医師国家試験受験生の五浪丸と言います。 五浪ならではの腐りかけの情報を発信していけたらと思います。
ただいま 皆様、超ご無沙汰しております。 なんか、久々過ぎて、ブログの書き方分からなくなってます笑 「みんな、なんで研修医になったらピタっとブログを辞める人が多いのだろう」と不思議に思っていたのですが、単純に研修医の業務がむちゃくちゃ忙しくて、家に帰ってきてもブログを書くエネルギーが無くて、ただ、寝てしまったりしちゃうんだと言うことを身をもって知りました苦笑。 ただ、医師としての1年目は、当たり前ですが一回しかありません。 振り返った時に、自分が1年目だった頃、何を思い、何を感じたのか。 ちゃんと書き記しておく事はとても大切だと思いました。 それに、研修医になれたのは、数あるブログの中、僕のブ…
五浪丸の医師国家試験結果 三日前に医師国家試験の合格発表がありました まずは、何はともあれ結果のご報告をと思いブログを更新致しました 結論から言わせて頂くと 合格しました!!! 結果発表はwebでも見れるのですが 今回で受験は最後だし 厚労省が指定する発表会場まで行って 合格番号をチェックしてきました 自分の番号を見つけた時 ほんとうに嬉しくて やっと やっと 親孝行できると思うと しくしく泣きました苦笑 試験の問題を解いていた今回の国試中 このブログを知って応援して下さっていた方々の声援が 聞こえた気がしました 頑張れ!大丈夫やぞ!って その時も半泣きでした (泣きすぎww) 国試の結果発表…
大切な日はいつも雨 いつからかもう忘れてしまったけれど いつも大切な日は雨が降った 去年の医師国家試験の日も 一昨年の医師国家試験の日も それぞれの合格発表の日も いつも雨が降った 楽しい日も悲しい日も 記念日はいつも雨だった この土日 いよいよ僕の最後の国試の日がやってくる 天気をwebでチェックすると どうも晴れのち曇りらしい あれ、雨じゃない・・・ 自分の運命が変わる日なのかは分からないけれど 最後の国試を晴れで迎えることが出来るのなら それはそれでいいのかもしれない 一年やってきたことが 白か黒かで判断されるということは とても怖いことだ 国試にまた失敗したら 一体この一年は何だったの…
平成最後の大晦日 皆さんお久しぶりです。五浪丸です。 ブログを書こう書こうと思ってはいたのですが のろのろしてたら遂に2018年最後の日になっていましたので 「ダメだ!皆さんにちゃんと挨拶をしとかないと」と思って パソコンを開いている次第です。 本当は皆さんのブログに挨拶回りしてから 自分のブログを書けたらいいなあというのが本音なのですが んー、、なかなか時間の管理がうまくいかずです。 ぼちぼち回らせて下さいね。 毎日の生活 目が覚めたら寝転びながらipadで国試問題を解く 起きてご飯食べて お風呂2時間入って お昼ご飯食べて 勉強して 夕飯食べて 勉強して お風呂入って 寝る 大体こんな感じ…
11月1日より願書受付開始 みなさん、ご無沙汰しております。 一週間に一回更新しようと思ったら結構経っていました苦笑 今のところ勉強の方はなんとか順調です。 さて。 いよいよ医師国家試験受験の為の願書受付が始まります。 以前ブログで紹介させてもらった事があるのですが 前回の受験から願書受付が派遣会社になったので 受験生(浪人生)は厚労省ではなく 各地の派遣会社に行くことになります。 全国にある医大から現役で受験する人は 出願する人の書類を一括でまとめて 学校の事務の方が派遣会社に持っていって下さるので 直接医大生本人が派遣会社に行くことはありません。 とにもかくにも いよいよこの時期になってき…
五浪丸、就職先決まったってよ 昨日10月18日は、医学生の就職先病院が決まる日でした。 希望通り就職先が決定した皆様、どうもお疲れ様でした。 ここから先は「就職先をどうしよう」と気にすることなく 医師国家試験に向け、より一層勉強に励んでいくことと思います。 私も幸い去年就職が決まっていた病院から 再びお声かけを頂いており 今年も無事マッチしたので より一層気合いを入れて頑張ろうとギアを上げた所です。 研修医のお給料は20万ちょっと位の所から 70万以上までと色々で 速攻格差が出まくりですが 就職先を選ぶ際に自分が重きをおいたものが何かによって お給料の額云々は、二の次三の次なのかもしれませんね…
にほんブログ村ランキングを休みます 勉強に注ぐ時間を増やす為 受験終了までにほんブログ村ランキングを 一時的にお休みしたいと思います。 「よっしゃ!一位キープしてる!」 「IN&OUTが減ってきてる!なんで!?。゚(゚´ω`゚)゚。」とか 勉強以外の所に意識がいってる感があるので あまりよろしくないなと思いました。 もしにほんブログ村ランキングから来て下さっている方の場合 以後そちらにブログの更新が反映されない事になります。 ご了承下さい。 はてなブログ内のスターやブックコメント等は 皆さんの所にお邪魔する際の入り口の意味合いがあるし 新たなスターはまだ見ぬ新ブログを知るきっかけになっているの…
セバさん風邪をひく 犬を飼っている。 名前はセバスチャン。 通称セバ。 季節の変わり目、体調不良は人間の事だけではなく犬も風邪をひくようだ。 動物は自分が弱った時にそれを隠し 人間が彼らの病気に気づくのが遅れたりすることも多い。 が、しかし。 セバは違う。 全く違うのである。 「五浪丸、、、自分、、風邪ひいた感じする(´・ω・`)ヘクシッ」 鼻水を見せ、体調が優れない事を全力でアピールしてくる。 普段僕が勉強している時は 僕の足に自身の身体の一部分のみ おしりとかしっぽとか右足とかだけ くっつけてよく分からない距離を保っているのだが 病気は犬も人恋しくさせる効果があるらしく 僕の足に全力でべっ…
ミッション:錦鯉を空輸せよ! 先日叔父が「昔の有名な話なんだけど・・・」と前置きをして とてもためになる話を聞かせてくれたので 忘れないように書き留めておきたいと思う。 ある会社に「観賞用錦鯉をブラジルまで空輸せよ」という仕事が入った。 ブラジル。。。 日本の真裏に位置するその国までは どれだけ頑張っても飛行機で24時間はかかってしまう。 温度調整に気をつけたり、餌を工夫したりして 到着までの24時間を出来るだけ快適に 空輸される錦鯉たちが過ごせるようにと腐心するも ブラジルに着く頃には全滅というケースが続いた。 思い悩んだ社員は考え方を180度変えてみた 空輸する観賞用錦鯉の水槽にピラニアを…
回数別を始めるのはいつか 回数別。 それは、医師国家試験の過去問集の事である。 現在112回まで医師国家試験は終わっており 過去問(回数別)は 「112回医師国家試験問題集」とか 「111回医師国家試験問題集」のように それぞれの年にあった医師国家試験実施回別に分かれて出版されている。 センター試験や大学入試の赤本(過去問集)は 過去3年分とか5年分そういう単位でまとめられているが 医師国家試験の過去問はきっちり一回分(一年分ずつ)で販売されている。 お値段は一年分で大体6000円+税である。高いっ! 一年分と言っても結構凄いボリュームで 筋トレにもってこいの重さである(使い方間違ってる笑) …
春夏秋冬犬 我が家の愛犬、セバスチャン 通称セバは春夏秋冬と季節毎、年に四回自分の寝場所を変える 四季が分かるだなんて、なんと風流な犬だ!天才か! と思ったりしたこともあったが ただただ単純に 涼しい場所だったり 暖かな場所だったり 変わりゆく気温や湿度のなか 自由にエアコンのスイッチを押す事も出来ない犬としては 自分の快適な寝場所はどこかと なんとかして理想に近い寝場所を探しているだけで 実は死活問題だったりするのかもしれない・・・ 今は冷静にそう思ったりする さて セバの夏の寝場所は風の通る網戸の前なのだが 今朝、彼を見に行ってもそこにいないではないか 下に敷いているタオルケットと共に 忽…
宗教と種無し柿 昔、宗教に熱心な子と付き合った事があった。 僕はと言えば正月には仏教徒になるし クリスマスにはキリスト教徒になる 所謂、何でもありの典型的な日本人だ。 自分の信じる以外のものも頭ごなしにけなさず できるだけ穏やかであってほしいなあ位は考えるが 基本、誰が何教推しでも全然良いと思う。 だからというわけではないけれど 宗教に熱心だったその子が 何の宗教をやっていても僕は別に気にならなかった。 その子が信じる何かをとやかく言う権利は僕にないし 特定の宗教に対して何の思い入れも無い僕としては 逆に、盲目的に何かを信じられる事がどこか羨ましくもあった。 彼女の素敵だったところは二点ある。…
ご報告 今週は私事が重なって忙しく、ブログを更新できませんでした。 心のオアシスである皆さんのところへの ブログ旅もあまりできておりません。 2日後からは、再び3,4日に一回の更新で ゆるくブログ続けたいと思っておりますので どうぞよろしくお願いします。 月に一回くらいこんな感じになってるなあ。 いや!気のせいですね( ˘ω˘ )キノセイナンジャ... 週初めのぼく 今週は忙しいが、みんな頑張ってる。みんな忙しい。 自分だけしんどいと甘ったれたらあかん! このノルマを乗り切ったら、きっと全部上手くいくはず!! 壁を突破するんや!!ここが正念場!! 週終わりのぼく 「むりwww」 まだまだ修行…
インフルエンザワクチン 13歳以上の人はワクチン打つのはその年1回だけにしましょう。 2回打つ必要はないというのを知って下さいね。 厚生労働省はインフルエンザワクチンの接種回数について 先日、都道府県を通じて医療機関に上記の内容を通知した。 接種が2回必要なのは免疫力が未熟な13歳未満の小児であり 13歳以上は1回のワクチンで効果が期待できるのだが ワクチンを作っている会社が13歳以上に対しても 『接種回数を1~2回必要』とこれまで説明してきたことが原因で 健康な大人でも「2回必要なの?じゃあ2回受けとくわ」と 不必要に接種をし、前年度はワクチンが不足した地域があった為だ。 今季は例年より多い…
mtm先生 今日は国家試験を受けた日の出来事を一つ述べることとする。 僕は一年だけテコムという医師国家試験予備校に通った事がある。 そこの看板講師であるmtm先生は 名前だけなら、たとえテコムの講座を受講していなくとも ほぼ全ての医学生が知っている位の有名人だ。 普段は東京におられるmtm先生だが 医師国家試験の時は大阪や東京など主要な受験地に 生徒の激励に来てくれるのが毎年の恒例となっている。 有名講師による激励は別にテコムに限ったことでは無く 例えば他の予備校、メックのksr先生も大阪会場入りしていて 実際に(ほんの少しではあるが)話をした事がある。 僕は予備校メックとは全く関係無かったの…
患者さんの病院満足度 病院に満足している外来患者は59%に上り過去最高を更新した ことが今月4日、厚生労働省の2017年の調査より分かった。 調査は3年に1回のペースで継続的に行われており 今回は17年10月の指定された1日に全国490病院で実施。 入院・外来の患者計約14万7000人から回答を得た、とある。 ソース:ヨミドクター2018年9月5日記事より https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180905-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news ・・・・・・・・・・。 最初、見出しの患者満足度59%という数字に 「…
小さな女の子 「ねぇ、うんちしてるの?」 背中にまだ真新しいランドセルを背負う女の子が 屈託の無い笑顔で僕に問うた。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 飼い犬のセバと一緒に夕刻の散歩にしゃれこむのが 僕の日課となっている。 その日も変わらずてくてくと1人と1匹で散歩をしていた。 セバがいつものお決まりの場所で 「うんちんぐスタイル」の構えを見せたので 僕は阿吽の呼吸でビニル袋とトイレットペーパーを取り出す。 そんな折かけられた言葉が冒頭の 「ねぇ、うんちしてるの?」である。 セバは既にお尻に全集中力を注ぎ 今まさに、と言った所であったが 見知らぬ女の子…
「やめ、、、やめろよお!」みたいなかえるの絵を見つけたので ちょっと可愛いなあと思い、、、貼りました('ω'*)衝動的笑 人だと笑えないけど、自然界における動物たちの絵だとほっこりしちゃう不思議。 受験は人を蹴落として、、、なんて考え方もありますが みんなで一緒に合格できれば幸せだなあ。 さて今日のお話は個別指導のお話です。どうぞお付き合い下さい。 ちまたに溢れている学習塾の個別指導。 小、中、高校生位までの個別指導はテレビのCMもやっており有名だが 医師国家試験予備校にも個別指導コースが存在するのである。 医師国家試験予備校に通う人と言って想像するのは 「医学部を卒業したが医師になれなかった…
外国人が日本で医師になるには 本日は「外国人が日本の医師になるには」という事について考えてみたいと思う。 普段病院に行く感覚では、日本には日本人の医者しかいないような錯覚に陥るが 日本の医師国家試験には外国人の方も一定数挑戦しておられる。 言葉の壁や母国医大との受験制度の違いもあってか 国試の合格率は日本人医学生に比べるととても低いのが現状だ。 しかし、海外医学部出身の友人(イギリス、ポーランド、台湾出身など)で 努力の末に日本の医師免許を取得した人を知っているので不可能ではない。 彼らがもつ視点は時にとても斬新で勉強になるし 海外から来た観光客の方々が母国語で診察出来る場所が日本でもっと増え…
13歳になる我が家のミニチュアダックスフント、セバスチャン 通称セバ 君が家に来た頃は、まだお婆ちゃんが生きていて 僕は医学部に入学すらしていなくて 取り巻く環境は今と大きく違っていたね ずっとずっと変わらないのは 君がずっと僕の足下で嬉しそうにくっついて眠ること ねえ、セバ 変わりゆく日常の中で、君はどんな景色を見ているの? 黒く艶やかな短毛は白い毛が目立つようになって 君もずいぶん年をとったなあとしみじみ思う うー、って怒ることなんて今まで一度も見たことがない 人を見たら好き嫌いなく しっぽを振って「撫でて」と向かっていく 短い単語なら結構な数の言葉を理解しているのも驚きだ 番犬には向かな…
国立は徒歩、私立はバス 皆さん、ご無沙汰しておりました。 従姉妹たちも無事帰宅し、普段の生活に戻りつつある五浪丸です。 やっと皆様のブログに遊びに行ける!やったぜ(๑•̀ㅂ•́)و✧ 写真は、山形県のフラワー長井線宮内駅におられるもっちぃ駅長です。 今回は「国試会場へのアクセス」に関して書きたいのでこの絵にしました。 この天使の駅長に国試合格後会いに行くのが密かな僕の野望なんです。 犬、猫、うさぎ、鳥・・・動物、最高。 医者になってなかったら、獣医になっていたと思う位動物好き(^ω^) ・・・まあ、そもそもまだ医者にもなってないんですけどねー!www あはは・・あは・・・はぁ(´・ω・`)チー…
お盆だもの 皆様、ご無沙汰しております。 お盆真っ最中ですが如何お過ごしでしょうか。 本来は3,4日に一回の頻度でゆるく更新をしている僕のブログですが 友達と集まって夏の模試を一緒に解いたり 従姉妹らが遊びに来ていて観光に強制参加したりしているので 皆様のブログに遊びに行ったり、自分のブログを更新したり出来ていません。 またすぐに普段のペースでブログを更新出来ればと思っていますので これからもどうぞ宜しくお願い致します。 報告無いのも寂しいかなと勝手に思って、連絡しました('ω'*)笑 それではまた、近いうちに。
国試の席順 医師国家試験は、全国の医学生が六年間頑張ってきた最後の集大成である。 今日は、その医師国家試験の「席順」について話したいと思う。 試験会場は北から南まで地域毎にある。 東京は全国で唯一試験会場が二つあり、集まる学生の多さを物語っている。 現役生は学校が受験手続きをしてくれるので、事務の方が受験希望地を 自分の大学から近い場所を選ぶが、どこの受験会場で受験するかは 本人の自由であり、極論、北海道の受験生が沖縄で受験することも可能だ。 知り合いの浪人生が「おれは敢えて過酷な受験地をチョイスする!」とか 訳分からんことを言っていたのを覚えている。 小さな受験会場だと「え?!国試受ける人少…
国試の出願先は派遣会社 来年実施される第113回医師国家試験の日程が厚労省より発表された。 次回の医師国家試験は2019年2月9日、10日の土日と決定している。 来年2019年5月1日をもって元号が変わる予定であることから 今回の試験が平成最後の医師国家試験となる。 以下、医師国家試験の施行について厚労省のwebサイトを参考のため載せておく。 https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/ishi/ (厚生労働省:医師国家試験の施行について) さて。 今回のブログでは、試験を受けるため書類を提出する 「受験申し込み先」の話をしたい…
ハイパーとハイポ 「はいぱー?はいぽ??なにそれ。。。」という感じだが 就職活動が近くなってくると医学生がよく耳にする単語の一つである。 簡単に言ってしまうとハイパーは来院する患者さんが多い忙しい病院を指す。 ハイパー病院と言ったりもする。 患者さんとして病院に来る人が聞いたら、なんか凄い最先端技術と 意識高い医者集団のいる病院のような響きだが 医者にとって忙しい病院というだけの話である。 沢山の患者さんが来られるということは それだけ多くの疾患を学ぶ機会に恵まれるという事であり それに伴い様々な手技も上達するだろう。 医者として大切にしなくてはならない部分である。 しかし仕事で拘束される時間…
医学生の就活はこんな感じ 医学部以外の多くの就活は、大学3年生の終わり頃から始まって4年生 (最終学年)の6月から企業の面接が本格始動というのが多いのではないか。 医学部生もどこの病院で働くのかの所謂「就職活動」が本格化するのは 6年生となってからだが、その流れは以下のサイトに詳しい。 https://www.residentnavi.com/matching 民間医局レジナビweb 就職活動の際には医師臨床研修マッチング協議会のサイトで 「自分はこれから就活を始める6年生です(もしくは浪人生です)。 住所はここで出身大学はここで、連絡先は・・・etc」と 電子版の簡易履歴書みたいなものを登録…
就活(マッチング)でバタバタしてます 上のハムスターの絵は忙しくバタバタしてるイメージです('-'*)笑 皆様、まだまだ暑い日が続きますが如何お過ごしでしょうか。 医学部6年生、卒業生は履歴書を就職希望病院に出したり 就職試験を受けたりと忙しい時期となっています。 かくいう僕も、自らの不合格のせいで働くことの出来なかった病院から 「今年も受験に来ませんか。去年の病院見学&採用試験で五浪丸さんの人となりは分かっているので受験の際に多くの時間は取らせません。どうでしょう。」 と有り難いお誘いを受けていて、病院訪問の準備の為バタバタしております。 通常のブログも更新したいのですが、本日は近況報告のみ…
あなたがいた夏祭り あなたが天国に旅立ってもう何年もの月日が過ぎました 変わらず毎年この季節には神社の周りで夜店が並び 幻想的な提灯のぼんやりとしたあかりが いつもの小道をこの瞬間だけ特別な小道に変えています あなたの歩幅に合わせて一緒に歩くあの時間は 毎年必ずやってきて それはずっと続くと思っていたあの頃 沢山の人や愛情がいつも守ってくれていたから 世界は優しくて淡い色をしていたのだと知らなかったあの頃 辛いことも勿論あったけれど 全ての夢は必ず叶うと信じていたあの頃 思い悩む事は、いつも自分のことばかりでした 毎年一緒に歩いた地域の小さなお祭りに あなたはもういないけれど 昔からずっと変わ…
ペラレジを目指して 最近では医師国家試験の問題に英語の出題が散見される。 そして医師になってからも実は英語とは仲良しになっておかないと 困る場面が多々あるのである。 海外の先生を招いてカンファレンスを行ったり、英語で自身がプレゼンしたり 病気をインターネットで調べる時もわざわざ英語のデータベースで調べたり 一週間に一回は朝の英語勉強会があったりなど、病院の英語に対する力の入れようによって多少の差はあれど英語がゼロの生活になることは今後も無さそうである。 英語とは今後も「切っても切れない仲」になることを見越して 医師国家試験浪人生の友達の中には「朝はskype英会話で英語の勉強を しているんだ。…
色んなブログを旅する 他のブロガーさんのブログを読むのが楽しい。 それは医学と全然関係のないブログが多い。 だがそれがいい。 育児をされておられる方の日常ブログであったり 素敵な風景を切り取った写真や旅のブログであったり お仕事や英語ブログであったり コスメや気になったアイテムの紹介ブログであったり 競馬や釣り、スポーツ、アニメのブログであったりする 勉強の合間あいまに、ツイッターを読むようにブログを楽しむ。 自分の知らない世界が広がる。 自分が知っている事なんて本当にちっぽけだと思い知らされる。 日々の生活の中で受験勉強をするのは当たり前だが 宅浪生活であっても広い視野や心の余裕を持つことは…
合格る人の口癖 長い間医師国家試験を受験していると分かってくることがある。 それは「合格する人が分かる」のである。 残念ながらそういうオーラを感じることは出来ない。 予知するとかそんな事でもない。 (そんな事が可能なら医師国家試験の問題を予知して既に合格しているだろう) どうやって合格する人が分かるのかというと合格する人というのはどの年度の受験生であっても、みな同じフレーズが口から出るので、それを言ってる人を見ると「あ、この人は合格するな。」と感じるだけの単純明快な経験則である。 そのセリフは 「もう勉強飽きたから早く国試来て欲しいわ」 である。 受験初年度、このセリフを友達から聞いたときは …
全ての国試科目を一週するタイムリミット 医師国家試験は毎年2月初旬から中旬にやってくる。 次回は平成最後の医師国家試験となる予定なのでキリもよく 五浪丸もスパッと有終の美を飾りたいところである。 医師国家試験合格の鍵は「如何に早くテキストを一周終えるか」である。 一周終わらせることが出来たらあとは「繰り返し覚える作業」と 「ひたすら問題を解く」という地道なルーチンワークに入る。 このルーチンワークに入るタイムリミットは諸説あるが 10月末にはテキスト一周を終えてルーチンワークに入っておきたい所である。 某医師国家試験予備校の神mtm先生もいつもそう仰っていた。 予備校に通っていた当時はこの10…
「ブログリーダー」を活用して、五浪丸さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。