水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月30日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機今日で11月も終了いよいよ年末がやってくるレタスの収穫も今週でほぼ終了しそうなので2回目の栽培を来週くらいから始めたいと思っていますそんなことなので日々続けていた更新も今週末で一旦終了予定にしています。また2度目の発芽をしたら再開したいと考えていますのでお楽しみに!!今日は収穫はありませんでした明日は2個は収穫予定(全ておすそ分け分ですが・・・)種まきから70日天候晴れ計測時刻15:00外気温16.5℃内気温14.8℃表面水温14.5℃EC計測値1.361ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月30日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月29日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機今日の収穫はなし少し栽培器がスッキリした球レタス8個はこの大きさでは少し欲張りすぎたかな半分の4個が限界だったようということで2回目の栽培を来週から準備しようと思案中種まきから69日天候晴れ計測時刻15:30外気温15.2℃内気温13.3℃表面水温14.3℃EC計測値1.395ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月29日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月28日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機28日にはばたばたで更新できず昨夕の料理で出したひき肉のレタス包みは美味しかったのか皆でバリバリ音を立てながら26・27日で収穫したレタス全て(芯の方の小さい部分は除く)を食べ尽くした今日の収穫分は下の通り大きいものの今一つの巻きである種まきから68日天候曇り計測時刻15:30外気温13.9℃内気温12.4℃表面水温16.2℃EC計測値1.411ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月28日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月27日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機さて全部出来たとして8個のレタス今日も1個収穫してみたオール自家消費は無理としてもサラダだけで済ませてしまうのは勿体ないので色々調理法を考えて(ただググっているだけですが・・・)みた先ずは冷蔵庫を覗いてみて(ひき肉・たけのこの水煮・シイタケ)これさえあれば今日はひき肉と春雨のレタス包みに決定!!それにしても出来の良い売り物のようには綺麗に球体にはなかなか近づけない種まきから67日天候晴れ計測時刻15:00外気温22.9℃内気温20.6℃表面水温17.8℃EC計測値1.426ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月27日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月26日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機昨日の日照は0hだったそうな今日は午前中は陽が射していたけど午後からはどんよりとした空模様に変化さて昨日初収穫したレタスは早速サラダの一部として食卓へ家人たちも何の違和感もなく食べているので感想を聞いてみると『普通』との回答買ったものと違いがなかったということでこの答=「美味しい」と理解しておこう!?自分で食べてみても上側(表面)の部分をサラダに出したのですがシャキシャキ感も程よく味も苦み等も全くなかったので良しということで・・・よくある真ん中を縦半分に包丁でカットして出来栄え確認を撮影しておきたいところですがそんなことをすると傷みも早くなるし勿体なくてとても出来ませんでした次は2日位後に収穫できそうです種まきから66日天候曇り計測時刻15:00外気温21.2℃内気...水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月26日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月25日 初収穫
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機今日は終日曇りで気温が上がらない洗濯物も厚手は乾かなかった😢レタスとりあえず1個収穫してみたよきれいな丸とまではいかなかったけど98円のレタスぐらいにはなったかな??でも鮮度はいいぞ!!種まきから65日天候曇り計測時刻16:00外気温15.8℃内気温12.9℃表面水温16.1℃EC計測値1.490ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月25日初収穫
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月24日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機今日は2回目の更新です陽だまりにいると本当に心地良い天気が続くこのまま春になってくれればうれしいのだけど・・・種まきから64日天候晴れ計測時刻15:30外気温23.2℃内気温19.3℃表面水温17.7℃EC計測値1.540ms/㎝液肥追加2,000mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月24日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月23日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機計測だけしていてバタバタしていたら更新するのをすっかり忘れていました1日遅れの更新ですそろそろ収穫時期なのですが全体的には詰まっていないのでどうしようか思案中です種まきから63日天候晴れ計測時刻15:30外気温20.7℃内気温17.3℃表面水温19.6℃EC計測値1.473ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月23日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月22日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機晴れたり曇ったりの天気けど今日も日中は上着は要らなかった種まきから62日天候曇り計測時刻16:00外気温20.0℃内気温17.4℃表面水温19.3℃EC計測値1.526ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月22日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月21日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機日替わりの天気ですけど冬の音は近づいているようで気温もそんなに高くない種まきから61日天候晴れ計測時刻16:30外気温18.9℃内気温16.8℃表面水温20.7℃EC計測値1.569ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月21日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月20日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機終日雨が降ったり急に晴れたりと目まぐるしいハウスが昨日同様ほぼ全開にしていたら時折吹く風にバタバタと音を立てているいよいよ来週にはレタスも収穫期に入る結球しているものもあればまだなものもあり大きくは育っているもののバラバラといった感じさて上手くできているでしょうかこうご期待!!種まきから60日天候曇り計測時刻16:00外気温22.9℃内気温21.0℃表面水温22.7℃EC計測値1.585ms/㎝液肥追加pH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月20日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月19日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機今日も陽があるところでは半袖でOKだけど午後からは曇っては来たけど気温は高すぎる夏日とのこと種まきから59日天候曇り計測時刻15:00外気温27.0℃内気温25.0℃表面水温23.4℃EC計測値1.643ms/㎝液肥追加2,500mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月19日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月18日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機今日も朝からいい天気ベランダは暖かいではなく暑いレタスはグングン育っていますけどこんな高温で大丈夫かなぁ???温度が高いのも明日までという天気予報を信じるしかない種まきから58日天候晴れ計測時刻15:00外気温29.7℃内気温25.7℃表面水温23.9℃EC計測値1.621ms/㎝液肥追加500mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月18日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月17日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機小春日和数日続けばただの春??ゴールデンウイーク並みの気候だという木曜日までは何とかこの調子が続くそうなそうそう空の上では竜がドッキングに成功したとのことライブで映像を見てしまったそれにしても今までの武骨な感じからスタイリッシュでカッコいい!民間にするとこんなに違うのか?イーロン・マスクがお洒落なのか?終わった途端に計測開始!!種まきから57日天候晴れ計測時刻15:30外気温26.2℃内気温23.9℃表面水温22.2℃EC計測値1.687ms/㎝液肥追加2,000mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月17日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月16日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機昨日よりは雲多めの1日だけど気温は依然高い種まきから56日天候晴れ計測時刻15:00外気温24.7℃内気温22.2℃表面水温21.7℃EC計測値1.699ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月16日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月15日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機今日もいい天気レタスも巻きが始まっているので太陽をいっぱい浴びて育ってもらいましょう!!種まきから55日天候晴れ計測時刻15:00外気温27.0℃内気温23.9℃表面水温20.1℃EC計測値1.710ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月15日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月14日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機昨日とはガラッと変わりいい天気明日もいい天気とのことなので洗濯物がベランダを占領これもベランダ栽培では当たり前優先順位の1位は植物ではないのだからとは言えハウスも展開してレタスに直接日光浴をしてもらう種まきから54日天候快晴計測時刻15:00外気温25.2℃内気温21.5℃表面水温18.9℃EC計測値1.733ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月14日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月13日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機今朝から計測時まで外が暗い風もなく寒さもそれほど感じないもののハウスは終日展開せず太陽の有難さを感じます種まきから53日天候曇り計測時刻15:00外気温17.6℃内気温16.4℃表面水温16.9℃EC計測値1.745ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月13日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月12日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機今朝も寒かった結球の時期なのにこの気温は痛い午後からはなんとか温かくなったけどと言ってお金をかけずハウスを効率よく温める方法も思いつかない・・・後はレタスに頑張ってもらうしかないか一喜一憂するのも素人栽培の楽しみ種まきから52日天候薄曇り計測時刻15:30外気温23.0℃内気温20.0℃表面水温17.1℃EC計測値1.762ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月12日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月11日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機朝の寒さ気温一桁台になってきたハウスの中も蓄熱効果のあるものが少ないのでやはり一桁けど太陽が出ると途端に外気を追い越して暖かくなるので結露防止のためハウス出入口の上部少しだけ展開してみるがちょっと油断したら結露で真っ白になっていた種まきから51日天候曇り計測時刻16:00外気温17.9℃内気温16.4℃表面水温17.2℃EC計測値1.759ms/㎝液肥追加pH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月11日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月10日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機時々晴れ間は見えてもとても寒い午前中はハウス出入口前部を3分の1展開していたけれど雲が厚くなってきた午後からは閉じて温度を上げることに種まきから50日天候曇り計測時刻14:30外気温16.9℃内気温15.7℃表面水温17.1℃EC計測値1.819ms/㎝液肥追加pH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月10日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月9日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機晴れ間は時々あるけど雲は密レタスのハウスも外葉が密状態家人がもう食べることが出来るのか聞いてきたけどまだ2週間以上はかかるのかな?そろそろ巻きが始まるころなんですけど種まきから49日天候曇り計測時刻15:00外気温22.1℃内気温20.3℃表面水温19.4℃EC計測値1.821ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測昨日万博公園で紅葉を撮ってみたプラタナスはまだ今一つだったのでメタセコイアを上手く撮れていませんが・・・↓水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月9日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月8日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機今日は昨日と違っていい天気8時までハウスを展開していなかったら中の温度が25℃を超えていた慌てて出入口前部と外側半分を展開いい感じに育っている種まきから48日天候曇り計測時刻16:30外気温20.1℃内気温18.0℃表面水温20.6℃EC計測値1.862ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月8日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月7日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機終日太陽が拝めず気温は朝からほぼ変化なし今日は展開せず種まきから47日天候曇り計測時刻15:00外気温19.3℃内気温23.8℃表面水温21.3℃EC計測値1.814ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測久しぶりに根の様子↓水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月7日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月6日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機薄曇りの1日レタスは順調の様子計測したハウス内温度は朝から展開した温度なので風通りが良ければ外気より少し低い傾向にセンサーが反応するみたい昨日の計測は閉塞30分後の数値種まきから46日天候薄曇り計測時刻15:00外気温23.7℃内気温21.9℃表面水温20.7℃EC計測値1.865ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月6日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月5日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機朝と昼の寒暖の差が激しいハウスのおかげで7時の時点で内外の温度差4℃以上あったビニールの内側にうっすらと結露が見られたいい天気なので計測時まで前後の口を展開しておく種まきから45日天候晴れ計測時刻15:00外気温22.8℃内気温22.3℃表面水温19.5℃EC計測値1.977ms/㎝液肥追加1,000mlpH値未計測反対側から撮ってみた↓液肥の減少が早くなってきた生長している証かな水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月5日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月4日 ミニハウス出来ました
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機今朝は寒かったけど仮設のトンネルでも役に立ったかな??午後からトンネルからハウスへ改良してみた結果↓種まきから44日天候晴れ計測時刻15:00外気温19.2℃内気温19.1℃表面水温20.5℃EC計測値1.896ms/㎝pH値未計測ハウスの開口部は栽培器より上側は簡単にほぼ全開できるようにしてみましたトンネルの両端部分は今のところガーデニングクリップで仮止め中ですがハウス専用のクリップに変更していきますただハウスのビニールは非常に高価なため引っ越し等で使う大物用のビニール袋を代用しました日光透過率は少し落ちるでしょうが丈夫な上専門のビニールより安価だったので今回はこれでやってみます結露がなるべく溜まらないように空気抜きのためのフラップは付けましたがさてどうなることや...水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月4日ミニハウス出来ました
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月3日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機昨日はよく降りました午前中はいい天気だったけど計測時には西風が強く気温も下がってきた今晩から寒気がかかるとのことなので慌ててトンネル掛けをしてみるけど今日のところは仮設置(筒抜けなのでほんとにトンネル状態)種まきから43日天候曇り計測時刻14:30外気温21.5℃内気温18.7℃表面水温19.8℃EC計測値2.006ms/㎝pH値未計測朝の天気予報で明朝は寒くなると聞いて慌ててトンネル掛け早めに修正しないと・・・水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月3日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月2日
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機10日ぶりの雨とのこと朝からしっかり降っているトンネルの枠も今日完成まだフルにトンネル掛けすることもないので下側と横の部分だけ(固定部)のみビニール掛けする予定いつもと反対側から写真↓種まきから42日天候雨計測時刻18:00外気温18.0℃表面水温19.8℃EC計測値2.022ms/㎝pH値未計測EC値がなぜか高い!?計測ミス??明朝計測して高いようなら少し薄めることに水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月2日
水耕栽培2020年秋冬版始めました レタス(グレートレーク)11月1日 石山寺に行ってみました
培器の製作過程はこちらからどうぞ→5号機4号機天気がいいのも今日までとか丁度いい天気だし紅葉を見たいとのことで久しぶりに電車でお出掛け少しモミジの紅葉真っ盛りとはいきませんでしたけど充分往く秋を楽しむことが出来ましたそんなこんなで計測が遅くなりましたが種まきから41日天候曇り計測時刻18:00外気温19.9℃表面水温19.9℃EC計測値1.695ms/㎝pH値未計測一日外を出歩いても汗をかくことは石山寺の階段を昇る以外はありませんでした18:00過ぎても20℃近い水耕栽培2020年秋冬版始めましたレタス(グレートレーク)11月1日石山寺に行ってみました
「ブログリーダー」を活用して、でとかるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。