chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
gemini
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/07

arrow_drop_down
  • 東北大学「男と女の文化史」の修了証をもらった

    東北大学「男と女の文化史」の修了証が発行されたのでダウンロードした。 以前の「memento mori-死を想え-」でもそうだったけれど、東北大学の修了証には、講師の先生たちだけではなく総長のサインが入っている。 大学全体で責任を持とうという姿勢が伺えて、ありがたいなと思う。 成績は96%で、一問は本当に理解不十分で間違えたのと、もう一問は誤って解答操作してしまったための減点だった。 解答のチャンスが一回しかないので、こういう、提出ミスをしてしまった時にはどうしようもない。 「memento mori-死を想え-」はすでに2回開講され、さらに、10月には三回目の開講が予告されている。 「男と女…

  • 岐阜大学「事例に学ぶ災害対策」の知識を生かしたかった

    西日本の豪雨によって甚大な被害が出ていて、ニュースを見るたびに残念でならない。 この「事例に学ぶ災害対策」で何度も強調された「早めの避難」、それが、誰にとってもの共通認識にはなっていない事を痛感した。 もし、もっとたくさんの人がgaccoを知っていて、この講座を少しでも覗いてくれていたら、と思ってしまう。 講師の小山先生も、きっとそう思いながら、また災害対策の研究を続けていらっしゃるのだろう。 にほんブログ村

  • 「男と女の文化史」源氏物語の講義は本当に難解だったのか

    レポートについてのディスカッションで、「源氏物語をレポートに選んだ人が少ないけれど、源氏は難解だったのか。日本人として源氏が理解できないのは残念なこと」という主旨の投稿があった。 私が採点した限りでは、源氏を選択した人は決して少なくなかった。少ないのはむしろ、ローレライ~ドイツ文学の方ではなかったかと思う。 源氏物語の講義は、講師の先生の主な研究からみてもわかるとおり、源氏物語そのものではなく、むしろその書誌学的、文学史的研究にあったと思う。 だから、今は散逸してしまったらしい帖についての話が多かった。 それで、源氏物語の講義は、狭い意味では「男と女の文化史」から外れてしまった面があったかもし…

  • 「知識ゼロから始めるデジタルサイネージ入門」最終レポートが返ってきた

    受講生が少ないようなので、採点には時間がかかると思っていたけれど、意外とすぐに結果が出た。 短いレポートが多いので、採点が簡単だったのかもしれない。 点数は少し減点されていたが、自分でも具体性に欠けるレポートだと思ったので、納得している。 ただ、採点者からのコメントには、いい事しか書いてないので、なぜ減点したのかはわからない。 こういう、コメントでは褒めているけれど点数では減点してある、というパターンも、gaccoの相互採点ではよくあることだ。 細かいコメントをつけるのが面倒なのかもしれない。 にほんブログ村

  • 「知識ゼロから始めるデジタルサイネージ入門」レポートを提出した

    100~800字指定のレポートで、250字ほどを書いて提出した。 こんなに時間のかからないレポートも珍しいけれど、何しろ知識ゼロから始めたので、ここまで知ることができたのはありがたいと思う。 相互採点を見ても、だいたいそのくらいの長さで、簡単にまとめている人が多かった。 でも、なかなか、ユニークなアイデアというのは出ないものだなあと思う。 にほんブログ村

  • 「知識ゼロから始めるデジタルサイネージ入門」最終週を受講した

    4週目は「デジタルサイネージのこれから」。 今日は病院に行って受診してきたのだけれど、いつも見ている待合室の呼び出し表示や、医療情報が流れているディスプレイが、デジタルサイネージだと初めて気がついた。 地方に住んでいるからたいして関係ないと思い込んで、目に入っているだけで見ていなかった。 本当に「知識ゼロ」だったのだ。 世の中の動きをちゃんと意識する、という意味でも、この講座を受講してよかったと思う。 あとは最終レポートなのだけれど、100~800字で説明するという自由度の高い課題のようなので、取り組んでみようと思っている。 にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、geminiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
geminiさん
ブログタイトル
gacco日記
フォロー
gacco日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用