

  • 【リーダーシップ】講師林のメッセージ68(パート2)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、リーダーに必要な役割や能力について話しますね。 リーダーに必要な役割や能力は11個あります。その中から今日は2つ話します。 1、明確な目的を決める! 2、明確な方向性を決める! 1、明確な目的を決めるとは、 今後、実際にどのようなプロジェクトを行うのかを明確にしなければ、何をすればいいか?わからなくなります。 そこで、明確な目的が必要になります。 2、明確な方向性を決めるとは、 明確な目的が決まったら、…

  • 【30代で腑に落ちた】良い人間関係作りに効果的な考え方

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 今日は菊地のつぶやきです! 人間関係との向き合い方について、過去に記事を色々書いてきましたが、 林から日々学んでいくうちに、やっと腑に落ちた事があって・・ 良い人間関係を作る上で、一番効果があった考え方について、今日はブログを書こうと思います。 なんやかんや、人間関係作りの結論 菊地は人間関係でひたすらに悩んできました。 それが若さゆえの悩みだったのかもしれませんが、 ・人の良いところを探す ・自分を許す ・考え続けない どれもとても大切なことです。 その上で、結局のところ、一番…

  • 【リーダーシップ】講師林のメッセージ67(パート1)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日から、リーダーシップについて話します。 リーダー、リーダーシップ、一言で言って、みなさんはリーダーやリーダーシップとはどんなことか?理解していますか? 何となく、ぼんやりリーダーになった人が、指示することだと思っていませんか? リーダーに必要なことは知っていますか? まずは、リーダーとリーダーシップの違いから話します。 リーダーとは、ポジションの1つです。 また、メンバーを管理しながら、今後の進むべき道を示…

  • 2022年3月6日セミナーレポ「有言実行し、思考を現実化する【引き寄せの法則】」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 2022年3月6日(日)、セミナーを開講致しました! まん延防止等重点措置の期間の中、またお忙しい中、ご参加下さった皆様に心から感謝を申し上げます! さて、今回のセミナーテーマは、 有言実行し、思考を現実化する【引き寄せの法則】 を扱っております。 ・今、自分が引き寄せたい現実を正しく引き寄せ、思考を現実化する方法についてのヒント・そのために必要な、目的や目標の関係性を知り、有言実行できる計画の立て方について 今回のセミナーで学ぶことが出来ました。 ディスカッションの様子 ディス…

  • 【鏡の法則】講師林のメッセージ66(パート8)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、鏡の法則の活用方法の話をします。 活用方法は、簡単に4つあります。 1、人のミスは笑って許せる器が必要 2、話はすべて聞いてから、判断する 3、相手を応援する 4、物事の考え方を変える 1、人のミスは笑って許せる器が必要とは、人には様々な性格や能力があります。ですから、ミスは、その人の成長過程に必要と捉えてください。 2、話はすべて聞いてから、判断するとは、聞き上手の基本です。 自分の考えや常識は、相手…

  • 【簡易スタンディングデスク】え・・最高・・!【デスクワークと肩こりとの向き合い方】

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 私は普段ホームページの更新やイラストを描くなどして、セミナーの活動に貢献しております。 しかし、どうしても種類がデスクワーク多めになり、 歳とともに、肩こりが物凄く悪化するようになりました。 純粋に運動不足、ストレッチ不足なのもありますが、ずっと同じ姿勢で仕事を続けているのが相当体に悪いらしく、 利き手の平に、痺れや痛みも出てくるようになっています。 巻き型になって、猫背も悪化しているかも・・と 色々改善策を練っていたのですが・・ 調べて出てくる情報はやはり、運動とストレッチ。 …

  • 【鏡の法則】講師林のメッセージ65(パート7)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、人の美点を探す話をします。 美点・・・ みなさんはどう訳しますか? 美しい点? 素晴らしい点? 私は、優れたところと訳しています。つまり、人の良いところを見つけることが大切になります。 ここでのキーワードは、認知的不協和です! 認知的不協和とは、以下のようなこと。 1、煙草は身体に悪いけど、気分転換に煙草を吸う 2、ダイエット中に、冷蔵庫のチョコを食べたいけど、我慢する 3、人の良いところを見るつもりで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、林万喜セミナーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
林万喜セミナーさん
ブログタイトル
林万喜セミナー活動紹介
フォロー
林万喜セミナー活動紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用