物理的に高いところに昇って周りを見てみるのもよいのではないか。 「物理的に視点を変える」ことで、考えが停止してしまったり、想像がつかなかったりしたときにおすすめしたい。 しかし、どうしても固定観念にとらわれているので、劇的に変えることは難しい。 いろいろと視点を変えることで...
自分の経験や無意識の枠にとらわれていると、想像力は膨らまない。 自分の経験が悪いといっているのではない。 枠は、人生や経験値の中でつくりあげてきたもので、個性や人柄など、その枠の中にあってもいい。 ただ、必要なときは意識をしてそれを外すのも大切では。 ものことを考えるとき、...
こんにちは、ピカです。 自分が見たり、聞いたりしたことの先を想像するため、頭を使って考えないことには始まらない。 本を読んだり、経験を積んだり、いろんなことを行ったり、もの凄いインプットをした中からひらめきや直感が生まれるのでは。 まったくの無から有は生まれない。 ひらめき...
こんにちは、ピカです。 決断をするには覚悟が必要である。 だが、どちらも選んでも、自分で決断したのだからプラスにはなる。 (プラスにならないときもあるかもしれないが・・・) そうやって悩み、決断した結果、プラスになるとすると実感がわき、次第に決断する勇気がわいてくる。 だが...
こんにちは、ピカです。 本日、FP2級の試験を申し込みました。 試験日は2023年1月22日(日)になります。 3級は何とか合格はしましたが、2級は難しいです。 毎日、仕事から帰っては問題集を開き、少しづつではありますが、問題を解いています。 2級も3級のように合格したいの...
こんにちは、ピカです。 考えるのをやめる決断を途中でやめるということ。 それは時間が有限であるがゆえに行う。 だが、人は決断をなかなかしたがらない。 決断をするということがいやなのだろうか。 決断をすることに、何らかの責任を伴ったり、なにか不安にだったり、なにかを失うことも...
2022.11.16 自分が知らない未知の問題が出題されたときは
こんにちは、ピカと申します。 試験において、自分が知らない未知の問題が出題されたときはどうするか? 何が起こるか分からないのが試験だと思います。 そのような時、常に表側だけでなく、裏側からも物事を捉えてみることが大切ではないかと。 計算問題であれば、方程式に数値を当てはめ、...
こんにちは、ピカです。 試験を受験する前に、その試験に合格して何をしていくかの道しるべとなることを先に書いてみよう。 試験を受けて合格してもいないのに体験記とは・・・と思うかもしれませんが、合格したらその分野で何がしたいか具体的に書くことによって将来あるべき姿が見えてくるの...
こんにちは、ピカです。 しっかりと勉強するには机などに向かってすることでしょう。 しかし、隙間時間を使用することで、少しの時間も無駄にせずに勉強することができます。 隙間時間とは、通勤などの移動時間と考えればいいかと思います。 毎日の隙間時間を使うことで、塵も積もれば山とな...
こんにちは、ピカです。 勉強は継続しなければ意味がありません。 一旦やめてしまうと、取り戻すのに数日はかかるでしょう。 その勉強を続けていれば、脳は常に活性化され維持できるかと思います。 脳をフル活用して勉強していれば、毎日少しの努力で維持できると信じています。 毎日、コツ...
こんにちは、ピカです。 知識問題は知っているか知らなかのどちらかでしょう。 しかし、試験問題は違います。 解答を見れば明快な答えが記載されているかと思います。 その明快な解き方を理解しましょう。 公式など必要であれば覚えましょう。 一度覚えてしまえば後は、数値を当てはめるだ...
「ブログリーダー」を活用して、ピカさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。