認知症について少しでも多くの人々に正しい知識を身につけて欲しい思いから、認知症サイトを作りました。
今回は介助されるのを嫌がる時の対応方法について投稿します。 相手のために介助したのに拒否されると、行為を否定されたように辛いものです。どのように対応すれば良いでしょうか? 「認知症のご本人が一人でやると難しいことや危ないことを手伝ってあげる」という行動は行為からきています。それを拒否されると介護者は自分の存在を否定されたような、悲しい気分になるものです。納得がいかなかったり、気分を害してしまうことも多いでしょう。 本人が自分でやりたいという気持ちを持っている場合、そっと見守るというのも大切な介護の手段です。本当に危ない場合や、本人に助けを求められた時を中心に介助するようにしましょう。時間がかか…
今回は怒り出して手がつけられなくなった時の対応方法について投稿します。 認知症の影響で、性格に変化が出ることもあります。とくに怒りっぽくなってしまう人はどう対応したら良いのでしょうか? 認知症で怒りっぽくなってしまう人の特徴の共通点があります。 ①仕事人間で趣味が少ない人 ②友人が少なく、社交性がなく笑わない人。 介護をしていて突然怒られると理不尽に感じます。しかし本人が怒っているのは、自分自身の不甲斐なさに対してなのです。介護者はそれを理解することが重要です。 今回も動画やイラストを使って、わかりやすく説明しています。時間がある時にでも見て頂けたらと思います(^ ^) zerokarahaz…
今回は入浴や着替えを嫌がる時の対応方法について投稿します。 家庭での介護において、多くの人が悩んでいるのが入浴。普通の入浴介助だけでも重労働なのに、拒否があると、とても大変です。 また、介護施設で働く介護職員も入浴拒否があり、どうやって入浴してもらうか悩んだことがある人も多いと思います。 認知症の方が入浴や着替えを嫌がる時にどのように対応すればよいのか、経験談を交えながら伝えていますので、参考にして頂けたらと思います。より良い対応方法が見つかるヒントになれば幸いです。 時間がある時にでも見ていただけたらと思います(^ ^) zerokarahazimaru.com Facebook https…
「ブログリーダー」を活用して、アライ レオさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。