chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
montebiyori
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/15

arrow_drop_down
  • かたをつかってかく(こどもちゃれんじほっぷ表現プラス5月号)

    先月から取り組みはじめたおうちアート教材、こどもちゃれんじほっぷ表現プラス。 monte-biyori.hatenablog.com 5月号のテーマは「かたをつかってかく」でした。 ○△□のシールを使って形作りをしたり、ステンシルの形を組み合わせて絵を描く取り組みが中心です。 付属のステンシル(かたちとりシート)。 厚紙ですが、加工してあるようで、娘がガシガシ描いても持ち堪えました。 導入のページで形を組み合わせて描くことと、ステンシルを使うことのチュートリアルを。 5月らしくこいのぼりを作りました。こういう季節感があるのは、月刊の通信教材ならではの良さ。 以降、ステンシルを使っていろんなお題…

  • こどもちゃれんじほっぷ キッズワークプラス5月号

    Z会幼児コースの年少を受講中なんですが、ワーク不足が気になって色々試しています。 monte-biyori.hatenablog.com こどもちゃれんじほっぷ(年少向け)のオプション教材であるキッズワークプラスに取り組んでみました。 こどもちゃれんじ本体の受講に関しては、 今はベースをZ会で走らせているからここに追加するのはtoo muchかな テレビを見せていないのでDVD教材が軸なのはちょっと… 毎号のエデュトイが消化しきれなそうなのに、予告で子供の心だけ鷲掴みにしてしまうのも勘弁…… という気持ちがあり、オプション教材だけに手を伸ばしています。 ↓表現プラスにも取り組んでいます。 mo…

  • Z会幼児・年少ぺあぜっと 6月号 おうち遊びネタがたっぷり。

    年少娘が取り組んでいるZ会幼児コース年少6月号の記録です。 ぺあぜっと ラインナップはこんな感じ。 フィールドワークが続いた4月号5月号に対して、6月号は梅雨を迎えることからか家の中で楽しむ取り組みばかり。これはむしろステイホームの5月にも欲しかった。 おうちでゴルフゲーム 新聞紙でゴルフクラブとボールを作って家の中で遊びます。 我が家は新聞を取っていないので、取り急ぎAmazonの緩衝材に使われていた大きめの薄紙で作ってみました。 大きさと薄さが新聞紙みたいだと思いましたが、やっぱりクラブはフニャフニャになっちゃったので、今度遊ぶときは模造紙の芯で試してみようかと娘と話しています。 私も夫も…

  • 年少娘がハマるカードゲーム「みちのカード」

    アナログゲームをもう少し増やしてみよう、と思ってさっそく買ってみました。 monte-biyori.hatenablog.com ボードゲームやカードゲームなど、輸入物のゲームにも心惹かれましたが、お目当てのものがことごとく品切れor品薄でプレミアムつきのお値段になってしまっていました。さあどうしたものかと頭を悩ませていましたが、灯台下暗し。 絵本でおなじみの五味太郎さんのカードゲームがあったので買ってみました。お手頃価格でカードゲームデビューにやさしい。 同じ色の道をつないでいくゲームで、UNOをさらにシンプルにしたようなイメージ。 最初に配られた手札の中から道をつなぎ、カードが出せなければ…

  • 年少娘、ビーズでアクセサリー作りデビュー。

    娘の宝物だったビーズのブレスレット(クレアーズで400円…)が切れてしまったので、作り直すついでにビーズのセットを買って遊んでみました。 一口にビーズと言っても、パチンとはめるタイプ、アクアビーズ、アイロンビーズ等々いろんなタイプがあるんですねぇ。結局、オーソドックスな、テグスに通すタイプにしました。ひも通しとして指先遊びの一環になればいいなと思って選びました。 買ったのは、24種類のビーズがアソートになったタイプで、テグスや金具、カチューシャまで付いていて、すぐにアクセサリー作りを始められる物。 比較的大きめのビーズもありそうだったのでこのセットにしました。 さっそく作ってみたら、 どこまで…

  • おうち時間にアナログゲームを【11ぴきのねこすごろく】

    今週は雨が続いていて、さすがに家での遊びにも飽きてきた様子の娘…。 最近遊んでいない物は何かあったかな〜と棚を漁って、出てきたのがこれ。 11ぴきのねこすごろく /こぐま社/馬場のぼるposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 2歳過ぎからずっと11ぴきのねこが大好きな娘に、 monte-biyori.hatenablog.com ちょうど1年前(2歳8〜9ヶ月)に買った物。 一回に2〜3周遊びたがるのでまとまった時間があるときじゃないと遊べませんが、それでもこれまで何十回と遊んできた娘のお気に入り。 でも、今回の外出自粛期間中はたまたま他のおもちゃで満足してい…

  • 繰り返し遊べるZ会ぺあぜっと (年少5月号お箸の練習→洗濯ばさみ遊び)

    Z会幼児コース年少を受講中です。 monte-biyori.hatenablog.com 5月号のぺあぜっとでは、お箸の動かし方の練習があり、トレーニング箸で変な持ち方になりつつある年少娘と挑戦中です。。 お箸で毛糸や折り紙をつまんで別の容器に移す遊びもなんかあって、楽しみながらお箸の正しい動かし方を身につけられる内容なんですが、娘には難しいようで格闘中。 ぺあぜっとi(保護者向けの冊子)を参考にしようと眺めていたら、お箸の使い方に繋がる「指先遊び」の例として提示されていた洗濯ばさみ遊びが娘の目に留まり、「やりたい」と。 洗濯ばさみは、Z会年少のおためし版ぺあぜっとに企画があったので、洗濯ばさ…

  • 【でんぷん糊→液状糊に】年少娘、手がベタつくのを嫌がるので糊を買い替え

    2歳4ヶ月頃から糊を使って工作などの遊びを始めましたが、一貫して手がベタつくことを嫌がる娘。。(絵の具や泥んこは率先して触りに行くのに。。。) ↓この頃から既に糊でベタつくのを嫌がっています。。 monte-biyori.hatenablog.com 長らくジャータイプのでんぷん糊を使っていました。 フエキ どうぶつのり FD6 60gposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング でんぷん糊は口に入っても安心なので、最初はこれかなーと思って選びました。小さなヘラもついてくるので指も汚れづらいし。。 と思っていましたが、糊が減ってくるとヘラがジャーの底に落ちて、結局…

  • 【ワーク不足解消】Z会グレードアップドリルを、手作りおかわりワークに再編集してみています。

    Z会幼児コースを軸に取り組んでいますが、娘がやりたい量に対してワークの分量が足りていないので追加を考えています。 monte-biyori.hatenablog.com なるべく分野を偏らず(できればちえ・思考系中心で)取り組めるようにしたいので、Z会以外の通信教育か、市販のワークを追加しようと考えています。 まずは、手軽に追加できる市販のワークから手を付けました。 娘は熱しやすく冷めやすく、「全部のページをやる!」と言ってみたかと思ったら、もう目もくれなくなったりとムラっ気があるので、 複数のドリルから少しずつ取り組む Z会幼児コースの「かんがえるちからワーク」のように、いろんな分野を順番に…

  • 「幼稚園にはいったら えんぴつめいろ」終了。

    多分半年以上前から取り組んでいた迷路のワークがようやく終わりました。 幼稚園にはいったら 1 /くもん出版posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 他の迷路のワーク(↓このあたり)と並行して、娘の迷路気分が高まったときに何日かまとめて取り組んでは飽き、忘れた頃にまたやりたくなり何日か取り組む、というペースでした。 monte-biyori.hatenablog.com 切り離さずに渡していたので、好みの絵柄のものを探して順番バラバラに取り組んでいました。これだと虫食いになって、終盤にやっていないページを探すのが大変なので、今後は切り離して渡す方式にしようと思っ…

  • 年少娘が初めて自分で読めた!絵本「ぽぽぽぽぽ」(五味太郎)

    ひらがなを少しずつ覚え始めた娘。 monte-biyori.hatenablog.com もともと本が大好きで、読み聞かせをしていても自分で眺めていても知っている字を見つけると「『お』だ!おにの『お』!」と教えてくれるのですが、まだひらがな清音の半分くらいしか読めないし、その大部分は思い出しながらなら読める、という程度なので「本を読む」という段階はまだまだ先だと思っていました。 が、昨日、本棚をあさっていた娘が、「ぽ…ぽぽぽぽ」と口に出して読み始めました。 五味太郎さんの「ぽぽぽぽぽ」。 全編が「ぽぽぽぽぽ」「ののののの」といった擬音語・擬態語だけで構成されている、「音」を楽しむ絵本シリーズの…

  • ミニ図鑑を持って、近所で自然探索したらいろいろ見つけました。

    外出自粛の今、おでかけと言えばもっぱら近所の公園かお散歩なのですが、暖かくなってきてずいぶんと花や雑草が増えたことに気がつきました。 Z会年少4月号でも花探しをしましたが、 monte-biyori.hatenablog.com 娘に名前を聞かれてもタンポポやスミレ、せいぜいオオイヌノフグリくらいしか分からなかったので、雑草図鑑を用意することに。 はじめは市販のもので探してみたのですが、あまり情報量が多くてもパッと探せなくて娘が待てないかもしれないので、Twitterで公開されていたこちらのリーフレットにしました。 A4両面なのですが、そこら辺で見かける花は割と網羅されています。 最近よく見る…

  • ワークを解き散らかす年少娘、教材を増やすべきか悩んでいます。

    Z会幼児コースを主軸に、いくつかの教材に取り組んでいるのですが、メインとなるZ会のかんがえるちからワークは一か月分を一日で終わらせてしまっている状況で他にも増やすべきか悩んでいます。 monte-biyori.hatenablog.com 我が家ではワークも遊びのひとつという扱いで、娘のやりたいタイミングとペースでやる(娘は「レゴで遊ぶ〜」と言うのと同じノリで「ご本で遊ぶ〜」と持ってきます)ことにしていて、全体で見たら時間的には【他の遊び>>ワーク】という配分です。 ですが、娘がワークをやりたくなった時に、Z会のワークは終わってしまっているので他のワークを勧めるのですが、手持ちのワークではそそ…

  • あいうえお表を壁に貼る意義と、Z会ドリル「ことば 3-4歳」

    娘がひらがなに興味を持ち始めたので、手元用のあいうえお表を作って使っていましたが、 monte-biyori.hatenablog.com 最近、壁にもあいうえおポスターを貼りました。 Z会幼児コース・年少の受講特典です。 壁に貼っても風景化しちゃって意味ないんじゃないの?というのが私の考えでしたが、娘が使いたいというので試しに貼ってみました。 貼って10日経ちますが、今のところまだ風景化はしていない様子。 娘の遊びスペースに貼っているのですが、娘はふらっとポスターの前に立って「あーいーうーえーおー」と歌い読みを始めたり、「あ!ま!お!」と字を指差しながら読んだりしています(ボタンを押すと読ん…

  • Z会幼児・年少ぺあぜっと 5月号 ボリュームが悩みどころ。

    年少娘が取り組んでいるZ会幼児コース年少5月号の記録です。 ぺあぜっと ラインナップはこんな感じ。 先月に引き続き自然探しのフィールドワークがあります。(4月号は花探し、5月号は虫探し)外で思い切り遊びづらい中、散歩中にもできるフィールドワークはありがたいです。 どうぶつのくっつきおやこ 動物の特徴を観察しながら、その特徴を取り入れたからだ遊びを親子で楽しむ内容。 大きくなってくるにつれ親子でのふれあい遊びが減ってきていたので(娘は気分でベタベタしてきますが、こっちから行くと逃げられる)、本当に大きくなっちゃう前にたくさんしておきたいです。 はらぺこちょっきい はさみの使い方の導入。娘には少し…

  • 年少娘の、のびのびおうちアート(ひっかき絵・はじき絵)

    最近買ったマルマンのスケッチブックとぺんてるのずこうクレヨンと一緒に、 monte-biyori.hatenablog.com 絵の具遊びをしました。 最初はずこうクレヨンを使ったひっかき絵。 娘が1〜2歳の頃に使っていたシュトックマーのクレヨンでもひっかき絵はできましたが、さすがに当時は幼すぎたからかよく分かってもらえませんでした。 今回は、「色を重ねて、爪楊枝でひっかく」とやって見せたら、すぐに理解して、いろんな色の組み合わせで始めました。成長。 そのうちに「絵の具をしたい」と言われたので、用意。 最近、絵の具遊びはもっぱら大判の模造紙を使ったフィンガーペインティングばかりでしたが、 mo…

  • きりがみに夢中の年少娘(Z会年少5月号、おって!きって!かざろうきりがみ)

    今年に入っておりがみに娘はハマっているのですが、同じ時期にきりがみの本を買ったので、きりがみでも時々遊んでいました。 最初は私が見本をおりがみに描き写して、娘が切る、というパターンだったんですが、最近は娘が下書き無しで自由に切ることが増えました。半分や四分の一に畳んで切って、偶然(?)出来上がる対称図形を楽しんでいます。 この買い物がしづらいご時世におりがみの消費が激しいのですが、最近はAmazonでまとめ買いしています。 トーヨー 徳用おりがみ 23色(金銀入) 15cm 300枚posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング そんな折、Z会幼児コースの年少ぺあぜ…

  • 休園中のルーティン:娘と「朝の会」を始めて一ヶ月。

    朝、「幼稚園に通園する」ことがない代わりに何かルーティンができないかな〜と考えて、本来入園式があったはずの日から「朝の会」を始めました。 (朝の会の写真がなかったのでイメージです) やり方や内容はこの一ヶ月の間試行錯誤を続けてきましたが、今のところはこんな感じで朝食・身支度が済んだタイミングで行っています。 おはようのうた(かつてリトミックで教わった歌を娘が替え歌にしています) 園の出席ノート・生活シートの記入(健康管理と一日の振り返り) ひらがな表を歌い読み 運筆のワークを2〜3枚 ここまで終わると、たいてい娘は「他のドリルやぬりえもやりたい」というので、やりたがるだけさせています。娘の気が…

  • 年少娘のおえかき環境を拡充中(マルマンスケッチブック×ずこうクレヨン追加)

    幼稚園が始まらないので、おうちアートを充実させよう!と、こどもちゃれんじのコースを始めましたが、 monte-biyori.hatenablog.com 手持ちのおえかき環境も娘の発達に合わせて拡充させています。 最近追加したのは、マルマンのスケッチブック(B4)とぺんてるのずこうクレヨン。 もともと、おえかきは基本大きい模造紙と monte-biyori.hatenablog.com クーピーや絵の具を使っていました。 monte-biyori.hatenablog.com 模造紙で遊ぶときはこんな感じ。 絵の具で大胆にフィンガーペイント(実際は手足使っていますが)をするときは模造紙が大活躍…

  • 幼稚園が始まらないので、おうちアートをはじめました(こどもちゃれんじほっぷ表現プラス4月号)

    幼稚園が5月いっぱいは始まらないことになったので、年少娘の過ごし方を改めて考えています。 幼稚園が予定通り始まっていたらできていたことで、今十分にできていないことは何かな?と考えてみて、製作とか工作とか表現とかのアートをもっとしたいと思いました。 これまでも、おえかきや絵の具遊び、工作などは娘がやりたいときにできるようにしていましたが、「幼稚園でできていたはずのこと」と考えるともう少し系統だてて取り組みたいところ。 市販のワークでちょうど良いものが見つからなかったのですが、こどもちゃれんじのオプションコースでちょうど良さそうなものがあったので試してみることに。 こどもちゃれんじプラス 「こども…

  • 年少娘、初めての図鑑は「フレーベル館ナチュラ はるなつあきふゆ」

    年少になったし、ステイホームでたっぷり時間はあるし、ということで娘に初めての図鑑を買い与えました。 選んだのはこちら。 はるなつあきふゆ /フレ-ベル館/無藤隆posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング まず、フレーベル館ナチュラシリーズを選んだ理由は、 写真とリアルなイラストで構成されている 文章の分量が多く、適度に漢字も使われ、内容が掘り下げられている という2点です。 娘の図鑑の使い方として、基本は好きな時に自分でパラパラと眺めて、気になる写真や絵をじっくりと見て、気になる文章は自分で読めるようになるまでは親の私たちの読んでもらう、ということを想定しました…

  • Z会幼児・年少ぺあぜっと 4月号 「簡単=つまらない」ではない。

    先取りしていたのを、思い直して本来の学年に直したので、年少の4月号に改めて取り組んでいます。 monte-biyori.hatenablog.com ぺあぜっと 4月号のぺあぜっとは、去年も出来る範囲で取り組んでいましたが、今の時期でもできるものをもう一度やってみます。 ラインナップはこんな感じ。 今年からリニューアルしていますが、手元の去年のものと比べても大枠は変わらず。 イラストが変更になったり、解説が更新されていたりというマイナーチェンジでした。 おはながいっぱい →季節の花探し。桜に関するものはもう時期遅れでできませんが(それでも今年の春は連日公園で過ごしたので、観察はたっぷりとできま…

  • こどもちゃれんじほっぷ・えんぴつワークでお絵かきの幅が広がる。

    思い通りに形を描けるようになりたい年少娘。 運筆練習を再開しましたが、 monte-biyori.hatenablog.com 並行して、こどもちゃれんじの教材も入手して取り組んでみました。 こどもちゃれんじほっぷ9〜12月号の特別付録「えんぴつワーク」です。 市販のおえかきドリルで手頃なのがないかなぁと探していましたが、レベル・ボリュームがちょうど良いものが見つからず、こどもちゃれんじに手を伸ばしてみました。(娘は今、みみりんブームですし) 一日一冊ペースでズンズンと進めて、終わらせてしまいました。それくらいのボリューム。 9月号:えんぴつのもちかた・しせい 10月号:ぬる 11月号:かたち…

  • 学研「ディズニープリンセス あいうえお」

    娘のひらがな学習が続いています。 娘は時折無性にひらがなを読んでみたくなるようで、カードや表を引っ張り出しては「これは「も」!」「これはなんだ?」と始めます。勝手に始めるので、親は聞かれたことに答えたり、作れと言われた単語を作るだけに徹しています。 monte-biyori.hatenablog.com monte-biyori.hatenablog.com こんなゆるい取り組みですが10字ちょっとは読めるようになったので、基本的に娘のやり方に委ねています。 ひらがなに触れるチャンネルを増やしたくて、あいうえお本を一冊追加投入しました。 ディズニープリンセスあいうえお /学研プラスposted…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、montebiyoriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
montebiyoriさん
ブログタイトル
きょうも、ゆるゆるママ日和
フォロー
きょうも、ゆるゆるママ日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用