chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
林万喜セミナー活動紹介 https://hayasikazuki.hatenablog.com/

セミナー主催の菊地が毎月開催するセミナーのレポや、林から学んだ雑学、知識をご紹介するブログです。

林万喜セミナー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 【 みなさんには、メンターがいますか?】講師林のメッセージ⑧「メンター(パート3)」

    みなさんには、メンターがいますか? みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 前回に引き続き、知識アップの後には、経験値をアップしました。 私の持論には、遊びも仕事になる! といつも生徒に教えています。 ですから、わたしは普段から実際に色々なイベントに参加したり、生徒や知り合った方々と、よく出かけます。 そうすることで、人の心理や行動、相手の経験や情報を身につけることが出来ます。 とにかく、経験値は財産だと思います。(⌒‐⌒) その元にあった思考は、織田信長の行動にあります。 実は、織田信長は、若い頃、バカ殿、うつけ者と…

  • 「聞き上手になりたい時に見る」絵本イラスト

    聞き上手になりたい・・と思った時 みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 今日のブログでは、「聞き上手になりたい時」に見て欲しいお話を、絵本風にご紹介していきます。 林からよく教わりますが、 コミュニケーションが上手な人というのは、一方的に上手く話をする人ではなく、 「聞き上手」な人です。 聞き上手になると、相手との関係性もよくなり、信頼性も生まれます。 この技術はとても重要なものなので、ぜひ今回の絵本から参考になる情報があれば幸いです。 では、ぜひ楽しんで行ってくださいね! 聞き上手での大切なポイントは、 ①相手への…

  • 【 みなさんには、メンターがいますか?】講師林のメッセージ⑦「メンター(パート2)」

    みなさんには、メンターがいますか? みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 本日は、前回(7月23日記事)の続きになります。 仕事を1つにした私は、労働収入ではなかったので、毎月の収入はほとんどありませんでした。 その時思ったことは、自分にもメンターがいれば、仕事を教えてもらえる、助けてもらえると思い、色々出かけたり、色々な人に会い、メンター探しをしました。 ところが、自分の理想のメンターは、なかなか存在しない現実にぶち当たりました。 もともと超ポジティブ思考な私は、単純な思考でもあるので、理想のメンターが存在しないな…

  • 2021年7月25日セミナーレポ 【人格の育て方】

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 2021年7月25日(日) 14:00〜16:00、江別にてセミナーを開講しました。 テーマは、 「人格の育て方」「パラダイムシフト」 を扱っております。 ディスカッションも行っております。 「パラダイムシフトゲーム」で、 普段何気なく使っているものを、テーマに沿って、どのように別の使い方が出来るか、 チームになって考えて頂きました。 話し合った後には、代表の方に発表して頂いています。 積極的なご質問や、林の問いへの答えなど、積極的にご参加を下さりありがとうございました! ご参加…

  • 【 みなさんには、メンターがいますか?】講師林のメッセージ⑥「メンター(パート1)」

    みなさんには、メンターがいますか? みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 そもそもメンターとは、助言者、指導者という意味で、 ギリシャの詩人ホメロスが書いたとされる叙情詩『オデュッセイア』に登場する老賢人「Mentor(メントール)」の名から、付けられたと言われています。 今回のメンターは、パート5まで続きますが、ぜひ読んで下さいね。 そして、今から15年前、私が35歳の時に、仕事やプライベートにおいて、何故か?メンターを意識するようになりました。 当時、私は管理職だった仕事を辞めていて、何もしていませんでした。 し…

  • 「落ち込んで辛い時に見る」絵本イラスト

    私は何をやってもダメだ・・と思った時 みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 今日のブログでは、「落ち込んで辛い時」に見て欲しいお話を、絵本風にご紹介していきます。 人間は誰でも、失敗する時が絶対にあります! 今思い出すだけで顔から火が噴き出しそうな記憶、 申し訳なくて、いたたまれなくなる記憶・・・ そんな記憶が残っていると、行動していくことに恐怖心が生まれるものです。 でもそんな時に忘れてはいけないことがあります。 それは何でしょうか? ぜひ楽しんで行ってくださいね! 今生きているのは、過去でも未来でもなく、「現在」…

  •  講師林のメッセージ⑥「信頼関係(パート2)」

    今回は、前回の信頼関係の続きになります。 みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 人は常に、周りから良く見られたい、良い評価をして欲しいと思うものです。 また人は、ここで大きな勘違いをしてしまいます。 大事なことは、自己評価ではなく、相手が評価するということです。 つまり、信用するのは相手!信頼してくれるのも相手です。 ここでは、自分が主観的にならずに客観的になることが、冷静に周りを見れることになります。 それぞれが広い視野で周りを見ることが出来れば、揉め事やいざこざが減るのではないでしょうか? みなさんは、広い視野で…

  • 「最近運が悪いな・・と思った時」の絵本イラスト

    最近運が悪いな・・と思った時 みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 今日のブログでは、「運が悪いと感じた時」に見て欲しいお話を絵本風にご紹介していきます。 ぜひ楽しんで行ってくださいね! 運が悪い、とか 嫌なことばかり起きる・・とか そう思う時に表情はどうなっているでしょうか? きっと暗く、笑えなくなっている時かもしれません。 そうなると、嫌なことというのは、ますます引き寄せられやすくなるものです。 チェックポイントを意識すると、少しずつ環境が変わってくるかもしれません。 ご参考になれば幸いです。 一一一一一一一一一…

  •  講師林のメッセージ⑤「信頼関係(パート1)」

    みなさんは、普段どのくらい人を信用していますか?また、どのくらい相手から、信用されていると思いますか? みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 信用!と言っても、ぼんやりとしているものだと思います。 そもそも信用とは、相手の過去の実績を見て、評価する事です。 つまり、信用とは、過去のものであり、物理的なものです。 それに対し、信頼とは、未来のことであり、この人なら大丈夫だと期待すること。当然、信用が重なり、信頼へとなっていきます。 また、信頼関係はフランス語で、ラポールといいます。ラポールの意味は、関係を意味します。 …

  • 「人の心を動かす方法」の絵本イラスト

    人の心を動かす方法 みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 今日のブログでは、「人の心を動かす方法」を絵本風にご紹介していきます。 ぜひ楽しんで行ってくださいね! 人の心を動かしたいと思った時、主観的に「相手を動かそう!」としてはいけません。 どうするか決定するのは、あくまで相手自身の心です。 ですから、「誰かの心を動かしたい」と願っているのなら、 あなた自身が、誰かの心を動かせるような「可能性」を感じさせる人になる必要があります。 一一一一一一一一一一一一一一一 本日も最後まで読んで下さり有難うございました!!! ☆…

  •  講師林のメッセージ④「プライドの活用」

    みなさんは、プライドをどう活用していますか? みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 プライドというと、カッコいいイメージを持つ方も多いと思います。言葉では、カッコ良さが伝わってきます。 そもそも、プライドとはどういう意味か?また、自尊心とは何か? 簡単に言えば、プライドとは、他人から認められたい欲求。 自尊心とは、自分の言動や思想に自信があることです。 プライドを持つことで、人はプライドが原動力になったり、行動的になることがあります。 しかし、物事には必ず2面性が存在するので、そのプライドが原因で主観的になり、客観視…

  • 2021年7月9日セミナーレポ 【リーダシップの取り方】

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 2021年7月9日(金) 21:00〜22:00、オンラインセミナーを開講しました。 テーマは、 「リーダーシップの取り方」「メンタルの回復方法 」 を扱っております。 ご参加くださった皆様、有難うございました! テーマは、江別セミナーの内容を追って、当オンラインセミナーでも同じものを扱っております。 1度だけではなく、2度同じテーマを学ぶ参加者様もおられました。 オンラインでありながらも、積極的に質問をくださったり、林の問いに対してご返答いただき、楽しくあっという間に時間が過ぎ…

  •  講師林のメッセージ③「自分の立ち位置」

    下手くその上級者への道のりは、己が下手さを知りて1歩目 みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 みなさんは、スラムダンクというアニメを知っているだろうか? 日本のバスケットボールを題材にしたアニメ。 不良少年である桜木花道が、ある日、恋する女性がバスケットボールが好きと知り、天才バスケットマンとして、挑戦と成長を描いたアニメである。 このアニメの中に登場する、監督の安西先生の一言は、私の好きな言葉の1つです。 それは・・・ 「下手くその上級者への道のりは、己が下手さを知りて1歩目 」 みなさんは、この安西先生の言葉の意…

  • 「鏡の法則」の絵本イラスト

    鏡の法則 みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 今日のブログでは、「鏡の法則」を絵本風にご紹介していきます。 ぜひ楽しんで行ってくださいね! 「まいた種を刈り取る」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 自分のした行動は巡り巡って自分に返ってくるものです。 「自分がして欲しいこと」を人に意識的にするということは、 それが将来、形を変えてきちんと自分にも返ってくるものです。 一一一一一一一一一一一一一一一 本日も最後まで読んで下さり有難うございました!!! ☆今後のセミナーのお知らせ☆ ☆江別セミナー 2021年…

  •  講師林のメッセージ②「夢の大きさ」

    夢の大きさ みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 よく「夢」というと、寝ている時に見るものと想像する方も多いと思います。 確かに間違いではありませんが、私は、夢は見るものではなく、叶えるものだといつも思っております。 ただ、夢を叶えるといっても、何も行動しなければ、見るものとなってしまいます。 しかし、夢を叶えるには、どうすればいいのか?と思考を変化させる人は、夢を叶えるための目的が1つ出来ます! ここで大切なことは、最初から余り大きな目的にしないことです。 なぜなら、夢の大きさは、自分の覚悟に比例するからです。 例…

  • 2021年7月4日セミナーレポ 【リーダシップの取り方】

    みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー主催の、菊地麻里(きくちまり)です。 本日はセミナー日でした! テーマは、 以下の通りです。 【リーダシップの取り方】 【メンタルの回復方法】 www.kokuchpro.com 誰でも、リーダーという立場になれば、プレッシャーと戦わなければなりません。 特に、仕事で「リーダー」としてチームを引っ張っていくとなると、色々悩むものです。 このセミナーでは、リーダーに必要な力や、メンタルの回復方法まで学ぶことが出来ました。 リーダーになってしまったからには、自身が勉強して、知識や技術を学んでいくのは必要不可欠です。 そし…

  •  講師林のメッセージ①「 花が咲く時期  」

    花が咲く時期 みなさんこんにちは。 コミュニケーション能力アップをサポート、 林万喜セミナー講師の、林万喜(はやしかずき)です。 みなさんは普段、花が咲く時期、いわゆる開花を意識していますか? 花が咲くというと、自然の花が実際に咲くことや、スキルアップすることにより、人の能力が開花するという捉え方もあります。 もちろん、目的を持っている人や持っていない人、向上心のある人や無い人、 人によって開花時期が異なったり、開花しない人もいます。 私は現在、コミュニケーションセミナー講師として、オフラインセミナーやオンラインセミナー、個人の勉強会、動画商材の作成や販売、また、自分でコーチングの資格事業を立…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、林万喜セミナーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
林万喜セミナーさん
ブログタイトル
林万喜セミナー活動紹介
フォロー
林万喜セミナー活動紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用