chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
模試プロ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/07

arrow_drop_down
  • 高校範囲で積分できない関数

    高校数学の範囲の関数であって、高校範囲で積分できない関数をまとめます。 (初等関数で表せない関数も含む) 問題を解くうえでこの記事に登場する関数を積分することになってしまったら、そもそもその関数を積分することになったこと自体が間違い(=立式が間違い) 覚えておくと解けもしない積分に時間を使わなくて済みます。 $$x^x$$ $$e^(x^2)$$ $$ \frac{sinx}{x}$$

  • リスニング

    英語のリスニングの勉強法について解説します。 英語はほとんどの大学で個別試験での出題はなく、共通テストのみの出題です。 そのため対策を後回しにしがちですが、英語の配点200点の半分がリスニングにあてられるため決して無視できるものではありません。 なぜ英語が聞き取れないのか? リスニングを効率的に勉強するには、そもそもなぜ英語が聞き取れないのかを知る必要があります。 語彙力不足 日本語の難しい話を聞

  • 2×2の行列のケーリー・ハミルトンの定理

    ケーリー・ハミルトンの定理 2×2の行列 $$A= \begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix} $$ について、以下の等式が成り立ちます。 $$A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=O$$ ケーリー・ハミルトンの定理は3×3以上の一般の正方行列についても存在しますが、高校数学では3×3以上の行列はあんまり扱わないので、上記の2×2の行

  • 絶対温度(ケルビン)とセルシウス温度(℃)

    セルシウス温度 私たちが日常で使っている温度(単位℃)のことをセルシウス温度といいます。 これは凝固点を0℃、水の沸点を100℃として、間を100分割して決められました。 絶対温度 セルシウス温度が日常生活をするうえで便宜的に決められた温度である一方で、絶対温度は分子の運動状態をもとに決められた温度です。 分子は常に熱運動をしています。 この熱運動が激しいほど温度が高く、熱運動が鈍いほど温度が低く

  • 高校地学の特徴と勉強法

    高校地学の特徴と勉強法について解説します。 地学は授業が開講されていることが少ない・受験できる大学が少ないという問題はありますが、志望校で受験できるなら一考の余地ある科目でもあります。 地学の特徴 高校地学を受験科目として選択する場合のメリット・デメリットを紹介します。 地学のデメリット 学校で授業がないことが多い 地学はマイナー科目なので高校で授業がないことが多いです。地学の授業が開講されている

  • 共通テスト化学2023年度分析記事

    全体分析 実験や未知の知識を題材にして複雑な計算問題やグラフ問題が多く出題されました。 難易度としては各予備校昨年(2022年)並とはしています。 しかしそもそも昨年がとても難しい年だったので、「昨年に引き続き難」というのが評価としては妥当なところです。 分量 制限時間60分に対して大問5問で、小問は全部で30問でした。 1問あたり2分の計算ですが、解答に5分以上かかるような複雑な計算問題や考察問

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、模試プロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
模試プロさん
ブログタイトル
大学受験無料模試プロジェクト
フォロー
大学受験無料模試プロジェクト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用