昨日入場しました。目的は会場内の郵便局2分室。EAST分室で「切手ガチャ」こと「カプセルトイ」を2回やりました。「カプセルトイ」は初めての経験でした。「切手パズル」が出ました!しかも300円切手!!切手ガチャ!
小学校2年生の国語の教科書で挿絵に日本の記念特殊切手が紹介されていました。その魅力に取り付かれて早4
昨日入場しました。目的は会場内の郵便局2分室。EAST分室で「切手ガチャ」こと「カプセルトイ」を2回やりました。「カプセルトイ」は初めての経験でした。「切手パズル」が出ました!しかも300円切手!!切手ガチャ!
鉄腕アトムとブラックジャック...アンモナイトの形をしたパビリオンで展示公開内容も非常に良かったです。売店でブックマークを購入しました。ちょっと高めでしたが...。PASONAグループパビリオン
こちらの資料集作成のための作業が遅れています...。が、最近入手しました。通常貯金通帳に2種の記念スタンプが押印したものは所持していますが、他の媒体は初めてでした。1970年日本万国博、万国博郵便局貯金部の記念スタンプ
5月に発行します!あきしの42号「大阪・関西万博特集号」を。アップした画像を表紙としては使いません。画像は編集した資料になります。SNSで調べたら2つで発表しているので私は編集して発表します。日本郵便の開局情報は下記画像になります。何故、日本郵便は真実を発表しないのか?開幕日≠開局日は、ポートピア’81分室を含めて過去の博覧会開設特設郵便局ではあり得ないのです。ナゼ?本当の事を発表しないのか??
郵頼してた銀座郵便局分から返送がありました。万博年賀葉書に元旦日付印を押印したくて南極観測船に依頼してた分の返送もありました。こちらは金属和文日付印の押印は失敗が多かったのですがそれは想定内のこと。下画像が銀座郵便局で押印してもらったものになります。南極観測船からの返送
南極観測船に郵頼していた元旦日付の記念押印分が返送されて来ました。返送されて来ました...
発行日18日㈮に会場内郵便局から国内特殊郵便扱いで私が利用している留置郵便局宛先へ差し出しました。縦ペアで貼れるこの切手で是非作成したい!と強い意志の元、午前中に廻りました!切手趣味週間の初日特殊扱い郵便
大阪・関西万博開幕初日に本格的営業に入った2分室。消印収集家以外の方が並んだ要因の一つが「先着500名までもらえるポストカード」だったかと。前日土曜日、KITTE大阪2階のJPカフェで行なわれた「万博へ行こう!2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)発売記念イベント」でも配布。違いは2分室が葉書横型、イベントが縦型。そして葉書裏のデザインも異なっています。Play!郵便局ポストカード
日本郵便の「郵便局開局」では開局日を4月13日と言い張ってるのには「?」な思いがします。過去の地方博を含む臨時開設局の開局日は開幕日より前の日付です。大阪・関西万博開幕日、SNS等で既報の通り大混乱でした。それでも2分室合計12印を押印した記念カバーを和紙封筒にて作成しました!大阪・関西万博開幕!!
日本の歌シリーズ「富士山」初日カバーです。切手意匠の原写真撮影者の白簱史朗氏直筆サイン入りです。白簱史朗
開局と開業...微妙な言葉廻しで開局日をプレスリリースで発表しない日本郵便。収集家からの問い合わせも多いのでは?と推測します。WEST分室開局日が4月2日、EAST分室が4月4日(テストラン初日)になります。WEST分室開業日4日、貯金業務が始まったので、印字された予約用紙をアップします。大阪・関西万博、WEST分室開業
4月4日㈮テストランに開局、そして開業となりました。使用された印影をアップします。此花郵便局EXPO2025EAST分室開局初日印
4月4日㈮~6日㈰にテストランが行われました。土曜日、日曜日と好天だったこともあって、予約無しでも入れるパビリオンは長蛇の列でした。大阪府民がテストラン入場抽選対象でしたが、ある方の御厚意で交通緩和協力企業枠で入場することが可能になりました。2分室は開局しています。私の今日のデジタルチケットをカシエとして印刷して、会場内のミャクミャクのスタンプを押印しました。大阪・関西万博テストラン
昨年10月に発表があった郵便局名そのままで、此花郵便局の分室だと聞いていましたが、使用小型印と風景印に「此花」の名前はありませんでした。使用する和文日付印を予想すべくWORDを使用して作成してみました。A欄に局名全て入れるパターンとD欄を使用して分割表示するパターン、2つで予想。欧文も局名表示は同じになるのでは?と。大阪・関西万博特設郵便局の和文日付印を予想...
郵便局の開局情報は28日㈮現在なかったのですが、小型印と風景印の意匠と郵頼先が発表になりました。2局とも此花郵便局の分室とは謳ってないのですが...。郵頼先は此花郵便局です。局名はEXPO2025WESTとEXPO2025EASTで昨年発表した局名です。大阪・関西万国博、特設郵便局使用の小型印と風景印
特色ある...万博会場に花を添えるパビリオンを記念カバーのカシエとして用いました。次は「10日前」になります。吉本興業のパビリオン...。ガンダムパビリオンです。大阪・関西万博カウントダウン
我が国初のノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏の家族連名の年賀葉書です。郵便物の殆どは妻のスミが書いたと言われています。京都大学で教授をしていた頃、同じ左京区に住んでいました。ノーベル物理学賞受賞の湯川秀樹博士
火曜日に新たに作成したフレーム切手を受け取りました。63円で作成したものと同じ意匠...そして同じ凸版印刷なのに「濃さ」を感じました。「万博リング」も同じ意匠を使用してたので改めて見てみるとやはり「濃い」と。大阪・関西万博オリジナルフレーム
パビリオンの姿も現しました。カウントダウンを消印で記録しているので、今日は3局を廻りました。大阪・関西万博まで、あと1ヶ月...
昭和60年科学万博の「ポストカプセル」で使用したモリコー製の書状押印機として使用された小型印、地方博の横浜博でも使われたと言われる使用例です。書状押印機による小型印
50周年だった2020年はコロナ禍で万博公園で開催予定だったイベントは中止。50周年記念の小型印がひょっとしたら使用されていたかも知れません。テーマティク研究会切手展の小型印は当時の万国博会場のパビリオンを描き今年55周年を迎える年を祝うのにピッタリ。シンボルの太陽の塔を小型印意匠に入れられなかったのは事情があってのことでしょうか?ということで記念カバーを作成しました。日本万国博開催55周年
川瀬巴水の渡辺版初日カバーだと非常に嬉しいのですが白封に4種貼り初日カバーです。富士山頂郵便局の風景印押し。円形部がギザギザに劣化した(?)当時の同風景印の特徴が出ています。富士箱根国立公園
ジャパンスタンプ主催の駅前バザール、2日間参戦しました!1970年日本万国博関係を始め収穫大の2日でした。いつものように雑多な段ボール箱、1枚50円で葉書主体のものとの格闘で平成初日1月8日の0-8印の記念押印官白をゲット出来ました。和欧文機械印は標語削りの短波というシロモノです!平成最初の日
昭和30年代半ばから同40年代万国博辺りでしょうか?版画やガリ版印刷、そして肉筆カシエの個人頒布の初日カバーが流行りました。今回紹介するのは松田版肉筆カシエ初日カバーです。文通週間「箱根」で特印ではなく風景印押しが良いですねぇ~。個人版初日カバーの全盛期...
日本への復帰初日の午後に開局したと聞いています。記念切手の「小笠原」局名での初日印押印対応は東京中央郵便局内の郵頼対応室で行なわれました。この2種の留置き便を見ると小笠原からの船便を考慮しての発送になったのでしょうね。小笠原郵便局への留置き便でアメリカ統治下のラスト印や復帰時初日印の存在は有るとは聞いたことがありますが私は未見です。小笠原郵便局
サンクスフェアで入手したカバーです。神戸中央郵便局の局名右書き、そしてC欄県名入り櫛型印押しです。局名右書き、C欄県名入り
本日開催のサンクスフェアで入手しました。宮崎版初日カバーの2局印カバーです。1000円吉祥天立像初日カバー
4月に発行される万博切手の発表がありました。私の感想...は小型シートの兼ね合いもあってのシール式は想定内かな?そして左側の切手は協会が作成してた周知用資料で日本郵便の図案作成者としてアイデアが無い。小判型のミャクミャクをあしらった日本文化を紹介してる切手、今まで発行してた「日本の食文化」や「観光地」と変わりないなって感じ。さて、どんな初日カバーを作成しようかな?!大阪・関西万博
土曜日に参戦しました。コイン、古銭が主の催事でしたが、東京から出店の若き店主の切手商でスーベニア・カードと万博局消印消しを入手しました。こんな切手が発行されないかなぁ。今発行の切手...私はあまり好きではないのです、正直な感想です。万国博局の「スミ消し」は100円でゲット出来ました!第58回おおさか大収集まつりでの入手品
今回は通常切手の外国製銘版を追いかけないつもりでした。地元の郵便局で100円サクサソウを確認してもらったら、国立印刷局以外にPhilaposte100番銘版がありました。100円サクラソウのPhilaposte100番銘版
15円菊に一部の地域で発売された「濃色」が知られています。100枚束を解体しているとその違いは直ぐ分かるかと思います。私が所持している済切手を紹介します。濃色15円菊
日本郵便も毎年多くの切手を発行しますが、一つくらいは「あ~これは素晴らしい切手や」と感嘆するようなデザイン、印刷の切手はないのだろうか?私は嘆かわしいことだと思っています。かつて大蔵省印刷局で「試作切手」を何十点も作成したことがありました。その中に結構秀作、「いいなぁ」と思う意匠のものがありました。我が国の印刷技術を発揮した切手発行を!!
きむら版のカシエを担当しておられたオグラトク一氏が受賞されたのを記念して作成された記念カバーです。「きむら版」カシエ、文藝春秋漫画大賞受賞
1月19日㈰、大阪・関西万博最寄り駅の夢洲駅(ゆめしま)が開業しました。多くの鉄道ファンが来ていました。記念入場券の発売はなく寂しいものとなりましたが、切符販売機で切符を購入して、駅印を押印して記念カバーを作成しました。駅はかなりの広さでした。駅近くに東ゲートがあります。舞洲駅開業!!
1970年開催の日本万国博と比較すると、どうも盛り上がりに欠ける大阪・関西万博。パビリオンに並ぶ時間を削減する狙いからWeb予約。100日前カバーを紹介します。万博協会の人たちの力の傾注度合に問題があるように感じます。寄せ集めの人員ではダメなのかな?万博に盛り上がりがイマイチ...
特設郵便局のラスト印カバーです。同局に入るのは難しかったようです。万国郵便東京大会議郵便局
速達や書留郵便でない普通の書状料金の実逓便、魅力的だと思って昭和30年代後半以降を集めています。書状、記念特殊切手1枚貼り実逓便
利用用紙をご記入後の返送は郵便ではなくてメールで添付してでもお願いします。あきしの41号利用用紙はメール添付でも...
お待たせ致しました。あきしの41号を発行しました。読者会員の皆様には、この3連休明けにお手元に届くと思います。私はこの「紙ベース」での情報発信を続けたいと考えています。pdf配信には賛成ではないのです。全てを読み切ることのない機器の大量ページのマニュアルならpdfファイルでの検索は楽だと思いますが、学生時代...中学生から知っている「趣味誌」の形態、それを存続させたいと思っています。製本、封入、発送と手間は掛かりますが、この手作り感が伝わる「紙ベース」での情報発信。私はそれが好きです。付録には、1円前島田型に消印表示違い2種の他、WORDで復元再現した1964年東京オリンピック選手村開局の官報告示。見本誌を受け付けます。体裁はB5版28ページ。上記付録も付きます。見本誌代は送料共500円。下記ゆうちょ銀行...あきしの41号発行!!見本誌受付
gooのブログ、新年早々不通でした。全くアクセス出来ない日々...。遅れましたが2025年新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。謹賀新年2025年
遅刊で大変申し訳ございませんでした。『あきしの』41号は1月初旬に発行いたします。12月31日で28頁は入力終了しました。1月に入って印刷ショップに持ち込み、製本、発送作業に入ります。内容は下記になります。(1)近畿郵政局内の分室(2)閑人暇話(3)大阪・関西万博機運醸成(4)印紙制度100年(5)1円前島に思いを馳せて(6)郵趣Now&New(7)和文唐草印エラー情報更新記録(8)年賀と第5種郵便(9)特設郵便局、東京中央ユニバシアード選手村分室(10)ヤフオクウォッチャー(11)『京寸』紙の適応使用(12)和文櫛型印の北海道旧国名D欄入り以上になります。そして付録、オーダーキャンセルの済切手等々。自宅で発送票と利用用紙を印刷しておきます。あきしの41号、2025年1月初旬発行!!
郵便番号普及切手1次発行時、東京中央郵便局で使用した機械ハト印。15円コイル切手ペア使用例が最も多く存在します。何故か7円の使用例が少ない。同切手ペア貼りと単貼り使用例を紹介します。和文唐草機械ハト印
鬼籍に入られた方の実逓便を多く見掛けるようになりました。先日のジャパンスタンプ主催の駅前バザールでは福井さんが作られた実逓便を多く見掛けました。郵便番号普及1次の切手帖単片に東京中央郵便局で使用していた和文唐草ハト入り機械印です。切手箇所もアップします。そして、郵便番号普及コイル切手5連の初日印消しです。郵便番号普及、東京中央ハト入り唐草機械印
今まで収集した消印を中心とした記録集を来年に刊行する予定です。大きなカテゴリーは1970年開催の日本万国博覧会開催前、開催中、開催後、この3つになります。未収集で何とか入手したいのが万国博郵便局の櫛型年賀印、そして機械年賀印、寄附金付き切手50+10の東山郵便局消し初日カバー、15円発光切手使用例...になります。特設郵便局に関してはまだまだ有るかと思いますが...。私のblogを御覧の皆様にご協力を求めます!!「万国博開催後...」として、吹田千里郵便局の“開局10周年記念事業展”の記念タトウを紹介します。1970年日本万国博の消印を中心にした記録集
大阪市の中之島図書館で開催されている「世界最大の行事~未来・世界との出会い~」の展示会に行って来ました。我々切手収集家の知りたいのは開設される2分室の位置情報。会場見取り図の展示があったので、それを見てみました。赤の四角で囲んだ箇所が郵便局のようです。これは万博協会の人間が記したのではなく中本篤弘さんの御友人が資料を基にパビリオン等の位置を記して行かれたとのことです。各パビリオンの情報もゲット出来ました。切手関係では御大・大林氏の1970年万国博と沖縄海洋博、そして大阪・関西万博では千葉県の宅見氏の初日カバーとエキスポクラブのカバーの展示がありました。写真撮影可なので色々と撮影させていただきました。大阪・関西万博開設の2分室の位置
ジャパンスタンプ主催の大阪駅前バザールで入手した速達郵便です。1967年(昭和42年)2月1日に布施市、河内市、枚岡市が合併して東大阪市になりました。近畿大学は現在では関西で唯一の医学部を持つ私立の総合大学。受験者数も日本大学を抜いて日本一です。「近大マグロ」が有名ですが「近大ウナギ」ももう直ぐとか?布施市の頃の大学内郵便局からの実逓便です。布施近大内郵便局
今まで収集した消印を中心とした記録集を刊行する予定です。大きなカテゴリーは1970年開催の日本万国博覧会開催前、開催中、開催後、この3つになります。未収集が万国博郵便局の櫛型年賀印、そして機械年賀印、寄附金付き切手50+10の東山郵便局消し初日カバーになります。特設郵便局に関してはまだまだ有るかと思いますが...。私のblogを御覧の皆様にご協力を求めます!!「万国博開催後...」として、吹田千里郵便局の“開局10周年記念事業展”の記念タトウを紹介します。1970年日本万国博の消印を中心にした記録集
本日で150日前となりました。会場パビリオンの建設も進んでいます。来年1月に大阪メトロ夢洲駅が開業となります。記念小型印使用...あって欲しいですね。大阪・関西万博まで、あと150日
日本郵政の発表ではEXPO2025EASTとEXPO2025WEST。2局とも此花郵便局の分室になるようです。和文日付印も欧文日付印も何だか区別がつかないような局名表示なんですが、和文日付印の印影を予想してWORDで作成してみました。D欄本局名「此花」入りだと..。開局日は開幕1日前の此花区民に無料招待する4月12日としました。大阪・関西万博特設郵便局の印影を予想する!!
10月になって何の周知報告もせずに突如、JR西日本が名刺サイズの万博PRカード2種を希望者に...。何かのイベントがあるのでしょうか?そしてもう一つ...A5サイズの押印台紙。円形のデザインは「万博リング」なのかも知れませんが私には大阪環状線に見えます!大阪駅で押印しました。全ての駅印がこれ程鮮明だとは限りませんが、この台紙を使って駅印収集も楽しいかも?JR西日本の大阪・関西万博のPR
地元の奈良西郵便局で予約購入分を受け取ってから、万博会場管轄の此花郵便局そして大阪中央郵便局の初日印押印会場の大阪北郵便局へ午前中に入りました。此花郵便局の欧文日付印、未だ金属製でした。万博開催の干支はヘビなので、手押しや押印機の絵入りハト印も押印。機械ハト印も押印し終了したのが正午少し前でした。全国版万国博年賀葉書の発行初日印
郵趣家便ですが、外国の消印が押印されていると魅力てなマテリアルも倍増です。航空書簡の速達実逓便になります。そして、留置き郵便です。国際葉書と航空書簡の実逓便
今年は開業60周年で記念のフレーム切手は発売されましたが小型印の使用は有りませんでした。10周年には当時の国鉄が小型印以上の出来栄えの記念スタンプを作成していました。東海道新幹線開業10周年記念
27日㈰、大阪駅前第2ビルで開催のサンクスフェアに行って来ました。色々と入手出来ました。最後に@100円の雑多なボックス、主に葉書が入っていましたが、数人が格闘した後に40数分私も格闘しました。1970年代の和欧文機械印消し官白が多数有りました。官白なのでこれは消印収集家が郵便局に依頼して押印したものと推測。日付に何か意味があるのでは?と判断して十数枚購入しました。帰宅後、水谷行秀氏の『和欧文機械印の研究第1期1968-1979』の巻末にある使用局の一覧表と照らし合わせてみました。それを紹介します。■布施郵便局[配備日:1973/11/3本格稼働日:1973/11/28]■土浦郵便局[配備日:1976/3/8本格稼働日:1976/4/1]■松山西郵便局[配備日:1975/10/11本格稼働日:1976/1...和欧文機械印押し官白の入手
本日、日本郵便から発表がありました。2郵便局が会場内の西ゲートと東ゲート付近に開局とのことです。貯金業務を行うのは意外でした。当初、2分室の開局と聞いていました。此花郵便局の分室?大阪中央郵便局の分室?と想像していましたが単独の郵便局のようです。近畿支社から職員が派遣されるのでしょうか?使用される日付印や郵頼方法も後日発表があるものと思います。大阪・関西万博会場内に2郵便局の開局!!
Half a year to go!! 大阪・関西万博まであと半年
パビリオン建設も急ピッチで進んでいます。パビリオンの概要も分かりつつあります。アンモナイトの形のパビリオン、建設が難しそうな形です。ガンダムの姿も現れました。昨日、「開催まで半年」で郵便局で日付印を押印したのですが、JR西日本で配布されている2種の万博カードに改札口で日付印を押印してもらいました。年号が入っていたら最高だったのですが...。Halfayeartogo!!大阪・関西万博まであと半年
大阪・関西万博半年前の機運醸成イベントとして12日土曜日に京都駅駅前広場、ホテルグランヴィア京都で開催されました。JR西日本もこのイベントに参加。京都駅6番ホームに大阪環状線で走っている万博ラッピング車両を停車させ、車内に万博PRのイベントを開催しました。主にパネルの展示でした。鉄チャンをはじめ多くの方が参観。鉄道ファンのマルチタレントの市川紗椰さんが停車したラッピング車両先頭で記念撮影...。多くの「撮り鉄」に撮影されていました!私は鉄チャンではないのですが車両や彼女の撮影を。車内の様子や車両の画像もアップロードしておきます。このJR西日本のイベント開催前に大阪環状線を含む主要駅で名刺サイズの切符仕様PR印刷物が配布されました。2種類あって駅員が所持しているホッチキス型日付印等を押印するスペースがありま...京都イロドリEXPOこといろ
8月下旬頃から100番切手にカルトール社の銘版切手が登場。9月の新額面切手購入の際に30円キタキツネ切手を地元の奈良西郵便局で購入しました。銘版は国立印刷局でした。2019年9月30日で整理券種になっていた同切手、新たなカルトール社でなく国立印刷局で驚きました。そこで、同切手が発行された時の最初の国立印刷局のシートと比較してみました。左が最初の切手で右が今回購入した切手です。係数の印字位置が違うようです。キツネの顔を拡大してみました。下が今回購入した切手になります。キツネの目の周りがより赤く見えるのが今回の切手...。紙質に関しては差を感じません。新たに国立印刷局が印刷した切手なのでしょうか?それともデッドストックの切手?再販キタキツネ30円切手
選挙日付印押し葉書類を入手しましたので紹介します。先ずは選挙櫛型日付印の記念押印?になります。葉書裏面に選挙関係の印刷もありません。そして、「見本」を赤のサインペンで記載した選挙機械印。どのように使われたのでしょうか?最後に実際の使用例になります。選挙印
当時の集配特定郵便局だった奈良・東山郵便局を紹介します。プロ野球50年に押印したのは局を訪問してのものです。こちらは郵頼で押印しました。三日月型和文試行印
8月6日㈫、開幕まで250日となりました。会場管轄の此花郵便局で記念カバーを作成しました。局員さんに会場内に設置される2分室の件を尋ねました。「此花郵便局の分室ですか?」と。郵便局が開局するのも御存知ではありませんでした。此花郵便局で使用の欧文日付印は金属製で鮮明に押印出来ないのです。そろそろ浸透式欧文日付印へ移行でしょうか?大阪・関西万博まであと250日
万国博郵便局をはじめ分室郵便局の消印を求めます!今まで色々と集めて来ましたが、実逓便とか...年賀印は特に熱望します。まとめて資料集を発刊予定です。協力宜しくお願い致します。メッセージにカキコ下さい!!1970日本万国博関係の消印を求めます!
8月1日は甲子園球場開場から100年を迎えたメモリアルデーでした。朝一に甲子園郵便局で記念押印に行きました。阪神甲子園駅に記念スタンプの設置はなく、甲子園郵便局での小型印使用もありませんでした。7日開催の高校野球選手権大会の小型印にこの「100年ロゴ」が使われていますが、やはり8月1日の日付は是非とも押さえておきたい。局員さんのお話しでは郵頼はかなりあったそうです。記念すべき日、阪神タイガースは前半戦の貧打を払拭する大勝利!非常に喜ばしいことです。2連覇も見えて来た...?!甲子園100年記念
今朝、大阪中央郵便局で一番目に特印2種を押印してもらってから昼間の仕事へ...。初志貫徹...本日発売のシール式記念切手は買いませんでした。人それぞれ趣味嗜好はあります。国家的事業の紙幣刷新には、今回の切手は相応しくないと私は考えます。ハッキリ言ってガッカリ。ですから購入しません。例え発行シート数が少なくてもです。昨年、四日市近鉄で開催された「お金と切手の展覧会」で山積みされていた参観者用記念スタンプを押印する台紙を今回使用しました。切手は文化人シリーズの「北里柴三郎」と地方自治法施行60周年、埼玉県の「渋沢栄一」を使用しました。葉書に参加者の記念スタンプを押印していたのでそれも使用しました。日本銀行券3券種刷新
大阪天満橋駅最寄りのOMMビルで開催の「大阪コインショー」へ土曜日の8日に行って来ました。今年に入って出来るだけ切手関係の催事に顔を出していましたが、今回は参観者の数に驚きました。金貨狙いなのか、外国人が多く居ました。百貨店の質屋流れ品の即売会並みの人出でした。コインと紙幣がメインなのですが、僅かながら切手関係もあるのです。探し物があるので参加しました。先ずアンケート記入用紙を渡すと国立印刷局製の鈴木晴信の錦絵作品、グリーティングカードを頂けました。凹版とグラビア印刷との掛け合わせで素晴らしい出来具合です。ボストン美術館所蔵作品のようです。切手の方は、貼り込み帳から消印データの分かるものを中心に抜き取りました。その一部を紹介します。尚探し物との出会いは有りませんでした...。大阪コインショー
ゾロ目の日、令和6年6月6日に私の地元奈良競輪で開催されました。万博関係を消印で記録しているので、奈良競輪場集荷管轄の奈良西郵便局と最寄りの奈良秋篠郵便局で押印して記念カバーを作成しました。奈良西郵便局の課長さんには事前に記念押印したいとお願いしていました。風景印は事前に掃除までして頂いて感謝感激でした。奈良競輪場前と言っても良いくらいの近距離にある奈良秋篠郵便局で押印してから奈良競輪場へ。車券を初めて購入しました。「大阪・関西万博協賛競輪」のフレーズが印字されています。場内には万博周知の為に万博協会のコーナーが設置。ミャクミャクも来ていました!競輪場内は中央競馬の光景とは異なって若い女性皆無、年齢は70歳以上の人達...。大阪・関西万博協賛競輪が地元の奈良競輪で...
満月消しではないのですが右下に鉄郵消し。データは十分に判読出来ます。こんな消印で趣味週間のマテリアルを揃えて行きたいな。趣味週間「浮世源氏」
5月31日、関西唯一の医学部を持つ総合私立大学、通称・近大に行って来ました。「万博教室」開催。万博応援のマスコット、ミャクミャク来てました。AIによる多言語同時通訳配信システムの実証実験です。スマホに日本語が映し出されます。大阪近大前郵便局へ行ってこのイベントを記録する為に記念押印しました。万博教室in近畿大学
5月27日移転改称初日となりました。当初押印に行く予定ではありませんでしたが、御依頼があったので行って来ました。浸透式和文日付印は多分、D欄「大阪」入りでは?と。予想は的中しました。万博寄附金付き切手に押印してもらいました。局はマンション1階にあって女性局員が多い郵便局でした。開局前に並んでいたのは東京から来られた方2名、そして神戸から1名...そして私の計4名でした。阿倍野文の里駅前郵便局
5月18日京都タワーホテル、桜の間で開催の切手・コイン即売会へ行って来ました。コイン中心に品揃えが...。折角京都まで出て坊主で帰るのもイヤだったので、東京から出店の切手店で暫し物色する。凸版印刷株式会社が印刷した「慶祝シール」を購入しました。初めて見るものでした。よく見かけるシールと比較する為、両方をアップロードします。皇太子(現・上皇)御成婚記念シールシート
5月19日㈰立命館大学茨木で行なわれたイベント「いばらきx立命館DAY2024」で出店していた万博協会で使用。実は5月3日のインテックス大阪で行われた「大阪コミックコンベンション2024」が最初の使用でしたが、当日入場料が4,400円でそういう趣味はなかったので入場迄の長蛇の列に並ぶ気力もなく、本日まで待ちました。専用押印台紙は葉書大で多くの数は貰えませんでした。記念押印用に葉書やカバーにも押印しました。万博協会の出店場所...かなり分かり難い棟で大学の建物自体が複雑でした。万博協会公式スタンプ第1弾
私の記憶から随分と消えていました。文藝春秋漫画賞を受賞した記念カバーがあると初日カバー専門の機関誌に記述されていました。そのカバーを先日の大阪駅前第2ビル開催の「サンクスフェア」で見付けました。@100円のボックスの中にありました!きむら版初日カバー、風刺カシエで非常にユニークなカシエです。私は2次国宝シリーズが終了した頃から頒布会員になりました。https://mangaseek.net/award/6.htmlきむら版初日カバーとオグラトク一氏
津田梅子は切手に登場してたようですね。御指摘を受けて思い出しました!渋沢栄一は地方自治法施行60周年の埼玉県に登場しています。新紙幣10000円渋沢栄一
期待してた切手がオモチャのようなシール切手でがっかりしています。過去、津田梅子以外2人は切手に登場しています。文化人シリーズで発行された「北里柴三郎」はなかなかの出来具合です。新紙幣1000円北里柴三郎
ならシルクロード博記念切手の「みほん」字入り切手シートです。「みほん」の字が判読し難いですが、糊付きシートは圧巻です。「みほん」字入り切手のシート
大阪・関西万国博寄附金付き切手の特印使用期間(4月12日~18日)で一番大きなイベントではないでしょうか?17日㈬に中之島フェスティバルホールで「いくぞ!万博」イベントが開催。それを記録する為に記念カバーを作成しました。中之島郵便局はフェスティバルホールのビル内にあります。大阪・関西万博1年前のイベント
寄附金付き切手が発行されました。大阪中央郵便局には関東からの収集家たちや多くの方々が初日押印に並ばれました。会場管轄の此花郵便局で特印が使用されなかったのには不満を感じます。大阪・関西万博寄附金付き切手
一番好きな2次国宝シリーズ「日光陽明門」100円切手。凹版印刷技術が素晴らしいです。これの「みほん」字入り切手シート、迫力あると思いませんか?!国宝シリーズ「みほん」字入りシート
“初日用回転式日付印”が昭和47年4月20日発行の趣味週間「気球揚がる」で使用されました。そして昭和54年4月20日の切手趣味週間「立美人図」で廃止されました。同切手の初日カバーに押印されてものが有ると思うのですが、私は見たことがないです。官白に押印したものを所持しているので紹介します。ナンバリングハト印使用開始初日印
切手の意匠が発表されました。率直に思ったのがシール式切手でなくて良かった、と、多種類切手でなくて良かったの2点です。意匠に採用されたのは「切手デザイナーの腕」というより、ポスターに採用されていた図案。どうなんでしょうかねぇ~。でも無難な図案なのかな?私はこんな万博切手にしたいと作成したのが、現在まで9種になります。その内の2種を今回の切手とのコラボ記念カバーを作成します。会場管轄の此花郵便局の初日印追加指定局を願います...。大阪・関西万博寄附金付き切手
ホテルの封筒を使用した「国際文通週間」切手の使用例です。こういう使用例で揃えたいですね!文通週間の外信便
郵頼していたのが戻って来ました!小型印の台紙には映画館で入手したものを使用しました。左上には「生誕90周年」ロゴが印刷されています。藤子・F・不二雄生誕90周年
深く説明をするまでもなく「ご当地消し」を紹介します。御当地消し...
ラグビーの街、東大阪市のエコー年賀葉書が発売されました。ラグビー関連3局を訪問して初日印を押印しました。2023年エコー年賀葉書「東大阪版」
1970年開催の日本万国博と2025年の大阪・関西万博との大きな違いは、前者は高度経済成長期の真っ只中だった事。後者は生活も豊かになってモノが溢れていて楽しみも多様化している事ではないでしょうか?イベント郵便局、万国博局の開局印を紹介します。燃えてる収集家が関西には多く居ました!!先輩収集家が作成したマテリアルを参考にして2025年大阪・関西万博に臨みたいと思っております。1970年日本万国博...
万博のロゴから始まり多くのオリジナルフレーム切手を作成し、万博の「機運醸成」のイベントカバーに作成に使用しました。blogでも発表済みですね。11月の「開催500日前」に合わせて2種を新規作成し、申請中です。「500日前カウントダウン」カバー希望者を募ります!実逓便で5名に送付します。コメント欄でご記入ください。締め切り11月15日迄。大阪・関西万博、オリジナルフレーム切手
1970年開催の日本万博と違うのは楽しみが多様化したこと、そして税金の無駄遣いは拒否反応...。万博会期終了後には移設予定のパビリオンはあるものの大半は壊す。なのに資材費や人件費が高騰したからと言って当初の予算の2倍近くに膨らむのはいかがなものでしょうか?とは言うものの開催前の「機運醸成」イベントへ行って来ました。万博記念公園へ行く前に吹田千里郵便局の郵便窓口で記念押印。太陽の塔を描く風景印は新調されていました。イベントは若者の大半が出演タレントの方へ大挙押しかけていました。もうすぐ万博開幕500日前!EXPOFES!
参戦して来ました。色々と収穫品はあったのですが、2017年に発売された「手塚治虫デビュー70周年」のフレーム切手セット売価7,000円の中にあった彼の作品20種の絵葉書を幸運にも500円で購入出来ました。見ての感想ですが印刷が素晴らしい...。こんな美しい出来具合になるとは。7作品をアップします。おおさか大収集まつり2023
9月27日、大阪・関西万博初のコラボレーション商品として宝塚歌劇団との公式ライセンス商品を販売開始しました。そして、2025大阪・関西万博オフィシャルストア大丸梅田店がオープンしました。朝一番に宝塚郵便局で記念押印。阪急今津線の逆瀬川駅から歩きましたが遠かった...!!宝塚歌劇団とのコラボ商品販売開始
やりました~。阪神タイガースが9月に入って負けなしの11連勝!!強い!今夜、「アレ」を達成してくれると信じて甲子園郵便局へ行って記念押印しました。阪神「アレ」達成!18年ぶりセ・リーグ優勝!!
沖縄県でのドル交換手数料申請書に貼付する証紙の代用に不発行にした同切手を使用しました。最近ではこの切手のブロックやシートが入札誌に出品されるようになりました。さて、その申請書に貼付したこの「証紙」、満月消しに近い状態のモノがあったので、消印が水で流れる可能性もあったのですが水剥がししました!十数年前のお話しです。沖縄西表政府立公園切手
あべのハルカスに6日オープンしました!全く忘れてて慌てて記念押印へ行きました。2025大阪・関西万博オフィシャルストア第1号店オープン
切手意匠に描かれているのは山梨県の本栖湖。湖繋がり...紹介する済切手の消印は相模湖郵便局の消印です。ご当地消しではないのですが面白い消印使用例だと思います。因みに相模湖はダム湖になります。山梨県本栖湖の切手に神奈川県の相模湖の消印
予想はしていましたが、来年の年賀葉書に大阪・関西万博の意匠が採用されました。今年度末には寄附金付き切手発行があるでしょう...。造幣局も発行します。採用された意匠は会場予想図になります。私は切手の事前予想として、フレーム切手を作成しました。日本郵便発行の2024年年賀はがき大阪府版
朝早い関西ローカル情報番組を観て忘れていたのを思い出しました!昼間の仕事、出社を遅らせて、造幣局を描く風景印を使用している都島局へ朝一で訪局しました。カシエは押印後に印刷しました。都島局の浸透式和文日付印、「都」の文字が欠損していたのが残念でした。大阪・関西万博記念貨幣の申し込み始まる!!
郵便局では100面シートが出回り始めたようです。最初期出現が7月3日のようです。今のところカラーマーク上が多いようですが、下も入手出来ました。シートのまま保存しておこうと思っています。来春に郵便料金値上げが噂されています。印刷数もそれほど多くないのでは?と思っての保存です。84円慶事切手100面シートのカラーマーク
未使用シートを取り次いでもらって、三連休初日に分室にて初期使用例を作成しました。3枚縦ストリップ貼り以上の貼付、そして10月1日からの料金改正を睨んで作成しました。簡易書留料金で分室局にて...。アクセス数、前回数を更に更新しました。ビックリですわ。446アクセス数...。84円慶事切手100面シートの初期使用例を作る!
ビックリしました。先日3枚ストリップの同切手、注文消しの画像と共に記事を書いたらアクセス件数が過去最大数を示しました!皆さんの興味が非常にある現れでしょうか?1日424アクセス件数...驚きました!!今日は東京の収友から送付してくれた初期実逓便です。慶事84円慶事切手100面シート出現初期使用例
東日本物流センター経由なのか?西日本物流センター経由なのか?今時点では不明なんですが7月11日?に最初期出現のようです。郵便窓口で買い求めて「偶然に入手...」はあり得ない話しで、局員さんの協力無くして、取寄せて初期消しの日付印は押印出来ない。財務省銘版や高額切手10面シート、そしてカルトール社製銘版も然り。未使用シートを取り次いでもらったので、本日使用例を作成して来ました。満月消し等には向かない...判読し難い切手なので初期使用例ということで、10月1日から値上がりする特殊料金を意識して縦3枚ストリップ以上の枚数貼りで。縦3枚ストリップを浸透式和文印で潰しましたが、消印劣化もあって分室名の「三宮」が判読し難いです。84円慶事切手100面シート出現!!
大阪メトロ中央線で万博最寄り駅へ搬送する車両の一つ、新型車両400系が6月25日から運行開始を記念して、「1日乗車券」4種が発売になりました。公式オンラインショップでのみ購入出来ます。見開きのクリアファイルの中に台紙、そして4種の乗車券がセットされています。万博関係は今のところ、近畿宝くじで2種の発行。来月には記念貨幣の申し込みが始まりますが、1970年の日本万博の機運醸成と違ってトーン低めなのが残念。これから盛り上がるのか?大阪・関西万博関連グッズとしてコレクションに加えました!大阪・関西万博会場最寄り駅へ大阪メトロ...
「ブログリーダー」を活用して、切手収集、果てしなき旅そしてロマンを求めて...さんをフォローしませんか?
昨日入場しました。目的は会場内の郵便局2分室。EAST分室で「切手ガチャ」こと「カプセルトイ」を2回やりました。「カプセルトイ」は初めての経験でした。「切手パズル」が出ました!しかも300円切手!!切手ガチャ!
鉄腕アトムとブラックジャック...アンモナイトの形をしたパビリオンで展示公開内容も非常に良かったです。売店でブックマークを購入しました。ちょっと高めでしたが...。PASONAグループパビリオン
こちらの資料集作成のための作業が遅れています...。が、最近入手しました。通常貯金通帳に2種の記念スタンプが押印したものは所持していますが、他の媒体は初めてでした。1970年日本万国博、万国博郵便局貯金部の記念スタンプ
5月に発行します!あきしの42号「大阪・関西万博特集号」を。アップした画像を表紙としては使いません。画像は編集した資料になります。SNSで調べたら2つで発表しているので私は編集して発表します。日本郵便の開局情報は下記画像になります。何故、日本郵便は真実を発表しないのか?開幕日≠開局日は、ポートピア’81分室を含めて過去の博覧会開設特設郵便局ではあり得ないのです。ナゼ?本当の事を発表しないのか??
郵頼してた銀座郵便局分から返送がありました。万博年賀葉書に元旦日付印を押印したくて南極観測船に依頼してた分の返送もありました。こちらは金属和文日付印の押印は失敗が多かったのですがそれは想定内のこと。下画像が銀座郵便局で押印してもらったものになります。南極観測船からの返送
南極観測船に郵頼していた元旦日付の記念押印分が返送されて来ました。返送されて来ました...
発行日18日㈮に会場内郵便局から国内特殊郵便扱いで私が利用している留置郵便局宛先へ差し出しました。縦ペアで貼れるこの切手で是非作成したい!と強い意志の元、午前中に廻りました!切手趣味週間の初日特殊扱い郵便
大阪・関西万博開幕初日に本格的営業に入った2分室。消印収集家以外の方が並んだ要因の一つが「先着500名までもらえるポストカード」だったかと。前日土曜日、KITTE大阪2階のJPカフェで行なわれた「万博へ行こう!2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)発売記念イベント」でも配布。違いは2分室が葉書横型、イベントが縦型。そして葉書裏のデザインも異なっています。Play!郵便局ポストカード
日本郵便の「郵便局開局」では開局日を4月13日と言い張ってるのには「?」な思いがします。過去の地方博を含む臨時開設局の開局日は開幕日より前の日付です。大阪・関西万博開幕日、SNS等で既報の通り大混乱でした。それでも2分室合計12印を押印した記念カバーを和紙封筒にて作成しました!大阪・関西万博開幕!!
日本の歌シリーズ「富士山」初日カバーです。切手意匠の原写真撮影者の白簱史朗氏直筆サイン入りです。白簱史朗
開局と開業...微妙な言葉廻しで開局日をプレスリリースで発表しない日本郵便。収集家からの問い合わせも多いのでは?と推測します。WEST分室開局日が4月2日、EAST分室が4月4日(テストラン初日)になります。WEST分室開業日4日、貯金業務が始まったので、印字された予約用紙をアップします。大阪・関西万博、WEST分室開業
4月4日㈮テストランに開局、そして開業となりました。使用された印影をアップします。此花郵便局EXPO2025EAST分室開局初日印
4月4日㈮~6日㈰にテストランが行われました。土曜日、日曜日と好天だったこともあって、予約無しでも入れるパビリオンは長蛇の列でした。大阪府民がテストラン入場抽選対象でしたが、ある方の御厚意で交通緩和協力企業枠で入場することが可能になりました。2分室は開局しています。私の今日のデジタルチケットをカシエとして印刷して、会場内のミャクミャクのスタンプを押印しました。大阪・関西万博テストラン
昨年10月に発表があった郵便局名そのままで、此花郵便局の分室だと聞いていましたが、使用小型印と風景印に「此花」の名前はありませんでした。使用する和文日付印を予想すべくWORDを使用して作成してみました。A欄に局名全て入れるパターンとD欄を使用して分割表示するパターン、2つで予想。欧文も局名表示は同じになるのでは?と。大阪・関西万博特設郵便局の和文日付印を予想...
郵便局の開局情報は28日㈮現在なかったのですが、小型印と風景印の意匠と郵頼先が発表になりました。2局とも此花郵便局の分室とは謳ってないのですが...。郵頼先は此花郵便局です。局名はEXPO2025WESTとEXPO2025EASTで昨年発表した局名です。大阪・関西万国博、特設郵便局使用の小型印と風景印
特色ある...万博会場に花を添えるパビリオンを記念カバーのカシエとして用いました。次は「10日前」になります。吉本興業のパビリオン...。ガンダムパビリオンです。大阪・関西万博カウントダウン
我が国初のノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏の家族連名の年賀葉書です。郵便物の殆どは妻のスミが書いたと言われています。京都大学で教授をしていた頃、同じ左京区に住んでいました。ノーベル物理学賞受賞の湯川秀樹博士
火曜日に新たに作成したフレーム切手を受け取りました。63円で作成したものと同じ意匠...そして同じ凸版印刷なのに「濃さ」を感じました。「万博リング」も同じ意匠を使用してたので改めて見てみるとやはり「濃い」と。大阪・関西万博オリジナルフレーム
パビリオンの姿も現しました。カウントダウンを消印で記録しているので、今日は3局を廻りました。大阪・関西万博まで、あと1ヶ月...
昭和60年科学万博の「ポストカプセル」で使用したモリコー製の書状押印機として使用された小型印、地方博の横浜博でも使われたと言われる使用例です。書状押印機による小型印
5月27日移転改称初日となりました。当初押印に行く予定ではありませんでしたが、御依頼があったので行って来ました。浸透式和文日付印は多分、D欄「大阪」入りでは?と。予想は的中しました。万博寄附金付き切手に押印してもらいました。局はマンション1階にあって女性局員が多い郵便局でした。開局前に並んでいたのは東京から来られた方2名、そして神戸から1名...そして私の計4名でした。阿倍野文の里駅前郵便局
5月18日京都タワーホテル、桜の間で開催の切手・コイン即売会へ行って来ました。コイン中心に品揃えが...。折角京都まで出て坊主で帰るのもイヤだったので、東京から出店の切手店で暫し物色する。凸版印刷株式会社が印刷した「慶祝シール」を購入しました。初めて見るものでした。よく見かけるシールと比較する為、両方をアップロードします。皇太子(現・上皇)御成婚記念シールシート
5月19日㈰立命館大学茨木で行なわれたイベント「いばらきx立命館DAY2024」で出店していた万博協会で使用。実は5月3日のインテックス大阪で行われた「大阪コミックコンベンション2024」が最初の使用でしたが、当日入場料が4,400円でそういう趣味はなかったので入場迄の長蛇の列に並ぶ気力もなく、本日まで待ちました。専用押印台紙は葉書大で多くの数は貰えませんでした。記念押印用に葉書やカバーにも押印しました。万博協会の出店場所...かなり分かり難い棟で大学の建物自体が複雑でした。万博協会公式スタンプ第1弾
私の記憶から随分と消えていました。文藝春秋漫画賞を受賞した記念カバーがあると初日カバー専門の機関誌に記述されていました。そのカバーを先日の大阪駅前第2ビル開催の「サンクスフェア」で見付けました。@100円のボックスの中にありました!きむら版初日カバー、風刺カシエで非常にユニークなカシエです。私は2次国宝シリーズが終了した頃から頒布会員になりました。https://mangaseek.net/award/6.htmlきむら版初日カバーとオグラトク一氏
津田梅子は切手に登場してたようですね。御指摘を受けて思い出しました!渋沢栄一は地方自治法施行60周年の埼玉県に登場しています。新紙幣10000円渋沢栄一
期待してた切手がオモチャのようなシール切手でがっかりしています。過去、津田梅子以外2人は切手に登場しています。文化人シリーズで発行された「北里柴三郎」はなかなかの出来具合です。新紙幣1000円北里柴三郎
ならシルクロード博記念切手の「みほん」字入り切手シートです。「みほん」の字が判読し難いですが、糊付きシートは圧巻です。「みほん」字入り切手のシート
大阪・関西万国博寄附金付き切手の特印使用期間(4月12日~18日)で一番大きなイベントではないでしょうか?17日㈬に中之島フェスティバルホールで「いくぞ!万博」イベントが開催。それを記録する為に記念カバーを作成しました。中之島郵便局はフェスティバルホールのビル内にあります。大阪・関西万博1年前のイベント
寄附金付き切手が発行されました。大阪中央郵便局には関東からの収集家たちや多くの方々が初日押印に並ばれました。会場管轄の此花郵便局で特印が使用されなかったのには不満を感じます。大阪・関西万博寄附金付き切手
一番好きな2次国宝シリーズ「日光陽明門」100円切手。凹版印刷技術が素晴らしいです。これの「みほん」字入り切手シート、迫力あると思いませんか?!国宝シリーズ「みほん」字入りシート
“初日用回転式日付印”が昭和47年4月20日発行の趣味週間「気球揚がる」で使用されました。そして昭和54年4月20日の切手趣味週間「立美人図」で廃止されました。同切手の初日カバーに押印されてものが有ると思うのですが、私は見たことがないです。官白に押印したものを所持しているので紹介します。ナンバリングハト印使用開始初日印
切手の意匠が発表されました。率直に思ったのがシール式切手でなくて良かった、と、多種類切手でなくて良かったの2点です。意匠に採用されたのは「切手デザイナーの腕」というより、ポスターに採用されていた図案。どうなんでしょうかねぇ~。でも無難な図案なのかな?私はこんな万博切手にしたいと作成したのが、現在まで9種になります。その内の2種を今回の切手とのコラボ記念カバーを作成します。会場管轄の此花郵便局の初日印追加指定局を願います...。大阪・関西万博寄附金付き切手
ホテルの封筒を使用した「国際文通週間」切手の使用例です。こういう使用例で揃えたいですね!文通週間の外信便
郵頼していたのが戻って来ました!小型印の台紙には映画館で入手したものを使用しました。左上には「生誕90周年」ロゴが印刷されています。藤子・F・不二雄生誕90周年