chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
montebiyori
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/15

arrow_drop_down
  • 幼稚園入園に向けて《娘編》昼寝をやめてみています。

    来春の幼稚園入園に向けて、私は早寝早起きを、娘は朝のルーティンのフロー化を、と一週間頑張ってみました。 monte-biyori.hatenablog.com 私の早寝早起きは、まあ目覚ましと、夜更かしと二度寝をしない強い気持ちがあればなんとかなるようで、平日はきっちりできています。 が、ここに来て、娘が遅寝遅起きに…。 娘の遅寝遅起き 娘は、20時〜21時就寝、6〜7時起床、7時半過ぎて起きて来なかった日は数えるほど…という感じだったのです。が、秋の引越しのバタバタ以降21時就寝が標準になり、最近では22時にかかることもしばしば。そして朝も今週は8時を過ぎたことが何日か。 夜寝るのが遅くなっ…

  • 科学技術館に行ってみました。

    またまた雨上がりで公園に行けないので、九段下にある科学技術館に行ってみました。 最近、雨上がりの月曜が続いてます。月曜は休みになる博物館・美術館が多いので、室内ものに行きたい時はなかなか困ります。 3歳の科学技術館の歩き方 都内の科学ものだと、上野の国立科学博物館やお台場の日本科学未来館のほうがメジャーで、科学技術館はちょっと地味な存在なのかなーと思っていました。 九段下はよく利用していたので科学技術館の存在は知っていましたが、今回初めて足を踏み入れました。 北の丸公園の中の白い建物の2階から5階の4フロアです。中はゆったりとしたつくりなので、今日みたいに社会科見学の小中学生が多くてもそんなに…

  • 娘に英語ブームが来たらしい。

    最近娘が英語と日本語を識別するようになりました。 対象は音(発話)と文字。 正確には、「日本語」という認識はないようなので、「えーご」と「ふつうのことば」という識別。文字は読めないけれど、ひらがな・カタカナ・漢字は日本語で、アルファベットは英語だと認識しているようです。 娘には幼少期に積極的に英語教育をする気はありませんでした。というか今もないです。 というのも、英語は必要になれば身につく(≒必要でなければ身につかない・忘れる)し、日本語の語彙や考える力を身につける方が先だと考えるからです。 ですが、家に英語の本がそれなりにある(イギリスに住んでいた頃に買った物など)ので娘から「読んで」と言わ…

  • 幼稚園入園に向けて、朝時間の見直しを!

    早いもので、幼稚園入園まであと4ヶ月強。 幼稚園も決まったところで入園に向けて少しずつ準備を始めなきゃなと思っていますが、目下一番大きな不安材料は、朝のバタバタ。 現状では、朝は9時半に出かけるのがやっとなので、これを登園時間(9時)に合わせてチューニングする必要があります。 鍵となるのは、私。 「娘の準備が遅かった」「娘が出がけにモタモタした」と遅くなった原因をつい娘のせいにしてしまいますが、結局はきちんとコントロールできなかった親の私のfaultなんですよね。 朝のモタつきバタつきを抑えるためには、 私の早起きチャレンジ 娘の朝の手順のフロー化 が必要だと分析します。。 私の早起きチャレン…

  • 東京おもちゃ美術館で遊んできました。

    雨上がりだったので、公園はパスしてお出かけ。 前から気になっていた「東京おもちゃ美術館」に行ってみました。 廃校になった小学校の建物を使って、実際におもちゃで遊べる部屋がいくつかと、室内遊具がある部屋、日替わりでおもちゃ作りができる部屋がありました。 階段の踊り場には、陽だまりの中で絵本を読めるベンチも。 親子で入館料が1600円掛かるので、決して安くはありませんが、いつもの児童館ばかり行くのも飽きるので、また機会があれば行きたいなと思いました。月曜日も開館しているところもポイント。 再入館もできるので、お昼寝しなくなったらお昼ごはんを挟んで一日過ごせそう。(館内は飲食不可で、カフェなどもない…

  • 娘の絵本ヒストリー(2〜3歳編)

    前回記事の続きです。 monte-biyori.hatenablog.com 娘の絵本ヒストリー(2〜3歳編) 2歳 2歳のクリスマスプレゼントでフランスの「おばけ」シリーズにハマる。 monte-biyori.hatenablog.com お年玉代わりにもらった「11ぴきのねこ」が大ヒット。こちらは今でもブーム継続中。 11ぴきのねこシリーズ(6冊セット)posted with ヨメレバ 作者:馬場のぼる出版社:こぐま社発売日: 1994年09月楽天ブックスAmazon 「おばけ」と「11ぴきのねこ」はどちらも仲間たちのわちゃわちゃ感が楽しい絵本なので、お友達との関わりが楽しくなってきた自分…

  • 娘の絵本ヒストリー(0〜1歳編)

    たまに書いてますが、娘は大の絵本好きです。 と言っても、私は面倒くさがりなので、読み聞かせは夜寝る前に2冊くらいですが、それでもかれこれ2年以上ほぼ毎晩欠かさずに読んできました。 そんな娘の絵本ヒストリー。長くなるので、まずは0〜1歳編。 娘の絵本ヒストリー(0〜1歳) 0歳 娘への読み聞かせを始めたのは、1〜2ヶ月の頃。 この時期に始めた理由は、たまひよで「読み聞かせは早いほうがいい!」と煽ってたこともあるし(笑)、私自身子どもの頃に絵本が大好きだったこともあるし、数少ない娘とのコミュニケーションツールと思ってたこともあります。 0歳代で絵本を読んだからってその後賢くなるわけじゃない(わざわ…

  • 娘、「パターンブロック」の形作りにハマる。

    くもんの「さんかくたんぐらむ」と「たんぐらむ 」にイマイチハマりきらなかった娘。 monte-biyori.hatenablog.com カラフルで、遊びの自由度の高い方がハマるのかと思い、「パターンブロック」を買ってみました。 答えは一つじゃない方が楽しい、らしい。 「パターンブロック」は、「形を組み合わせて、ある形を作る」という点で、手持ちの「さんかくたんぐらむ」「たんぐらむ 」とかぶるし、ピースも小さく数が多いです。そのことから、まずは「たんぐらむ 」で十分遊んでから「パターンブロック」にステップアップするイメージでいました。 が、「たんぐらむ」も自由に形を作る方が楽しくなってきたようで…

  • 引越し前後での娘の葛藤と成長。

    以前の記事で、今回の引越しに際して娘が不安な様子を見せることがあったと書きました。 娘は3歳にして二度目の大きな引越しです。 前回(1歳7ヶ月)は分かってるような分かってないような感じでしたが、今回は自分が違う街に住むこと、以前のお友達には会いづらくなることを認識していて、最初の何週間かは不安な様子を見せることが多かったです。「子供は環境の変化に順応するのが早いから」とはよく言われますが、変化と向き合っている間は十分なケアが必要だなと実感しました。 monte-biyori.hatenablog.com 振り返ってみると、娘はこの2ヶ月の間でずいぶんと成長したなと感じますが、それは引越しの葛藤…

  • 娘3歳と、こぐま会・Z会のドリル・ワーク。

    引越しも一段落して、ドリル熱が再燃した様子の娘。 基本的に我が家では、娘がやりたがるときに、やりたいものを、やりたいだけさせています。 娘がやりたがるものが、娘の発達段階の最先端で一番面白いのかなー、なんて思っています。 今のメインはこぐま会とZ会、たまにくもん 一年近く、くもん 、学研、ピグマリオン、こぐま会、Z会…といろいろ試してみましたが、今娘が気に入っているのはこぐま会とZ会。 こぐま会 こぐま会は絶版になっていた「数」系のドリルをネットで見つけては取り組んでいます。 赤と青の2色刷りで、可愛いんだか可愛くないんだかよく分からない絵柄ですが、娘には大ヒットです。 どの問題もよく考えさせ…

  • 幼稚園選び、我が家の場合は「半歩だけ、背伸び」で。

    今住んでいる街は子どもは多くない地域だけど、それ以上に幼稚園&その定員が少ない。 幼稚園の待機児童もいるなんて噂も聞いてそわそわしましたが、娘に合いそうな幼稚園をなんとか見つけられました。 我が家の幼稚園選びの条件はこんな感じ。 のびのび、遊び重視であること →幼稚園で高めて欲しいのは「自主性と社会性」。集団での遊びの中にこそ、その芽があると思っています。 保育環境の豊かさ →なるべく穏やかで、自然豊かな環境で過ごしてほしい。 「お勉強」以外のいろいろな経験ができること →ただでさえ個人差の大きい幼児期、座学を集団で行うメリットは感じません。その代わり、自然や芸術など感性に響く経験をたっぷりと…

  • 娘の最近の様子(もうすぐ3歳2ヶ月)

    ついこないだ3歳の誕生日をお祝いしたはずが、もう2ヶ月近く過ぎていました…! 最近の娘の様子です。 生活リズム 朝は6〜7時に起きて、13〜14時頃から1.5〜2時間昼寝、19時半〜20時半に就寝。 引越し直後から1ヶ月ほど、だんだんと遅寝遅起きに傾いていましたが、ここ1、2週間で戻ってきました。いっとき遅起きになったのは、私が《夜更かし→朝寝坊》の負のループに陥ってた影響かと反省。 生活 幼稚園生活に向けて、これまで以上に、「自分のことは自分で」を意識しています。 トイレは自分で拭く練習をしています。あと、ボトムスを脱がずにする練習も(毎回全部脱ぎ捨ててました…汗)。 着替えは促さなくても自…

  • ゆるく再開。

    2ヶ月ぶりの更新、この間ほとんど他のブログも見れてませんでした。 というのも、前の記事を書いた直後に夫の転勤が決まり、そこに娘の幼稚園探しが重なって、実にバタバタしていました。 ようやく新居の片付けも幼稚園探しもひと段落して、日常生活に戻りつつあるので、ブログもゆるく再開しようかなと思って書き始めました。 娘は3歳にして二度目の大きな引越しです。 前回(1歳7ヶ月)は分かってるような分かってないような感じでしたが、今回は自分が違う街に住むこと、以前のお友達には会いづらくなることを認識していて、最初の何週間かは不安な様子を見せることが多かったです。「子供は環境の変化に順応するのが早いから」とはよ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、montebiyoriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
montebiyoriさん
ブログタイトル
きょうも、ゆるゆるママ日和
フォロー
きょうも、ゆるゆるママ日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用