刺激的だった「教養としての言語論」の修了証を受け取った。 先生の清新な講義はもちろんだけれど、自由な発言で広まり深まっていくディスカッションを読むのがとても面白かった。 やはり、先生がいつも返信して、丁寧に対応してくださったのがよかったと思う。 またしばらく、受講できそうな講座の開講はなさそうだ。 gaccoで勉強する習慣がなくなってしまわないように、配分よく開講していただけるとありがたいと思う。 にほんブログ村
立命館大学「京都からおくる日本史研究の最前線」の修了証を受け取った
四人の講師が最新の歴史学を解説してくれた、面白い講座だった。 時代が変わるたびに、先生それぞれの個性があらわれて、講義の雰囲気が変化するのも楽しかった。 どうやら、早稲田大学は理科系の講座ばかり開設してくれているので、どうか立命館大学には、このような文系の講座をこれからも開いていってほしいと思う。 例えばこんな歴史の講座でも、通史ではなくて時代をしぼったものでもいいし、文化史とか宗教史とかもいいと思う。 にほんブログ村
先日突然、gaccoのマイページの表示が変わってしまい、講座一覧の並び順がおかしくなったので、すでに修了証が発行されている事に気がつかなかった。 広島県知事と藤原帰一先生のサインの入った修了証だった。 あらためて、「広島から」平和を考えるという講座の意義を思った。 素晴らしい講座を開講していただき、このような機会に出会えたことに感謝したい。 にほんブログ村
急に、開講される講座がIT系ばかりになって、受講できそうな講座がなくなってしまった。 そんなgaccoのトップページには、「会員数52万人突破!」とあるから驚いてしまう。 北海道大学の「戦争倫理学」の講座は再開講なので、講義は聞かないでディスカッションだけ読んでいる。 そこに、受講者は何人ぐらいいるのかと質問があって、その回答は、「登録者は1500人くらいで、初回開講時の半分」とのことだった。 52万人もの会員がいるのに、実際に講座に登録したのは1500人でしかないとは。 初回登録者が3000人だったとしても、それでもあまりに少なすぎる。 会員の100分の一も実際には利用しないサイトで、会員数…
「ブログリーダー」を活用して、geminiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。