chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
swinsake
フォロー
住所
緑区
出身
大田区
ブログ村参加

2018/04/29

arrow_drop_down
  • 矢口渡駅(東京都・多摩川線)

    55.矢口渡駅(東京都・多摩川線⑥ 東京都大田区) 訪問日 2023年6月25日(日)☀️ たいへん懐かしい駅です。 矢口渡駅https://maps.app.goo.gl/dKoutYSBiCRSureL6?g_st=ic

  • 蒲田駅(東京都 京浜東北線・多摩川線)

    54.蒲田駅(東京都 京浜東北線㉛・多摩川線⑦ 東京都大田区) 訪問日 2023年6月25日(日)☀️ JR蒲田駅 発車メロディは蒲田行進曲です。 東急蒲田駅で多摩川線に乗車しました。 蒲田駅西口の北海道酒場 酒蔵 ねむろで海鮮丼とザンギ・カニクリームコロッケ定食。 蒲田駅https://maps.app.goo.gl/gR6mcJDN7TpLcRCH6?g_st=ic 北海道酒場 酒蔵 ねむろ 蒲田駅前店https://maps.app.goo.gl/zZ1C7vjbXwUSYHgF8?g_st=ic

  • 都営交通スタンプラリー⑥ 64駅/145駅(吉良邸跡・東京タワーほか)

    都営交通スタンプラリーとともに、各駅の名所やグルメを巡っています。のんびりゆっくりやっています^_^ 2023年6月23日(金)☁️ 59.両国駅(大江戸線) スタンプ設置場所 駅長事務室前(改札内) 吉良邸跡(本所松坂町公園)です。JR両国駅からは徒歩5分、都営大江戸線両国駅からは徒歩7分程度です。忠臣蔵で赤穂義士の討ち入りのあった吉良上野介義央の屋敷跡であり、当時の広さの86分の1の大きさで公園としてのこされています。 吉良邸跡(本所松坂町公園)https://maps.app.goo.gl/ZUC4XHHZgVutRy126?g_st=ic 60.蔵前駅(大江戸線) スタンプ設置場所 駅…

  • 都営交通スタンプラリー⑤ 58駅/145駅(国立競技場・芝大門ほか)

    都営交通スタンプラリーとともに、各駅の名所やグルメを巡っています。のんびりゆっくりやっています^_^ 2023年5月13日(土)☂️ 48.月島駅(大江戸線) スタンプ設置場所 駅長事務室横きっぷ売り場(改札外) 2023年5月16日(火)☀️ 49.国立競技場駅(大江戸線) スタンプ設置場所 駅長事務室前(改札外) 国立競技場https://maps.app.goo.gl/1tpTyN1F3myW15aj6?g_st=ic 2023年6月8日(木)🌤️ 50.板橋本町駅(三田線) スタンプ設置場所 駅長事務室前(改札外) 51.志村三丁目駅(三田線) スタンプ設置場所 駅長事務室前(改札内)…

  • 祇園城〜関東の名族小山氏の居城

    49.【祇園城】栃木県小山市城山町1-1 2022年11月8日(火)☀️8:50〜9:10 ◯概要 中世小山氏 祗園城を居城としていた時代 ときは10世紀。関東では下総の武将、平将門が朝廷に対して反乱をおこします。天慶3(940)年に将門を討ったのが、下野国の武将・藤原秀郷です。 久安6(1150)年に藤原秀郷から7代の子孫にあたる政光は、下野国都賀郡小山郷を本拠として小山氏を名乗り、関東の雄、小山氏の歴史が始まります。この小山政光が居城としたのが、祇園城(現在の城山公園)です。 祗園城という名前の由来 小山氏が、現在の城山公園の場所に城を築いたとき、城守りの神として祇園社(現在の須賀神社)を…

  • 宇都宮城〜500年にわたる宇都宮氏の居城

    48.【宇都宮城】栃木県宇都宮市本丸町、旭1丁目地内(宇都宮市役所東側) 関東七名城 2022年11月7日(月)☀️15:40〜16:20 ◯概要 宇都宮城のはじまり(平安時代後期) 宇都宮城を築いたのは、藤原秀郷とも藤原宗円とも言われており、時代は平安時代後期と考えられています。 鎌倉時代から戦国時代 中世(鎌倉時代から戦国時代)の城主であった宇都宮氏は、鎌倉幕府の有力な御家人であるとともに、京都ともつながりが深く、5代頼綱(よりつな)(蓮生・れんしょう)は百人一首の成立にも深くかかわっていました。 日本中が戦乱に巻き込まれた南北朝時代から戦国時代、このころの宇都宮城は敵の攻撃に備えるため、…

  • 栃木城〜皆川城にかわる皆川広照の居城

    47.【栃木城】栃木県栃木市城内町1丁目 2022年11月7日(月)☀️13:20〜13:50 ◯概要 栃木城は、天正19年(1591)皆川広照の居城だった皆川城にかわって築かれたとされ、本丸、東二の丸、蔵屋敷、東三の丸、南三の丸からなる城郭で、城の鬼門に東宮神社が祀られている。城の南は円通寺、西は杢冷川(もくれいかわ)を隔て町に接している。 のちの栃木宿を城下として近隣の郷村から諸社寺を現在地に移し計画的な町づくりを行ったが、城は慶長14年(1609)に築城からわずか19年後の破却となった。現在は、堀の跡や土塁の一部が残るだけとなっている。この城址の一部は昭和47年(1972)に市指定文化財…

  • 足利氏館(鑁阿寺)〜足利義兼が建立した足利氏の氏寺

    46.【足利氏館(鑁阿寺)】栃木県足利市家富町2220 〜日本100名城 No.15〜 2022年11月7日(月)☀️11:40〜12:10 ◯概要 鑁阿寺は、鎌倉時代、建久七年(1197年)に足利義兼によって建立された真言宗大日派の本山。山号は金剛山。本尊は源氏、足利氏の守り本尊である大日如来(だいにちにょらい)を祀る。 約4万平方メートルに及ぶ敷地は、元々は足利氏の館(やかた)であり、現在でも、四方に門を設け、土塁と堀がめぐらされており、平安時代後期の武士の館の面影が残されている。またこの事から「史跡足利氏宅跡」として、大正10年3月に、国の史跡に指定されており、現在では「日本の名城百選」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、swinsakeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
swinsakeさん
ブログタイトル
野球小僧の城めぐり日記
フォロー
野球小僧の城めぐり日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用