chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
林万喜セミナー活動紹介 https://hayasikazuki.hatenablog.com/

セミナー主催の菊地が毎月開催するセミナーのレポや、林から学んだ雑学、知識をご紹介するブログです。

林万喜セミナー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 【人格の育て方】講師林のメッセージ82(パート6)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は常に楽しんで物事を行うことについて話します。 みなさんは、毎日楽しいですか? 毎日、会社に行くのが楽しいですか?プライベートは、充実していますか? 私は、毎日、楽しんでいます。もちろん、コミュニケーションセミナーや個別勉強会、プライベートも楽しんでいますよ。(⌒‐⌒) 私が思う、楽しんでいる人の特徴は、人の出会いを大切にする、常にポジティブ、自分を持っている、大切な仲間がいる、常に周りに感謝していると思い…

  • WIXからワードプレスへ・・・!【Twitterさんありがとう】

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 おはようございます! この間、岸部露伴先生の寝ぐせになった上、GACKT先生と謎解きゲームをした【夢】を見た、 ちょっと頭があれな菊地です! このことをtweetすると、「素敵な夢ですね!」と言って頂けたのですが・・ 髪型これですよ↓ なんて話はさておき、今日のブログタイトル通り、 ホームページ、SNSを担当しております菊地は、林と相談した上で、 林万喜セミナーのホームページをWIXからワードプレスへ移行することに決めました。 独自ドメインも取得済み! 少しずつページ作成に入って…

  • 【人格の育て方】講師林のメッセージ81(パート5)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、パラダイムシフトについて話します。 みなさんは、パラダイムシフトという言葉を知っていますか? パラダイムの語源は、ギリシャ語でモデルを意味し、パラダイムはみなさんの当たり前の常識や価値観、シフトは変化するという意味になります。 つまり、視点が高いレベルに変化することにより、みなさんの今までの当たり前の常識や価値観が大きく変わり、物事の見方や捉え方が変わることです。 私たちは、普段から自分の価値観や自分の…

  • 動画制作しましたよー!【漢方セミナー】

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 今日は、林の生徒でもある今田志穂さんの、漢方セミナーへ参加してきました。 「冷え性と漢方」というテーマで、笑いいっぱいの楽しいセミナーとなっていましたよ。 菊地はそんなに冷え性の「冷え」症状は無いのですが・・ 冷え性の人が持つ不調の特徴に、全て当てはまりまして・・ どこか体が悪いのかと少々不安になっておりました(笑) 自分に合った漢方を飲んで、体調を整えていけるとベストだよなぁと思いつつ・・ 割高な漢方にはなかなか手を出せずにいたりします。 身近な食材や、漢方成分の入ったお茶を、…

  • 【人格の育て方】講師林のメッセージ80(パート4)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 人格の育て方(パート4) 本日は、人格を変える5つの方法について話します。 人格を変える!と一言で言うのは簡単ですが、なかなかすぐに変わらないのが現実です。 ですが、人は変えよう!という意志があれば、少しずつ変えることは可能です。 私もそうでした。(⌒‐⌒) 以前の私は、超主観的で、自分中心で物事を考えたり、非常にプライドだけが一人歩きしていました。 以下のやり方は、私自身が実際に行い、今はコミュニケーションセ…

  • やめた朝の悪習慣【テレビとニュースを見る】

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 良いコミュニケーションを取る上で重要なのは、能力以外にも、健康的な体・健康的な心ではないでしょうか? 朝の活動はその日1日、そして人生を形作っていくものです! そこで、健康的な体と心を作る上で、やめた朝の習慣について書いてきました。 今日はその続きです! やめた朝の習慣4つ ①アラーム、スヌーズ機能でたたき起こす ②すぐに身支度 ③余裕の無い朝 ④テレビとニュースを見る 今日がラストのお話になります! それでは書いていきます。 ④テレビとニュースを見る 朝の感情は、その日1日に非…

  • 【人格の育て方】講師林のメッセージ79(パート3)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は4層構造を深掘りします。 気質(気性)とは、私たちが「オギャー」と生まれた時に、もうすでに持っている性格になります。 ですから、この気質は生涯変わることがない性格になります。 狭義の性格とは、自分の周りの養育者の人の影響で、形成される性格になります。 養育者とは、両親や兄弟、親族、近所の人のことです。 また、人の性格は、3歳までに形成されますが、この時は、まだ物心が無いので、本人には責任がないです。 また…

  • 2022年4月17日セミナーレポ「距離感を掴んで、円満な人間関係を築くセミナー【パーソナルスペース】」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 2022年4月17日(日)、セミナーを開講致しました! お忙しい中、ご参加下さった皆様に心から感謝を申し上げます! さて、今回のセミナーテーマは、 距離感を掴んで、円満な人間関係を築くセミナー【パーソナルスペース】 を扱いました。 このセミナーでは、 「仲良くしたいけど、近寄りすぎると苦しい・・」「距離が近すぎる人がいて、煩わしく感じてしまう・・」 そう悩んでいる方へ向けてのセミナーとなっております。 人間関係において、「距離感」は非常に重要な分野です。 親しくなりたいと思っても…

  • 【人格の育て方】講師林のメッセージ78(パート2)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、人格の4つの性格について話します。 性格と言って、みなさんはまず何を思いますか? 人それぞれの性格? それとも良い性格? 悪い性格? 実は、人の性格は、以下のようになっています。 人は、生まれながらにして持っている性格とその後の環境によって作られる性格があります。 生まれながらにして持っている性格を気質(気性)、 その気質の周りを囲むように、狭い意味での狭義の性格、 さらにその狭義の性格の周りを習慣的性…

  • やめた朝の悪習慣【余裕の無い朝】

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 良いコミュニケーションを取る上で重要なのは、能力以外にも、健康的な体・健康的な心ではないでしょうか? 朝の活動はその日1日、そして人生を形作っていくものです! そこで、健康的な体と心を作る上で、やめた朝の習慣について書いてきました。 今日はその続きです! やめた朝の習慣4つ ①アラーム、スヌーズ機能でたたき起こす hayasikazuki.hatenablog.com ②すぐに身支度 hayasikazuki.hatenablog.com ③余裕の無い朝 今日はここからです! 次…

  • 【人格の育て方】講師林のメッセージ77(パート1)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日から、人格の育て方について話します。 人格の育て方の前に、そもそも、人とは何か?言葉とは何か?を話したいと思います。 人とは、言葉を話し、道具を使い、進化して行く生き物です。 また、人は、みんな幸せになるために生まれて来ます!決して不幸になる為に生まれて来ない! さらに、人は、幸せになるために生まれて来て、人との出会いがあり、可能性を感じ、人生を作り上げていくものです。 言葉とは、相手の心に残るものです。 …

  • やめた朝の悪習慣【起床後すぐに身支度】

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 良いコミュニケーションを取る上で重要なのは、能力以外にも、健康的な体・健康的な心ではないでしょうか? 朝の活動はその日1日、そして人生を形作っていくものです! そこで、健康的な体と心を作る上で、やめた朝の習慣について、前回の私のブログから書いていました。 今日はその続きです! やめた朝の習慣4つ ①アラーム、スヌーズ機能でたたき起こす ↑前回ご紹介しました。 hayasikazuki.hatenablog.com ②すぐに身支度 今日はここからです! 次回ご紹介する、他の悪習慣 …

  • 【リーダーシップ】講師林のメッセージ76(パート10)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、リーダーシップを上げる方法を話します。 リーダーシップを上げる方法は、簡単に3つあります。 1、相手とコミュニケーションを取る 2、聞き上手になる 3、一緒に何かをやりとげる 1、相手とコミュニケーションを取るとは、面倒臭いと思わずに、コミュニケーションを取れる場所を作ること。 2、聞き上手になるとは、以前も話しましたが、相手の話をしっかり尊重して、聞いてあげること。 3、一緒に何かをやりとげるとは、何…

  • やめた朝の悪習慣【アラームとスヌーズ機能】

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 良いコミュニケーションを取る上で重要なのは、能力以外にも、健康的な体・健康的な心ではないでしょうか? 朝の活動はその日1日、そして人生を形作っていくものです! そこで今日は、健康的な体と心を作る上で、やめた朝の習慣について書いていきたいと思います。 やめた朝の習慣 ①アラーム、スヌーズ機能でたたき起こす ②すぐに身支度 ③余裕の無い朝 ④テレビとニュースを見ない 菊地はこれらをやめました。 その理由と、その習慣をどのように変えたかを、シリーズで分けて紹介していきたいと思います。 …

  • 【リーダーシップ】講師林のメッセージ75(パート9)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、リーダーシップに求められる4つのことを話します。 1、可能性を感じさせる 2、聞き上手になる 3、サポートする 4、リードする 1、可能性を感じさせるとは、人は常に、可能性を求める生き物です。ですから、やることで必ず結果が出ることを感じないと、人の心は離れていきます。 2、聞き上手になるとは、メンバーが、仕事の途中経過やそれぞれのストレス、不満を解消する為に、話を聞く必要があります。 3、サポートすると…

  • 2022年4月2日セミナーレポ「人の気持ちを知って、自分の才能を開花するセミナー【7つの才能開花】」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 2022年4月2日(土)、セミナーを開講致しました! お忙しい中、ご参加下さった皆様に心から感謝を申し上げます! さて、今回のセミナーテーマは、 人の気持ちを知って、自分の才能を開花するセミナー【7つの才能開花】 を扱いました。 このセミナーでは、 人の気持ちを知ることによって得られる、相手に対する思い込みを無くすことができ、沢山のメリットについて、 また、才能が開花した7タイプで自分がどれに当てはまるかについて、また才能を開花させる方法について知ることが出来ました。 セミナーの…

  • 【リーダーシップ】講師林のメッセージ74(パート8)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、リーダーシップに必要な3つのことを話します。 リーダーシップには、指揮、統制、統御の3つがあります。 指揮とは、リーダーにとって最も重要視するものです。 例えば、5W1Hを使うと、物事を明確にできます。 5W1H When(いつ)・Where(どこで)・Who(だれが)・What(何を)・Why(なぜ)・How(どのように) この5W1Hに文章を当てはめると、明確にわかりやすくなります。 次に統制とは、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、林万喜セミナーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
林万喜セミナーさん
ブログタイトル
林万喜セミナー活動紹介
フォロー
林万喜セミナー活動紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用