chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
林万喜セミナー活動紹介 https://hayasikazuki.hatenablog.com/

セミナー主催の菊地が毎月開催するセミナーのレポや、林から学んだ雑学、知識をご紹介するブログです。

林万喜セミナー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 【チラシ作成中】こくちーずと連携させたチラシ作り

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 私はセミナーのお仕事の1つとして、チラシ作りの担当もしております! チラシ作りをする上で、最近はこくちーずプロのQRコードを表示するようになりました。 事前に登録しておく必要がありますが・・自動でQRコードを生成してくれるので、とても有難いです。 当セミナーも、こくちーずから申し込みして下さる方が、ほとんどだったりします。 セミナーや、イベントの主催をする時には、こくちーずに登録するのはオススメですよー! www.kokuchpro.com ↑な感じで、チラシから、こくちーずペー…

  • 【鏡の法則】講師林のメッセージ64(パート6)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、自分自身が変わることを話します。 みなさんは、人生七変化を知っていますか? このように変化します。 ①心→②態度→③行動→④習慣→⑤人格→⑥運命→⑦人生 自分が変われば相手が変わる 心が変われば態度が変わる 態度が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる 運命が変われば人生が変わる 林万喜セミナー 人生七変化より hayashikazuki…

  • 便利なプロフィール作成ツール【リットリンク】紹介! 登録、作成方法も!

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 私はセミナーお仕事の1つとして、SNS発信担当しております! (時々更新を怠り、林に指摘される駄目主催) TwitterやInstagramをしている方なら感じていることかもしれませんが・・ プロフィール蘭に紹介できるURLが1つだけなのが、不便に感じたことはありませんか? 特にInstagramは、画像はいっぱい投稿できるけど、紹介文にリンクを貼ることができません。 もっと自分の色々なSNS投稿、ブログを見て欲しい!っていう時には、頭を悩ませたりします。 今回紹介する「リットリ…

  • 【鏡の法則】講師林のメッセージ63(パート5)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、今の常識をはずす話をします。 今のみなさんの常識は、自分の目で見てきたものだと思います。 人は、自分の目で見たものしか信用しません! 当然、人とはズレがあり、相手を変えようとしても、変わらないものです。 例えば、黒いレンズで見てきた世界観の人は、黒い世界観。 白いレンズで見てきた世界観の人は、白い世界観。 では、どうすればいいのか? 簡単に言うと、白と黒を混ぜた、グレーの世界観にどれだけ近づけるかという…

  • 2022年2月20日セミナーレポ「色を活用し、人と仲良くなれる会話方法【色の心理学】」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 2022年2月20日(日)、セミナーを開講致しました! 悪天候の中、ご参加下さった皆様に心から感謝を申し上げます! さて、今回のセミナーテーマは、 色を活用し、人と仲良くなれる会話方法【色の心理学】 を扱っております。 普段、私たちが当たり前に見ている「色」。 その色の意味や心理を知ることで、人が色によってどのような影響を受けていくのか、 また、人の話を聞く、いわゆる「聞き上手」が、なぜ人の心を動かすことが出来るか、 など、今回のセミナーで学ぶことが出来ました。 ディスカッション…

  • 【鏡の法則】講師林のメッセージ62(パート4)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、鏡の法則で変化させる方法について、話しますね。 鏡の法則で変化させる方法は、4つあります。 1、マインドを他責から自責に変 える 2、今の自分の常識をはずす 3、自分自身が変わること 4、人の美点を探すこと マインドを他責から自責に変えるとは、どういうことか? そもそも、マインドとは、物事に対する意識と捉えてください。 他責とは、物事が上手くいかないことを他人の責任にすること。 自責とは、トラブルや上手…

  • 3月までのセミナーのご紹介です!残りの席もあとわずか!

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 2月に入り、気付けばもう16日・・! 早いものですね。 バレンタインも終わっちゃいました! 色々な方から、逆にチョコレートをもらってしまった菊地です。 思い出に1番残ったのが.. 恐竜発掘チョコレート。 すごーーーーーく!楽しかったです!!! ありがとうございますー!! さてさて、今日のブログでは、次回以降のセミナーの告知をしたいと思います。 コロナウイルス対策 前回のセミナーは、有難いことに満席でした。 ご参加下さる皆様に、心から感謝です。 セミナーでの、コロナウイルス対策とし…

  • 【鏡の法則】講師林のメッセージ61(パート3)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、鏡の法則に当てはまるものの話しをします。 私は、自分でコミュニケーションセミナーを立ち上げ、オフラインやオンラインセミナー、個別勉強会、自身の作ったコーチング資格を世に出しています。 その中で、多くの人から相談を受けますが、 コミュニケーションが取れない! 相手とどう接したらいいかわからない! という相談が多いです。 そこで、例えばみなさんの中で、人間関係に悩んで、会社を辞めて、別の会社でまた人間関係に…

  • 2022年2月13日漢方セミナーへ参加しました。

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 2022年2月13日(日)、林の生徒さんが開く、漢方セミナーへ参加しました! 今回のテーマは、「痛みと漢方」でした。 菊地自身、肩こりで悩むことが多いので、為になる情報を沢山頂きました! ディスカッションの時間では、テーマに沿ってイラストで表現する時間があり、笑い溢れて楽しい時間となっていましたよ。 今後のご活躍も楽しみにしております! 漢方セミナーの情報については、こちらからどうぞ! shihopontan.hatenablog.com 本日も最後まで読んで下さり有難うございま…

  • 【鏡の法則】講師林のメッセージ60(パート2)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、鏡の法則の内容に触れていきます。 私を含め、人はそれぞれが育って来た環境により、自分の世界観が作られます。 その自分の世界観の中で、納得したり、納得出来ないことは、自分自身の中の法律によって、白か黒かが決まります。 つまり、鏡の法則とは、他人や周りに変わってもらうのではなく、 自分自身が変わることが、鏡の法則の原点になります。 例えば、鏡の法則では、様々なことが起こります。 人の嫌いな部分は、自分のコンプレックスだっ…

  • 嫌いな人のことを考え続けないようにする方法・第3者目線で自分を見る

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 前回の菊地のブログから、「嫌いな人のことを考え続けないようにする方法」をテーマに記事を書き始めました。 紹介した方法は以下の3つで・・ ①簡単な仕事に集中する。②見てみぬふりをする。③自分の感情を第三者目線で見る で、前回は、「①簡単な仕事に集中する」の改善方法1つをご紹介していましたね。 前回のブログ↓ hayasikazuki.hatenablog.com 一番のオススメは、相手の事ではなく、「第3者目線で自分を見る」ことです。 今まで他の2つを紹介してきましたが、これが一番…

  • 【緊張のメカニズム】講師林のメッセージ59(パート1)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 本日から、鏡の法則について、話します。 みなさんは、鏡の法則を知っていますか? 中には、知っている人、知らない人、聞いたことがある人、興味が無い人など、様々だと思います。 鏡の法則を知らないから悪いわけでもなく、知っているから人生が上手くいっているわけでもありません! なぜなら、物事は、活用して初めて意味があり、変化が起こるからです。(⌒‐⌒) 鏡の法則とは、 今の自分の現実は、自分の心の中を映し出す鏡! 環境は自分の心の鏡!子は親の心の鏡! これが、鏡の法則です。 みなさんの中…

  • 2022年2月5日セミナーレポ「行動・集団心理を知り、周りを味方につける!【行動心理学】【集団心理学】」

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 2022年2月5日(土)、セミナーを開講致しました! 今回のセミナーは、とても有難いことに満席でした! 現在日本在住の外国の方にも興味を持って頂き、今回ご参加下さっています。 ご参加下さった皆様に心から感謝を申し上げます! さて、今回のセミナーテーマは、 【行動・集団心理を知り、周りを味方につける!【行動心理学】【集団心理学】 を扱っております。 仕事とプライベートで、どのように人と接して良いかがわからず、相手の気持ちを知りたいと悩んでいる方が多くいらっしゃいます。 そこで、今回…

  • 【緊張のメカニズム】講師林のメッセージ58(パート7)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓↓↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、緊張をほぐすことの総括を話します。 パート1からパート6まで色々と話してきましたが、みなさんは理解されましたか? 緊張をほぐすことで一番大事なことは、実践することです。 例えば、林万喜セミナーでは、講師になる場合、個別勉強会やコミュニケーションセミナーにまず参加していただきます。 これは、聞く側ではなく、講師目線で物事を見ることを知ってもらうためです。 主観と客観の使い分けです。 それを半年行い、そ…

  • 嫌いな人のことを考え続けないようにする方法・見てみぬふりをする

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 菊地のブログでは、「嫌いな人のことを考え続けないようにする方法」をテーマに記事を書いていました。 紹介した方法は以下の3つで・・ ①簡単な仕事に集中する。②見てみぬふりをする。③自分の感情を第三者目線で見る で、前回は、「①簡単な仕事に集中する」の改善方法1つをご紹介していましたね。 前回のブログ↓ hayasikazuki.hatenablog.com 今回は②の「見てみぬふりをする」について書いていきたいと思います。 見てみぬふりをする 「この人、嫌いだな~」と思うと、やたら…

  • 【緊張のメカニズム】講師林のメッセージ57(パート6)

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回のお話↓↓↓ hayasikazuki.hatenablog.com 本日は、イメージトレーニングで緊張をほぐすことついて、話します。 よく、ボクサーが相手をイメージして、イメージトレーニングをすると聞きます。 それは、イメージすることで、右脳と直結する潜在意識をコントロールし、あたかも現実になるように、潜在意識がフル活動するからです。 それだけ、イメージは重要なポイントになります。 私がコミュニケーションセミナーをやる前には、 必ず自分の部屋で、部屋の中央に立ち、あたかも参…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、林万喜セミナーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
林万喜セミナーさん
ブログタイトル
林万喜セミナー活動紹介
フォロー
林万喜セミナー活動紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用